プレシス豊田ってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2012-06-27 09:25:43
投稿する
削除依頼
現状は田舎ですね。区画整理中だから将来はきれいな街になるのかな?
南側がとても広い道路になるから、将来の日照はOKそうだね。その先は川だし、割と環境は良いね。 スーパーやしまむらも近いし、周辺に病院がたくさんあるのも助かるかもね。 本当に豊田駅まで徒歩7分で行けるかな?でも、中央線始発駅と京王線(こっちは各停駅)の2路線が使えるのは便利かも。 再来年にオープンする予定のイオンモールは駅構内を抜けて徒歩10分くらいですかね。 |
|
---|---|---|
No.2 |
マンションの完成は来年の6月だし
イオンができるのはそのたった1年後だからしばらくの辛抱で随分と便利になりますね。 イオン開店後の周辺は豊田駅近でもあるし 物件の価値基準もまた少し変わってくるようにも思います。 タイミング的に低価格で買える最後の大型マンションのなのかもと思うと 豊田周辺の新築を待っていただけにそろそろ検討へアクションを起こしたいですよ。 |
|
No.3 |
価格も手頃なので、たしかに低価格で購入できる最後のチャンスかもって思いますよねー。
実際に現地に行って見て感じた懸念点が2つあります。 ・坂の下で川が意外と近いので、水害は大丈夫なのか? ・今は静かな環境だけど、目の前の28m道路が開通したら騒音が気にならないか? このあたり、みなさんはどう思われますか? |
|
No.4 |
私見ですが、浅川の氾濫は無いのでは?少なくともこのあたりでは無いと思います。
道路はあと10年は開通しないと思います。広いのはこのマンションのあたりだけで、あとは超狭い不便な道のままですから、これらを整備するには相当な時間が掛かるでしょうね。 |
|
No.5 |
ここの近くの浅川は整備が完璧なわけではないですが幅が広くて河岸に出ると気持ちがいいですよ。
知人はこの辺りから多摩川合流を越えて調布のほうまで走っているそうです。長い(汗) 豊田だと車があると便利ですね。日野市界隈に行くと駅から離れた場所もお店が点在していますし、高幡不動も車なら日常的に行けますよ。そして何といっても立川も近いメリットがありますよね。 |
|
No.6 |
No.3です。
No.4・5のお二方、ありがとうございました。 参考になりました。 他物件を含め検討していきたいと思います。 |
|
No.7 |
世帯数も価格帯も近いようですし、豊田にできる新築分譲を選ぶなら
プレシスかオハナか…といったところですね。 立地は駅徒歩7分とこちらが少し近いのですが、駅からの動線で、 できればイオンモール側に建って欲しかったですよね。 |
|
No.8 |
仮にイオン側だったら500万高くなるでしょう?
|
|
No.9 |
このエリアは中央線と京王線の距離がかなり近いこともポイントに入れておいたほうが良さそうですね、うち府中のほうですが国分寺まではかなりの距離があります、ここはおよそその三分の一ぐらいの幅に狭まってるからそのメリットも念頭に置いてもいいかと。
それにしても、豊田駅そばの新築マンションは少ないですよね、人がどっと押し寄せそう。異動でこちらの住まいを探してるけど抽選突破できるかな・・・今から心配です(汗) |
|
No.10 |
No.9さま
ちなみにこのマンションは、 今のところ抽選ではなく先着順ですよ~。 |
|
No.11 |
日野市豊田に30年以上住むものです。
とても住みやすい場所だと思います。小さいころこの辺は田んぼ、畑でよく泥まみれになって遊んでました。前の28m道路のところもかつては全て田んぼでした。この30年浅川の氾濫は一度もありませんよ。いわゆる事件も聞いたことありません。のんびりとした、静かな土地です。 豊田駅徒歩10分圏内でこの値段…現地に建設予定の張り紙貼ってあったときから狙ってました。 |
|
No.12 |
>11
豊田駅前はそんなにも変化を遂げていたんですね。一度見に行きましたが雰囲気的にまだまだこれからの感もあって期待は膨らむばかりです。今いろんな駅が改装したりしているでしょう?一段落ついたら豊田駅あたりも順番なんじゃないかと思っているんですよ、あくまでまだ想像の範囲から出ませんが、可能性がたくさん残っている場所という意味ではマンションの場所もそのエリアに入っていると思いますから楽しみです。 |
|
No.13 |
区間整理やらいろんな開発やら、よくは知りませんが大体遅れている感じがします。まあキレイになってくれるのは嬉しいですね。あくまで主観ですが子供が暮らすには今のままでも充分いい環境だと思います。
豊田駅は北口が商業区域で、南口は居住区域に開発が進む模様です。駅の再開発はよくわからないです。 |
|
No.14 |
駐車場が機械式なんですね。工夫が足りないね。
|
|
No.15 |
|
|
No.16 |
売主・施工会社・販売代理会社が、どれも初めて聞いた名前なのですが
評判などは如何なのでしょうか。 豊田は開発途上で買い物施設や外食できるようなお店がほとんどありませんが、 マンションの近くにはアルプスもありますし、日常的な買い物は不自由しないようですね。 |
|
No.17 |
モデルルームがオープンしているのに、公式HPが更新されないのはなぜなんだろう?
|
|
No.18 |
>17
一応トップページはあるんですけど、各ページはまだ無いですね、謎だけに益々興味をそそります。 駐車場100%完備は取り合いを気にしなくて良いので既に一つ心配が解決されていますね、車があればかなり広範囲を楽しめるだけにあったほうがいいと思います。私の中では八王子にも行きやすい立地ですからよく行くようになると思います。道中お店が多いのも魅力、ドライブも充実しますよ。 |
|
No.19 |
>17
>18 公式サイトは各ページの更新がされていないのに、 スーモは更新されてましたw ↓↓↓ http://suumo.jp/mansion/__JJ_JJ010FJ100_arz1030z2bsz1010z2ncz167704676... |
|
No.20 |
あっ、公式HPが更新された。
この掲示板見たのか?w |
|
No.21 |
良さげな感じもしつつ、機械式の時点でクールダウン。
|
|
No.22 |
>16さん
以下、情報。wikiから。 評判はいろいろ書かれているからググってみてください。 いずれにしろ、旧財閥系など一流デベの物件では無いですし、そう言う物件は変えないのですから、あまり気にしないことです。 ■施工会社=大木建設株式会社 東京都江東区に本社をおく総合建設会社(ゼネコン)。民間建築が主体。平成16年3月民事再生法の適用を申請。負債は約767億円(金融債務約558億円、保証債務約26億円を含む)。 芙蓉グループ等の支援を受け『神田大木建設』設立。旧会社を継承し、新『大木建設』として再生。 ■売主=一建設株式会社 バブル時代にプレカット工法が確立するなか、ローコストハウスを提供した先駆的なパワービルダーとして知られた飯田建設工業が社名変更した会社である。建売分譲に強みを持ち、スケールメリットを活かして建築コストを徹底的に省くことにより独自開発した規格型注文住宅を提供。いわゆるホームビルダーとして一次取得者などから支持を集めている関東一都六県及び主要地方都市である仙台、名古屋、大阪、福岡などの人口が多く需要が見込めると判断した地域を中心に事業を展開しており、主たる業務は、若年層の一次取得者をターゲットとした建売分譲住宅の供給である。 なお、首都圏(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)ではマンション分譲業務も行っている。 |
|
No.23 |
公式ホームページ、確認してきました!
設備・仕様やモデルルームのメニューバーが間違えているけど、突貫工事で作ったのかしら? 敷地内には店舗が入るんですね。 何が入るかはまだ未定のようですが、入って嬉しいのはコンビニかな。 |
|
No.24 |
>23さん
誘致できるか(出店を希望する企業があるか)は別問題として、 近隣住民の要望としては 1.コンビニ 2.ドラッグストア 3.クリニック という感じみたいですよ。 あの周辺は何にもないから、もし住むとしたらできればコンビニがいいですよねー。 |
|
No.25 |
そうですねぇ、
いつも使えることを目的にするとコンビニがいいのかも。 豊田駅北側はコンビニも数店あるんですけどいつも駅を越えて行くのもしんどいと思います、 結論、できればコンビニで。近隣の方からの要望も強いなら品揃え豊富なずっと繁盛する店舗になりそうですね。 |
|
No.26 |
立川は売主が替わったみたいですが、ここも可能性があるということですよね?
|
|
No.27 |
>26さん
一定期間を過ぎても大幅に売れ残ったら、可能性はあるんじゃないですかね? |
|
No.28 |
立川での売主は資本金が1000万円とあります。一建設ですら32億円と、1プロジェクトで数十億動く、不動産デベロッパーとしては…。と思うのですが、皆さんはどういう気持ちの整理を付けますか?
もしくは、付けたのでしょう。 価格で仕方ないのでしょうかね…。 |
|
No.29 |
豊田の現状の売れ行きってどうなんですかね?
|
|
No.30 |
ここかもう一軒、豊田で今狙うのはみんなこのどちらかになると思うからなんかソワソワしてきました(汗)
うちはコッチです。 駅のほうと比べて利便性抜群とはいえないけどコッチは京王線にも近いということで都合がいいことが判明。 知り合いも京王線方面に多いし近くのままマンションだけ広いところに引っ越すって考えるとコッチになりましたあ。 これからも車で日野市を走りますよお。 浅川はもう一本だけ橋ができないかなあ。 |
|
No.31 |
最近この辺はポコポコ新築の物件たってますね。賃貸マンションとか分譲戸建ばっかりですが。豊田駅南口でこれだけ大規模な分譲マンション計画はあるのだろうか…
|
|
No.32 | ||
No.33 |
22さん
情報ありがとうございます! 売主の一建設株式会社は飯田産業の兄弟会社だそうですね。 戸建は初めて家を建てる世帯向けの、コストを抑えた住宅を販売しているようですが 分譲マンションはどうなるのでしょう。やはり戸建と同じようなコンセプトなのでしょうか。 |
|
No.34 |
売主が途中で変わるってどういうことですかね?
マンション業界では普通のことなのでしょうか? |
|
No.35 |
>34
業界的には結構あるみたいですよ。 バルク売りとかバルクセールといって、売れ残り戸数をまとめて買い取ってもらうそうです。 そうすることで、値下げした価格を新たな価格として表示できるので、 購入済み契約者からのクレーム対策にもなるみたいです。 バルク売りするかどうかの基準は、それぞれの売主が決めているんだと思いますが、 立川の場合は、竣工時に半分以上売れ残っていたみたいです。 (掲示板や関連サイトをみると、58戸中29戸だったと思います。) 一建設の場合は、竣工時に一定数以上(半分以上とか1/3以上とか)売れ残った場合に バルク売りするという基準があるんじゃないかと思いました。 売主変更は契約済み購入者にはデメリットしかないと思うので、 豊田はぜひ完売してもらいたい!と思っています。 |
|
No.36 |
なるほど、売れ残り物件を住民にクレーム受けないように投売りするための関連会社ってことですか!
|
|
No.37 |
豊田で122戸は随分な大規模だと思うんだけど、多いと感じさせないぐらい順調ですかね、駅近いし順調そうだよね。
何度も出てると思うけどイオンモール多摩平の森の完成を視野に入れて考えるとかなり前向きに見れる物件だと思う、大型商業施設の影響力ってすごいなとあらためて思いますね、ただの店舗集合体じゃなくて、家族にとって切り離せない楽しみの場所だと思うんですよ。 だからうちはここ考えるならマンションとイオン、このセットで価値を見出そうと思います。 あくまで私見、他にもきっとたくさん魅力はあるはず。 |
|
No.39 |
イオンモールの中にできる施設は総合スーパーや飲食専門店、フードコート、
スポーツクラブ、コンベンションホール、カルチャースクール、保育付き キッズプレイランドだそうです。楽しみですね! 他にも映画館やキッザニアのようなテーマパークができれば家族で1日中遊べますね。 |
|
No.40 |
基本的にファミリータイプだと思いますから当然大型モールの存在は嬉しい限りです。
我が家は日野市内からの同じく日野市であるこちらへの引越しを考えておりますが、広い住居に住みたいということともう一つ実は目的があります。 それは、子ども達が、自分達が住んでいる地域を楽しいと思えるかどうかということなんですね。強制する気はないのですが、やはり生まれ育った場所を愛して欲しい、そして大人になってもできれば日野に住んで欲しい、そんな願いもあります。 ですからイオンのような楽しいと思える場所ができることは子ども時代の良い思い出として将来に影響してくれるのではと期待を持っております。 |
|
No.41 |
>39さん
イオンモールには様々な施設が計画されているんですね。 保育つきのキッズプレイランドは(ボーネルンドでしょうか)、 子供を預けている間親がモール内で買い物や習い事することができて良いかもです。 映画館は期待してますが、周辺のイオンモールには大概ワーナーマイカルシネマズが 入っているのでここにも入る可能性はありますね。 |
|
No.42 |
映画館は無いようです。
|
|
No.43 |
>>41
楽しくて便利な地域ばかりに人々が移住する昨今ですもんねぇ、モールが一つ有る無いで、しかも中にキッズプレイランドなどのサービスもあるとなれば、必ずしも都心の洒落て利便性の高い場所ばかりを選択することも無くなると思います。 なんかこの辺って突然新しい可能性が生まれつつありますね。 プレシスとイオンを先駆けとして、そのまだ先も楽しみにしていいのではと。 |
|
No.44 |
→38さん
田舎どうこう言ってるのではないでしょ。売主を放棄する選択肢がある会社が、不動産を供給してて良いのか、自分も気持ちに整理はつかないな。 そうでなくても、住宅は突発的に鉄筋問題、コンクリート問題、地盤問題などが発生し、その都度遡って売主責任は問われるものです。 結果、売主が破綻して、やりきれない気持ちの人もいますよね。 売主として、逃げないのであれば、そう表明はするべきだと思います。モデルルームに行くのはそのあと。 |
|
No.45 |
激しく同意できる。
|
|
No.46 |
駐車場が100%を超えるというのが今時めずらしいですね。
この辺りは車の利用率(所有率)が高いという事なんでしょうね。 また敷地内にテナントが入るようですが、何が入るんでしょう。 コンビニは駅の北側にしかないので、コンビニができると助かりますね。 |
|
No.47 |
保育付きのキッズプレイランドあっても預ける値段によっては高いと長い時間預けられませんよね。
何歳くらいから保育してくれるのとかも知りたいですね ただ、子供によっては人見知りする子が居ますから利用できない場合も有りますが。 子供を預けて買い物ができると、便利ですね。 子供がいるとどうしても時間がかかってしまったり、ゆっくり見れなかったりしますからママにとっては良い施設ですね。 |
|
No.48 |
>>46
一世帯あたりの台数制限はあるのかなと気になりました。 日野住まいの知人は3台持っていますから家族がみんな違う車で通勤したり遊びに行ったりしているそうです。 電車に乗るより車のほうが行きやすい勤務地の場合は手放せないですから、どうしても駐車場も台数分必要とのこと。もしかしたら3台所有のご家庭もここも多くなるかもしれません。 うちも電車は普段は使わない生活になります。車、もう1台必要かと話している最中ですよ。 |
|
No.49 |
平山に賃貸で住んでますが、ここを前向きに検討しています。
確かに車は必須の場所ですね 買い物はアルプスが近いですが、155号線を使って堀之内や南大沢も行きやすい地域です。 堀之内のフードワンや南大沢のOKストアなど安いのでオススメですし、アウトレットモールも楽しいです。 他にも南平には銀座ウエストの工場があり、ケーキや贈答品が1割引で買えるのでお気に入りです |
|
No.50 |
皆で周辺施設の会話しているだけで、
マンションの魅力は全く伝わってこないスレですね? 検討者の方がいないスレですか? |
|
No.51 |
目の前の道路が日野バイパスとして開通すると、
1日に2万台以上の交通量になるんですね(><) 結構な交通量なだけに、今は静かな場所だけど、 将来(10年後くらい?)が心配で購入を迷ってます。 ●国交省 関東地方整備局 相武国道事務所のサイト http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/06busine_r/route20/hino/cons_drawing.ht... ●道路局 国道・防災課の資料 http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-hyouka/23sai/2_h23_058.pdf |
|
No.52 |
>>50
通勤が便利になるので検討していますが、豊田には住んだ事がないので この掲示板の周辺環境情報はありがたいです。 検討者が地元の人ばかりなら不要かもしれませんが、そうではないと思うので 今後も飲食店や便利な施設などの情報を教えていただけると嬉しいです。 |
|
No.53 |
51さん
マンション目の前の道路がバイパスになるんですか! 4車線で交通量も増えるとなると、排ガスや事故が心配ですね。 折角の緑豊かな環境なのにバイパスができる事でこの辺りも様変わりしそう。 ただこの計画は用地取得が50%の為、なかなか進捗していないそうです。 |
|
No.54 |
>53さん
51です。 >マンション目の前の道路がバイパスになるんですか! そうですね、リンクのURL&PDFデータを開いてもらうと分かると思いますが、日野バイパスになるのは間違いなさそうです。 現時点での用地取得は約50%ですが、これまでの用地取得状況やバイパスの開通状況などから、長くても15年以内には開通するのではないかと考えています。(もともと近くのエリアに住んでいるので) 排ガスで洗濯物が外に干せなくなったり、騒音で窓が開けられなくなるのが心配で購入に踏み切れません。 「今」を優先して考えるのならば、現時点では静かだからいつ開通するか分からない将来のことまで深く考える必要はないのかもしれません。ただ、あくまでもわたしの場合ですが、購入するからには一生涯住むことを前提に考えたいので躊躇しているという感じです。 |
|
No.55 |
バイパスが開通すると、環境面は低下するかも知れないが、今より地価は上がると思う。
|
|
No.56 |
>>50
ポケットパークが魅力に思いました、ファミリーマンションとしては嬉しい用意だと思います。 小さいお子さんのいらっしゃるご家庭はこれを決め手の一つにする可能性もあるのではないかと。 メインエントランスとサブエントランスがきっちり逆方向に位置していて出入りの融通性も良いと思いました。 豊田駅の方向を考えるとサブエントランスは重宝するんじゃないかと。 |
|
No.57 |
>55さん
51・54です。 バイパス開通でもし地価が上がったら、住み替えなどの選択肢が広がるかもしれませんね。(上がらないかもしれないけど…。) でも一生涯住むことを前提にすると、環境悪化が免れないことの方に大きなリスクを感じるので、今回は購入を見送ることにしました。ご意見ありがとうございました!! |
|
No.58 |
>56さん
そうなんですよ、敷地内で豊田駅に一番近い場所に駐輪場とサブエントランスを設けてあるのはとても気が利いてると思います。 車持ちの豊田住まいで都心通勤の利便性を求めていたので、2線利用可・駅7分・駐車場100%はもうこの価格では出ないと踏んで決めました。消費税増税が決まり他の物件を待つメリットが薄くなったのにも後押しされた感じです。 これからはエコカーにどんどん切り替わっていくでしょうからバイパスの騒音や排ガスは特に検討のポイントにはなりませんでした。むしろ高規格の国道が出来るなら共同溝など災害に強いインフラに恵まれるかも?と少し期待すらしています。 契約済まされた方、これから決められる方、どうぞよろしくお願い致します。お互い挨拶を交わす仲良く安心なマンションにしていきたいですね! |
|
No.59 |
初めて書き込みます。
これから検討予定です。 まだホームページを見てるだけなんですけれど、 和室があるタイプの間取りってないんですかね? それともオプションで洋室を和室に変更できたりするんでしょうか? ご存知の方がいたら教えてくださいm(__)m よろしくお願いします。 |
|
No.60 |
56さん
ポケットパークはどのくらいの広さなんでしょうね。 敷地内にあるとは言え道路に隣接する公園のようなので、 小さい子供が安全なように植栽で囲いを作って欲しいですね。 また、安全性の為遊具は置かずベンチのみという事ですが、 せめて砂場は欲しいところです。 |
|
No.61 |
59さん
和室は今回は設定しなかったと営業さんが言ってました。全室かどうかはわかりませんが。 60さん ポケットパークの詳細は知りませんが、近くにはホントに小さな公園(鉄棒、砂場、滑り台有り)や浅川グランドもあります。現在プレシスから徒歩3分くらいのところにすんでいますが土手沿いはとても静かで散歩やマラソン、子供と歩いたりのひとがポツポツいます。自分も娘とよく自転車の練習を土手沿いでしてます。 あまり詳細しらないくせにエラそうにすいません |
|
No.62 |
59さん
私も和室がある間取りはないと営業から聞きました。洋→和の変更というオプション設定もないとのことでした。 |
|
No.63 |
61さん、62さん
和室の設定はないんですね。残念。教えてくださりありがとうございました。 |
|
No.64 |
家族構成によっては和室が欲しい方もいらっしゃるでしょうに、残念でしたね。
同じく間取りの質問ですが、共用廊下側に主寝室があるタイプ、 共用廊下側にお風呂があるタイプは避けておいた方が良いでしょうか。 Qタイプが理想的と思えば、お風呂が共用廊下に面してました。 |
|
No.65 |
入居後に和室風に変えることは可能なんじゃないでしょうか、色々そういうの売ってますよね、畳みも売ってますしサイズも注文できる業者さんもありますから、どうしても和室が一部屋欲しいという方への提案です。
せっかくの立地のマンションですから和室無しで一発却下も勿体ないなと。 うちも和風の一部屋を造ろうと思ってるんですよ。床をどうするかはまだ決めていませんが、色々アレンジする予定です。どうしても、このマンションがいんです。 |
|
No.66 |
65さん
もちろん和室風への変更については検討済みです。 床の部分はフローリングの上に敷ける畳などで対応は可能だと思います。 でも収納スペースが洋室用のクローゼットじゃないですか。 それだと布団がしまえないので、残念ですが購入は見送ることにしました。 >どうしても、このマンションがいんです。 ぜひ購入してください!!先着順だから急いだほうがいいのでは? |
|
No.67 |
そうなんですよね。和室は押入れがあるからいいんですよね。
リフォームしてから入居という手もありますが、このマンションに 心底惚れ込んでいるならともかく、初めから和室のあるマンションを選んだ方が 手間もお金もかからないと思います。 |
|
No.68 |
67さんのおっしゃる通り、押入れとクローゼットの違いは大きいと思います。
うちは和室が絶対条件なので、このマンションにそれほど思い入れがあるわけではないので、 和室のあるマンションを探したほうが手っ取り早いと思いました。 |
|
No.69 |
確かに
和室はあったら便利かもしれませんね。 押し入れはとても便利。 気分もリフレッシュできますよね。 |
|
No.70 |
部屋割りを考えた時に和室は来客用ということで普段は空けているのが今の習慣なんですが、こちらだと全ての部屋を家族に割り当てることができるのでメリットだなと思っています。
以前より来客も少なくなりましたし、これからはリビングだけで充分かなと。 これで晴れてそれぞれの部屋が持てるということで、一同喜んでいます。 |
|
No.71 |
当方も和室がないので候補から外しました。
家族に年寄りがいるので。 標準の間取りに和室がないのは仕方なし。 今は和室が不要の家庭も多いでしょうから。 でも変更がきかないのがネックでした。 |
|
No.72 |
最近検討し始めたばかりなんですが、売れ行きってどうなんでしょう?選べるほど残ってないのでしょうか。
|
|
No.73 |
70さん
我が家も空き部屋・予備の部屋はなくなると思います。 来客時はどうするかまだ考えていませんが、このマンションに ゲストルームがあれば良かったですよね。 どこかのマンションではコンシェルジュ受付にて布団貸し出し サービスを行っていて感心した事があります。 |
|
No.74 |
>73
あれ、ここゲストルームないんでしたっけ、用意しなかった理由とか誰か知ってますか? まあ無くても全然困らないんですけど来客のことまではそんなに深く考えてなかったです。和室もないということで、まさに家族の為のマンションというイメージは強いですね。 |
|
No.75 |
ゲストルームなんて要らないでしょ。滅多に使わないでその上乗せ皆で払うんですから。キッズルームとかシアタールームとかも。マンション賢い購入読めば書いてある事ですね。見栄はりや売れそうに無い物件の目玉としてはウケるらしい。
|
|
No.76 |
客寄せパンダって言うらしいですよ。
|
|
No.77 |
和室があれば押入れに予備の布団を収納しておけますが、
ここのように洋室のみだとそれもできず、誰か泊まりに来た時に困る事になると思います。 そんな時にゲストルームが役立つのだと思いますが。 キッズルーム、シアタールームは私も不要と感じますが、ゲストルームは1部屋くらい 作って欲しかったですね。 |
|
No.78 |
No.77さん
うちはベッド下収納を活用してます。ベッド座面が開いて、結構収納できます。普段使っていない布団を入れてます。もちろん湿気対策の為、除湿剤を一緒に。 |
|
No.79 |
設備を見ても、ディスポーザー、食洗機、床暖房が見当たりませんが
標準装備ではないのでしょうか。 共用施設は最小限なので無駄を省いていて好ましいと感じますが、 占有部の設備にコストを省く事はして欲しくなかったです。 |
|
No.80 |
ディスポーザーはマンション全体で足並みそろってないと困るものだから、
載っていないということは標準装備ではないのではないでしょうか? オプションとして、個々に付けることはできるんでしょうけど。 |
|
No.81 |
ディスポーザーは専用の配水管と敷地内に排水処理層の設置が必要です。
このマンションには<標準装備されていない=専用の配水管・排水処理層がない>ということなので、当然オプションで取り付けることも出来ません。 また上記の理由から、個別で業者に依頼して装備することも出来ないと思いますよ。 |
|
No.82 |
↑の補足です。
日野市のHPによると ▼ディスポーザ(単独)は使用しないでください ディスポーザは、台所の生ゴミを砕いて、水と一緒に下水道に流し込む機械です。 生ゴミが簡単に処理できるといわれていますが、この機械を単独で使用すると、 下水道管に細かいゴミがたまって下水の流れを妨げ、腐敗して悪臭のもとになります。 さらに、水再生センターの負担も増します。 その結果、海や川の水質や環境を悪化させる原因となることが考えられます。 以上のことから、ディスポーザ処理システム等を使用するにあたっては、 社団法人日本下水道協会が作成した 「下水道のためのディスポーザ排水処理システム性能基準(案)」に 適したものに限られていますので、詳細については、直接お問い合わせ下さい。 とのことです。 「下水道のためのディスポーザ排水処理システム性能基準(案)」 http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1338359965068/files/dispos... ご参考まで。 |
|
No.83 |
食洗機はオプションなどで簡単につけることができますが、ディスポーザーはできないですよね。
ディスポーザーはとっても便利ですが、つかい方を間違えると故障も良く起きるそうです。まあ、きちんと使っていればほとんど起きないようですが。 床暖房もついていないようですが、どうなんでしょうか。 |
|
No.84 |
郊外タイプのマンションはディスポーザーのついていない物件が多い気がしますが
自治体の指導によるものなのでしょうか。 OHANAの場合、第1弾、第2弾ともディスポーザーがついていなかったので 単にコストダウン目的と考えてよろしいのでしょうか。 |
|
No.85 |
ディスポーザーの需要ってそんなにすごいものなんですか?使ったことないからわからないんですけど大体のマンションにはある仕様みたいですね。
床暖房とかも特に有無を気にせずに立地を気に入って購入を考えてるんですけど、みんな仕様を気にされてるみたいで、私も少しは気にして見てみようと思います(汗) 値段魅力ですよねココ、なんかそれが一番嬉しいです。 |
|
No.86 |
今のマンションは床暖房やディスポーザーつきが当然のようになっているので、
なければガッカリしてしまいますね。 その分価格が安く設定されているかもしれませんが、後々必要になった時 自腹でリフォームしなければならないところが難儀ですよ。 |
|
No.87 |
床暖房はリフォームして後付できますが(それでも床に段差ができてしまいます)
ディスポーザーは後付は無理ですからね。 それでも、24時間ゴミ出しOKでこまめにゴミ処理できれば問題ない気がします。 24時間ゴミ出しでなければ、臭いの漏れないしっかりしたゴミ箱を買う!(笑) |
|
No.88 |
床暖房もディスポーザーもいらない!
床暖房はゆ~ほど暖かくなるものでもないですし、 結局、他の暖房器具を使ったりしている人多いと思いますよ。 床暖房が無くたってマンションは暖かいです。 ディスポーザーだって、最近主流になってきた感はありますが、 「最近のマンションはどこにでも付いてる」なんてことありませんよ。 24時間ゴミ出しできるんだからそれで十分ぢゃないですか。 そもそも床暖房もディスポーザーも所詮は電気製品・機械モノですから いつか「壊れる」ということを考えないんでしょうか? ディスポーザーこそ壊れたとき、だいぶ厄介なものだと思いますよ! そ~いった上記設備が整っていれば、 価格は100万円くらい(?)高くなるんぢゃないですか? てことは、月の支払いが3,000円くらい(35年ローンで…)高くなるわけですから、 結局、上記設備を“月額3,000円”払って使っているのと同じことです! それに使えば電気代はかかるし、ランニングコストもひっくるめたら 月々3,000円どころの差ではすまなくなりますよ。 家を買えば、なんだかんだで「節約」というのがテーマになるんですから よ~く考えたほうがイイと思いますよ。 生まれ育ってきた家で、床暖房もディスポーザーも付いていたという人って そんないなくないですか? そ~いったものが無くたってずーっと生活してきたわけですし、 無くていいモノだと私は思います。 マンションがそれなりで価格が安ければいいんぢゃないですか。 ※このレスに対する反論などはやめてください。 あくまで私自身が思うところを述べていることですので気にしないで下さい。 |
|
No.91 |
中央線の武蔵境から向こうに住んだ事がありませんが、豊田あたりなら
冬でも床暖房なしで大丈夫ですか? ディスポーザーは使ったことがないのでどのくらい快適か未知の世界ですが、 故障も多いと耳にしますね… |
|
No.92 |
>91
さん 温度差は全然ないと思います。 ディスポーザーは、あっても使わない方もいますから、自身に合わない感じなら使わない方向で良いかと思います、私は苦手なんですよ、他にも故障など気にする方がいるのがわかって、あるのに使わないことが変ではないことがわかって良かったです。 とにかくここは立地ですね、うちは価格とマッチしていると思いました。 |
|
No.93 |
間取りを見ると、60平米台と70平米台ではお風呂のサイズが異なりますね。
60平米は1317タイプ、70平米は1418タイプです。 詳細は1317が縦1300mm×横1700mm、1418は縦1400mm×横1800mmで、 1418の方が浴槽も大きいようですね。うちは皆お風呂好きだから70平米か… |
|
No.94 |
>>92さん
ディスポーザーはたまにしか使用しないと悪臭の原因になってしまうようです。 よって、使うなら毎日高頻度に、使わないなら全く使わないようにするのが よろしいと思います。 ここは初めからついていないので、その辺りの心配は無用ですね。 |
|
No.95 |
無ければ無いですごく困るものでもないですからね、そんなに価格に反映される要素でもないと思いますし、立地と周辺を見てまずはこの物件のメリットを知ることから始めてみることにしました。豊田駅は初めてなんですよ、一度も降りたこともなくて。今回異動で、どうせならもうマンションを買おうと(賃貸在住ですから)いう展開になっています。面積がそれなりにあるんで、まず後悔はしないだろうと見ています。皆さん言っているようにイオンもできますし。
|
|
No.96 |
みなさんオハナとも検討されてますかね?こちらの物件の最大のメリットはやはり駅から近いという立地にあるのでしょうか?販売開始してから1ヶ月くらいで販売戸数17戸というのはペースとしては速いのか遅いのか?
|
|
No.97 |
96さんへ
>みなさんオハナとも検討されてますかね? うちはオハナは無いです。駅から遠すぎる。 現在市立病院周辺に住んでおりますが、疲れ切った帰宅時に豊田駅からだらだら上り坂を10分以上は正直もう御免なので。 でも子育てにはとても良い立地と思いますからそういう年代の方々にはいいんじゃないですか? それよりビバヒルズ向いの広大な空き地は気になりますね。長谷工だったかな? >こちらの物件の最大のメリットはやはり駅から近いという立地にあるのでしょうか? そう思います。都心勤務なので始発がある豊田駅に近いのは有難い。 中央線トラブル時に京王線にシフトし易い立地も助かりますね。中央線はよく止まりますから。 駅から近くて駐車場100%確保なのも大変にメリットだと思います。 >販売開始してから1ヶ月くらいで販売戸数17戸というのはペースとしては速いのか遅いのか? 速い遅いは売る側の都合でしょうから解りませんが、選ぶ側としてはゆっくり検討する時間があって嬉しいですね。 |
|
No.98 |
ここは、いわゆる「なんちゃって二重床」の物件でしょうか?
なんちゃって二重床は直床より悪いと聞きますが、どうなんでしょう? |
|
No.99 |
谷の底感と、回りの閑散感が気になってます。道路もいずれ交通量がすごくなりそうですね。
ただ駅距離はなしではないので、値段次第ではという気持ちもあります。まだ割高なのは後半は値引きで売るからですよね? 他のプレシス見ると、どこもそんなことが書かれてるので、わが家は様子見です。 |
|
No.100 |
JRまで徒歩7分、橋を渡る事になりますが京王線まで13分という
2駅利用できる立地は良いと思います。 また、店舗用の駐車場が6台、駐輪場が21台とスペースが広い事を考えると 入居する店舗は食品系も期待できるのではないでしょうか。 |
|
No.101 |
97さんへ
速い遅いは売る側の都合でしょうからとおっしゃってますが、意味が少々理解できません。売れ行き次第では販売会社が変わったり、値下げしたりという事でしょうか?解釈の間違いだったらすいません。 |
|
No.102 |
今のところ全体の約半分くらい販売出来ているみたいです。 早いのか遅いのか良くわかりませんが・・・ 駅からも近くて、スーパーも近くて、立地はとても 良いと思います。ただ駐車場が機械式なのは毎日車 使用する者には辛い。我慢するしかないかなぁ。 |
|
No.103 |
機械式のことがよくわからないのですが宜しいでしょうか。時間がかぶって何台かを出したい状況になった場合、これは順番にしか出庫できないようになっているんですか?
朝にそれだと相当な時間ロスになるかと思います。 今までも機械式だったという方の体験談をお願いしても宜しいでしょうか。 また、同じ駐車場でも出しやすい場所とそうでない場所があるのかどうかもご教示お願いできればと思います。 |
|
No.104 | ||
No.105 |
1900万・・・安いなぁ。いくらなんでも安すぎない?
何か訳ありなんでしょうか? |
|
No.106 |
まだまだ竣工までには時間があるのに、こんなに値引いちゃうなんて、定価で購入した人達からクレームこないんですかね。
全く売れてないってことなのかな? |
|
No.107 |
車を持つ事情だと、豊田駅の場合はマンションより一戸建て派が多い。
私の場合は 私の車と嫁の車の2台分の駐車場が必要。 他にスクーター1台や電動アシスト自転車2台。 プレシス豊田だと 1カ月 2台分の20,000円の駐車場料金。年間24万円。10年で240万円。30年で720万円。 管理費と修繕積立金が月 多くて、17,630円。年約21万円。10年で210万円。30年で630万円。 駐車に掛かるお金と、管理費と修繕費の合計が30年で1350万円。 最初の販売価格2400万円+年間維持費1350万円=3750万円 +α 3750万円だと 駅から徒歩20分以内の一戸建てにしようかな・・・・と考えちゃう。 話変わって、建売一戸建てでも徒歩25分の物件は、1年以上売れ残っていましたが、値引きしなかったな・・・・ |
|
No.108 |
2400万円から1900万円の値引き。
差額の500万円で、コンパクトカー新車2台買えますね。 500万円で、家具家電が買ってもお釣りが来ますね。 |
|
No.109 |
104さんへ
チラシは周辺の住民にポストインされてるのですかね? チラシご持参の方限定って。チラシあるとないじゃ雲泥の差になっちゃいますね。半分売れてるという情報もありますが半分売れてて500万も割引しますかね?すでに契約済みの方気分を害しますよね。すいません。全然売れてないか、よっぽどワケありなのか? |
|
No.110 |
真偽は分からんが、プレシス品川の掲示板(№.258)によると、
3ヶ月以内に完売出来ない場合、ペナルティ金を販売会社が払うらしい。 ---プレシス品川の掲示板(№.258)から引用--- 途中で販売会社が変わるのは一建設はよくあることです。 販売開始(初月)から3カ月完売で計画を立てておりまして、 実際に3カ月を超えると・・・ なんと販売会社がペナルティーを支払わなければならなくなります・・・ 協同事業でもないのにありえないでしょ? ですから、基本的にお人よしの会社かイケイケで出来るとこまで売ってトンズラが基本です。 ------ 豊田も販売開始から2ヶ月経つから、 販売会社が売れ行きが芳しくなくて焦り始めたのでは?と思った。 ここまでの大幅な値下げは第一期で購入した人たちがかわいそうに感じる。 |
|
No.111 |
これから少子化で、マンションが過剰供給になってくると、都内へ60分通勤する圏内のマンションの価値は下がると言われている。
1900万円って地方都市(水戸とか宇都宮)のマンションと同じ価格帯・・・・・。 |
|
No.112 |
第一期のモデルルームに行ったときから1900万円の間取りがありましたよ?たしか東向の一階だったかな。安すぎと思うくらいだったので記憶に残っていました。
|
|
No.113 |
>>104
既に売れている間取りとは違う間取りなんじゃないですか?? 同じだとさすがに買った方々から声が挙がると思います、もしくは問い合わせがくることも前提で買った方への事後値引きも計算に入っているとか。 とにかく、安いですね、驚きました、イオンの誕生とか考えると今後の近隣も期待できるし、うちとしては間取りも納得のいく内容、安くていい物件ってここみたいなのを言うのかなという感想を持ってます。 |
|
No.114 |
うちにもチラシ入ってましたよ。ただし1900万の部屋は112さんが言う通り東角で日当たり悪い一階です。
2400万の部屋は東の真ん中五階なので同じ部屋ではありません。 さすがに2ヶ月で500万は下がりませんよ どちらにしても紛らわしい広告ですね。最初から1900万で広告に出せば良いのに。 みなさんこの広告に騙されないようにして下さい。 |
|
No.115 |
ここって最初の売り出し価格が2400万円台~ですよね。
ということは、少なくとも1900万円台で販売する部屋は500万円引きということですよね? それとも本当は売り出し価格が2400万円台~ではなく、1900万円台~だったということですか? |
|
No.116 |
もともと1900万円台からありましたよ。販売会社の戦略だと思います。
インパクトありますから。でも会社の印象良くないですね。 でも安い東側はお勧めできません。日当たり悪いし、隣には土の山があるのでほこりが心配です。 南側は2600万円台からです。せっかく買うなら日当たり良い方が。 |
|
No.117 |
この辺って土地代安いんすかね?中央線で駅から7分って、それなりに高そうですが。日当たり悪くてでも3LDKで1900万からって…建物の価値はどこまであるのか…買っていざ売ろうとなった時超心配。戦略なのかは知りませんが自分も印象はよくないです。安さと利便性以外にウリはないのですかね。
|
|
No.118 |
豊田駅南側は浅川による洪水が恐ろしいね。
一戸建てや建物1階だと、100年に一回の洪水浸水の心配がある。 日野市洪水ハザードマップ ttp://www.city.hino.lg.jp/index.cfm/198,29173,c,html/29173/20100531-162038.pdf |
|
No.119 |
>116さん
はじめからある部屋を、第2期のチラシ持参の方限定という触れ込みで販売するのは どうかと思いますよね。 結局のところ1900万円の部屋は客寄せパンダでしょうが、これほどの低価格で今迄 売れていなかったのでしょうか。 |
|
No.120 |
1900万の物件ははじめからありましたよ。北東向き1階で南向きの部屋の影になってて、普通の人は買わなそうな物件でした。広告はただの釣りでしょう。東向きは全体的に日が当たらなそうで、さらに、東側の向かいに広い敷地がありますが、将来的にマンションが立ちそうでした。
|
|
No.121 |
一戸建てかで悩んでる人はNo104で1900万円の話題をあげて、No120では前から1900万円があったこと知ってました、って…
ここが嫌いなのかな。 |
|
No.122 |
荒らしじゃん?
|
|
No.123 |
104さんの意図は不明。
が、しかし真剣に検討している人にとっては超メイワク。 |
|
No.124 |
オハナにも投稿してるから、豊田エリアで戸建を売ってる人でしょう。
売れなくて、広告費もなくて、健気にネガティブな書き込みしてます(笑) |
|
No.125 |
2400万円台でも安いと思う私は、価値観違うのかな・・・・・・
|
|
No.126 |
北振りの60平米台にそこまで価値はないのでは?
郊外で北振りに住む理由がわからないな。 |
|
No.127 |
確かにオハナにも投稿してるみたいですね。健気に。
名前変えてネガティブな書き込みは続くのかもしれませんね。スルーしましょう。 |
|
No.128 |
基礎は直接基礎だそうですが、この辺りの地盤はどうなんでしょう。
地震の影響が比較的少ない、堅固な地盤を持つ土地なのでしょうか。 心配になって日野市の地域別危険度を調べてみましたが、地震による 建物倒壊度も火災危険度も危険性が最も低いレベル1でした。良かった! |
|
No.129 |
↑このあたりに限らず日野市の大部分が1だよね
ttp://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/212hino.htm |
|
No.130 | ||
No.131 |
|
|
No.132 |
ここはオハナが完売してからが販売本格化でしょうね、おそらく。
|
|
No.133 |
オハナってそんなに魅力ありますかね?実際歩いたら駅から近くないですよオハナは。あくまで主観ですが、わりと大変だと思います。プレシスはとにかく駅から近いからその点ではかなりいいと思います。スペックはシロウトなのでよく詳しくはありませんが。2400万って決して安いものではないとおもいます。が、中央線でこの場所でであればいろいろ便利だと思います。
|
|
No.134 |
100人のプロが見たとして、100人がオハナに軍配を上げる。
でも、プレシスはもう一段価格を下げれば、価格を武器に検討者は出てくる。 |
|
No.135 |
>>133
プレシス豊田は、豊田駅エスカレーターから750m。 2000万円台で歩いて10分以内は魅力だと思いますし、これ以上の条件は望まないです。 オハナは豊田駅北口から1000m(図書館前通過)。 250mの差は大きいですね。 オハナだと、オハナ周辺の一戸建ても圏内ですね。 |
|
No.136 |
⇒130
松井建設ですか…。ご愁傷様です。 色々ネットで入居者の口コミを見れますが、ここが最強のゼネコンだと思います。 |
|
No.138 |
3500万だせば豊田駅から15分歩いた分譲1戸建の奥のほうが買えます。2800万じゃ買えませんが、2400万くらいならマンションでも納得のお値段だと自分は思います。
豊田で駅近希望ならこんないい条件はないのではないでしょうか?考えかたは様々でしょうがうちはココが一番いいと思います。 高い買い物だから何を一番大事にするかで希望する物件もかわりますよね。 |
|
No.139 |
>134さん
オハナは人気がありますよね。やはり決め手は価格なのでしょうか。 それともブランド?あるいは仕様や共用施設に何か特別な魅力があるのでしょうか。 プレシスは立地の良さとシンプルかつ機能的な設備が好ましいと感じています。 敷地内に店舗が入るのもポイントが高いですね。 |
|
No.140 |
敷地内の店舗って決まったのですかね?
|
|
No.141 |
竣工は来年6月なので、まだ白紙のままかもしれませんね。
こちらはスーパーも徒歩10分圏内に何店かあるので不便はありませんが、 コンビニができてくれれば嬉しく思います。 あとは、売主が提案する通りクリニックでしょうかね。 |
|
No.142 |
真面目な話なのですが敷地内にできる店舗は私としては深夜は閉まる店舗が良いと考えております。
コンビニがあれば私も便利で助かりますが、子どもの深夜の頻繁な出先になってしまいそうで・・・私が心配し過ぎかもしれませんが・・・。 ただ近隣に無いのですよねコンビニが。そう考えますと不可欠な存在とも思います。こちらにできる店舗の営業時間の単独調整が望ましいですね。 |
|
No.143 |
コンビニは深夜中・高校生の溜まり場になりますものね。
マンション敷地内なので、マンションに住む子供たちが集まる場所になってしまうかも? 私は店先に停めた車の空ぶかしやバイクの騒音が心配です。 |
|
No.144 |
以前賃貸マンションで一階がミニストップでした。
利用するマナー悪い客、その店員の質で最悪でした。 近くで建築工事が始まると、朝路上駐車する1BOXやトラック。道が片側一車線で狭く危険になります。 土曜や夏休みになると、馬鹿学生などの奇声や、スクーターなどの溜まり場。 ゴミ箱はすぐに溢れ、不衛生。店員は忙しくて片付けない。 馬鹿店員と馬鹿な客とのトラブル。 コンビニ反対。 |
|
No.145 |
確かに。コンビニだったら24時間はいかがなものかと思います。深夜のコンビニはところにより公害だと思います。かく言うわたしも学生時代コンビニ深夜のアルバイトしてました。深夜の店員はところによりサイテーです。深夜の納品トラックうるさいし。ヤンキーたまっちゃったら目もあてられない。
ここに住む方はほぼファミリーだと勝手に思っています。ファミリーはアルプスでだいたい食材等の購入はすむと思います。足りないなら車だすか、二小近くのセブンまで頑張って歩くべし。 クリニック超希望。 契約したら契約者の意思を募ってコンビニ反対とかできないものですかね? |
|
No.146 |
コンビニ反対意見が多いですね。
確かに大型車両の出入りがあったり、駐車場が騒がしくなったりする 心配がありそうです。 昔のコンビニ(セブン)のように、7時から23時までの営業なら譲歩できるかしら。 |
|
No.147 |
店がコンビニになったら、店舗の上の部屋2階、3階は夜中のアイドリング音に排気ガスに悩まされそう・・・・。
あと、トラックの荷台天板(トラックの運転手が荷台の紐を結びなおす時に荷台に上がる)から2階が丸見え状態の可能性もあり。=トラック荷台を利用した空き巣もしやすい。 |
|
No.148 |
トラック荷台を利用した空き巣は考えにくいですが、
このマンションのセキュリティはどうなっているのでしょう。 24時間セキュリティシステムは防犯カメラでの監視でしょうか。 テナントが深夜まで営業する店舗でしたら有人が好ましいですね。 |
|
No.149 |
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
|
No.150 |
コンビニだと夜遅くまで明るいから嬉しいと思います。あのへん、夜本当に暗いです。
特に平山城址公園からの帰りを考えると、コンビニじゃなくてもいいですが夜に真っ暗にならないテナントが欲しいです。 |
|
No.151 |
夜間も営業するテナントですと、やはりサービス業でしょうか。
マンションのテナントとしては美容院も考えられますが、立地を考えると 集客が難しそうですよね。 個人的にはテナントの敷地が広いので、24時間営業のスーパーができてくれたら嬉しいです。 |
|
No.152 |
テナントで
歓迎する店は、花屋、歯科とか耳鼻科の病院、不動産屋、設備配管屋、クイックマッサージ屋、鍼灸院、整骨院。 歓迎しない店は、牛丼屋やマックとかのファーストフード(溜まり場になる。大型トラックの路上駐車あるから)。 コンビニ(色々な人が集まる。いい人から悪い人一杯集まるよ。) 自転車屋やバイク屋(歩道まで商品を置くから) 居酒屋(うるさいし、喧嘩がある。) 金剛堂とか宗教関係の店。 新聞販売店(朝が煩い。) 金融屋。 |
|
No.153 |
結局、何言っても自分達では決められないし、受け入れるしかないということ。
|
|
No.154 |
何にせよ、何かしらのテナントが入っていないと、それこそ残念ですね。入らないとそこが真っ暗。
|
|
No.155 |
テナントの募集はどのような行われているのでしょうね。
マンション竣工近くなっても決まっていなかったりと、 意外と決定が遅いように感じます。 クイックマッサージ屋、鍼灸院、整骨院はいい案ですね! ご年配が多くないとあまり利用しないかな? |
|
No.156 |
万が一、竣工までにテナントが決まらなかったら、テナントが支払うはずの管理費と修繕積立金はどうなるんですかね?
テナントが入るまでの間、売主が負担してくれるのかな? |
|
No.157 |
テナントはコンビニになりそうだ、とモデルルームの担当者が言っていました。
昼間は仕事で家にいないので、1980万の物件でもいいかなぁと思っています。 |
|
No.158 |
コンビニですか!24時間営業ですかね?
駅の向こう(北口)にはいくつかありますが、この周辺にコンビニが全くないので嬉しいです。 できればセブンイレブン希望! 次はファミマかな。コンビニができるとATMも利用できて便利になりますね。 |
|
No.159 |
1900万円の部屋。
独身で賃貸6万円に10年住むなら買ってもいいと思うよ。 俺なんか賃貸家賃6万円に15年住んで、1200万円位支払っても、何も残らなかったからね。 予定では一人暮らしを5年経験して結婚しての予定が・・・・・・・ |
|
No.160 |
2000万の部屋ばかりフューチャーされてますね。
スペックのことは詳しくありませんのでもし、親切な方がいたら教えて欲しいのですが。 このマンションの近辺に最近分譲戸建がちらほら建っています。 価格は分譲の奥?後ろの方でも4000万超えます。 わたしとしてはココは買いですね。 もちろん契約してますよ。 |
|
No.161 |
あ、ココって、もちろんプレシスです。
|
|
No.162 |
160さん
>スペックのことは詳しくありませんのでもし、親切な方がいたら教えて欲しいのですが。 何を教えて欲しいのか具体的にお書きにならないと、答えられないんじゃないかな? |
|
No.163 |
161さん
160です。 ここの二重床はホントにいいのか?なぜフラット35エコじゃないのか? 床暖房つけられないのは構造上の問題か?などなどありますがまずはこの3つ。 あまりよくわかりません。教えてくれませんか? ある程度は営業さんから聞いてます。自分の理解できる範囲でですが。要はコストダウンのためでしょうか? ここの板にいらっしゃるのであれば何かしらプレシス豊田に興味をお持ちですよね? |
|
No.164 |
163さんがご質問されていることは、
売主や施工会社に聞かないと正確な回答が得られないと思います。 少なくとも私が接客を受けた販売会社の営業の方は 専門的な知識は持ち合わせていないように思いました。 163さんは既に契約済みとのことですが、どうしても気になるようなら 売主や施工会社に直接お聞きになるのがいいのではないでしょうか? |
|
No.165 |
確かに。
164さんありがとうございます。 |
|
No.166 |
多摩地区の他の物件を見て、価格・駅からの距離・周辺の街並みと、条件がいいと思います。
|
|
No.167 |
ここは立地の問題もあるが、売主の問題でしょ。
人に物をうる姿勢がないから色んな物件で問題が起こる。ホームページで真剣にみれば分かるでしょ。 |
|
No.168 |
立地の問題、売主の問題、ホームページで真剣に見ましたがよくわかりません。どの辺ですか?
|
|
No.169 |
二重床についてはホームページに乾式置床と空気層を設けた床工法を採用と書いてありますね。
直床の騒音問題は聞いた事がありますが、二重床も施工がよくないと太鼓現象で音が響くようです。 ここはスラブ厚が200mmですが、スラブに厚みがあるほど遮音性能が高いという事なのでしょうか? あるいは、スラブ厚など関係なく上下階に入る住人の質次第なのか… |
|
No.170 |
一番上の階だと上がうるさい心配はありませんね。まあ、高いですけど。
|
|
No.171 |
>>168
167の様な方、大手デベ絶対神話を持っていたりするんですよ。もしくは関係者。 スルーが一番よろしいかと。どこのスレにもいらっしゃいますね。 ネガティブな意見も参考として必要だとは思います。だけど経験談でもないのに一方的にダメとかはいけませんね。 物件について、色々な内容の活発な議論がしたいですね。 |
|
No.172 |
床暖房はオプションでつけられるのでしょうか。
断熱効果が高いとは言え、豊田も真冬は結構寒いですよね。 電気は光熱費が心配なので、できればガス式の床暖房がつけられたら嬉しいです。 それにしても…ここの設備はディスポーザと床暖房以外は完璧だと思いませんか? |
|
No.173 |
他のプレシス物件を購入したものですが、
床暖房が標準装備ではない物件については 電気式がオプションになると思われます。 ディスポーザは残念ながらありません。 |
|
No.174 |
172さん
ここは電気式の床暖房も最初オプションではつけられないみたいですよ。 まあ完成して自分で住んでからなら、業者に依頼してつけられるでしょうが。 |
|
No.175 |
床暖房がオプションでつけられないんですか。
どなたかが仰っていたように床の構造の問題でしょうか。 だとしたら、後付けで業者に発注する場合は本来のフローリングの 上にヒーターパネルを敷き、その上に床材を被せるタイプになって しまいますか? |
|
No.176 |
175さん
176です。そこまではちょっとわかりません。 |
|
No.177 |
176は174です。
まちがえました。 |
|
No.178 |
次期発売予定のPタイプの部屋(2LDK+納戸)はかなりお買い得じゃありません?
納戸と言っても面格子で窓がないわけではありませんし、実質3LDKとしても 通ると思います。それが1,990万円だったら安いですよね。 方角も価格に反映しているのかな? |
|
No.179 |
>>175
そういう後付の仕方ってできるものなんですか。 想像では部屋の出入りの部分に段差ができるんじゃないかと思うんですけど、段差にもならないほどの薄型施工が可能とか?? そういえば床暖房付きのマンションを数年前に買った人がいますけど、結局使ってないそうで。実際の利用頻度ってどんなものなんでしょうね。うちみたいに使ったことがなければそれでずっと通せるのかもしれないですねえ。 |
|
No.180 |
金曜日にチラシが入っていました。
1990万円 O1gタイプ 63.07㎡。 |
|
No.181 |
ウチもポストに入ってました。
O1gタイプは東向きで1階で、となりがゴミ捨て場でしょ? 東向きのとなりは現在日野市の所有する砂場みたいなのあって、住んですぐは砂ボコリが。 だから格安なのでは?どこだってこの条件では安くなるはずです。将来は砂場はなくなり何か建つかもしれませんが。 安いには安いだけの理由がある、ということではないのではないでしょうか。 日野市のマンション相場からみると、この立地ではかなりリーズナブルだと思います。 この立地はわたしにはとても魅力です。 なにしろ駅から近い。 そしてこの辺はまだ区画整理が終了していない。 今よりもっと、住みやすい環境になるはずです。 |
|
No.182 |
格安の部屋なので気になっていましたが、隣が砂場になっているのですか。
安いには理由があるといいますが、やはり現地を確認してみるべきですね。 モデルルーム見学だけでは決して気付かない重要な難点だと思いました。 ご助言ありがとうございます!! |
|
No.183 |
少しだけ知っている土地だから今の状態から発展してくことを想像すると楽しみでしょうがないです。正直今のままだと若い人もどんどん栄えてる町に出て行ってしまうんじゃないかという心配もしていました。ですから商業面での楽しみや子育てに相応しい環境にどんどん成長していくことを期待したいです。もしかして豊田の広いマンションが安く買えるのは今の時期が最後なのでは。これから立川や八王子とまではいかなくても近所で楽しいと言える町になって欲しいです。
|
|
No.184 |
現在、日野市のグルメ情報を伝えるマップ・日野市うまいもん図鑑が配布されているようです。
配布先は日野市商工会、農協、観光協会や掲載店舗などですがホームページもありました。 「迷ったらコレ! ひのうまいもん大図鑑」 http://hino-umaimon.com/ |
|
No.185 |
↑図鑑形式になっていて、見やすくてよいHPだと思いました。
引っ越ししたら少しずつ地域のグルメも探索していきたいので、 このような紹介サイトは参考になります。 将来イオンモールができる事で、店舗はさらに増えそうですよね。 |
|
No.186 |
マンションが浅川に近い為、念の為洪水ハザードマップを調べてみました。
多摩川水系の流域に、2日間で457ミリメートルの大雨が降ることを想定した場合、 プレシス豊田の周辺は0.5メートル未満の浸水でした。 マンションから割と距離が近いひらやま保育園の周辺は2~5メートルの浸水となり、 かなりの危機感を感じました。 |
|
No.187 |
でもこのマンションの付近は大丈夫みたいですよ。拡大してみるとよくわかります。
http://www.city.hino.lg.jp/index.cfm/198,29173,c,html/29173/20100531-162038.pdf |
|
No.188 |
2日間で457ミリメートルとは、200年に1度の大雨が降った場合を想定する
数値だそうなので滅多にないとは思いますが。。。 まあ、マンションだけ無事でも周辺道路が寸断されては困りますし、 例え取り越し苦労でもあらゆる事態を想定しておいた方が良いかもしれませんね。 |
|
No.189 |
浅川は途中で多摩川と繋がってる川ですね。
幅もかなり広くて車や自転車で傍に行くと見晴らしの良さを確認できます。 やっぱり街にはこんな景色も必要だなとあらためて思う瞬間です、 波子を渡るときなんてホント気持ちいいですよ。 あとモノレールも是非乗ってみて欲しい、ちょっと高いところから見える風景も中々のものです。 |
|
No.190 |
価格が安いのでビックリしました。
部屋が少し狭いのが、悩みどころですね。 子供2人居たらすごい狭くなっちゃいそうですね |
|
No.191 |
キッズルームやポケットパークなど、子育て施設を計画しているマンションでも、
専有面積は微妙に狭めですよね。 将来的に子供が増えれば住み替えの必要が出てくるかもしれません。 個人的には浴室は1618くらいあって欲しかった!! |
|
No.192 |
助かるのは人混みにまみれる町じゃないということかなあ、私のところは子ども二人だけど、ここならずっと家にいることもない環境だと思ってるんです。お昼はどこかに一緒に出かけていることが多いだろうし、近所を散歩とかでもゆっくり楽しめると思うし。
たしかに広いおウチじゃないですけど窮屈に感じる生活にはならなそうですよ。 生活スタイルがどんな内容かで見方は違うかもですね。 |
|
No.193 |
第二期が6戸の販売となってますが、全部であとどれくらい残ってますか?
|
|
No.194 |
第一期も第二期も、広告に掲載している戸数以上に販売しているようですよ。
見に行ったのは2週間前でしたが、6階以上はかなり空いてました。 第三期の分なのかな? |
|
No.195 |
たぶんそうでしょう
|
|
No.196 |
豊田にとって馴染みの深い多摩モノレールですが、3年ぶりに車両基地の
見学会が開催されるそうです。 多摩モノまつり 2012 10月20日 開催時間は10~16時 会場は多摩都市モノレール運営基地 車両基地の内部公開、制服を着ての記念撮影、洗車乗車体験ツアー(事前応募制) タイヤ交換場見学、分岐器(ポイント)転換、各職場の仕事紹介など |
|
No.197 |
制服を着ての記念撮影は楽しそうですね。
車両基地のイベントでは鉄道車両部品の販売をしているようですが、 今回はどうなんでしょう。 このところ豊田にマンション計画が続いていますが、強固な地盤が 評価されてか、日野市の地価は上昇しているようですね。 |
|
No.198 |
豊田のオハナは大盛況のようですね。
こちらは人気無いのでしょうか? 設備も十分ですし、駅から近くて良いと思うのですが。 |
|
No.199 |
オハナに比べたら人気はイマイチみたいですね。うちは子供の学校の
兼ね合いもあって決めました(通わせたい学校があるので) 最低限の設備と駅から近くて、スーパーも近くて良いと思います。 前面の道路は正直いつ開通するかわかりません。 豊田駅南口の再開発もいつのことやら。 それまでは静かに暮らせますけど。 |
|
No.200 |
199さん
よろしくお願いします。 オハナは人気ありすぎだと思います。 わたしはこちらのほうが魅力を感じました。 この辺の土地が好きなんです。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報