前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/233268/
引き続き、ランキングの結果(アンケート調査の結果)や、みなさんの住んでみたい街、お勧めの街などを、楽しく話しましょう。
「住んでみたい街(住みたい街)ランキング」
2012/2/29 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/index.html
2012/2/28 『東京ウォ―カー』(角川マガジンズ) http://www.atpress.ne.jp/view/25746 http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
2011/9/30 MAJOR7(メジャーセブン) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol015/
2011/5/13 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20110513town11/20110513town11.pdf
2010/10/15 長谷工アーベスト http://www.haseko.co.jp/hc/news/2010/1015.html
2010/1/14 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20100114.pdf
(参考)
「住んでみてよかった街(住んでよかった街)ランキング」
2012/3/14 『SUUMO(スーモ)』(リクルート)http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/yoi-machi.html
2012/2/28 『東京ウォ―カー』(角川マガジンズ) http://www.atpress.ne.jp/view/25746 http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
「生活満足度ランキング」
2009/11/26 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091126b.pdf
2009/12/9 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091209.pdf
「住みたい沿線、住んでみて良かった沿線ランキング」
2012/3/28 『SUUMO(スーモ)』(リクルート)http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/ensen.html
「首都圏沿線居住者調査」
2008/10 京王エージェンシー http://www.keio-ag.co.jp/news/08/1105/part3.pdf
[スレ作成日時]2012-06-25 22:58:05
住んでみたい街ランキングPart21
201:
匿名さん
[2012-07-10 00:03:13]
|
||
203:
住まいに詳しい人
[2012-07-10 00:22:30]
私のイメージでは、医師、弁護士、会計士、学者、伝統文化人って、文京区にたくさん住んでる気がする。
やっぱり、東大があるからかなぁ。 |
||
204:
匿名さん
[2012-07-10 02:17:34]
家賃
自由が丘駅 2万9000円~ 下北沢駅 2万5000円~ 白金台駅 3万2000円~ 白金高輪駅 3万5000円~ いずれも低収入の人も多く住んでる誰でも住める街なので、 あたかも金持ちしか住んでないかのようなセレブの街だと必死で印象操作をしようとするのは、空しいだけだからやめたほうがよいでしょう。 |
||
205:
匿名さん
[2012-07-10 02:30:39]
>いずれも低収入の人も多く住んでる
多いの? 白金台とかで3万前後のオンボロアパートに住んでいる人って1%もいないと思うのだが(0.1%くらいならいるかも)、それって「多い」っていうのかな? |
||
206:
匿名さん
[2012-07-10 08:19:19]
いろんな種類の人が住んでるのが正常な街。
ほとんど同じ年齢層、家族構成の人ばかりのニュータウンは陳腐化もはやい。 30年後は老人の街になって衰退するのは目にみえている。 |
||
209:
匿名さん
[2012-07-10 09:17:15]
いろんな種類の人が住める工夫が大事ですね。
空き家使い居住支援 豊島区、NPO通じモデル事業 http://www.nikkei.com/article/DGXNZO43547900Z00C12A7L83000/ |
||
211:
匿名
[2012-07-10 09:33:57]
というより、周りが格上の人たちばかりでコンプレックスがストレスになっているんじゃね?それで他地域をけなそうと書き込みするほど、他地域の方が良かったかもと思い始めてますますストレスがたまる。
|
||
212:
匿名さん
[2012-07-10 18:05:27]
toyosuにすみたい
|
||
213:
匿名さん
[2012-07-10 23:11:29]
白金には住みたくない。やっぱり白金台だね。
|
||
214:
匿名さん
[2012-07-10 23:19:26]
白金2,4丁目の高台(三光坂上)は白金台より良いと思う。
|
||
|
||
215:
匿名さん
[2012-07-11 09:47:37]
近隣住人の書き込みですな
|
||
216:
匿名さん
[2012-07-11 12:34:51]
これって、選手同士なのかな?
それとも、現地調達? 何にせよ、これをきっかけに日本人と外国人の カップルが少しでも生まれるとよいのだけど。 http://www.zakzak.co.jp/sports/etc_sports/news/20120710/spo12071017490... ロンドン五輪でいくつのコンドームが配布されるかは明らかにされていないが、供給は無限で、しかもすべて無料だとか…。2010年のバンクーバー五輪では冬季五輪としては史上最多の10万個のコンドームが配布されたという。 |
||
217:
匿名さん
[2012-07-11 12:37:33]
すみません。東京にオリンピックがきて、
という前提での話です。 |
||
218:
匿名さん
[2012-07-11 12:39:42]
http://corp.mf-realty.jp/news/2012/pdf/120614_newsletter-02.pdf
三井不動産リアルティ株式会社 子育てに適した理想の住みかえ先のイメージは都心よりも郊外。約6 割が‘郊外派’と回答 子育てに適した理想の住みかえ先のイメージを尋ねたところ、父母いずれも「都心/市街(40.3%)」(通学の 利便性が高く教育施設が充実した街)より「郊外(59.7%)」(自然が多く近くに広い公園などがある街)を選ぶ 傾向が強いことが分かりました。 母親にいたっては63.2%が自然環境に恵まれた「郊外」派であり、父親の56.2%を5.0%上回る結果となりました。子どもをのびのびとした環境で育てたいと願う気持ちは、父親より母親に多く内在していることがうかがえます。 都心=通学の利便性が高く教育施設が充実した街 郊外=自然が多く近くに広い公園などがある街 と定義しているから、 23区西側郊外は、中間で、 都心=山手線内側 郊外=東京市部、神奈川、埼玉 といえる。 つまり、理想の住みかえ先として、 山手線内側は、東京市部や神奈川や埼玉より人気がないってことになるね。 「通学の利便性が高く教育施設が充実した街」 「自然が多く近くに広い公園などがある街」 二子玉川なんて両方の定義にあてはまるね。 だから人気がある。 「理想の住みかえ先」である以上、「お金があれば」とか「憧れの」は含んでいる。 都心(マンション中心エリア)のマンション 郊外(戸建て中心エリア)の戸建て の値段は同じようなものだしね。 |
||
219:
匿名さん
[2012-07-11 12:51:39]
どうすれば理想と現実が噛み合うか、解決策を考えて下さい。これ以上都心に集中するのは、誰も望んでいない。
|
||
220:
匿名さん
[2012-07-11 14:37:00]
子育てに適した、との前提条件付き。
イメージ、を聞いているだけだから建前論。 都心と郊外の区別が曖昧。曖昧だから 解釈次第で218みたいに二子玉川は両方に当てはまるとか、主観的に解釈できる。 |
||
221:
匿名さん
[2012-07-11 18:36:16]
内陸部に住むのは大変みたいだ。
梅雨の晴れ間が広がり全国各地で真夏日となった7月10日、練馬では今年一番の暑さとなる32.9度を記録した。 9日は最高気温30.8度。11日も11時に30度を超えて、3日連続で30度超えを記録。そうした中、練馬区保健予防課は同日、ホームページで熱中症への注意を呼び掛けている。 |
||
222:
匿名
[2012-07-11 19:03:26]
相変わらず高台は余裕が無いねえ( ´艸`)
|
||
223:
匿名さん
[2012-07-11 19:58:47]
都心なんて、もともと大して人気ないんですよ。円形だから宿命的に中心付近が狭苦しくて集中して見えるだけ。優良な郊外は場所も豊富だから集中していないだけで気に入って住んでる人が大多数。現実は郊外が人気だけど、掲示板は、それを認めたくない人たちの最後の砦。住まい購入の決めての上位項目(適正な価格、治安が良い、通勤利便性、十分な間取り、日照や風通し、買い物利便性、最寄り駅が近い)などみてみても、現実的に、都心が郊外に勝てるとしたら通勤利便性くらいでしょうからね。都心でアンケートでもしてみたら、通勤が便利、以外には、見栄がはれる、住所が自慢、あたりが上位に来そうですね。
|
||
224:
匿名さん
[2012-07-11 20:29:52]
地元民が地元にそのまま住めば良いだけの話で、関係ない人に押し売りしないでください。
|
||
225:
匿名さん
[2012-07-11 20:36:53]
>見栄がはれる、住所が自慢
都心も大衆化が進んでますからね。それもどうなりますかね。 |
||
226:
匿名さん
[2012-07-11 20:50:40]
>225
坪単価で250万円前後なら、まあまあの所得レベルなら十分買えますよね。ハードルが低くなったから、選民意識も無くなるでしょ。 |
||
227:
匿名さん
[2012-07-11 20:52:44]
問題は、なぜ、都心を選んでしまう人が後を絶たないか、
だよね。郊外の魅力をもっと訴えて行かないと駄目なのではないか。 |
||
228:
匿名さん
[2012-07-11 20:58:26]
地方から上京した人に
郊外のプチ自然を説明したところで馬鹿にされるのがオチでしょ。 |
||
229:
匿名さん
[2012-07-11 21:00:28]
人口が減ってきてるんだから都心に集まっていくでしょう。
郊外はこれから電車の本数が減ったり、店舗が減ったりして、住みにくくなるよ。 |
||
230:
匿名さん
[2012-07-11 21:06:12]
首都圏出身者が地元に骨を埋めて頑張れば良いだけのお話でしょ。
地方は既にそうやって、町おこしとか頑張ってるぞ。 ご当地グルメとか。 |
||
232:
匿名さん
[2012-07-11 21:14:50]
地縁も無いのに、いまさら郊外にわざわざ新居を構える人は出てこないから諦めな。
自助努力、自助努力だよ。 |
||
235:
匿名さん
[2012-07-11 21:27:53]
|
||
236:
匿名さん
[2012-07-11 21:34:07]
台東区はワンルームがいっぱい出来て若い人が増えて良かったですね。街が生き返って来た感じじゃん。
|
||
237:
匿名さん
[2012-07-11 21:36:42]
未だに死んだ感じだが
どんな若者が台東区を選んでいるんだろう |
||
238:
匿名さん
[2012-07-11 21:42:05]
台東区の北部問題も高齢化が進んであと10年で無くなるだろ。
その跡の再開発は結構夢があるんじゃない? 周りに観光資源も豊富だし。 |
||
240:
匿名さん
[2012-07-11 21:45:45]
>239さん
同じ都心部でも下町の方がお勧めですか? |
||
241:
匿名さん
[2012-07-11 21:48:05]
>どんな若者が台東区を選んでいるんだろう
江戸マニアじゃないですか。 |
||
242:
匿名さん
[2012-07-11 21:48:59]
|
||
243:
匿名さん
[2012-07-11 21:52:20]
東京砂漠より人情下町の方に若者は魅力を感じるのかも。
|
||
244:
匿名さん
[2012-07-11 22:18:31]
新宿は郊外相手のターミナル駅にすぎないから住んでもつまらないだろ。
台東区の方が面白そうだもん。 |
||
245:
匿名
[2012-07-11 22:38:27]
どうせ、いくつかのカテゴリーあるなかのひとつで一時的に逆転しただけだろう。そういった偏ったデータを抜き出してアピールするのはマスコミによくある非科学的手法。現状で台東区が新宿区を有意に越えるハズがないよ。
|
||
246:
匿名さん
[2012-07-11 22:46:02]
何が言いたいのか意味不明(笑)
|
||
247:
匿名さん
[2012-07-11 22:50:11]
上野は郊外どころか地方相手のターミナルだから面白いのか?駅ナカは激変したが。
|
||
248:
匿名さん
[2012-07-11 22:52:33]
いくら言っても
台東区の方が新宿区より家賃が高いんだからしょうが無いだろ。 文句なら不動産マーケットに言ってくれ。 |
||
249:
匿名さん
[2012-07-11 22:54:53]
>台東区の方が面白そうだもん。
合う人と合わない人とにハッキリ分れる土地柄だろうね。 |
||
250:
匿名
[2012-07-11 22:57:50]
一位は江東区?
|
||
251:
匿名さん
[2012-07-11 22:59:51]
>249
新宿区の方がもっと好き嫌いがありそうだけど。 |
||
252:
匿名さん
[2012-07-11 23:07:54]
>>242
>台東区って新宿区より家賃が高いんだよな。 ん? そんな馬鹿な 新宿区3位、台東区12位で、台東区の方が遙かに安いじゃないか http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=4d/ |
||
253:
匿名さん
[2012-07-11 23:29:03]
江東区だけには住みたくないよね、なんか陰気くさいから。
|
||
262:
匿名
[2012-07-12 10:04:50]
時代は有明だよ。ちょっとレトロ希望なら枝川?
|
||
263:
匿名さん
[2012-07-12 11:04:06]
賃料の高さ=人気の高さと仮定すると人気順位は以下の通り
ワンルーム(一人暮らし学生を想定) ①港 ②中央 ③渋谷 ④千代田 ⑤目黒 ⑥新宿 ⑦品川 ⑧台東 ⑨江東 ⑩文京 1K・1DK(学生~社会人を想定) ①港 ②千代田 ③渋谷 ④中央 ⑤目黒 ⑥台東 ⑦新宿 ⑧品川 ⑨文京 ⑩江東 1LDK・2K・2DK(新婚カップル、DINKSを想定) ①港 ②千代田 ③新宿 ④渋谷 ⑤中央 ⑥目黒 ⑦品川 ⑧文京 ⑨世田谷 ⑩台東 2LDK・3K・3DK(ファミリー層を想定) ①港 ②千代田 ③新宿 ④渋谷 ⑤目黒 ⑥中央 ⑦品川 ⑧文京 ⑨江東 ⑩世田谷 |
||
265:
匿名さん
[2012-07-12 12:02:24]
263
一般的に、 子供ができたら購入を考え、 独身やDINKS時代は、賃貸。 子供ができたら、家は妻と子供が一日過ごすところになるが、 独身やDINKSにとっては、家は帰って寝るところに過ぎない。 よって、 賃貸需要というのは、 住環境より利便性重視(特に通勤利便性重視) 賃料が高い地域というのは、通勤利便性が高い地域。住環境は二の次。 都心は、 通勤利便性が高く、高い賃料で賃貸できるという点で優れている。 しかし、あらゆるアンケート結果で、城南城西エリアに劣り、 利便性と住環境のバランスに劣ると評価されている。 子供ができて購入する場合、 住環境も重視する必要があるから、 利便性と住環境のバランスに優れる、城南城西エリアが最も良いでしょう。 子供ができて購入する場合、 お金があれば、城南城西エリアの戸建て なければ、城南城西エリアのマンション 仕事の都合で通勤利便性をどうしても重視しなければならないときは、都心のマンション が良いでしょう。 |
||
268:
匿名さん
[2012-07-12 12:46:54]
東京23区の中古マンションの平均坪単価ランキング行くよ
新築でもいいけどこっちのほうがいろんな築年数がミックスされているので実情を反映していると思われます。 ①千代田 ②港 ③渋谷 ④目黒 ⑤中央 ⑥新宿 ⑦品川 ⑧世田谷 ⑨文京 ⑩豊島 みんな注目の江東区は15番目 14番目は大田区で16番目は墨田区ってそんな感じだよ。 |
||
269:
匿名さん
[2012-07-12 13:03:30]
268
都心は、マンション中心エリア 城南城西エリアは、戸建て中心エリア 城南城西では、お金があれば戸建てを買い、なければマンションを買う傾向にある。 よって、 マンション価格の高さが、エリアの優劣にはつながらない。 |
||
270:
匿名さん
[2012-07-12 13:36:38]
誰そのデブ?
|
||
271:
匿名さん
[2012-07-12 18:31:19]
郊外戸建て住民が、都心エリアに執拗に噛みついてくるのは見苦しいことこの上ない。
都心住民は郊外のことなんか何も気にしていないのですが、郊外住民は都心が気になって仕方がないようだ。 |
||
272:
匿名さん
[2012-07-12 19:08:56]
要するに港区最強。
世田谷は田舎。 |
||
273:
匿名さん
[2012-07-12 20:18:16]
港区のマンションか世田谷の戸建(非ミニコ)は、好みの問題
湾岸の高層団地は問題外、格が全く違う |
||
274:
匿名さん
[2012-07-12 20:25:11]
港区は地区によってピンキリなので港区というのは意味なし。
|
||
275:
匿名さん
[2012-07-12 20:32:24]
これからは子育て世帯が少なくなって、一人暮らしの高齢者が多くなる。
郊外戸建ての需要は減る一方だと思われる。 |
||
276:
匿名さん
[2012-07-12 20:44:13]
港区への羨望と嫉妬による中傷ひどいな
|
||
279:
匿名さん
[2012-07-12 22:18:06]
熊本の洪水見た?
住む場所は高台じゃないといけないとつくづく感じるね。 |
||
280:
匿名さん
[2012-07-12 22:18:51]
都心もずいぶん安くなったよね。安くなってうらやましいとか嫉妬するのかな。
|
||
281:
匿名さん
[2012-07-12 22:39:15]
子育てするなら郊外でしょう。自然がほとんど残っていないコンクリートジャングルで育った子供って、蟻すら恐れるような偏った大人になりそうだ。うちの家は庭の池にはメダカ、ヤゴがいる。アゲハやツマグロヒョウモンの幼虫多数。カメムシ、てんとうむし、かまきり、ヒキガエル、ヘビ、カブトムシ、クワガタ、狸もやってくる。子供達は生き物観察が大好き。23区内でも自然が戻り始めている。
|
||
282:
匿名さん
[2012-07-12 22:45:49]
世田谷も港区も豊洲もだいだいだい嫌いな私はどうなるのでしょう。
世間も私の考えと大差ない。 |
||
284:
匿名さん
[2012-07-13 00:19:27]
一生に一度は港区民になってみたいというのは口には出さないものの多くの人が思うこと。
現実は一億出してもなかなか好条件の部屋がないから諦めるだけ。世田谷に住んでみたいとかないわー。 まあ住めば都なんでしょうけど。 |
||
285:
匿名さん
[2012-07-13 00:26:46]
281
都心白金の高速下を流れるドブ川で、橋の上からヘビを見たことがあるよ。 鳥も結構いるし。 |
||
287:
匿名さん
[2012-07-13 00:36:42]
東京都民が選ぶ住みたい街
豊洲・・・・海も近く、商業施設など充実し、利便性も高いため。 女性層の住みたい街選び評価の中心は、全体的に街並みに対する意見が多くよせられています。 高級住宅地の一つとして有名な「白金高輪」や開発が進み人気の「豊洲」といった”セレブ”を代表する街や「恵比寿」「自由が丘」「代官山」など、おしゃれなお店やカフェがあり、緑のある街が根強い人気を得ています。 女性20・30代は、商業施設に対する評価が多かった「恵比寿」「代官山」などに加え「豊洲」の人気があがっているようです。 40・50代以上では、自然環境への評価が多く「成城学園」「広尾」などが上位にランキングされています |
||
289:
匿名さん
[2012-07-13 00:48:43]
豊洲に住んでる人=情強
豊洲に住んでない(住めない)人=情弱or経済的に恵まれない人 といえる |
||
290:
匿名さん
[2012-07-13 01:01:37]
すみません。市谷高台住まいです。
いけませんか?雑誌に載らない街に住んでては? 良いところですよ。ご近所さんも氏素性のわかる方ばかりですけど。 敢えて名前あげませんけど。 緑も屋敷の緑が多いので住環境は抜群ですよ。 地価安くて税金は助かってますけど。 |
||
291:
匿名さん
[2012-07-13 01:06:21]
すみません。市谷高台住まいです。
豊洲に憧れています。住みたいなぁ・・・おしゃれなアーバンリゾートライフ、羨ましい・・・。 市谷には何もない・・・。 |
||
292:
匿名さん
[2012-07-13 01:06:22]
新宿区側の市谷高台です。
最近は神楽坂人気で迷い混む方がいらっしゃいますけど。 皆さん、へぇ~こんなところにこんな街並みが!って感じで歩かれてます。 田舎の方なんですね。 |
||
293:
匿名さん
[2012-07-13 01:10:17]
豊洲さん。もうお止めなさいよ。
くだらなすぎ。 港区さん、世田谷さんも雑誌で取り上げられてるんだから、満足じゃないの? それに比して地価が上がらないから不満なのかしら? くだらない。というか貧乏臭いですね。 |
||
294:
匿名さん
[2012-07-13 01:12:55]
豊洲!豊洲!豊洲!豊洲!
|
||
295:
匿名さん
[2012-07-13 01:14:54]
神楽坂みたいな芸者街と違って、豊洲はセレブタウンだから比較する意味が乏しい
|
||
297:
住まいに詳しい人
[2012-07-13 01:16:25]
貧乏人だらけなので許してあげてください。
豊洲、世田谷、港区民の ストレス発散の場所らしいです。 |
||
298:
匿名さん
[2012-07-13 01:17:59]
私も市ヶ谷に住んでます。
今週末、豊洲でセレブごっこしようと思います。 だって日常では庶民だから。 豊洲に行けばセレブ気分が味わえるんじゃないか、と。 一流品のショッピングや美味しいグルメも楽しみ。 市ヶ谷にはない新鮮な雰囲気をエンジョイしてきます! |
||
299:
住まいに詳しい人
[2012-07-13 01:18:33]
ほらね。セレブの意味も知らない。
相手にしてはダメですよ。 |
||
300:
匿名さん
[2012-07-13 01:20:38]
|
||
301:
匿名さん
[2012-07-13 01:21:11]
298はネガだろ。
豊洲を馬鹿にしすぎ。 |
||
302:
匿名さん
[2012-07-13 01:25:59]
ミキモトパールさんのご自宅なら、ご近所ですよ。
豊洲さん。 市谷高台住まいでした。 お買い物は、伊勢丹か銀座の外商ですよ。 ご存じないようで。 寝れないんで相手しちゃいました。お休みなさい。 ちょっとは知識つきました? 貧乏臭いからお止めなさい。 そんなことしても地価あがらないから。 |
||
303:
匿名さん
[2012-07-13 01:27:49]
|
||
305:
匿名さん
[2012-07-13 01:32:47]
国家プロジェクトだったら、豊洲が高級なんてかいたらダメだよ。
地価さげて、キミ大地主にならなきゃ。嘘になるよ。 貧乏人論理が・・・・。 |
||
306:
匿名さん
[2012-07-13 01:33:56]
支離滅裂!
|
||
307:
匿名さん
[2012-07-13 01:34:35]
面白いなー。豊洲って供給過多で暴落して頭おかしくなった?
|
||
308:
匿名さん
[2012-07-13 01:36:27]
豊洲!豊洲を買おう!
|
||
310:
住まいに詳しい人
[2012-07-13 01:40:26]
ここは、自分が持ち家ですんでいる地域の地価を
上げたいという貧乏人のプロ市民サイトなんだね。 貧乏人代表格=白金住民、豊洲住民、世田谷(東急沿線)住民。 頑張ってお互いに誹謗中傷してください。くだらね。 |
||
311:
匿名さん
[2012-07-13 03:15:20]
金持ち麻布民は書かないもんね。
地価が勝手に上がりすぎて固定資産税増えるだけ。もうこれ以上うちの地価を上げないで欲しい(笑) |
||
313:
匿名さん
[2012-07-13 10:24:13]
都心はインターナショナル、人種のるつぼ。特にアジア各国の方々が住んでいる。階層も皇族から都立公園の不法占拠まで幅広い。働く人たち、働かない人たち、金持ちから生活保護まで多種多様。子供の教育上の評価は親次第。小さな子供を抱える親は住んでから唖然とならないよう注意したい。自分は、独身、小梨時代に都心のいわゆる高級住宅地での生活を謳歌したので、二人目の誕生を期に、西側外周区にゆったりした自宅を購入しました。
|
||
314:
匿名さん
[2012-07-13 17:23:26]
九州“殺人豪雨”はなぜ起きた?温暖化がもたらす阿鼻叫喚の災害
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120713-00000019-ykf-soci |
||
315:
匿名さん
[2012-07-13 19:12:24]
内陸部の居住リスクが年々高くなってる感じだね。
ゲリラ豪雨どころじゃないよ。 |
||
317:
匿名さん
[2012-07-13 21:25:00]
多摩地区が都心???
|
||
319:
匿名さん
[2012-07-13 22:20:11]
ゲリラ豪雨に弱いのは都心の坂下の暗渠があるような道沿い。地下室があったりしたら最悪。
|
||
321:
匿名さん
[2012-07-13 23:49:44]
豊洲の開発がどんどん進みます
ららぽーと豊洲など、大規模商業施設、相次ぎリニューアル 住宅新報 7月12日(木)18時0分配信 三井不動産とららぽーとマネジメントは、「三井ショッピングパークアーバンドックららぽーと豊洲」(東京都江東区)の大規模リニューアルを実施する。同商業施設は、石川島播磨重工業(現・IHI)の造船ドックだった場所(敷地約2万坪)に、2006年10月開業した。レストランやショップなど約190店舗で構成される。本年度に契約満了を迎える区画を中心に工事を行う。10月中旬から、順次新店舗がリニューアルオープンする予定。 また、同じく開業6周年を迎えるJR川崎駅直結の大型商業施設「ラゾーナ川崎プラザ」(神奈川県川崎市)もリニューアルされる。NREG東芝不動産と三井不動産が事業者で、運営はららぽーとマネジメントが行っている。店舗数は約300。9月からリニューアル工事を開始し、10月中旬に新店舗が順次オープンする。 |
||
322:
住まいに詳しい人
[2012-07-14 08:03:06]
マスコミに踊らされて豊洲をつかんじゃった人かわいそうだよね。
|
||
323:
匿名さん
[2012-07-14 10:36:14]
|
||
324:
匿名さん
[2012-07-14 15:13:55]
所詮店が集まっているだけでしょ。
リニューアルしたって、開発したって、下町商店街であることには変わりない。 |
||
325:
匿名さん
[2012-07-14 15:17:23]
都心でゲリラ豪雨の被害ってここしばらくは無いけど。
直近で赤坂あたりの地下鉄が水没した記憶があるけど、15年前ぐらい? 大体、河川の洪水や土砂被害は山沿いで起こるもんじゃないの? 都心の土砂崩れなんて聞いたこと無い。 |
||
326:
匿名さん
[2012-07-14 17:33:22]
10年位前でしたっけ?石神井川が氾濫して地下室にいたおじいさんが
亡くなられたのは。 5年位前でしたっけ?雑司ヶ谷でマンホールに入って作業していた方が 流されて亡くなったのは。 土砂災害まではいきませんが、ゲリラ豪雨は危険です。 神保町も水深4mになる危険性があるそうですし。 |
||
327:
匿名さん
[2012-07-14 17:45:25]
麻布十番が浸水したね。
あのあたりは元々渋谷川(古川)流域の沼地で、地盤も悪い。 商業地としては良いが、住宅地としてはいわゆる高級住宅地の麻布とは地位が違うところ。 |
||
328:
匿名さん
[2012-07-14 22:18:08]
渋谷駅前の交差点はよくマンホールから水が噴き出しています。二年か三年前には文京区のマンホールで作業員が流されました。
|
||
330:
匿名さん
[2012-07-15 00:27:30]
地名に「沼」や「田」が入っているのも要注意
|
||
331:
匿名さん
[2012-07-15 00:28:55]
「豊」が入っている地名は縁起もいいし、今後豊かに暮らせる可能性が大。
|
||
332:
匿名さん
[2012-07-15 00:31:33]
区名に「田」や「谷」が入っているはどうしたいいの?w
|
||
334:
匿名さん
[2012-07-15 00:56:34]
「川」「谷」「沢」「洲」「沼」などが入っている地名はできれば避けた方がいい。
|
||
335:
匿名さん
[2012-07-15 01:03:56]
「豊」が入っている地名は縁起もいいし、今後豊かに暮らせる可能性が大。
全く同意 |
||
336:
匿名さん
[2012-07-15 01:04:23]
昔、衾沼という沼地だったのに
何故か「丘」が付いてる自由が丘の例もあるしなあ。 |
||
337:
匿名さん
[2012-07-15 01:27:02]
地名はあくまでも参考だね。きちんと地歴を調べて買うべし。
|
||
338:
匿名さん
[2012-07-15 01:28:37]
|
||
339:
匿名さん
[2012-07-15 01:31:53]
衾沼という沼地を戦前に埋め立てて造成した土地。
と、自由が丘のwikiに書かれています。 |
||
340:
匿名さん
[2012-07-15 01:33:04]
そうなんだ、勉強になったよ。ありがとう。
|
||
341:
匿名さん
[2012-07-15 01:36:40]
あまり地名を気にしていると、住むところがなくなっちゃうよ。
|
||
342:
匿名さん
[2012-07-15 02:38:28]
>島が入っている区は昔海だった証拠
誰もツッコミ入れないから豆知識をちょっと・・。 23区で「島」が入っているのは「豊島区」だけだが、区の名前はかつて武蔵国にあった豊島郡から取ったもので、豊島郡の政務を行った場所は今の北区にある滝野川公園や平塚神社辺り。 「豊島」という地名は北区豊島にだけ残っているが、この辺りを支配していた豊島氏発祥の地が北区豊島と言われている。 |
||
343:
住まいに詳しい人
[2012-07-15 04:22:42]
住まいに詳し人は二人いて、一人はユワユル『世田谷(東急)厨』です。
また、くだらない争いが始まりそうなので、再度警告します。 貧乏人ほど、自分が買った不動産の価値を上げようと必死になります。 分かりやすく言いますと、ここでアピール方々が多い地名は貧乏人の**です。 白金、豊洲、世田谷(東急)がこれにあたります。 お互いに誹謗中傷で必死です。 こんな人が多いところに住みたくありません。 常識人なら。 |
||
344:
匿名さん
[2012-07-15 06:27:36]
どこでも住めるってんなら南平台か青葉台あたりがいいっすね
あ、もちろん戸建てっすよ |
||
347:
匿名さん
[2012-07-15 13:07:57]
神社とかお寺がある近くは地盤がいいというが本当かな。水天宮なんかは例外かもしれませんが。
|
||
349:
匿名さん
[2012-07-15 13:16:19]
関東大震災の際の被災状況等も参考になると思います。
|
||
352:
匿名さん
[2012-07-15 13:43:53]
|
||
353:
匿名さん
[2012-07-15 13:47:53]
震度もそうだけど、実際、どれ位被害が生じたかだよね。今はその頃より、遥かに耐震性は優れているわけだし。
むしろ、火災や津波の方が怖いのかも。 |
||
355:
匿名さん
[2012-07-15 14:13:42]
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h17/hakusho/h18/image/H1020308.gif
環6と環7の間、世田谷の一部、中央線沿線都区部は魔のゾーンだね。 |
||
356:
匿名さん
[2012-07-16 00:43:21]
都心、郊外、湾岸のどこに住みたい?
都心 http://binged.it/MzVgZm (麹町駅) 郊外 http://binged.it/Mz9i00 (田園調布駅) 湾岸 http://binged.it/My94Gq (豊洲駅) |
||
357:
匿名さん
[2012-07-16 00:49:50]
質問です!
都心の高級住宅地の代名詞といえば、麻布・広尾だと思うのですが、なぜ、都心代表が麹町なんですか? 高額納税者が一番多いのも、広尾駅周辺のはずです。一つ選ぶのであれば、広尾駅を選ぶべきかと。 |
||
358:
匿名さん
[2012-07-16 00:51:20]
質問です!
なぜま、湾岸代表が豊洲なんですか? 普通に考えて、一番住宅地としてのポテンシャルが高いのは、東雲だと思います。 |
||
359:
匿名さん
[2012-07-16 01:06:05]
357
都心を一つ選ぶのであれば、千代田区番町麹町では? 都心の中心は皇居で、千代田区番町は皇居に次ぐ地位。 千代田区は都心の筆頭区で、国の中枢があるのも港区より千代田区。 高額納税者率(数ではない)が高いのも、麻布・広尾より番町。 |
||
360:
匿名さん
[2012-07-16 01:20:34]
了解です!
都心に住みたい人は、麹町以外はみないで下さいね! |
||
361:
匿名さん
[2012-07-16 01:22:52]
江戸城が、現在の皇居
将軍を直接警護する大番組の住所があったのが、番町 |
||
363:
匿名さん
[2012-07-16 04:54:58]
世の中的には、千代田区、新宿区より、港区、渋谷区のほうが住んでみたい高級住宅地が多いイメージかと。
そもそも、区単位で語る時点で若干無理はありますが。 |
||
364:
匿名
[2012-07-16 07:20:40]
個人的趣味で言えば、茗荷谷駅周辺。特に、小日向の辺りに住みたいです。地盤も良いし、落ち着いた住宅街。駅からのフラットアプローチ。
買い物も池袋まで2駅。理想的な立地です 地所の小日向プロジェクト、早く売り出して欲しい。 豊洲みたいに自分の家のすぐ近くにショッピングモールがあるなんて、まじ勘弁。 |
||
365:
匿名さん
[2012-07-16 07:22:11]
>355
内陸でも、少なくとも環状6号線の内側に住みたいものですね。 |
||
366:
匿名さん
[2012-07-16 07:28:06]
音羽ハウスに住みたいです
|
||
367:
364
[2012-07-16 07:30:48]
番町の辺りはまじめにまともなスーパーないよ。知り合い(某化粧品メーカーの創業者の血筋)が、住んでいたけど、醤油一本なくても、車で買いに出る生活はまじ不便と言っていた。
それなら、曙橋駅の上の仲之町辺りの方が、三徳もでかくて住みやすいのでは? 若松河田の駅も使えるし。 朝鮮学校に目をつぶればだけど。 |
||
368:
匿名
[2012-07-16 07:42:00]
>366
音羽ハウスの中を見たことありますか? 確かに外観も立地も素晴らしいけど、中は段差だらけで、天井も低い。 全館、セントラル暖房and給湯で、リフォームもできない。 中古物件見たけど、うちは止めたよ。 |
||
369:
匿名さん
[2012-07-16 07:43:23]
環状6号線の内側でも、どうも新宿区はイメージ悪いんだが。文京区も地域によっては通好みでいいかもしれないが、個人的には今一つ。
やはり何と言っても、港区、渋谷区、千代田区(除く、神田エリア)、特にそのなかでも高台の住宅地がいいよ。グッと高いけど。 |
||
370:
364
[2012-07-16 07:57:13]
またまた、個人的趣味で申し訳ないけど、中央線より南には住みたくないな。
住むなら中央線より北でかつ山手線の内側。住宅街として機能しているところが多いと思う。 南側は、商業地域として発展し過ぎていて住宅街が落ち着きを失っているように思う。例外はあるのだろうけど。(有栖川公園隣接地とかなら、私も住んでみたい。) いきおい、文京、豊島、新宿あたりのアドレスになる。 |
||
371:
匿名さん
[2012-07-16 09:19:35]
最近、東京駅半径5キロ圏内と連呼している奴がいるんだけど、何の根拠があってそんなこと言ってるの?
|
||
373:
匿名さん
[2012-07-16 09:27:49]
バカ丸出しのヒントはやめてね(笑)。
|
||
374:
匿名さん
[2012-07-16 09:28:26]
湾岸買ってしまった可哀想な人の呪文です
スルーするべし |
||
375:
匿名さん
[2012-07-16 09:43:04]
内陸部は熱中症にお気を付けください。
16日の予想最高気温が35度以上の地方と予想最高気温 ▽宇都宮=35度(同32.7度)▽さいたま=35度(同33.1度)、埼玉県熊谷=38度(同33.3度)▽同秩父=36度(同31.7度)▽前橋=36度(同32.5度) |
||
377:
匿名さん
[2012-07-16 09:49:08]
昨日はお台場の砂浜で子供たちが水遊びをしてましたね。
|
||
379:
匿名さん
[2012-07-16 09:54:38]
なんだかんだと言いながら皆さん資産価値の維持を図りたいのですよw
|
||
382:
匿名さん
[2012-07-16 10:19:44]
坪単価が高くなって地元人は買い難くなったね。
|
||
383:
匿名さん
[2012-07-16 10:23:20]
2014年4月の消費税上げ前に近郊、郊外から都心部に大勢の人が移動して来るぞ。
|
||
385:
匿名さん
[2012-07-16 10:31:22]
2000年以前の江東区の坪単価は170万円くらい
今は230万円くらい 70㎡で1300万円近く上がった計算だから、地元の人は堪らないと思うよ。 一方、外部の人は都心までの距離を考えるとまだ割安だと思ってる。 |
||
387:
匿名さん
[2012-07-16 10:41:46]
泥上の楼閣(笑)
|
||
389:
匿名さん
[2012-07-16 10:43:26]
>386
銀座が目と鼻の先なのに自由が丘なんて行くはず無いじゃん。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
庶民が住みやすい(住居費が低い)のは下北沢、自由が丘の方ですが