前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/233268/
引き続き、ランキングの結果(アンケート調査の結果)や、みなさんの住んでみたい街、お勧めの街などを、楽しく話しましょう。
「住んでみたい街(住みたい街)ランキング」
2012/2/29 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/index.html
2012/2/28 『東京ウォ―カー』(角川マガジンズ) http://www.atpress.ne.jp/view/25746 http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
2011/9/30 MAJOR7(メジャーセブン) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol015/
2011/5/13 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20110513town11/20110513town11.pdf
2010/10/15 長谷工アーベスト http://www.haseko.co.jp/hc/news/2010/1015.html
2010/1/14 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20100114.pdf
(参考)
「住んでみてよかった街(住んでよかった街)ランキング」
2012/3/14 『SUUMO(スーモ)』(リクルート)http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/yoi-machi.html
2012/2/28 『東京ウォ―カー』(角川マガジンズ) http://www.atpress.ne.jp/view/25746 http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
「生活満足度ランキング」
2009/11/26 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091126b.pdf
2009/12/9 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091209.pdf
「住みたい沿線、住んでみて良かった沿線ランキング」
2012/3/28 『SUUMO(スーモ)』(リクルート)http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/ensen.html
「首都圏沿線居住者調査」
2008/10 京王エージェンシー http://www.keio-ag.co.jp/news/08/1105/part3.pdf
[スレ作成日時]2012-06-25 22:58:05
住んでみたい街ランキングPart21
526:
匿名さん
[2012-07-19 12:28:51]
522は国交省が住宅や商業地の地価を都心8区で統計を取ってることを知らない・・・・
|
||
527:
匿名さん
[2012-07-19 15:48:18]
都心10区
駅名が地名かつ隣接地域でもマンション名になっている 嫌悪施設が無い 嫌悪施設にパチンコ屋は入るのかな? そうすると思い浮かぶ地域は広尾ぐらいかな? |
||
528:
匿名さん
[2012-07-19 16:01:16]
都心3区在住者・・・やっぱり都心3区だね
都心3区に入らないが8区に入る区の居住者・・・やっぱり都心8区だね 都心8区に入らないが10区に入る区の居住者・・・やっぱり都心10区だね 都心10区に入らないが23区に入る区の居住者・・・やっぱり23区だね ネットで威を張ろうと必死になってどうすんのかねぇ |
||
529:
匿名さん
[2012-07-19 16:16:20]
百花繚乱
都心3区以外は万人の合意は得られないため 無意味 都心3区 : 千代田区・中央区・港区 都心5区 : 都心3区 + 新宿区・文京区 都心6区: 千代田区、中央区、港区、新宿区、渋谷区、文京区(不動産業界?) 都心7区 : 都心5区 + 台東区・豊島区 都心7区(マーキュリー): 都心5区 + 渋谷区 + 豊島区 都心7区(リプラス・レジデンシャル): 都心5区 + 目黒区 + 世田谷区 都心7区(リクルート): 都心5区 + 品川区 + 渋谷区 都心7区(アドバンス・レジデンス): 都心5区 + 目黒区 + 世田谷区など 都心8区 : 都心5区 + 台東区・渋谷区・豊島区(東京都都市整備局[1]、国交省[2]) 都心9区:千代田区・港区・中央区・新宿区・品川区・渋谷区・豊島区・文京区・目黒区 都心10区:千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、渋谷区、豊島区(住宅着工統計 東京都) 都心11区 : 都心8区 + 墨田区・江東区・荒川区(首都高速道路中央環状線の内側の11区」)[3] |
||
530:
匿名さん
[2012-07-19 16:32:45]
都心5区は都心3区+新宿区・渋谷区
であると以前、新宿物件営業らしき人が板によく書き込んでいた。 |
||
531:
匿名さん
[2012-07-19 16:32:55]
10区って・・・約半分は都心ってこと?
無理あるでしょ。せめて1桁にしてください。 |
||
532:
匿名さん
[2012-07-19 16:55:09]
朝は下り方面(もしくは山手線の内部移動)で通勤できるメリットは大きい。
山手線内部や衛星中核都市は便利だ。中心からちょっと外れると通勤地獄。 |
||
533:
匿名さん
[2012-07-19 17:05:32]
都心3区、8区、10区、23区の定義だけはハッキリしてるというなら、
何か表現したいときその規模を使い分ければいいだけのこと。 3区は真ん中、8区は山手線、10区はその拡大、23区は区部。 |
||
534:
匿名さん
[2012-07-19 17:06:26]
それは、勤務地による。
|
||
535:
匿名さん
[2012-07-19 17:08:19]
533
御都合主義。 |
||
|
||
536:
匿名
[2012-07-19 17:19:46]
|
||
537:
匿名さん
[2012-07-19 17:33:12]
なんだか下界が騒がしいようですがどうしたって港区は入るし世田谷区は入らないということか。
やはり麻布民は非の打ち所がないということか。 |
||
538:
匿名さん
[2012-07-19 17:55:21]
豊洲駅半径5キロ以内が都心ですよ
|
||
539:
匿名さん
[2012-07-19 18:17:27]
やはり国会議事堂はよく考えてる。
ここを中心に半径5kmを描く。 西は新宿が入り中野はアウト。 南西は渋谷が入り三茶はアウト。 南は品川目黒が境界線、大崎はアウト。 南東は月島が入り豊洲はアウト。 東は馬喰町が入り錦糸町はアウト。 北東は上野が入り鶯谷はアウト。 北は谷根千が入り巣鴨はアウト。 北西は高田馬場、護国寺が入り池袋はアウト。 池袋は入ってもいいけど国会議事堂から半径5km、これ絶妙な都心の定義じゃね? |
||
540:
匿名さん
[2012-07-19 18:19:56]
三キロいないでいいよ
|
||
541:
匿名さん
[2012-07-19 18:42:30]
誰もが認めるのは以下を
すべて満たすもののみ -港区、千代田区、中央区 -山手線内側 -中央線南半分 |
||
542:
匿名さん
[2012-07-19 18:56:15]
銀座はダメで浜松町はOKということ?
|
||
543:
匿名さん
[2012-07-19 18:59:43]
|
||
544:
匿名さん
[2012-07-19 19:49:51]
中央区に山手線内側ってあったっけ?
|
||
545:
匿名さん
[2012-07-19 20:37:47]
中央区って台地上の土地がありましたっけ?
台地上じゃなければ誰も認めませんけど。 |
||
546:
匿名さん
[2012-07-19 23:14:14]
麻布まで行くと治安は悪いし城東の風が吹き始める。住みたい街としては恵比寿あたりが東限。
実際アンケートもそう。 |
||
547:
匿名さん
[2012-07-19 23:17:47]
地盤的にも池袋~恵比寿のラインより東は一段落ちるしね。
|
||
548:
匿名さん
[2012-07-19 23:25:46]
池袋~恵比寿のラインより東は、
治安も地盤も悪くなるが、 車の通行量が激しくなり、空気も悪くなる。 容積率も緩くなり、ビルやマンションだらけで窮屈で息苦しくなる。 |
||
549:
匿名さん
[2012-07-19 23:27:02]
都心立地が最強でしょ常識的に。
なんでそんなに遠くに住まなきゃならないの? ![]() ![]() |
||
550:
匿名
[2012-07-19 23:38:21]
|
||
552:
匿名さん
[2012-07-19 23:43:31]
549の丸の中は、働くところ
ビルだらけで、スーパーも少ないし、空気も悪いし、住むところではない 西側近郊が、住むところ 電車で10分も乗れば、丸の中に行ける 住環境が桁違いに良くなるし、日常生活の利便性も丸の中よりはるかに上 |
||
553:
匿名さん
[2012-07-19 23:46:30]
|
||
554:
匿名さん
[2012-07-19 23:50:11]
西:恵比寿
北:赤坂 南:高輪 東:芝公園 この間かな、大体 港区しか買わないけど |
||
555:
匿名さん
[2012-07-19 23:51:41]
麻布、白金、高輪は、549の丸の中よりははるかにましだが、最強ではない
西側に少し行くだけで、住環境、日常生活の利便性がはるかに良くなる |
||
556:
匿名さん
[2012-07-19 23:54:26]
悪いけど
恵比寿より西は興味ない |
||
558:
匿名さん
[2012-07-19 23:59:37]
|
||
559:
匿名さん
[2012-07-20 00:02:01]
>古い価値観に縛られない若者は実利求めて郊外に広い庭付きの家を買う
?? いや、まったく真逆だろw |
||
560:
匿名さん
[2012-07-20 00:05:09]
>>557
その意見も内心に留めればよかったのに(笑) |
||
561:
匿名さん
[2012-07-20 00:05:12]
夢の庭付き一戸建てってか。
って、半世紀前のお生まれですよね? |
||
562:
匿名さん
[2012-07-20 00:07:51]
>557は埋立さん?
|
||
563:
匿名さん
[2012-07-20 00:21:57]
>>557
>実利求めて郊外に広い庭付きの家を買う。 何が実利? 田舎に暮らすこと? >アドレスで飯食える訳じゃないし(笑) 都心に住むことこそ実利だよ。アドレス(見栄)で都心に住んでいる人ってそんなにいないよ。 |
||
565:
匿名さん
[2012-07-20 00:57:43]
そんなに気にするこたあない。数十億の資産があっても足立から離れない人もいるんだから。
|
||
566:
匿名さん
[2012-07-20 01:08:04]
たかが数千万で埋立地から離れられなくなった人もいる。
|
||
567:
匿名さん
[2012-07-20 01:26:58]
|
||
568:
匿名さん
[2012-07-20 02:52:19]
台地エリア
![]() ![]() |
||
571:
匿名さん
[2012-07-20 09:22:10]
しかし豊洲、有明、東雲ってなんで江東区にしたんだ。
中央区にしてたら地価1.5-2.0倍はいってたのに。 |
||
572:
匿名さん
[2012-07-20 09:27:22]
|
||
573:
匿名さん
[2012-07-20 09:51:43]
温暖化水没エリアは買わないように。
|
||
575:
匿名さん
[2012-07-20 12:40:59]
青いとこって海ですか?
|
||
576:
匿名さん
[2012-07-20 13:46:10]
国土交通省は、津波非難の目安のために標高3m以下程度の場所に「海抜表示シート」の標識を設置する予定。
これは、東京湾に2.6mの津波が発生すると想定した都の「津波数値シミュレーション」に基づくもの。 まず、年内には港区・品川区・大田区・墨田区を走る国道すべてにシートが掲示される。 錦糸町駅前には、既に「ここの地盤は海抜0m」という標識が掲示された。 低地は危険。 |
||
577:
匿名さん
[2012-07-20 13:54:07]
青い所に経済の基盤がある事は間違いないから、もし津波などで水没するような事があったら東京は終わりですね。
家だけ助かっても東京自体機能しなくなるから地価どころの話じゃないでしょ。 |
||
578:
匿名さん
[2012-07-20 13:57:38]
繁華街から歩いて帰れるような場所って、終電なくなるまで会社にコキ使われる人や終電間際までお店で接客する人が住む場所でしょう。創造的な仕事だと勤務時間もタイトではないし、成功者は仕事とプライベートはしっかり両立しているから、ちょい郊外のゆったりした高級住宅地で子育てにも力を入れている。
|
||
579:
匿名さん
[2012-07-20 14:04:11]
京浜東北線より千葉側の低地は、大した機能は無いから。
都庁も、西新宿の海抜30mに引っ越したでしょ。 |
||
580:
匿名さん
[2012-07-20 14:06:41]
>578
移動時間に人生の何%の無駄な時間を使うんだろう。がんばれ。 |
||
581:
匿名さん
[2012-07-20 14:16:30]
京浜東北線より東側の低地、埋立地に東京の重要な機能ってなんかあったか?
押上の電波塔ぐらいのもんだろ? |
||
582:
匿名さん
[2012-07-20 14:29:55]
最低限、メトロの最寄駅がないとね。
何で私鉄に貢がなくてはならないのか。 世田谷とか(笑 |
||
583:
匿名さん
[2012-07-20 14:42:35]
581は、有明に国営防災公園があり
対策本部になる内閣府所管防災施設があるのを知らないのか? |
||
584:
匿名さん
[2012-07-20 15:02:48]
>>576
これまで関心のなかった人も海抜を意識するようになるね。子供たちも関心を持つだろう。 |
||
585:
匿名さん
[2012-07-20 15:05:56]
|
||
586:
匿名さん
[2012-07-20 15:07:07]
>581
オフサイトセンターみたいなもんだぞあれ |
||
587:
匿名さん
[2012-07-20 15:10:50]
オフサイトセンターの立地も3・11で一気に見直されるのでは?
|
||
588:
匿名さん
[2012-07-20 15:23:24]
東京都は都庁を新宿に移転した見返りに東側に
江戸東京博物館、東京都現代美術館、有明新都心などの開発を 進めてきた。これは2代前の鈴木都知事の地盤が昭島市にあった ことから西側偏重という批判をかわすためといわれている。 極めつけは世界都市博。これは都知事選の争点となり中止を公約 した青島幸男が圧勝して開催中止となった。 |
||
589:
匿名さん
[2012-07-20 15:29:54]
もしも海抜の低いエリアが水没するような事になれば企業や商業施設に大打撃になるから、
どちらにしても東京首都機能は崩壊でしょう。 |
||
590:
匿名さん
[2012-07-20 15:38:05]
そうなると首都は埼玉ですかね?
|
||
591:
匿名さん
[2012-07-20 15:50:28]
某アニメみたいに箱根あたりがいいんじゃなイカ
|
||
592:
匿名さん
[2012-07-20 15:55:00]
城東の埋立地でもないかぎり大丈夫でしょ。
|
||
593:
匿名さん
[2012-07-20 16:22:50]
いずれにせよ都心はもはや人の住む場所ではないということでしょうね。
流行のランニングをするにも場所がないために皇居周辺に人がひしめいています。 皇居ランナーは平均3000人で、常に人ゴミで大渋滞のためランニングどころじゃないそうですw |
||
594:
匿名さん
[2012-07-20 16:39:59]
中学生の妄想みたいな話はまだしばらく続くの?
|
||
595:
匿名さん
[2012-07-20 17:10:25]
皇居周辺皇居周辺って連呼してる業者さんは、桜マークつけて走ってるバスの人たちに買ってもらえば?
|
||
596:
匿名さん
[2012-07-20 17:14:47]
西側近郊主義者はくれぐれも火事に気をつけてね。
![]() ![]() |
||
597:
匿名さん
[2012-07-20 17:23:21]
このスレを見てみると東京人の団結力の無さがよくわかる
都道府県ワースト1でしょう 東京に直下型地震がきたら東北のように譲り合い精神はないでしょうね |
||
598:
契約済みさん
[2012-07-20 17:34:42]
譲り合うから発展できない。
|
||
599:
匿名さん
[2012-07-20 17:40:25]
仕方がないよね。東京自体がカラーの違う地方の集合体だからね。
|
||
600:
匿名さん
[2012-07-20 17:48:34]
>583
有明に作ったのが失敗と3.11で気付いたでしょ? 有明は津波にのまれるような場所にガラス張りで作った天下り見物施設。 それ以前に交通網がマヒすると要人が行きつけない有明。 で、実際に3.11で使った対策室は前からある都庁のやつ。 |
||
601:
匿名さん
[2012-07-20 17:53:13]
596は毎回そのネタでしか反論できない。しかもそれ、一戸建ての人にしか効かない。
タワー住民に木密火災は無関係だから。そろそろ学習しな。 |
||
602:
匿名さん
[2012-07-20 19:00:55]
何言っても、>>596の図は火災リスクを現実のものとして考慮しなければならないことを示しているよ。
|
||
603:
匿名さん
[2012-07-20 19:09:59]
東側坂下住人の西側への妬みが酷いな
|
||
604:
匿名さん
[2012-07-20 19:13:30]
596の図はそもそも図の作り方が問題。面積あたりの焼失棟数で比較している。
木造1棟が燃えてもビル1棟が燃えても被害の規模は桁違いなのに同じ数として計算している。 |
||
605:
匿名さん
[2012-07-20 19:25:51]
妄想が酷いな。危ない場所を妬む理由がない。
住宅購入検討の参考資料の単なる提示に過ぎないよ。 焼失棟数にしても赤と白青じゃ桁が違いすぎる。リスクを客観的に受け止めたら? |
||
606:
匿名さん
[2012-07-20 19:30:07]
605は理解力が足りないのだろうが、環境アセスを受けて広場空地を設けて高い容積率で
建てているタワマン、特に国交省指定の再開発物件は、木密と全く別物なんだよ。 |
||
609:
匿名さん
[2012-07-20 19:36:17]
605は想像力が足りないのだろうが、タワマンだけ残っても周辺が焼失してしまえば生活に著しく支障をきたすんだよ。
|
||
610:
匿名さん
[2012-07-20 19:37:24]
「やや」火災危険度が高い、ね。しかも一部の繁華街(笑)
|
||
611:
匿名さん
[2012-07-20 19:40:20]
港区で良かった
|
||
612:
匿名さん
[2012-07-20 19:44:09]
徒歩帰宅のことも考えると、やっぱり都心3区 + 渋谷区東側ですよ。
|
||
613:
匿名さん
[2012-07-20 19:47:39]
私はむしろ中央区より渋谷区の方が好い。
|
||
617:
匿名さん
[2012-07-20 19:59:33]
渋谷区は比較的早く人口が減少し始めるようです。
都心3区と文京、新宿が底堅い。 東京都区市町村別人口の予測(平成24年3月) http://www.toukei.metro.tokyo.jp/kyosoku/ky12ra0301.xls |
||
623:
契約済みさん
[2012-07-20 20:12:58]
今度千代田区に住むんですが、千代田区は平気ですかね?
|
||
624:
匿名さん
[2012-07-20 20:15:03]
東京都における地震時の火災予想です。
水は引きますが、燃えてしまったものは元に戻りません。 ![]() ![]() |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |