ファミリー向けで期待してしまいます。
購入ご検討の方いらっしゃいますか?
所在地:福岡県福岡市東区香椎照葉4丁目23番31(地番)
交通:「照葉小中学校前」バス停から 徒歩1分(西鉄)
間取:3LDK・4LDK
面積:80.34平米~97.79平米
売主・事業主:積水ハウス 福岡マンション事業部
売主・事業主:西日本鉄道
売主・事業主:九電不動産
売主・事業主:西部ガスリビング
販売代理:住友不動産販売 九州販売センター
物件URL:http://www.sekisuihouse.co.jp/gm/fuk/central/index.html
施工会社:清水・西鉄・昭栄建設共同企業体
管理会社:西部ガスリビング株式会社
[スレ作成日時]2012-06-28 19:07:57
グランドメゾン セントラルパーク香椎照葉ってどうですか?
No.152 |
by 匿名さん 2013-02-13 17:01:28
投稿する
削除依頼
ここが割高ならば他はボッタクリになるよ(笑)
広さの割には安いし、施工会社も大手ゼネコン。ディスポーザーなど最近の物件ではコスト高になるので省かれがちな装備もちゃんとある。 目に見えない構造もまじめに作っているし、悪く無いと思うけどねぇ・・・。 |
|
---|---|---|
No.153 |
152さん 環境、設備等鑑みてもいいマンションですよね!!まあいくら言ってもアンチには無意味でしょうけど
環境は抜群ですし、特に子持ち世代は快適だと思います。実際小さなお子さんのいらっしゃるご家族が非常に多いですよね。 みなさん仲良くされてますし、話しているとマンション住人であることに誇りを持っているなと感じますし、好んで照葉住まいを選び、満喫している方が実に多いです。 |
|
No.154 |
環境がよいって具体的にどんなところ?
|
|
No.155 |
買えないネガの僻みがすごいな。
|
|
No.156 |
ここが買えることが自慢?
|
|
No.158 |
売れてるの?
|
|
No.159 |
売れてないみたい。カーシェアとかいらんから、管理費とか抑えてほしい。
|
|
No.160 |
やっぱりコスパは低いだ。マンションは立地が大事だが、売れてないのは立地が良くないからか?
|
|
No.161 |
利便性と価格があってない。だから売れない。
|
|
No.162 |
どこに住んでるの?
と聞かれて「照葉」の回答だと奇異の反応になってしまうのは確か。 うちの会社に唯一いる照葉住人もそんな立場です。 |
|
No.163 |
10年ぶりに福岡に戻ってくる者です。
大学時代までは七隈、親戚は姪浜に住んでいるので何も考えずに城南区・西区・早良区で考えていましたが色々見た結果この照葉に辿り着きました。 子供がまだ小学校低学年なので必要条件としては ・比較的安全で転勤族でも気にされない地区 ・出来れば小学校中学校がヤンチャでない ・修猷がある第六学区は避けたい ・車は持っているので交通機関は最低でも中心地に30分程度かかっても我慢出来る ・せっかく福岡に帰ってきたので出来れば道路が広く散歩が出来るような自然がある場所が良い これらの希望でコスパを考えると照葉は最高の立地に感じるんですけど、他にオススメの場所ってあるんでしょうか? もしくは重大な見落としがあるようでしたら教えて下さい。 |
|
No.164 |
車通勤が可能。
歩いて買い物行けなくてよい。(車2台持ち?) であれば全く問題ないと思います。 ただ、転勤族は少ないと思いますので、転勤族仲間が欲しいのであれば、そこは妥協すべきかと。 |
|
No.165 |
敢えて奥に入る意味がわかりません、離れ小島な気分
|
|
No.166 | ||
No.167 |
西鉄サニーヴィラ野多目中央公園 がいいんじゃないの?
|
|
No.169 |
分譲賃貸は数が少ないのでは?
借り手が少ないし売れ行きも悪いので、投資目的で買う人がいないと聞いてます。 同じ理由で、転勤族ならば、ここを買った後の転勤を想定すると、借り手が見つかり難い。 また、何より売ろうとした場合、常時新築が売れ残っており、築浅の中古は値を下げないと売れない。 そもそも新築を検討してる人も少ないけど、中古を検討してる人はもっと少ない。 見落としは「さらに転勤となった場合の想定」かと。 |
|
No.171 |
>>169
タワーは二割くらいは賃貸に出てます。 400戸の二割ですから一般的なマンション一棟分です。 あと、新築在庫は積水の一棟20戸のみです。あとはまだ建築中です。 中古もちゃんと動きを見ていれば相場価格で出ている物は売れている事が分かります。 お持ちの情報は古いようですね。 |
|
No.172 |
販売状況は低調。もう人工島に需要はないのでは?
|
|
No.173 |
ここに限らず千早や九大学研都市などこれからのエリアはネガティブ投稿が目立ちますね。
伸びると困る人もいるのでしょうけど。 どのエリアのネガティブ投稿に共通するのが現地を明らかに知らないと思われる点。 検討中の人は現地を確認する事をおすすめします。 |
|
No.174 |
現地確認は絶対した方がいい。実際に生活することを想定して、今利用しているものがどこにどのくらいの距離なのかを確認することをおすすめする。何年も暮らすことになるので、日々の生活で本当に大丈夫なのか現地で体験しないと後悔する。バスなどの公共機関を利用するならば、どこへどのくらいの頻度ででているかはネットでも確認できるが、現地で確認した方が、より現実感が増す。
|
|
No.175 |
その地域の雰囲気なんかも現地に行かないと分かりませんからね。
便利でも住みたくないと感じたり、少々不便でも住みたいと感じたり。 こればっかりは人それぞれ。 |
|
No.177 |
↑わざわざ書き込みご苦労さん♪
暇なの? |
|
No.178 |
>171
タワー保有者が資金運用成功してるように見えますか? アイランドシティの人気のなさを見誤って買った人が投げ売りしてるか、粘り強く賃貸募集してるかと思われます。 初期の頃、廃墟ビルのように電気ついてなかったのは有名な話。 今は相場が下がって住む人も増えたとか。 それ以来、アイランドシティに投資する人は皆無に。 |
|
No.179 |
↑それでも気になるから書き込まずにはいられない。売れないマンションの業者さんですか?
|
|
No.181 |
それでもって、何が「それでも」なんだって話よ。意味不明。
|
|
No.182 |
ボロカスに書かれてるけど、人口は着実に増加しているよね。
市の人口に関する資料を見れば明らか。 近隣と比較しても安いどころか分譲も賃貸も高価格なのに。なぜだろうね? |
|
No.183 |
人工島のマンション販売状況が芳しくないということは、人工島が既に不人気エリア、あるいはそのようになるという兆候があらわれているといこと。未だに古き良き時代のイメージを持っている人への警鐘をならしているということではないですか?
|
|
No.184 |
売れなければ人口は増えないよね?
増加率も上がっているし、説明になってないな。 |
|
No.185 |
人気がないエリアだね。
|
|
No.186 |
いちいち上げんな。
テリハのスレは別にあるだろ。 |
|
No.187 |
アイランドシティ照葉セントラルコートG1G2のレスだよ。理解できてる?
|
|
No.188 |
その話題はしてないと思いますよ。
マンションの検討内容でない照葉住民vsアンチの話題はここでして欲しくないです。 |
|
No.189 |
マンションは立地が大事。基本中の基本。
|
|
No.190 |
立地にはふれられたくないマンションのようだね。
|
|
No.191 |
立地って駅までの距離だけじゃないんだけどな。
|
|
No.192 |
じゃぁ、何がいいの?照葉自体が人気のないエリアだけど。
|
|
No.193 |
利便性のないマンションは団地クラス。
|
|
No.194 |
人気がないそうなのに人口は増えている不思議なエリア。
|
|
No.195 |
人気がないそうなのに人口は増えているエリアって、けっこう危険なエリアであることが多いよ。
|
|
No.196 |
|
|
No.197 |
80.34m²~で2,370万円~だから、かなり安い。
|
|
No.198 |
>>197
最多販売価格帯は2400万円台と3000万台が同じ戸数ですけど安いのですか? 福岡市内では標準的と言っていいレベルだと思いますけど。 利便性を考慮すれば割高と言って良いレベル。 他の場所でも買える金額です。 |
|
No.199 |
m2あたりは市内最低水準だったと思います。
あとディスポーザーなどの設備もついてるんで。 全体が同額に見えても、同じ広さ、同じ設備を基準に比較すると割安かと。 悪い言い方すれば、余計な設備や無駄な広さで値段を高く設定ということに。 それで低所得者をある程度排除してるわけだから目的は達してると思います。 |
|
No.200 |
>>199
>m2あたりは市内最低水準だったと思います。 それは言い過ぎ。 同じ東区内ですらもっと安いところはたくさんある。 >悪い言い方すれば、余計な設備や無駄な広さで値段を高く設定ということに。 ディスポーザーはマンションであるからこそ設置できる装備。 欲しい装備ではなく、使って良かった装備の上位にくる装備。 リーマン前のマンションは大抵付いていた。 3LDKで80平米、4LDKで90平米というのはこれが最低限と言っても良い面積。 >低所得者をある程度排除してるわけだから目的は達してると思います。 私は物件価格よりも維持管理コストでやっているように見えますね。 管理費は植栽の多さやディスポーザーなどがある分、近隣のマンションより高めで タウンセキュリティやCATVの費用も必ずかかる。 物件価格は年数を経過すれば下落しますので、どうしても入居開始時とは違う層が増えて しまいますが、毎月のランニングコストは下落しません。 長期間質の高い管理と住民を望む層には良いのかもしれません。 |