前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/233268/
引き続き、ランキングの結果(アンケート調査の結果)や、みなさんの住んでみたい街、お勧めの街などを、楽しく話しましょう。
「住んでみたい街(住みたい街)ランキング」
2012/2/29 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/index.html
2012/2/28 『東京ウォ―カー』(角川マガジンズ) http://www.atpress.ne.jp/view/25746 http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
2011/9/30 MAJOR7(メジャーセブン) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol015/
2011/5/13 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20110513town11/20110513town11.pdf
2010/10/15 長谷工アーベスト http://www.haseko.co.jp/hc/news/2010/1015.html
2010/1/14 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20100114.pdf
(参考)
「住んでみてよかった街(住んでよかった街)ランキング」
2012/3/14 『SUUMO(スーモ)』(リクルート)http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/yoi-machi.html
2012/2/28 『東京ウォ―カー』(角川マガジンズ) http://www.atpress.ne.jp/view/25746 http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
「生活満足度ランキング」
2009/11/26 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091126b.pdf
2009/12/9 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091209.pdf
「住みたい沿線、住んでみて良かった沿線ランキング」
2012/3/28 『SUUMO(スーモ)』(リクルート)http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/ensen.html
「首都圏沿線居住者調査」
2008/10 京王エージェンシー http://www.keio-ag.co.jp/news/08/1105/part3.pdf
[スレ作成日時]2012-06-25 22:58:05
住んでみたい街ランキングPart21
219:
匿名さん
[2012-07-11 12:51:39]
どうすれば理想と現実が噛み合うか、解決策を考えて下さい。これ以上都心に集中するのは、誰も望んでいない。
|
220:
匿名さん
[2012-07-11 14:37:00]
子育てに適した、との前提条件付き。
イメージ、を聞いているだけだから建前論。 都心と郊外の区別が曖昧。曖昧だから 解釈次第で218みたいに二子玉川は両方に当てはまるとか、主観的に解釈できる。 |
221:
匿名さん
[2012-07-11 18:36:16]
内陸部に住むのは大変みたいだ。
梅雨の晴れ間が広がり全国各地で真夏日となった7月10日、練馬では今年一番の暑さとなる32.9度を記録した。 9日は最高気温30.8度。11日も11時に30度を超えて、3日連続で30度超えを記録。そうした中、練馬区保健予防課は同日、ホームページで熱中症への注意を呼び掛けている。 |
222:
匿名
[2012-07-11 19:03:26]
相変わらず高台は余裕が無いねえ( ´艸`)
|
223:
匿名さん
[2012-07-11 19:58:47]
都心なんて、もともと大して人気ないんですよ。円形だから宿命的に中心付近が狭苦しくて集中して見えるだけ。優良な郊外は場所も豊富だから集中していないだけで気に入って住んでる人が大多数。現実は郊外が人気だけど、掲示板は、それを認めたくない人たちの最後の砦。住まい購入の決めての上位項目(適正な価格、治安が良い、通勤利便性、十分な間取り、日照や風通し、買い物利便性、最寄り駅が近い)などみてみても、現実的に、都心が郊外に勝てるとしたら通勤利便性くらいでしょうからね。都心でアンケートでもしてみたら、通勤が便利、以外には、見栄がはれる、住所が自慢、あたりが上位に来そうですね。
|
224:
匿名さん
[2012-07-11 20:29:52]
地元民が地元にそのまま住めば良いだけの話で、関係ない人に押し売りしないでください。
|
225:
匿名さん
[2012-07-11 20:36:53]
>見栄がはれる、住所が自慢
都心も大衆化が進んでますからね。それもどうなりますかね。 |
226:
匿名さん
[2012-07-11 20:50:40]
>225
坪単価で250万円前後なら、まあまあの所得レベルなら十分買えますよね。ハードルが低くなったから、選民意識も無くなるでしょ。 |
227:
匿名さん
[2012-07-11 20:52:44]
問題は、なぜ、都心を選んでしまう人が後を絶たないか、
だよね。郊外の魅力をもっと訴えて行かないと駄目なのではないか。 |
228:
匿名さん
[2012-07-11 20:58:26]
地方から上京した人に
郊外のプチ自然を説明したところで馬鹿にされるのがオチでしょ。 |
|
229:
匿名さん
[2012-07-11 21:00:28]
人口が減ってきてるんだから都心に集まっていくでしょう。
郊外はこれから電車の本数が減ったり、店舗が減ったりして、住みにくくなるよ。 |
230:
匿名さん
[2012-07-11 21:06:12]
首都圏出身者が地元に骨を埋めて頑張れば良いだけのお話でしょ。
地方は既にそうやって、町おこしとか頑張ってるぞ。 ご当地グルメとか。 |
232:
匿名さん
[2012-07-11 21:14:50]
地縁も無いのに、いまさら郊外にわざわざ新居を構える人は出てこないから諦めな。
自助努力、自助努力だよ。 |
235:
匿名さん
[2012-07-11 21:27:53]
|
236:
匿名さん
[2012-07-11 21:34:07]
台東区はワンルームがいっぱい出来て若い人が増えて良かったですね。街が生き返って来た感じじゃん。
|
237:
匿名さん
[2012-07-11 21:36:42]
未だに死んだ感じだが
どんな若者が台東区を選んでいるんだろう |
238:
匿名さん
[2012-07-11 21:42:05]
台東区の北部問題も高齢化が進んであと10年で無くなるだろ。
その跡の再開発は結構夢があるんじゃない? 周りに観光資源も豊富だし。 |
240:
匿名さん
[2012-07-11 21:45:45]
>239さん
同じ都心部でも下町の方がお勧めですか? |
241:
匿名さん
[2012-07-11 21:48:05]
>どんな若者が台東区を選んでいるんだろう
江戸マニアじゃないですか。 |
242:
匿名さん
[2012-07-11 21:48:59]
|