前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/233268/
引き続き、ランキングの結果(アンケート調査の結果)や、みなさんの住んでみたい街、お勧めの街などを、楽しく話しましょう。
「住んでみたい街(住みたい街)ランキング」
2012/2/29 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/index.html
2012/2/28 『東京ウォ―カー』(角川マガジンズ) http://www.atpress.ne.jp/view/25746 http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
2011/9/30 MAJOR7(メジャーセブン) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol015/
2011/5/13 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20110513town11/20110513town11.pdf
2010/10/15 長谷工アーベスト http://www.haseko.co.jp/hc/news/2010/1015.html
2010/1/14 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20100114.pdf
(参考)
「住んでみてよかった街(住んでよかった街)ランキング」
2012/3/14 『SUUMO(スーモ)』(リクルート)http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/yoi-machi.html
2012/2/28 『東京ウォ―カー』(角川マガジンズ) http://www.atpress.ne.jp/view/25746 http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
「生活満足度ランキング」
2009/11/26 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091126b.pdf
2009/12/9 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091209.pdf
「住みたい沿線、住んでみて良かった沿線ランキング」
2012/3/28 『SUUMO(スーモ)』(リクルート)http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/ensen.html
「首都圏沿線居住者調査」
2008/10 京王エージェンシー http://www.keio-ag.co.jp/news/08/1105/part3.pdf
[スレ作成日時]2012-06-25 22:58:05
住んでみたい街ランキングPart21
751:
匿名さん
[2012-07-22 21:34:51]
一番見栄重視なのは、港区や渋谷区とか言って人を見下してる貴方だと思うよ。
|
||
752:
匿名さん
[2012-07-22 21:40:06]
港区は東京駅から半径5km圏内8区だから都心部居住者にとっては庭みたいなもんだよ。
外れの渋谷区はどうでも良いな。 |
||
755:
匿名さん
[2012-07-22 21:46:45]
中央区や江東区を引き合いに出しだがる人だと何者?
|
||
756:
匿名さん
[2012-07-22 21:50:58]
都心部居住者としては、
赤坂、六本木、西麻布あたりまでかな? 表参道は銀座に比べて魅力が無いから行かない。 |
||
757:
匿名さん
[2012-07-22 21:52:00]
豊洲人以外はそんなにいないと思うよ。
|
||
758:
匿名さん
[2012-07-22 22:21:31]
豊洲人て何?
九州の人? |
||
759:
匿名さん
[2012-07-22 22:29:29]
23区に住んでる人がどれだけレスしてるんだろうか
|
||
760:
匿名さん
[2012-07-22 22:30:59]
歴史があって、年中行事があるような所の方が住んでいて楽しんだろうね。
中央区、台東区、墨田区が20代に人気なのも分かるよ。 |
||
761:
匿名さん
[2012-07-22 22:34:46]
20代が、年寄りの多い昔からの行事に
積極的に参加したがるわけね。 |
||
762:
匿名さん
[2012-07-22 22:37:46]
絆を求める人が増えて来たんじゃない?
未婚率が下がることに期待しましょう。 |
||
|
||
763:
匿名さん
[2012-07-22 22:42:20]
同じ東京駅から半径5km圏内区でも、東京砂漠のイメージが強い新宿区は人気が無くて賃貸物件がいっぱい余ってますね。
|
||
764:
匿名さん
[2012-07-22 22:45:56]
お年寄りと20代との積極的な交流、結構なこと。
高齢化問題もあるからね。 |
||
765:
匿名さん
[2012-07-22 22:49:43]
世話好きな年寄りとかいると若者の出会いの機会も広がるんじゃない?
|
||
767:
匿名さん
[2012-07-23 12:03:16]
東京・江東区、神奈川・藤沢、千葉・浦安といった海沿いエリアでは家賃下落傾向が顕著に現れた。
江東区では、豊洲など湾岸部の下げ幅が拡大している。 湾岸エリアの下落が鮮明 利便性と賃料バランス重視 東京カンテイ、分譲マンション賃料 東京カンテイ(東京都品川区)がまとめた3大都市圏における5月の分譲マンション賃料(1平方メートル換算)によると、首都圏(2490円、前月比0.6%下落)では湾岸エリアの賃料水準の下落傾向がより鮮明になっていることが分かった。東京23区(3019円、同0.4%下落)のうち、都心6区は3500円強でほぼ下げ止まっているが、城東7区が昨年発生した東日本大震災以降弱含みを続けている。特に、江東区と荒川区の下落基調が強い。同様の傾向は神奈川県(2042円、同0.8%下落)内でも見られる。藤沢市は、2011年3月時点で2003円だった賃料が今月は1798円に低下。津波や液状化の発生を懸念して、湾岸エリアを避ける傾向とみてよさそうだ。ただしこうした傾向は、同じく湾岸エリアを含む横浜市(2180円、同1.2%下落)などには当てはまらない。同市は平均築年数がやや古くなったことで下げたが、実質的には横ばい基調。『湾岸』という理由のみで敬遠するわけではなく、あくまで利便性と賃料水準とのバランスを考慮したうえで立地を選んでいるとみられる。 |
||
768:
匿名さん
[2012-07-23 12:17:24]
767のコピペは以前から何度も言われているように
タイトルは湾岸エリアの下落が鮮明、なのに 湾岸ではない荒川区の下落基調が強いと書かれている面白い記事。 |
||
769:
住まいに詳しい人
[2012-07-23 12:41:59]
3月、4月の異動シーズンに高家賃物件が成約して、
5月の在庫が比較的低家賃物件になった為だよ。 つまり5月の場合は前月比で下げが大きい方が人気があったって事なんだよ。 ちゃんと不動産のお勉強をしよう。 |
||
770:
匿名さん
[2012-07-23 13:20:17]
どこにでもいえることなので、
その中で相対的に下落が大きいということは、単純に不人気ということいでしょう。 残念。 |
||
771:
匿名
[2012-07-23 22:06:07]
都心の95%は殺風景なビル街か汚らしい街。
|
||
772:
匿名さん
[2012-07-23 22:20:22]
都心は裸の王様。値段が下がって以前の権威見る影もなし。いまやマニア向け市場。
|
||
773:
匿名さん
[2012-07-23 22:33:20]
そして、いま注目を集めているのは湾岸エリア。特に豊洲・東雲。
|
||
775:
匿名さん
[2012-07-24 00:45:32]
日本一売れ残ってるエリア豊洲・・・
|
||
777:
匿名さん
[2012-07-24 01:50:32]
豊洲は論外だけど、上にある土地も魅力ない土地だな。
おのぼりさん? |
||
778:
匿名さん
[2012-07-24 01:58:14]
俺なら、北千住、金町あたりが不動産投資としては魅力あるね。
中目黒、桜新町なんて論外。 場末が、今や人気スポット。 サザエさん、出稼ぎ、ピンサロ地区だぞ桜新町、中目黒なんぞ。 場末中の場末。これ以上上がらん。堕ちるだけの街。 |
||
779:
匿名さん
[2012-07-24 02:22:03]
23区で化ける可能性が残っているのは足立区だろうね。
|
||
780:
匿名
[2012-07-24 03:22:33]
豊洲は便利だね
皆が嫉妬するのがわかる |
||
781:
匿名さん
[2012-07-24 06:03:12]
繰り返し繰り返し買い煽り大変だね。
そんなに焦ってるんだ。 |
||
782:
匿名さん
[2012-07-24 07:20:52]
都心部の居住人口が増えると渋谷、新宿、池袋が衰退するね。
|
||
783:
匿名さん
[2012-07-24 07:53:13]
豊洲が衰退する。
|
||
784:
匿名さん
[2012-07-24 08:19:17]
豊洲はすでに大量の売れ残りを抱えて、中古の下落が止まらないよ。
|
||
785:
匿名さん
[2012-07-24 08:27:39]
東京駅、品川駅、渋谷駅の範囲だね。
|
||
786:
匿名さん
[2012-07-24 08:45:21]
憧れの豊洲
|
||
787:
匿名さん
[2012-07-24 08:58:42]
結局山手線の内側ってことになっちゃいますね。
|
||
788:
匿名さん
[2012-07-24 09:00:26]
いま都心に集まる人たちっておのぼりさんの都心信者とアジアンな外資系成金が圧倒的に多い。あとは賃貸住まいの独身勤労者がターミナル近辺に多数。便利なのは認めるが環境が良いとは言い難い。その点は湾岸はまだましだから、山手線右側のターミナル通勤者は湾岸を選ぶ。左側ターミナル通勤者は西側外周区を選ぶ。都心に住んでもターミナルや勤務地そばに住まないと結局不便だったりする。
|
||
789:
匿名さん
[2012-07-24 09:01:14]
結局、安全安心な海の手側ってことになっちゃいますね。
山手線内側は火災大旋風が怖いですから。 |
||
790:
匿名さん
[2012-07-24 09:52:44]
山手線の内側に憧れる。
|
||
791:
匿名さん
[2012-07-24 09:55:09]
山手線の内側は未来永劫人気エリアですからね。
|
||
792:
匿名さん
[2012-07-24 10:20:48]
山の手内側って言っても、東京駅〜浜松町、代々木〜恵比寿以外は風俗街か郊外だから住宅街として全く魅力無しだね
まあ比べるまでもなくメトロ沿線の方が都心通勤者には遥かに上だね |
||
793:
匿名さん
[2012-07-24 10:53:02]
何で目黒が入らないの??
|
||
794:
住まいに詳しい人
[2012-07-24 10:55:37]
東京の中心は東京駅周辺だから、そこから考えると山手線内側ってのは変な考え方ですね。
|
||
795:
匿名さん
[2012-07-24 11:45:19]
いわゆる都心部は旧東京市15区を指します。
1878年(明治11年)7月22日、東京府は府下を区と郡に分かち、府税収入の多い地域を吟味選定のうえ、郡区町村編制法第2条の定めるところに従って旧幕時代の地称を付し、麹町区、神田区、日本橋区、京橋区、芝区、麻布区、赤坂区、四谷区、牛込区、小石川区、本郷区、下谷区、浅草区、本所区、深川区の15区を設けた。この配置順は皇居のある麹町区を起点に、「の」の字型を描くように指定されたものであり、公式には必ずこの順番で並べられた。 同時に、市街地に隣接する旧街道宿場および農村部に荏原郡・東多摩郡・南豊島郡・北豊島郡・南足立郡・南葛飾郡の6郡を置いた。 現在でいう「の」の字は、千代田、中央、港、新宿、文京、台東、墨田、江東の8区となります。 みなさん参考にしてください。 |
||
796:
匿名
[2012-07-24 11:50:22]
つまり東京の中心は麹町が起点なのね。
山手線をみても四ツ谷市ヶ谷辺りがほぼ真ん中だしね。 |
||
797:
匿名さん
[2012-07-24 11:56:01]
東西の郡部との境目は明治通り。
つまり山手線の西側は近郊ですな。 |
||
798:
匿名
[2012-07-24 11:59:06]
なるほど、面白いですね。古地図見てみます。
|
||
799:
匿名
[2012-07-24 13:13:30]
住んでみたい街ランキングではなくて、まるで都心湾岸信者自讃スレか、住みたくない街について語るスレだな
|
||
800:
匿名さん
[2012-07-24 13:24:33]
どうしても江東を都心に認定してもらいたい草の根活動
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |