東京23区の新築分譲マンション掲示板「住んでみたい街ランキングPart21」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 住んでみたい街ランキングPart21
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-07-30 22:27:21
 
【地域スレ】23区の住んでみたい街ランキング| 全画像 関連スレ RSS

前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/233268/

引き続き、ランキングの結果(アンケート調査の結果)や、みなさんの住んでみたい街、お勧めの街などを、楽しく話しましょう。

「住んでみたい街(住みたい街)ランキング」
2012/2/29 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/index.html
2012/2/28 『東京ウォ―カー』(角川マガジンズ) http://www.atpress.ne.jp/view/25746 http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
2011/9/30 MAJOR7(メジャーセブン) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol015/
2011/5/13 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20110513town11/20110513town11.pdf
2010/10/15 長谷工アーベスト http://www.haseko.co.jp/hc/news/2010/1015.html
2010/1/14 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20100114.pdf

(参考)
「住んでみてよかった街(住んでよかった街)ランキング」
2012/3/14 『SUUMO(スーモ)』(リクルート)http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/yoi-machi.html
2012/2/28 『東京ウォ―カー』(角川マガジンズ) http://www.atpress.ne.jp/view/25746 http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
「生活満足度ランキング」
2009/11/26 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091126b.pdf
2009/12/9 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091209.pdf
「住みたい沿線、住んでみて良かった沿線ランキング」
2012/3/28 『SUUMO(スーモ)』(リクルート)http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/ensen.html
「首都圏沿線居住者調査」
2008/10 京王エージェンシー http://www.keio-ag.co.jp/news/08/1105/part3.pdf

[スレ作成日時]2012-06-25 22:58:05

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住んでみたい街ランキングPart21

129: 匿名さん 
[2012-07-05 23:30:50]
はやく都民になりたい
はやく都民になりたい
131: 匿名さん 
[2012-07-06 00:16:09]
ガッキー「豊洲で走るって気持ちいい!!」
ガッキー「豊洲で走るって気持ちいい!!」
132: 匿名さん 
[2012-07-06 01:32:31]
>130
それを何とか川向こうに取り込みたいと
必死なレスが多すぎます
134: 匿名さん 
[2012-07-06 09:22:00]
隅田川より東の区民になるなら、横浜市民のほうが断然マシ。
136: 匿名さん 
[2012-07-06 12:33:39]
納得のランキングだね。ランキングは嘘付かない。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/244289/

■2012年上半期 人気マンションランキング 首都圏

1位 シティタワーズ豊洲 ザ・シンボル 東京都江東区豊洲 制震・地上44階
2位 桜プレイス             東京都豊島区高田 免震・地上13階
3位 ザ 湾岸タワー レックスガーデン  東京都江東区東雲 免震・地上31階
4位 プラウドタワー東雲キャナルコート 東京都江東区東雲 耐震・地上52階
5位 グランドターミナルタワー本八幡     千葉県市川市八幡 制震・地上40階
6位 ルミナリータワー池袋         東京都豊島区池袋 耐震・地上30階
7位 コンシェリア西新宿TOWER’S WEST 東京都新宿区西新宿 耐震・地上44階
8位 ザ・パークハウス 三軒茶屋タワー     東京都世田谷区上馬 制震・地上30階
9位 シティテラス下目黒         東京都目黒区下目黒 耐震・地上4階
10位 ガーデングラス板橋本町         東京都板橋区清水町 耐震・地上13階

137: 匿名さん 
[2012-07-06 12:36:31]
渋谷が熱いですね。
しかも、ヒカリエは、渋谷再開発の序章なんですよね。
一体、どこまでいくのだろう。

http://www.nikkei.com/article/DGXNZO43420410V00C12A7L72000/

大型複合ビル「渋谷ヒカリエ」が4月26日に開業して以降、渋谷駅周辺が若者の街から、働く大人の街へと変化している。新しく建ったオフィスビルは新興企業が続々と入居し満杯に。渋谷で働き始めた人向けのニュービジネスも盛んだ。分譲マンションの建設も相次ぎ、繁華街が「職住近接」の街に変わりつつある。


138: 匿名さん 
[2012-07-06 13:18:19]
>>134
そうだね。23区内だったらどこでもいいというわけではないね。
139: 匿名さん 
[2012-07-06 19:38:35]
>>138
でも、横浜市内だったらどこでもいいというわけではないね。
140: 匿名さん 
[2012-07-06 20:11:21]
>>137
でも、渋谷周辺だったらどこでもいいというわけではないよね。
142: 匿名さん 
[2012-07-06 20:33:21]
東京から距離があるけど、どこか魅力を感じるのは、ある意味スゴいことのような気がする。
横浜とか鎌倉、逗子、葉山。
144: 匿名さん 
[2012-07-07 00:02:50]
西の鎌倉、東の荻窪

いまだに逗子、葉山、鎌倉は別荘地としてならいいが、住むにはちょっと不便。
145: 匿名さん 
[2012-07-07 01:03:59]
都民憧れのオシャレなベイエリア
都心に住みながら大自然と過ごす時間
快適なアーバンリゾートライフを送れる街 豊洲
146: 匿名さん 
[2012-07-07 01:38:25]
豊洲はどんどん在庫が売れてるからなぁ
147: 匿名さん 
[2012-07-07 01:55:15]
ますます在庫抱えることになるしなー
148: 匿名さん 
[2012-07-07 07:05:52]
豊洲や東雲は今でも十分に在庫抱えすぎ。
154: 匿名さん 
[2012-07-07 14:27:20]
豊洲は、商業施設があるし、銀座も近い。
広尾、白金、高輪、文京区、番町あたりよりは、客観的に見て便利では?
155: 匿名さん 
[2012-07-07 14:57:04]
>149

デベが豊洲にマンションを大量に造り始めてから、豊洲を都心と呼ぶ人たちが発生したのですよ。
156: 匿名さん 
[2012-07-07 15:51:21]
>154

確かに便利さは住みやすさの1つの要素ではありますね。
でも、要素の1つです。
たとえば北千住と吉祥寺だったら都心へのアクセスや買い物の便利さ
では北千住の方が上かもしれませんが、北千住には住みたく
ありません。
159: 匿名さん 
[2012-07-07 21:28:02]
>156

小売売上高は、吉祥寺1866億円、北千住721億円ですので、吉祥寺が2.5倍です。
買い物の便利さは、吉祥寺です。

吉祥寺には、 百貨店、家電量販店等9つの大型商業施設、様々な商店街・路面店街、大型書店、映画館等があります。
都内で吉祥寺より明らかに商業規模が大きな駅は、新宿、渋谷、池袋、銀座だけです。
吉祥寺は、半径400m以内に商業エリアがコンパクトに収まっているので、これらの駅より使い勝手はよいと思います。

電車は、中央線、総武線、地下鉄東西線、井の頭線が通っていて、中央線で、東京駅と新宿駅に直通、井の頭線で、渋谷駅に直通で、新宿駅と渋谷駅に10分台で行けます。

吉祥寺の街の構造は、基本的に、①都内有数の大規模商業エリア、②都内有数の大規模公園(井の頭公園。拡張されて42万㎡。都内最大の湧水池や雑木林など)、③都内屈指の厳しい住規制を課された戸建て住宅街(①と②の周辺に広がる。基本的に、最低敷地面積120㎡、建ぺい率40%、容積率80%)と、一見矛盾し両立できないと思われる①~③で構成されます。
基本的に、③に戸建てで住むのに適している街です。

地盤は、基本的に、西に行くほど強固ですので、吉祥寺は良好です。

156さんが書かれる「都心」とは、皇居や東京駅辺りだと思われ、確かに近くはなく弱点と言われます。
しかし、通勤の利便性だけの話(買い物や飲食は吉祥寺、新宿、渋谷などで足りる)になりますが、たとえば新宿勤務者には東京駅までの距離は関係ありません。
通勤場所は人によって違い、全員が東京駅辺りの勤務ではありません。新宿、渋谷、池袋方面や四ツ谷、飯田橋辺りの勤務者はいくらでもいます。
また、東京駅までの距離は、西側エリアに共通する弱点で、西側エリアの中ではアクセスは良いほうだと思います。
主婦やリタイア者も、東京駅までの距離は関係なく、これらの人は徒歩圏での利便性や環境が1番重要なので、吉祥寺は強いと思います。
160: 匿名 
[2012-07-07 22:13:35]
渋谷駅に直通でも井の頭線は、今でも乗換えが不便だからなあ。
更に、銀座線渋谷駅や東横線渋谷駅なんかは
井の頭線駅から遠い場所に移設される予定だし。
167: 匿名さん 
[2012-07-08 00:22:24]
他スレも含めて、豊洲のことを書いている人たちは、ポジしたいの?ネガしたいの?
それとも、板をアラしたいだけなの?

もしかして、マンコミに恨みがあるとか、マンコミのライバル企業の社員とか、そんなところ?
168: 匿名さん 
[2012-07-08 00:24:16]
そういうの見ると絶対住みたくなくなるから、きっとネガなんじゃない。
170: 匿名さん 
[2012-07-08 00:28:21]
ほら、ね。

恥ずかしくて住みたくなくなりますよね。
171: 匿名さん 
[2012-07-08 00:42:14]
街の魅力とか利便性とか、個々人で観点が違うからかみ合わないことが多い。
重要なのは住民の質がいいこと。
金持ちが住んでいようが、分譲価格が高かろうが、ある意味どうでもいい。
港区は金持ちが住んでいるが、自己中心的な住民も多い。

このスレで一部一生懸命わが町自慢をしているが、そういうところは住民の質が悪そうだから住みたくない。
172: 匿名さん 
[2012-07-08 00:44:14]
もう豊洲ネタは隔離してくんないかなぁ。

ほんとうに購入を検討している人もいるだろうから、書き込み禁止とは言わないから。



174: 匿名さん 
[2012-07-08 00:47:56]
ネガかあらしたいだけだろうね。

本当にポジだったら、この流れでは黙ると思う。
175: 匿名さん 
[2012-07-08 06:18:54]
いや、頭の悪い不動産営業でしょう。
空気の流れすら読めない。
答案に名前だけ書けば受かるようなアホ大しか出てないから仕方ありません。
177: 匿名さん 
[2012-07-08 09:03:57]
ネーミングは大事だね。
一昔前だったら、
「湾岸ニュータウン 豊洲第3アパート」とかって読んでただろうが、
今は、それだと売れないから。
「アーバンリゾート 豊洲○○タワー」とかつけると売れる不思議。
178: 匿名さん 
[2012-07-08 09:11:02]
今でも、アーバンリゾート、なんて名を付けたタワーは見掛けないが。
179: 匿名さん 
[2012-07-08 09:53:13]
そんな名前をマンションに付けたら10年後は「なにその時代遅れの名前!キモッ!」と言われて恥をかくだけだもんな。
180: 匿名さん 
[2012-07-08 14:38:04]
田園調布、城南五山、豊洲、渋谷区青葉台、代官山、南麻布、
みんなセレブの街だね。
181: 匿名さん 
[2012-07-08 16:55:19]
豊洲だけマンションの坪単価が150万安いんだけど...
182: 匿名さん 
[2012-07-08 18:15:05]
180ですが、差はそんなものなんですかね。
豊洲は坪単価200万円、他は500万円位かなと
思っておりましたが。
184: 匿名 
[2012-07-08 20:26:02]
ポジもネガも、183みたいのも含めて隔離してほしい。
185: 匿名さん 
[2012-07-08 23:07:06]
丸の内通勤だと、中央線だ。
丸の内口に一番近い東京駅1番ホームだし、始発で必ず座れる。
日本最大の商業地である新宿との間を最速で結ぶ。
本数も極めて多いし、地盤が良好な地域を走っている。
番町・市ヶ谷・荻窪・吉祥寺・三鷹・国立など、高級住宅地も多い。
187: 匿名さん 
[2012-07-09 00:22:05]
豊洲とすらつけてなかったぞ
189: 匿名さん 
[2012-07-09 05:10:01]
186みたいな意味不明の買い煽りはかえって逆効果ってわかないのかな?営業は。
191: 匿名さん 
[2012-07-09 10:21:59]
>180

まともな家に昔から住んでいる人たちにはセレブがいますが、最近入ってくる住人はそうでもないですよ。
見た目だけは金持ちぶっているなんちゃってセレブや、会話や動きがイタイ勘違いさんだらけです。
192: 匿名さん 
[2012-07-09 10:36:44]
188
ランキングエリアでも美人率ナンバーワンの白金には勝てないよね。
初めから議論する必要なんてないよ。白金以外にお屋敷はないし。

「美人率ナンバーワンの白金」
→ソースは?

「白金以外にお屋敷はない」

ランキングエリア(自由が丘、下北沢といった郊外人気タウン)は、
駅前は店郡があるが、
周辺は一種低層の高級戸建て住宅街。
白金以外にお屋敷はないではなく、白金がお屋敷が一番少ない。

「ランキングエリアでも白金には勝てないよね。初めから議論する必要なんてないよ。」

自由が丘、下北沢と白金を比較すると、
・駅自体の利便性
自由が丘、下北沢の圧勝
・交通利便性
自由が丘駅、下北沢駅は、ターミナル駅(渋谷、横浜、新宿など)に直通し10分以内に行ける。
白金台駅や白金高輪駅は、ターミナル駅に直通してないし、10分以内に行けない。
自由が丘、下北沢に軍配
・住環境
白金は、排気ガス汚染がひどくマンションだらけ。都心の中ではまともだが、郊外とは比較にならないほど悪い。
自由が丘、下北沢の圧勝
193: 匿名さん 
[2012-07-09 11:12:50]
185
番町が高級住宅地?

No.776 by 匿名さん 2012-06-20 15:12:08

すみません。東京初心者です。

よく、高級住宅街の一つとして、「番町」という
言葉を聞くのですが、これはどこを指しているのでしょうか?

千代田区の番町のことかなと思い、↓を見てみたのですが、
ビルばかりで、とても人の住むところには見えなかったので、
勘違いしているのだと思うのですが、本当の「番町」は
どこなのでしょうか???

http://binged.it/MfdfHa

No.778 by 匿名さん 2012-06-20 15:30:55

>776

初心者さん

運転手付きの人が乗る車と自分で運転する車が違うように、「番町」は、普通は自分のお金で住むところではありません。会社や国に稼いでもらったお金で住むところです。一部の住宅マニアには人気があり価格が高騰しているため高級住宅街と称されますが、おっしゃる通り、常人にはとても「人の住む所とは思えない」ような場所です。なので、住んでみたい街ランキングには入ってません。「番町にすみたいわ〜」というのは「番町に会社の金ですめるほどの地位についてみたいものだ」という意味であって、「私財を投げ打って借金して近くのしょぼいマンションの所有者になってみたいわー」という意味とは違うので注意してください。住宅マニアやその世界の人になると、不思議なことにその風景がとても高級に見えてくるようです。このスレにもそういう人が集まっているので気をつけてくださいね。
194: 匿名さん 
[2012-07-09 12:59:56]
中央線って怖い人、変な人多すぎ。
195: 匿名さん 
[2012-07-09 13:04:31]
白金は都内ターミナルに庶民の電車なんか乗って行かない。


下北沢や自由が丘は地方人の成り上がりの街。


これらの街とは無縁の自分でもわかるけど。
196: 匿名さん 
[2012-07-09 13:18:16]
坂のない広々した街がいい。

何かのコンプレックスのように既存の街や埋め立て地に悪口をとばす郊外はなんだろうね。

坂が多くて道が狭く、ごちゃごちゃしているから?

197: 匿名さん 
[2012-07-09 13:27:10]
195
白金の新築マンションは、庶民でも買えるマンション

ディアクオ―レ白金高輪
4090万円~4610万円

グランスイート白金高輪
5350万円~7930万円

グランドメゾン白金
5900万円~9250万円

リビオレゾン白金
3880万円~4710万円

ファインレジデンス三田(最寄駅「白金高輪駅」)
3980万円~6040万円
198: 匿名さん 
[2012-07-09 15:19:32]
白金は品川駅も田町も徒歩圏。


新宿や渋谷止まりの1路線しか支えない私鉄路線とは訳がちがう。

199: 匿名さん 
[2012-07-09 16:24:01]
>坂が多くて道が狭く、ごちゃごちゃしている

都心のことでは? 特に、文京区、新宿区のあたり。

201: 匿名さん 
[2012-07-10 00:03:13]
>>197
庶民が住みやすい(住居費が低い)のは下北沢、自由が丘の方ですが

庶民が住みやすい(住居費が低い)のは下北...
203: 住まいに詳しい人 
[2012-07-10 00:22:30]
私のイメージでは、医師、弁護士、会計士、学者、伝統文化人って、文京区にたくさん住んでる気がする。
やっぱり、東大があるからかなぁ。


204: 匿名さん 
[2012-07-10 02:17:34]
家賃
自由が丘駅 2万9000円~
下北沢駅 2万5000円~
白金台駅 3万2000円~
白金高輪駅 3万5000円~

いずれも低収入の人も多く住んでる誰でも住める街なので、
あたかも金持ちしか住んでないかのようなセレブの街だと必死で印象操作をしようとするのは、空しいだけだからやめたほうがよいでしょう。
205: 匿名さん 
[2012-07-10 02:30:39]
>いずれも低収入の人も多く住んでる
多いの? 白金台とかで3万前後のオンボロアパートに住んでいる人って1%もいないと思うのだが(0.1%くらいならいるかも)、それって「多い」っていうのかな?
206: 匿名さん 
[2012-07-10 08:19:19]
いろんな種類の人が住んでるのが正常な街。
ほとんど同じ年齢層、家族構成の人ばかりのニュータウンは陳腐化もはやい。
30年後は老人の街になって衰退するのは目にみえている。
209: 匿名さん 
[2012-07-10 09:17:15]
いろんな種類の人が住める工夫が大事ですね。

空き家使い居住支援 豊島区、NPO通じモデル事業
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO43547900Z00C12A7L83000/
211: 匿名 
[2012-07-10 09:33:57]
というより、周りが格上の人たちばかりでコンプレックスがストレスになっているんじゃね?それで他地域をけなそうと書き込みするほど、他地域の方が良かったかもと思い始めてますますストレスがたまる。
212: 匿名さん 
[2012-07-10 18:05:27]
toyosuにすみたい
213: 匿名さん 
[2012-07-10 23:11:29]
白金には住みたくない。やっぱり白金台だね。
214: 匿名さん 
[2012-07-10 23:19:26]
白金2,4丁目の高台(三光坂上)は白金台より良いと思う。
215: 匿名さん 
[2012-07-11 09:47:37]
近隣住人の書き込みですな
216: 匿名さん 
[2012-07-11 12:34:51]
これって、選手同士なのかな?
それとも、現地調達?
何にせよ、これをきっかけに日本人と外国人の
カップルが少しでも生まれるとよいのだけど。

http://www.zakzak.co.jp/sports/etc_sports/news/20120710/spo12071017490...
ロンドン五輪でいくつのコンドームが配布されるかは明らかにされていないが、供給は無限で、しかもすべて無料だとか…。2010年のバンクーバー五輪では冬季五輪としては史上最多の10万個のコンドームが配布されたという。
217: 匿名さん 
[2012-07-11 12:37:33]
すみません。東京にオリンピックがきて、
という前提での話です。
218: 匿名さん 
[2012-07-11 12:39:42]
http://corp.mf-realty.jp/news/2012/pdf/120614_newsletter-02.pdf
三井不動産リアルティ株式会社

子育てに適した理想の住みかえ先のイメージは都心よりも郊外。約6 割が‘郊外派’と回答

子育てに適した理想の住みかえ先のイメージを尋ねたところ、父母いずれも「都心/市街(40.3%)」(通学の
利便性が高く教育施設が充実した街)より「郊外(59.7%)」(自然が多く近くに広い公園などがある街)を選ぶ
傾向が強いことが分かりました。
母親にいたっては63.2%が自然環境に恵まれた「郊外」派であり、父親の56.2%を5.0%上回る結果となりました。子どもをのびのびとした環境で育てたいと願う気持ちは、父親より母親に多く内在していることがうかがえます。



都心=通学の利便性が高く教育施設が充実した街
郊外=自然が多く近くに広い公園などがある街
と定義しているから、
23区西側郊外は、中間で、
都心=山手線内側
郊外=東京市部、神奈川、埼玉
といえる。
つまり、理想の住みかえ先として、
山手線内側は、東京市部や神奈川や埼玉より人気がないってことになるね。

「通学の利便性が高く教育施設が充実した街」
「自然が多く近くに広い公園などがある街」
二子玉川なんて両方の定義にあてはまるね。
だから人気がある。

「理想の住みかえ先」である以上、「お金があれば」とか「憧れの」は含んでいる。
都心(マンション中心エリア)のマンション
郊外(戸建て中心エリア)の戸建て
の値段は同じようなものだしね。
219: 匿名さん 
[2012-07-11 12:51:39]
どうすれば理想と現実が噛み合うか、解決策を考えて下さい。これ以上都心に集中するのは、誰も望んでいない。
220: 匿名さん 
[2012-07-11 14:37:00]
子育てに適した、との前提条件付き。

イメージ、を聞いているだけだから建前論。

都心と郊外の区別が曖昧。曖昧だから
解釈次第で218みたいに二子玉川は両方に当てはまるとか、主観的に解釈できる。
221: 匿名さん 
[2012-07-11 18:36:16]
内陸部に住むのは大変みたいだ。

梅雨の晴れ間が広がり全国各地で真夏日となった7月10日、練馬では今年一番の暑さとなる32.9度を記録した。
9日は最高気温30.8度。11日も11時に30度を超えて、3日連続で30度超えを記録。そうした中、練馬区保健予防課は同日、ホームページで熱中症への注意を呼び掛けている。
222: 匿名 
[2012-07-11 19:03:26]
相変わらず高台は余裕が無いねえ( ´艸`)
223: 匿名さん 
[2012-07-11 19:58:47]
都心なんて、もともと大して人気ないんですよ。円形だから宿命的に中心付近が狭苦しくて集中して見えるだけ。優良な郊外は場所も豊富だから集中していないだけで気に入って住んでる人が大多数。現実は郊外が人気だけど、掲示板は、それを認めたくない人たちの最後の砦。住まい購入の決めての上位項目(適正な価格、治安が良い、通勤利便性、十分な間取り、日照や風通し、買い物利便性、最寄り駅が近い)などみてみても、現実的に、都心が郊外に勝てるとしたら通勤利便性くらいでしょうからね。都心でアンケートでもしてみたら、通勤が便利、以外には、見栄がはれる、住所が自慢、あたりが上位に来そうですね。
224: 匿名さん 
[2012-07-11 20:29:52]
地元民が地元にそのまま住めば良いだけの話で、関係ない人に押し売りしないでください。
225: 匿名さん 
[2012-07-11 20:36:53]
>見栄がはれる、住所が自慢
都心も大衆化が進んでますからね。それもどうなりますかね。
226: 匿名さん 
[2012-07-11 20:50:40]
>225
坪単価で250万円前後なら、まあまあの所得レベルなら十分買えますよね。ハードルが低くなったから、選民意識も無くなるでしょ。
227: 匿名さん 
[2012-07-11 20:52:44]
問題は、なぜ、都心を選んでしまう人が後を絶たないか、
だよね。郊外の魅力をもっと訴えて行かないと駄目なのではないか。
228: 匿名さん 
[2012-07-11 20:58:26]
地方から上京した人に
郊外のプチ自然を説明したところで馬鹿にされるのがオチでしょ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる