ファミリー向けで期待してしまいます。
購入ご検討の方いらっしゃいますか?
所在地:福岡県福岡市東区香椎照葉4丁目23番31(地番)
交通:「照葉小中学校前」バス停から 徒歩1分(西鉄)
間取:3LDK・4LDK
面積:80.34平米~97.79平米
売主・事業主:積水ハウス 福岡マンション事業部
売主・事業主:西日本鉄道
売主・事業主:九電不動産
売主・事業主:西部ガスリビング
販売代理:住友不動産販売 九州販売センター
物件URL:http://www.sekisuihouse.co.jp/gm/fuk/central/index.html
施工会社:清水・西鉄・昭栄建設共同企業体
管理会社:西部ガスリビング株式会社
[スレ作成日時]2012-06-28 19:07:57
グランドメゾン セントラルパーク香椎照葉ってどうですか?
No.1 |
by 検討中の奥さま 2012-10-30 13:27:27
投稿する
削除依頼
先日、モデルルームはまだ無い為コンセプトルームに行ってきました。
カーシェアや車寄せ、カート、防災対策、共有設備はなかなか便利そう。 控除、消費税等の購入時期も含めて、 オール電化棟、ガス棟のどちらにするか?間取がほぼ同じなので迷います。 近所のマリナコートと比較もしてしまう。 |
|
---|---|---|
No.6 |
数年前に比べて値段が安くなってますよね。
|
|
No.7 |
照葉はお手頃エリアになってしまったね。
2300万からの価格設定。 定職に着いていればだれでも買える。 前に買った人は不満残るかもね。 もっとブランドイメージを大切にした方が良かったと思う。 |
|
No.8 |
今の物件はそれなりに仕様や専有面積が落ちているし、アイランドシティ内で場所もそんなに良い訳ではないので妥当な価格設定かと。
|
|
No.9 |
通勤大変だし、スーパーもないし諦めました。
他の物件は駅近いし、通勤と買い物が便利だもんね |
|
No.16 |
医者が住んでるのは戸建て。
マンションは価格相応の方です。 |
|
No.19 |
神は許さないだろう
|
|
No.20 |
>10
大きな橋が3本架かってるけど、3本とも同時に渡れなくなるような大惨事が起きたときには福岡市全体が壊滅的状況だと思うぞ。 |
|
No.22 |
蒙古襲来まで持ち出すとは・・・アンチもすごいな。ある意味感心するよ。
人気無いんだから放っておけばいいのに。 |
|
No.23 |
従来のアイランドシティのマンションよりも一割程度安くなってますね。この価格帯なら他所に対しても十分競争力があるので、これまでよりも早く完売するでしょう。
|
|
No.25 |
低価格といってもそこまで割安感はないし
近くの香椎浜、千早でも今後1、2年の間に少なくとも3軒のマンションが建つから、 立地では一番厳しいここがどのくらい健闘できるかね。 子育て世帯は校区を考慮して、ここを選択するということもあるかな。 |
|
No.27 |
心配しなくても安くてここしか買えなかったとなる価格ではないし、他にもっと安くて利便性が良いところはある。
百道だって公団があるし、高取はもっと安く借りられるところもあるからね。 |
|
No.29 |
ここは利便性が上がらない限り、校区と住環境重視の人しか選べないところ。
駅前とかで安ければ駅近以外の環境は気にしないから住みたいという人が多いような地域じゃないから、急激に質が下るような事はないだろう。 百道だって別に鉄道沿線ではなくバス中心の場所がほとんどだから、今は古くなって手が出しやすくなっているけど、校区や住環境重視人しか選ばない。 |
|
No.30 |
利便性でいうと、照葉は百道浜より劣る。マンション価格も安く校区としての優位性も今後維持するの百道浜よりもはるかに困難.
|
|
No.31 |
天神までバスで20分だから百道浜と変わらないと思うけど。
|
|
No.32 |
天神への移動時間が同じでも価格が違うのは他に理由が存在する。
|
|
No.34 |
百道も当初は似たようなもんだったんだし
住んでる人が頑張っていい街にしてきたんでしょう 比較するのはちょっとかわいそうだし どっちも住みたい・住みたくないの意見が極端にでるエリアだよねー あの環境に住みたいって思える人じゃないといくら安くても買わないだろうし どれだけ時間かかるかわからないけど いつか百道に追いつくさー頑張れー でも・・・いくらなんでもマンション作りすぎ(笑 素直に土地賃料下げてイケアでも誘致できてればよかったのにねー |
|
No.35 |
う~む、最多販売価格帯が2400万円台で3000万を超える部屋があっても安物件か・・・。
仕様や専有面積が落ちて価格が初期に販売された物件よりは安価になっているけれど、このスレッドはお金持ちが多いのでしょうか? 最近、大和ハウスが販売した千早のタワマンじゃない方のマンションもここと変わらない価格帯だったし、販売中のMJRシティ香椎も同じくらい。これらも安物件ということになるんだろうな・・・。 これらは利便性ではここを上回るし、それを蹴ってここを選択するのはやはり子供持ちだと校区重視の家庭だと思うんだけどな。 そんな家庭が学校へ丸投げするような状況ならば、他の校区はもっと悲惨な状況になっているよ。 校区スレでもひどかったけど、どうしてもこの物件が建っている地域が成功すると困る人がいるとしか思えない。 |
|
No.36 |
|
|
No.37 |
>>30
百道浜は今建っているマンションが建て替えにでもならない限り、新規供給はほぼ絶望。 戸建ても同様。 そのせいで今の中古価格は利便性を考えると異常とも言える価格。 今がくらいまでがピーク。 あとは高価格で就学年代を抱える層が流入できなかったツケで一気に高齢化して暴落。 次に脚光を浴びるのは大規模再開発中の大阪の千里ニュータウンのように当分先の話。 千里と違うのはあそこは地下鉄とモノレールという鉄道があったから若年層が減っても 価格が維持できていた。 しかし、百道浜は違う。どちらも無い。 |
|
No.38 |
実を取るか、ブランドイメージを取るか。
住民の質がずいぶんと違いそうだ。 |
|
No.39 |
|
|
No.40 |
マンションでも最低3000万~くらいの販売額が理想値かなぁ。
福岡市の平均世帯年収からするとこの辺りがボーダーライン。 |
|
No.41 |
>>40
>マンションでも最低3000万~くらいの販売額が理想値かなぁ。 それだとあの強烈な住民がいる地域くらいしかありませんね。 明らかにここを検討していないのに、なぜこのスレッドに投稿するか理解できません。 ここは「物件検討スレッド」です。 「どこの地域が良いですか?」スレッドではありません。 |
|
No.42 |
百道高取の方は専用スレへどうぞ
|
|
No.43 |
あの地域の方々は焦っているのだろうな。
対抗となりそうな地域がいくつか出てきているので、今後価値が下がるんじゃないかってね。 物件価格の高止まりで子育て世代のほとんどが検討できない状況下にあるから、先細りだし。 今後30年以上住もうかという世代が築20年の中古マンションを買うのは余程の物好きしかいない。 流入してくるのは築年数と利便性を重視せずに済んでお金もあり、過去のブランドイメージが 強く残っているリタイヤ世代くらいしか無理。 だからと言って他のスレッドを荒らしていいという訳ではないんだが・・・。 |
|
No.45 |
>>44
いくら資金があっても割高だと思う物件はなかなか買わないもの。 利便性を重視する多数派から見れば現状でもアイランドシティはかなり割高。 百道並みに割高だったのが、多少マシになった程度。 他のエリアと比べて利便性や陸続きではない点などで相当なフィルタリングがかかるエリアだから、そこまで心配する必要は無いと思う。 フィルタリングの効果は現状の販売状況が証明している。 |
|
No.46 |
>>44
百道とかの価格だとサラリーマンではほとんど手が出ません。 七社会クラスでも簡単には買えません。 福岡で買えるのは医師か経営者が主力になってしまいます。 校区で考えるとモンペになりやすい層が多いのはどうかと。 実際、校区スレではある地域の住民と思われる方々による他地域を見下したひどい投稿が今はだいたい削除されましたが、多数ありました。 あまり高すぎる価格レンジはそれはそれで問題がありそうです。 |
|
No.47 |
「ブランド力」って書いてる時点で終わってる。過去の考え方そのもの。
|
|
No.48 |
|
|
No.49 |
|
|
No.50 |
>>46
貴方の言う「最低が」3000万な物件は少なくとも福岡ではごく一部のエリアにしか存在しません。 百道校区か大濠辺りくらいです。 また、福岡での平均年収を考慮しての価格であると書かれている点でも、購入可能なのは少数派と自ら言ってます。 マンションで3000万だと戸建てならば4000万相当の出費がありますから、この点からも福岡ではかなり高額物件となります。 ちなみにどのエリアを想定して下限価格を設定しているのですか? 今販売中の物件を例として出して頂ければ高いか安いか皆さんが判断できると思いますよ。 |
|
No.51 | ||
No.52 |
どのエリアも想定してはいないよ。
福岡市の世帯2人以上の世帯年収が630万くらいだから3000万以上は無理な話ではないかと。 グレードを上げたり100㎡以上にしたり下限を設けて、かつ上限は抑えたら問題ないような気がするけれど。 2000万前半を3000万台にするだけで、別に上位も同じようにスライドさせてなんて思わないよ。 |
|
No.53 |
>>52
想定していないって、福岡で売ってない価格帯をボーダーにしたって意味がないのだから、実際の販売価格などを考慮して決めたんでしょ? あと、2人以上の世帯だと子供が独立して給与も高い年代も含まれてしまいますが? 価格を維持しないと校区の質が保てないというからには子供がいる世帯&年代を想定しないとね。 住宅取得は30~40歳代が多く、この世代は子育て世代とも重なる。 これらの世代の平均が福岡で630万あれば、もっと日本の景気は良い。 こんなにないのは今販売されている物件の平均価格を見れば明らか。 |
|
No.54 |
|
|
No.55 |
>>48
近くで販売中のMJRシティ香椎と比べても今までより狭くなったとは言え、まだ広めですよ。 こちらでは3LDKとなっている80平米台で向こうは4LDKがあります。 ここにはない3LDKで70平米台すらあります。 しかし、これは平均的なマンションの構成だと思います。 |
|
No.56 |
きっと>>49は百道校区で100平米超えの7~8000万くらいのマンションにお住まいなのでしょう。
住宅を購入しようとする世代の年収があんなにあるのか?と不思議に思わなかったのですから。 明らかにこの物件購入検討者ではないのですから、校区スレにでも移動して頂きたい。 |
|
No.60 |
百道高取の方は専用スレへどうぞ。
|
|
No.62 |
このスレって実際に購入検討してる人いないでしょ?
過疎ってるから有効活用してるって考えれば良いことか。 |
|
No.63 |
目的外使用はダメでしょ?
利用規約違反。 自称選民の挑発に乗ってルール違反をしては、削除されてもルール違反をやめずに書き込み禁止となった人々と同類になってしまします。 |
|
No.64 |
で、結局ここは売れているの?
|
|
No.65 |
こんな場所では利便性もよくなく販売価格も高くて、設備も普通のマンションタイプで買う気にはならないの
|
|
No.66 |
このマンションが売れないのは、やはり価格が共なってないからなんでしょう。
同じ価格帯かつ不便で学区が良いとこなら戸建て選ぶ人が多いのかもね。 新しく切り開いた戸建て住宅地、例えば◯◯ヶ丘みたいなとこも、 医者だったり社長だったりが広めの注文住宅建ててるし、 戸建て資金がある人が集まって良い学区になってる。 同じ不便でもマンションに住みたい人、もしくは照葉に惚れた人というだけではハードル高いのかなあ。 |
|
No.67 |
>>65
心配しなくても最低価格が3000万はないと校区の学力が落ちると言っているここのアンチから見ると、今の価格でも高いと思う人はレベルが低いからお呼びじゃない人だって。 |
|
No.69 |
場所に問題があるというと語弊があると思いますが、やはり利便性の低さでしょうね。
マンション派は利便性に重点を置く傾向にありますから、やはり照葉は現時点ではマンションには不向きなんでしょう。 仮に照葉に3000万円台のローコスト建売が出たら飛ぶように売れるでしょう。 |
|
No.70 |
確かにそれなら考えるね。
戸建と考えれば駅からの距離もおかしくはない。 不安は液状化対策くらいか。 |
|
No.71 |
3000万台はローコストでも無理だと思うよ。
土地を50坪以下にしても微妙な線。 |
|
No.72 |
ここの周辺の街の雰囲気は大好きです。
子育てにはとても良い環境だなぁって思います。 ただ、渋滞があるのではないかと心配です。 この周辺に詳しい方教えてください。 基本、車移動になりますので、渋滞だけが心配です。 |
|
No.73 |
>72
夏の日祭日に海の中道方面の渋滞がありますから、休日に雁の巣方面へ出掛ける際は時間帯に注意が必要です。 でも照葉から市内中心部へ車通勤したり、イオンに買い物に行ったりするのには全然影響ありません。 照葉に3年住んでますが、今のところ渋滞で困ったことはありませんね。 |
|
No.74 |
つい先々週のことですが、週末に照葉の公園に遊びに行った帰り、
照葉からイオンに向かう道のイオンに入る側(都市高速に曲がる側)の車線がスゴく混んでました。 前の方が言うとおり、海ノ中道からの行楽帰りの影響でしょうか。 夏はもっと酷いのかな。 まさに週末イオン方面に買い物行くのにはモロ影響受けそうでした。 今後、仮に照葉の住人が増えたら対策いるでしょうが、これ以上は道増やす余地はなさそうですよね。 都市高速伸ばしたら南側の景観損ないますし、打つ手なさそう。 |
|
No.75 |
>74
渋滞は休日の夕方は毎週ですね。おそらく交差点を曲がって香椎浜ランプから都市高速にのる車が多いのだと思います。 実は、この渋滞を避けて高速にのる術があるのですが・・・。 週末照葉からイオンに買い物に行くときもこの渋滞を避けるルートはあります。 照葉にお住まいの方は皆さんお分かりだと思いますよ。 |
|
No.76 |
寒い時期はともかく、行楽シーズンや夏休みは抜け道もダメ
そんな時は奈多のサニーと使い分ければOK |
|
No.77 |
片男佐橋の右折レーン渋滞でしょ。
休日の夕方16〜18時限定ですし、イオンへは手前の交差点で右折すればいいです。 日頃の生活にはあまり影響ないですよ。 |
|
No.78 |
移動手段が車しかないってのが哀れだな・・
|
|
No.79 |
手前で右折してぐるっと回り込んだところは、イオンから出てくる車でつかえてないですか?
あそこも3回待ちくらいはザラな気がします。 |
|
No.80 |
福岡程度の街で車じゃなく公共機関が便利だと思ってるのも哀れというか恥ずかしい。田舎から出てきたなら別だが。
|
|
No.81 |
そうやって自分の価値観だけで他方を認めないというのもどうかと思うよ。
第一、通勤の多くは博多・天神、子供が高校に上がれば通学もある。 公共交通機関を考慮するのは当然だと思います。 プライベートや通勤での車利用は別の話だよ。 |
|
No.82 |
来年春になれば香椎花園前駅へチャリで10分くらいになるでしょ。
|
|
No.83 |
>79
イオンにいくだけならば、いつでも信号待ちでストレスを感じることなく、イオンの建物内駐車場に入ることはできますよ! 詳しく書くととあるマンションの方々に迷惑になる可能性があるため、記載しませんが、探してみてください。 ただし、建物の外の駐車場にとめるのであれば、おっしゃるとおりだと思います。 |
|
No.84 |
チャリで10分は雨の日の徒歩40分相当かな。
何気に高宮あたりだと博多や天神まで着きそうな距離なんだよね。 改めて福岡の通勤距離って短いですね。 ここは戸建てと同じ感覚だから、雨の日は車通勤が一番。 混むから天気予報が雨の時は早起きで。 |
|
No.85 |
バス社会の福岡で実測で徒歩10分以内くらいで鉄道に乗れる人口がどれだけいるのやら・・・。
しかも、そういった場所はとても住む気が起きないくらいに煩くてゴミゴミしたところばかり。 何を重視して住居を選ぶから人それぞれだけど、いわゆる駅近という場所に住んでいる人は それを取る為に捨ててしまっているモノも多い事に気が付いていないようだ。 だから、その他の地域に鉄道駅がないという一点だけでダメ出しが平気でできる。 |
|
No.86 |
九州の田舎から福岡に出て来て始めて地下鉄を見た人は福岡は車の要らない電車文化と勘違いしがち。都会から福岡に来た人は同じ目的地行きのバスの多さに衝撃を受ける。地下鉄は網とは呼べない単純さ。
|
|
No.87 |
マンションはほとんどが駅まで徒歩10分くらいじゃない?
戸建てはバスか駅近でも新宮中央や三国ヶ丘のような遠方。 利便性のマンションを取るか、我が土地の戸建てかって選び方が一般的。 照葉のマンションは特殊だけど、新しく切り開いた住宅地の戸建て環境に近い感覚かな。 静かで低所得者のいない環境を得られる。 |
|
No.88 |
学生や単身者向けのアパートやワンルームマンションが周囲に無いってのが良いです。
|
|
No.89 |
それにパチンコ屋もね
|
|
No.90 |
いや、何もないでしょ。
あるのは住居だけ。 |
|
No.91 |
住民は静かな環境を望んでるんでしょ。
小学校横にスーパー(マックスバリュ)を作る予定もマリナコート住民が反対して流れたくらいだから。 |
|
No.92 |
イオン香椎浜があるのにマックスバリュ??
あのグループが考える事はよくわからん・・・。 24時間営業だし、住宅地に作られると駐車場も広いしコンビニ以上にたまり場になってしまうのはダメージが大き過ぎ。 利便性「だけ」を考えるとあった方がいいのだろうけど、それを犠牲にしてまで反対するとは住民も見識が高いのね。 |
|
No.93 |
92
見識が高いと思いません。車がないと買い物に行けない場所は、住民は老後、買い物難民になります。 折角便利になる機会があったのに、反対したとは惜しかったですね。 |
|
No.94 |
反対理由として、どうせ近くに別のスーパーが出来る予定だからいらないよ、というのも多かったらしい。
勿論、24時間営業の騒音治安面での反対が最多だったけど。 確かセントラルコートの西側にスーパーやドラッグストアを含んだ商業エリアが出来るんでしょ。 |
|
No.95 |
車が無くても買い物に困らない場所がどんだけあるんだかねぇ・・・・
老後って20年以上あとの事でしょ?今あの環境が欲しいんじゃない? あとは実際に年配者がどう考えるかも人によるよねー そういう便利さだけを考える人たちより インテリジェンス層によくある環境だのを重視する考え方を 一般的に見識があるって意味で書かれてるんじゃないの? 上から目線だとかそんな考え方は古いだとか反論する人いるだろうけどさ。 根本的に価値観が違う人たちが買うとこなんだから話はずっと平行線だよね ま!駅前とここみたいなとこ両方持ってるのが一番の勝ち組なんだろうけどさ! |
|
No.96 |
買い物難民って、、
山奥の田舎じゃないんだから宅配スーパーも生協もあるだろうに。もしくは老後はシルバーマンションにでもお世話になればいいんじゃないの?老後を気にしてわざわざフリーターや若者の多い賑やかな場所に住まいを構えなくてもよくね?東京に独り単身赴任するなら賑やかな場所がいいけどね。 |
|
No.97 |
この物件に限らずどうもこの「地域」が校区や見識など何でもいいから評価されると気に入らない方がいるようです。
|
|
No.98 |
マックスバリュって商業エリアに出来るんじゃなかったの?
住宅エリアに出来る話が出てくることがおかしい。 そんなことを照葉の運営者が認めてたってことは、住民集めがいよいよ行き詰ってるのかな。 このスレも検討者は皆無で、住人か別地域の人ばかりだし。 |
|
No.99 |
ひと頃よりは状況は良くなっているように見えるけどな。
通勤で通るだけだが、学校近くの賃貸マンションの夜の灯りもかなり多くなったし。 何と言っても一番足を引っ張っていたのが例の異常なくらいの反対運動をやっていたこども病院の移転問題だろうね。 あれで将来どうなるかが読めないからと敬遠されていただろうから。 |
|
No.100 |
福岡ってやっぱ車持ちが便利なんだよね。子持ちだと特に。
駅近に住んでたときも出掛けるときは車だったもんな。東京なんかに比べれば駐車場も全然安いし。 70歳まで運転するとしてもあと30~40年は運転できるわけだから。 買い物難民って言うけど、現状でも香椎浜イオンまでバス2区間、1.3km程度だよ? |
|
No.101 |
徒歩で買い物行けない場所ってマンションじゃそうそうないよ。
セントラルコートからだと2kmあるから老後だと徒歩はキツい。 でも戸建てと条件同じだと思えばどおってことない。 狭くて駅近な賃貸に引っ越すとか、宅配サービス使うとか、やり方はある。 |
|
No.102 |
徒歩でスーパー行くより車で行くほうがずっと楽。
重い買い物袋を両手にぶら下げて歩きたくない。 |
|
No.103 |
老後の話をしてるんじゃない?
戸建てだと70までといいつつ運転を続けるお年寄りが多くなってきて問題らしいから。 親族も近所にいない昨今だしね。 |
|
No.104 |
運転も無理なくらいの年寄りだとマンションでも無理。老人ホームレベルだよ。
|
|
No.105 |
徒歩でスーパーまで買い物に行っている人って福岡ではもはやほとんどいないのでは?
特に年取ってからの徒歩での買い物は厳しいと思うけど。 シニアカーで買い物に行くならば、航続距離の範囲内ならば距離の差はあまり考えなくていいだろうし。 そもそも商業エリアには出来るんでしょ? 橋の本数やバスの本数みたいにアンチが批判ばかりしていると改善されてしまうよ(笑)得をするのは住民だけ。 |
|
No.106 |
車を持ってない駅近の賃貸ワンルームに住んでる独身さんとかは歩いてスーパー行ってると思うよ。弁当とペットボトルぐらいだから重くないし車がなくても苦にならない。
あまり住人が頻繁に入れ替わる所だと交流も希薄で老後はコンビニ弁当の空に囲まれて孤独死してそうだな。 あ、駅近は売却するからいいのか。 ?でどこへ引っ越すのかな? また車の要らない所かな。 |
|
No.107 |
駅前生活すげえ便利だよ。駅にスーパーもマツキヨも病院もあるし。電車もバスも乗れるしタクシーも家の前でいつも待ってますから。
|
|
No.108 |
転勤族でない限り駅近マンションでも普通に車持ってるよ。
2〜3分でスーパー行ける環境だと徒歩で行くでしょ。 返しが稚拙ですよ。 自分の常識が他人の常識ではありません。 |
|
No.109 |
利便性を落としてでも静かな環境を望む人が住むとこでしょ。
駅近と比べても何の意味もないじゃん。求めるものがそもそも違うんだから。 貶す人はそこを理解してないんだよなー。 |
|
No.110 |
そこは理解してるし、否定もしてません。
モデルルームも見たことありますよ。 私はおかしな返しがあったから指摘したまで。 それに対してさらに明後日の方向な返しがあるとは‥‥キリがなそうですねw |
|
No.111 |
おかしな返しって、おかしな批判に対しての返しなんだから、おかしくて当然。
|
|
No.112 |
不思議なのが百道浜とかも不便でクルマ必須の環境なのに何も言われないよね。
何とかしてコケにしようとしている投稿は見苦しい。 逆の見方をすると、利便性以外は批判できる材料がないのかもね。 |
|
No.113 |
|
|
No.114 |
照葉は戸建にかぎる。
|
|
No.115 |
ここの土地は、坪いくらぐらいするの?
|
|
No.117 |
照葉こそ戸建ては無い。
敷地が狭すぎ。戸建てのメリットの大部分を捨てて、音やお互い丸見えというデメリットだけが際立つ。 おまけに割高で、セキュリティ費用の負担もある。 占有面積や立地の割に割安なマンションしか考えられない。 |
|
No.119 |
|
|
No.120 |
>>119
知ってますけど、現在は基本的に注文戸建ては建てられません。 近隣との窓の位置などの調和が取れないからです。 注文で建てたエリアはお互いに入念に窓の位置や玄関の位置などを打ち合わせて建てています。 それが大変だったようで、デベも懲りたようです。 オープン外構でも道路や隣住戸との距離(敷地が広い)が確保できれば視線は気になりません。 その事を指摘しているのですが・・・。 誰もクローズド外構にしろとは言ってませんよ。 |
|
No.123 |
>120
いろいろとお詳しいようで。でもご存知じゃないところも多々あるようですね。 今でも注文住宅建てれますよ。うちは隣の窓とか特に考えず自由に要望通りに設計してもらいました。 照葉は好き嫌いがハッキリする土地ですから、興味無ければお帰り下さい。 |
|
No.124 |
>>123
>うちは隣の窓とか特に考えず自由に要望通りに設計してもらいました。 貴方のような人がいたからこそ、注文住宅が大々的に販売されなくなったのでしょうね。 あまり詳しくお宅の状況は書かない方が良いですよ。 最近注文戸建てを窓の配置も気にせず建てたというだけでも見当が付いてしまう方もいるでしょう。 それだけ数が少ないですから。 |
|
No.126 |
何か戸建スレになってるし。
|
|
No.127 |
照葉の学力を引っ張ってるのは戸建て世帯だからね。
戸建てを否定してるマンション住人は滑稽だよ。 マンションだけなら学力は価格的にも千早よりやや下かと。 もちろん価格がすべてとは言わないけど。 |
|
No.128 |
>>127
マンションでもタワーだと戸建てよりも高かった部屋も多いし、管理費や駐車場代の負担を考慮すれば4000万前後の部屋を購入できるマンション住民は少なくとも建売り戸建て住民と同等の資力はあると思うけどね。 客観的にならないと。 個人的にはどうしても照葉で物件を購入しなければならないならば、近くのマンションから見下されて丸見えで敷地が狭くて建物と駐車場で終わりの建売り戸建てを買うくらいならば、マンションを選ぶな。 両方住んだ経験上、戸建ては80坪以上敷地が無いとメリットがない。 管理費が安い(自分でやればタダ)マンションの1F住戸と大差ない。 |
|
No.130 |
まさにそれ。
マンションの良さは利便性。 それを捨てるなら戸建てでしょ。 マンションは物理的には高さあるけど、戸建て地区は南側の好立地で雰囲気良いし、見下されてるのは逆にマンションの方な気がします。 タワーの高層階は例外でしょうけど。 |
|
No.131 |
まあまあ、同じ照葉で戸建vsマンションみたいなのは止めましょうよ。
|
|
No.132 |
照葉は立地から、マンションの必要性は感じられない。
|
|
No.133 |
マンションスレなのに、戸建て派が頑張っていらっしゃるようで。
まあ、このエリアの戸建てはごく一部を除いてミニ戸に毛が生えた程度の敷地しかありませんが・・・。 建物と駐車場二台分で敷地のほとんどを占めているという指摘に対して反論している方がいないようですから、さすがにこれは認めているのでしょうね。それを指摘されてお怒りなのでしょうか? 敷地(庭)の狭さを逆手に取って「維持管理が楽だ」とか平気で言いそう。 大変なくらい(お金 or 手間)じゃないと戸建ての意味が無いのに・・・。 |
|
No.134 |
敷地が広くないと戸建ての意味ないなんて話は聞いたこと無いわw
首都圏の戸建てなんてどうなるのよ。 まあ、利便性がないとマンションの意味はないんですけどね。 |
|
No.135 |
>133
実際に住んでる者からすると、あの庭木の量だと「維持管理が楽だ」ととても言えません。 それに仮に庭が20~30坪増えても大して有り難味は感じません。どうせ子供達は公園や緑地帯で遊んでますし、照葉だと安心して遊ばせられますから。 スレ違いだから戸建の話は止めましょうよ。 |
|
No.136 | ||
No.137 |
何で戸建に食いついている奴がいるんだ?意味不明。
|
|
No.138 |
このスレはずっとスレ違いな話題なんで、照葉の話なら何でもアリみたい。
スレのタイトル変えるべき。 |
|
No.139 |
しかし、なぜ戸建てしかありえないとか、既に住んでいる人がこのスレッドを見るだけではなく書き込みまで(しかもマンション検討スレッドでマンション否定の内容で)やっているのでしょうか?
ハッキリ言って邪魔です。 このスレッドにマンション否定の書き込みを続けている戸建て命の方々はスレッドタイトルすら満足に読めないのでしょうか? |
|
No.140 |
ほんと邪魔。
|
|
No.142 |
販売状況はどうなの?
|
|
No.144 |
アイランドシティの方に交通の便とか大変でしょ?といじわるな質問しても全く気にらず、むしろ子供達の教育環境が抜群だと熱く語っていた。小中一貫で、児童も島という言わば’閉鎖的な環境’がいいのでしょうかね?よく分かりません。ただこれから大規模ショッピングセンターもできるみたいなのでこれから期待でしょうか
|
|
No.145 |
大規模ショッピングモールはむしろマイナスでは?閑静な住宅地が売りなのに、他所から不特定多数の人が車で押し寄せてくる。治安や子供の安全の上でもマイナスが多い。買い物はイオンで十分なのに。
|
|
No.147 |
大規模といっても大きくて新宮中央のようなスーパーとドラッグストア、クリーニング程度の併設レベルですよ。
照葉は渋滞対策が十分でないので、他所から集まるような場所には不向き。 |
|
No.148 |
ド田舎が田舎になるレベルだから影響ないでしょ。
|
|
No.149 |
売れているの?マンションアクセスランキングでも下位だし。マンションは立地が重要と言われるが、照葉だと厳しいのか?
|
|
No.150 |
最初から入居前完売は目指してないというか無理。
それをわきまえて、フローリングなどの色味も、濃いものから薄いものまで色んなパターンで施工して、完成後に選んでもらう計画になってる。 販売費用は嵩むし、未入居時の管理費、修繕費、駐車場代が入らないはずなので、最初からそれを踏まえた割高価格に設定されていると思われます。 もしくは有り得ないけど、福岡市から補助が出てるとか?! |
|
No.152 |
ここが割高ならば他はボッタクリになるよ(笑)
広さの割には安いし、施工会社も大手ゼネコン。ディスポーザーなど最近の物件ではコスト高になるので省かれがちな装備もちゃんとある。 目に見えない構造もまじめに作っているし、悪く無いと思うけどねぇ・・・。 |
|
No.153 |
152さん 環境、設備等鑑みてもいいマンションですよね!!まあいくら言ってもアンチには無意味でしょうけど
環境は抜群ですし、特に子持ち世代は快適だと思います。実際小さなお子さんのいらっしゃるご家族が非常に多いですよね。 みなさん仲良くされてますし、話しているとマンション住人であることに誇りを持っているなと感じますし、好んで照葉住まいを選び、満喫している方が実に多いです。 |
|
No.154 |
環境がよいって具体的にどんなところ?
|
|
No.155 |
買えないネガの僻みがすごいな。
|
|
No.156 |
ここが買えることが自慢?
|
|
No.158 |
売れてるの?
|
|
No.159 |
売れてないみたい。カーシェアとかいらんから、管理費とか抑えてほしい。
|
|
No.160 |
やっぱりコスパは低いだ。マンションは立地が大事だが、売れてないのは立地が良くないからか?
|
|
No.161 |
利便性と価格があってない。だから売れない。
|
|
No.162 |
どこに住んでるの?
と聞かれて「照葉」の回答だと奇異の反応になってしまうのは確か。 うちの会社に唯一いる照葉住人もそんな立場です。 |
|
No.163 |
10年ぶりに福岡に戻ってくる者です。
大学時代までは七隈、親戚は姪浜に住んでいるので何も考えずに城南区・西区・早良区で考えていましたが色々見た結果この照葉に辿り着きました。 子供がまだ小学校低学年なので必要条件としては ・比較的安全で転勤族でも気にされない地区 ・出来れば小学校中学校がヤンチャでない ・修猷がある第六学区は避けたい ・車は持っているので交通機関は最低でも中心地に30分程度かかっても我慢出来る ・せっかく福岡に帰ってきたので出来れば道路が広く散歩が出来るような自然がある場所が良い これらの希望でコスパを考えると照葉は最高の立地に感じるんですけど、他にオススメの場所ってあるんでしょうか? もしくは重大な見落としがあるようでしたら教えて下さい。 |
|
No.164 |
車通勤が可能。
歩いて買い物行けなくてよい。(車2台持ち?) であれば全く問題ないと思います。 ただ、転勤族は少ないと思いますので、転勤族仲間が欲しいのであれば、そこは妥協すべきかと。 |
|
No.165 |
敢えて奥に入る意味がわかりません、離れ小島な気分
|
|
No.166 | ||
No.167 |
西鉄サニーヴィラ野多目中央公園 がいいんじゃないの?
|
|
No.169 |
分譲賃貸は数が少ないのでは?
借り手が少ないし売れ行きも悪いので、投資目的で買う人がいないと聞いてます。 同じ理由で、転勤族ならば、ここを買った後の転勤を想定すると、借り手が見つかり難い。 また、何より売ろうとした場合、常時新築が売れ残っており、築浅の中古は値を下げないと売れない。 そもそも新築を検討してる人も少ないけど、中古を検討してる人はもっと少ない。 見落としは「さらに転勤となった場合の想定」かと。 |
|
No.171 |
>>169
タワーは二割くらいは賃貸に出てます。 400戸の二割ですから一般的なマンション一棟分です。 あと、新築在庫は積水の一棟20戸のみです。あとはまだ建築中です。 中古もちゃんと動きを見ていれば相場価格で出ている物は売れている事が分かります。 お持ちの情報は古いようですね。 |
|
No.172 |
販売状況は低調。もう人工島に需要はないのでは?
|
|
No.173 |
ここに限らず千早や九大学研都市などこれからのエリアはネガティブ投稿が目立ちますね。
伸びると困る人もいるのでしょうけど。 どのエリアのネガティブ投稿に共通するのが現地を明らかに知らないと思われる点。 検討中の人は現地を確認する事をおすすめします。 |
|
No.174 |
現地確認は絶対した方がいい。実際に生活することを想定して、今利用しているものがどこにどのくらいの距離なのかを確認することをおすすめする。何年も暮らすことになるので、日々の生活で本当に大丈夫なのか現地で体験しないと後悔する。バスなどの公共機関を利用するならば、どこへどのくらいの頻度ででているかはネットでも確認できるが、現地で確認した方が、より現実感が増す。
|
|
No.175 |
その地域の雰囲気なんかも現地に行かないと分かりませんからね。
便利でも住みたくないと感じたり、少々不便でも住みたいと感じたり。 こればっかりは人それぞれ。 |
|
No.177 |
↑わざわざ書き込みご苦労さん♪
暇なの? |
|
No.178 |
>171
タワー保有者が資金運用成功してるように見えますか? アイランドシティの人気のなさを見誤って買った人が投げ売りしてるか、粘り強く賃貸募集してるかと思われます。 初期の頃、廃墟ビルのように電気ついてなかったのは有名な話。 今は相場が下がって住む人も増えたとか。 それ以来、アイランドシティに投資する人は皆無に。 |
|
No.179 |
↑それでも気になるから書き込まずにはいられない。売れないマンションの業者さんですか?
|
|
No.181 |
それでもって、何が「それでも」なんだって話よ。意味不明。
|
|
No.182 |
ボロカスに書かれてるけど、人口は着実に増加しているよね。
市の人口に関する資料を見れば明らか。 近隣と比較しても安いどころか分譲も賃貸も高価格なのに。なぜだろうね? |
|
No.183 |
人工島のマンション販売状況が芳しくないということは、人工島が既に不人気エリア、あるいはそのようになるという兆候があらわれているといこと。未だに古き良き時代のイメージを持っている人への警鐘をならしているということではないですか?
|
|
No.184 |
売れなければ人口は増えないよね?
増加率も上がっているし、説明になってないな。 |
|
No.185 |
人気がないエリアだね。
|
|
No.186 |
いちいち上げんな。
テリハのスレは別にあるだろ。 |
|
No.187 |
アイランドシティ照葉セントラルコートG1G2のレスだよ。理解できてる?
|
|
No.188 |
その話題はしてないと思いますよ。
マンションの検討内容でない照葉住民vsアンチの話題はここでして欲しくないです。 |
|
No.189 |
マンションは立地が大事。基本中の基本。
|
|
No.190 |
立地にはふれられたくないマンションのようだね。
|
|
No.191 |
立地って駅までの距離だけじゃないんだけどな。
|
|
No.192 |
じゃぁ、何がいいの?照葉自体が人気のないエリアだけど。
|
|
No.193 |
利便性のないマンションは団地クラス。
|
|
No.194 |
人気がないそうなのに人口は増えている不思議なエリア。
|
|
No.195 |
人気がないそうなのに人口は増えているエリアって、けっこう危険なエリアであることが多いよ。
|
|
No.196 |
|
|
No.197 |
80.34m²~で2,370万円~だから、かなり安い。
|
|
No.198 |
>>197
最多販売価格帯は2400万円台と3000万台が同じ戸数ですけど安いのですか? 福岡市内では標準的と言っていいレベルだと思いますけど。 利便性を考慮すれば割高と言って良いレベル。 他の場所でも買える金額です。 |
|
No.199 |
m2あたりは市内最低水準だったと思います。
あとディスポーザーなどの設備もついてるんで。 全体が同額に見えても、同じ広さ、同じ設備を基準に比較すると割安かと。 悪い言い方すれば、余計な設備や無駄な広さで値段を高く設定ということに。 それで低所得者をある程度排除してるわけだから目的は達してると思います。 |
|
No.200 |
>>199
>m2あたりは市内最低水準だったと思います。 それは言い過ぎ。 同じ東区内ですらもっと安いところはたくさんある。 >悪い言い方すれば、余計な設備や無駄な広さで値段を高く設定ということに。 ディスポーザーはマンションであるからこそ設置できる装備。 欲しい装備ではなく、使って良かった装備の上位にくる装備。 リーマン前のマンションは大抵付いていた。 3LDKで80平米、4LDKで90平米というのはこれが最低限と言っても良い面積。 >低所得者をある程度排除してるわけだから目的は達してると思います。 私は物件価格よりも維持管理コストでやっているように見えますね。 管理費は植栽の多さやディスポーザーなどがある分、近隣のマンションより高めで タウンセキュリティやCATVの費用も必ずかかる。 物件価格は年数を経過すれば下落しますので、どうしても入居開始時とは違う層が増えて しまいますが、毎月のランニングコストは下落しません。 長期間質の高い管理と住民を望む層には良いのかもしれません。 |