前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/233268/
引き続き、ランキングの結果(アンケート調査の結果)や、みなさんの住んでみたい街、お勧めの街などを、楽しく話しましょう。
「住んでみたい街(住みたい街)ランキング」
2012/2/29 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/index.html
2012/2/28 『東京ウォ―カー』(角川マガジンズ) http://www.atpress.ne.jp/view/25746 http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
2011/9/30 MAJOR7(メジャーセブン) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol015/
2011/5/13 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20110513town11/20110513town11.pdf
2010/10/15 長谷工アーベスト http://www.haseko.co.jp/hc/news/2010/1015.html
2010/1/14 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20100114.pdf
(参考)
「住んでみてよかった街(住んでよかった街)ランキング」
2012/3/14 『SUUMO(スーモ)』(リクルート)http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/yoi-machi.html
2012/2/28 『東京ウォ―カー』(角川マガジンズ) http://www.atpress.ne.jp/view/25746 http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
「生活満足度ランキング」
2009/11/26 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091126b.pdf
2009/12/9 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091209.pdf
「住みたい沿線、住んでみて良かった沿線ランキング」
2012/3/28 『SUUMO(スーモ)』(リクルート)http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/ensen.html
「首都圏沿線居住者調査」
2008/10 京王エージェンシー http://www.keio-ag.co.jp/news/08/1105/part3.pdf
[スレ作成日時]2012-06-25 22:58:05
住んでみたい街ランキングPart21
592:
匿名さん
[2012-07-20 15:55:00]
城東の埋立地でもないかぎり大丈夫でしょ。
|
593:
匿名さん
[2012-07-20 16:22:50]
いずれにせよ都心はもはや人の住む場所ではないということでしょうね。
流行のランニングをするにも場所がないために皇居周辺に人がひしめいています。 皇居ランナーは平均3000人で、常に人ゴミで大渋滞のためランニングどころじゃないそうですw |
594:
匿名さん
[2012-07-20 16:39:59]
中学生の妄想みたいな話はまだしばらく続くの?
|
595:
匿名さん
[2012-07-20 17:10:25]
皇居周辺皇居周辺って連呼してる業者さんは、桜マークつけて走ってるバスの人たちに買ってもらえば?
|
596:
匿名さん
[2012-07-20 17:14:47]
西側近郊主義者はくれぐれも火事に気をつけてね。
![]() ![]() |
597:
匿名さん
[2012-07-20 17:23:21]
このスレを見てみると東京人の団結力の無さがよくわかる
都道府県ワースト1でしょう 東京に直下型地震がきたら東北のように譲り合い精神はないでしょうね |
598:
契約済みさん
[2012-07-20 17:34:42]
譲り合うから発展できない。
|
599:
匿名さん
[2012-07-20 17:40:25]
仕方がないよね。東京自体がカラーの違う地方の集合体だからね。
|
600:
匿名さん
[2012-07-20 17:48:34]
>583
有明に作ったのが失敗と3.11で気付いたでしょ? 有明は津波にのまれるような場所にガラス張りで作った天下り見物施設。 それ以前に交通網がマヒすると要人が行きつけない有明。 で、実際に3.11で使った対策室は前からある都庁のやつ。 |
601:
匿名さん
[2012-07-20 17:53:13]
596は毎回そのネタでしか反論できない。しかもそれ、一戸建ての人にしか効かない。
タワー住民に木密火災は無関係だから。そろそろ学習しな。 |
|
602:
匿名さん
[2012-07-20 19:00:55]
何言っても、>>596の図は火災リスクを現実のものとして考慮しなければならないことを示しているよ。
|
603:
匿名さん
[2012-07-20 19:09:59]
東側坂下住人の西側への妬みが酷いな
|
604:
匿名さん
[2012-07-20 19:13:30]
596の図はそもそも図の作り方が問題。面積あたりの焼失棟数で比較している。
木造1棟が燃えてもビル1棟が燃えても被害の規模は桁違いなのに同じ数として計算している。 |
605:
匿名さん
[2012-07-20 19:25:51]
妄想が酷いな。危ない場所を妬む理由がない。
住宅購入検討の参考資料の単なる提示に過ぎないよ。 焼失棟数にしても赤と白青じゃ桁が違いすぎる。リスクを客観的に受け止めたら? |
606:
匿名さん
[2012-07-20 19:30:07]
605は理解力が足りないのだろうが、環境アセスを受けて広場空地を設けて高い容積率で
建てているタワマン、特に国交省指定の再開発物件は、木密と全く別物なんだよ。 |
609:
匿名さん
[2012-07-20 19:36:17]
605は想像力が足りないのだろうが、タワマンだけ残っても周辺が焼失してしまえば生活に著しく支障をきたすんだよ。
|
610:
匿名さん
[2012-07-20 19:37:24]
「やや」火災危険度が高い、ね。しかも一部の繁華街(笑)
|
611:
匿名さん
[2012-07-20 19:40:20]
港区で良かった
|
612:
匿名さん
[2012-07-20 19:44:09]
徒歩帰宅のことも考えると、やっぱり都心3区 + 渋谷区東側ですよ。
|
613:
匿名さん
[2012-07-20 19:47:39]
私はむしろ中央区より渋谷区の方が好い。
|