注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「秀光ビルドってどうですか?part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 秀光ビルドってどうですか?part2
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-11-20 15:46:01
 

秀光ビルドについてのスレパート2です。
引き続きこちらで情報交換しましょう。

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9504/

[スレ作成日時]2012-06-25 14:51:06

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

秀光ビルドってどうですか?part2

741: 契約済みさん 
[2013-09-19 23:14:13]
18を推奨している訳ではないですよ。24もしくは21が妥当だと思いますが18であっても先に家が痛むし秀光ビルドの建物で100年住み続けるなんてあり得ない話ですから、不安を煽っても仕方ないでしょう。
742: 匿名さん 
[2013-09-19 23:22:01]
瑕疵保証10年は国が決めたことだろ?
20年以上の自主的な保証はリフォーム工事獲得の口実。
こんなところで時間使ってないで、自分ちの心配したほうが・・・
戦前に建ったような家でも壊れてないのに何を心配してんだか。
50年後に秀光で建てて良かったという回顧録でも出したほうがマシ。
743: 匿名さん 
[2013-09-19 23:33:33]
たった数千円のコストアップで、大規模補修不要期間を30年から65年に
延ばせるのだから、18N/m^2ではなく、24N/m^2 を使うのが
本当の意味で施主の立場に立つということじゃないでしょうか。
(本当に未だに18を使ってたりするのかなあ、信じられないのだが)

ましてや施工不良とか天候次第では設計強度が出ないこともあり得るのだから
余裕をみた材料を使うのが当たり前でしょうね。
744: 匿名さん 
[2013-09-20 00:05:29]
18はあり得ない。おそらく21だと思うよ。
745: 匿名さん 
[2013-09-20 08:40:48]
監督に聞くのが一番、営業に聞くより直接確認しよう!
早いし、確実だし、営業さんの手を煩わせなくて済む。
746: 契約済みさん 
[2013-09-20 19:40:11]
少し脱線ですが…
よく雨の日のコンクリート打ちの影響についての質問を見かけますが、
こういう基礎的な数字が分かってしまえば簡単に答えが出ます。

例えばベタ基礎底盤の場合、
呼び強度24のコンクリート打設時に6mmの雨が降って、
不幸にも降った雨が全部ミクスチャされた場合は呼び強度21に
下がってしまうという結果になります。
勿論、攪拌されなければ水セメント比は変わらないので影響はありません。

10mmを超えるような雨はさすがに危険でしょうね。
逆に1、2mmであればほとんど影響が無いと考えて差し支えありません。

そういう基本的な事がわかってしまえば、基礎に限らず
どこまでが許容できて、どこからが危険なのか判断できるようになりますよ。
747: 匿名さん 
[2013-09-20 23:23:31]
なかなか専門的な話になってますね。秀光ビルドを検討されている方は、この値段でどれだけ安心かが気になると思いますね。トータル的に◎ではないけど〇って感じではないでしょうか?
748: 元社員 
[2013-09-22 21:38:31]
先の書き込みに対してですが21です。
749: 契約済みさん 
[2013-09-22 22:29:59]
生コン工場の納品書は監督さんが受け取っているはずなので
それを見せてもらえばいいですよ。
でも、酷い業者だと生コン工場から出荷後に勝手に水を混入するから
納品書の数字が正しいとは言えないけどね。
秀光さんはそういうところもちゃんと管理してくれているのかなあ。
750: 入居済み住民さん 
[2013-09-23 00:37:18]
私は入居済みですが後悔いたしました。まず外壁のコーキングですが、半年ほどでなぜかとけて隙間が空きました。

次に駐車場のコンクリートですが時間がなく冬場にやった為なかなか固まらず、
表面はボロボロ見た目も悪く対応をしてもらいましたが、とても中途半端なものにしかなりませんでした。

その他いろいろなミスが数多くありましたが、今は後の祭りです。

それから特に気になったのは契約してからはほとんど連絡がとれずこちらから電話を入れるという形でしたね。
かなりイライラしました。

今更ながら契約前に戻りたいという気持ちがありますね。
751: 匿名さん 
[2013-09-23 13:02:18]
ご愁傷様、見る目がなかったということですね。
まさか秀光の営業ごときに説得されたとも思えませんが。
752: 周辺住民さん 
[2013-09-23 16:19:11]
つまり、作られた話し
753: 入居済み住民さん 
[2013-09-23 17:44:58]
作られた話かどうかは住んでみればわかる話、試しに契約してみたらどうです?
現場監督が現場にいないんですもん。信じられないようなミスが起きますよ。このメーカーは・・。

人件費が少ない分、忙しくなればなるほどそのミスの数は増えますよね?
少し考えればわかる事かもしれませんが、契約前にはこんな事あるなんて思いもしませんでしたわ。

まぁ見る目がなかったとしか言いようがありません。
754: ご近所さん 
[2013-09-23 17:50:28]
上棟がつい先日終わり、現在ガンガンバチバチやっているが、いまだに秀光からなんのあいさつ、というか
工事の知らせみたいのがない。ほんとの隣にはいっているのかもしれないが。これも秀光標準?
755: 匿名さん 
[2013-09-23 18:50:55]
>>753さん
煽り投稿は無視してください。
どちらが正しいかは皆さん分かっていますから。

夢のマイホームのトラブルは本当に辛いですよね。
安いから我慢しろという書き込みもありますが、それは違うと思う。
注文したことができないんだったら、金を取るなということですよ。

私が契約したときにまず確認したのは監督さんがいくつの現場を抱えているか、です。
少ないときは5棟、多いときは10棟以上あるそうです。違う人から15と言う数字も聞いた。
10以上現場を持っていると現場管理がどうなるかは想像に難くないです。
そういう条件を納得して契約したので監督の代わりに自分が現場に足を運びました。
756: サラリーマンさん 
[2013-09-23 20:23:11]
うちが建てた分譲地でも数件このビルダーで建てています。
ほかの区画でも他の業者が同時に建築工事やってますけど
ここはいつも朝早くからきて、時には夜10時とかでもいます。
こんなに夜遅くまでやってるのはここだけです。

うちが他社で建てたときはいつも大工は2名で朝から
夕方頃まで作業してましたけど、ここはいつも一人です。
同じ工期でも一人でやるとなれば大変でしょう。

着工の挨拶は近所に監督がまわってましたよ。

価格が安いところが売る側も買う側もポイントなわけで、
後はきちんと施工してもらえばいいわけですが
素人がチェックしたって限界があります。
ここで契約したいけどかなり心配な人は予算に少しプラスして
ホームインスペクターでも雇ったらいかがですかね。

目に見えなくなるような基礎とか内壁とかのチェックまで
やってくれるなら、私は安心料や保険だと思います。
757: 契約済みさん 
[2013-09-23 22:22:06]
私は雨風しのげればそれでいいと思い契約しました。身の丈に応じたモノでいいと言う考えです。20から25年朽ち果てずにもってくれたらいいんですが、どうなんでしょうね?ちなみにSHQですが、知識のある方教えて下さい。
758: 忍者さん 
[2013-09-23 23:50:16]
この会社に限らずだけど、最近現場が荒れている気がする。
そりゃ、普段の倍のノルマかせられて、朝7時過ぎから夜の10時まで働けばおかしくもなるよ。
来年3月までは本当に殺人的な状況が続くので、今家を建ててる方は、お気の毒としか言いようがない。
どこの会社も休み返上で、正月から3日休めたら上等という状況だ。
今から予定中の方は、消費税は8%よりは上がらないだろうから、あと3年は待たれたら?
759: 匿名さん 
[2013-09-24 10:41:28]
秀光は工期が3ヶ月位と余裕が有るので大工は一人親方が多い。
同じ手で工事をするので仕上りにバラつきがないのは良いこと。
契約が順調に推移してれば、着工待ちの現場もたくさん有ると思うので、
大工早く現場を現場を終わらせて次の仕事をもらおうと頑張ってるはず。
結果、夜遅くまで仕事をするのは手を抜きたくないという気持ちの表れ。
ただ、ご近所に迷惑がかかるようならせいぜい8時頃までに留めておくべき。
今、既に動いてる現場は年内入居、契約済みなら3月入居が目標だろうが、
仮に引渡しが4月にずれ込んでも消費税は上がらないので、焦る必要はない。
子供の進学とか、転校が絡むなら3月入居は譲れないだろうが、モノも人も
足りなくなる可能性がある現状では、工期に余裕を見ておく必要が有る。
ただ、秀光の1000万前後の家なら国からの補助金30万を考えれば10月以降も
バンバン契約は取れていくのだろう。
他社は駆け込み需要で通常以上の受注が取れてしまって、慣れてない分、
大慌てしてるだろうが、秀光は普段から他社の数倍の着工をしてるので、
数をこなすのは慣れている、ただ支店によって、上司によってバラつきが
あるようなのでそこが残念。
760: 匿名さん 
[2013-09-24 20:31:04]
>>757さん
SHQ仕様であれば充分ですよ。気密、断熱、耐震性能は10年前の標準仕様より確実に上です。
ただし、問題はやはり施工内容。
SHQだろうが建売だろうが、はたまた積水や住林だろうが、
施工品質が悪かったら元も子もありません。
どんな高級食材を使っていても料理人が素人だったら味など推して知るべし、です。
そこが工業製品とは違うところです。
一人の職人の気まぐれで隠蔽された瑕疵が家全体の寿命を決めることもあります。
だからカタログ仕様よりも現場管理が重要なんですよ。
ちなみに、昨今の建売仕様であってもちゃんと施工されていれば30年は持ちます。

施工品質をどうやって担保するのかという課題をどのように捉えて、
施主に安心感を与えるかがハウスメーカーの腕の見せ所ではないでしょうか。
その上でコストが高いとか安いとかいう話になるかと。
低価格だから品質が悪くて当然という考え方をするメーカーがあったなら
それは本末転倒でしょうね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる