注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「秀光ビルドってどうですか?part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 秀光ビルドってどうですか?part2
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-11-20 15:46:01
 

秀光ビルドについてのスレパート2です。
引き続きこちらで情報交換しましょう。

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9504/

[スレ作成日時]2012-06-25 14:51:06

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

秀光ビルドってどうですか?part2

721: 契約解除 
[2013-09-18 15:41:52]
本当に会社のトップに言えたら、気持ちも楽になりますよねぇ。でもなかなか言えないし、正直、支店長にはお話をしましたが、あまり理解してもらえませんでした。支店長もプライドが高く、あーだこーだと理由を並べて居ます。契約解除が少ないのは当然ですよね。もうすぐ消費税は上がから。私も家を建てる頭で来年度の事を予定して居るので、解除したくてもその事が気になり行動出来ません。ただ、このまま家を建てて納得行くものが出来るのか不安です。
722: 契約解除 
[2013-09-18 15:50:35]
718さんアドバイスありがとうございました。
うちもだいぶ自分達で動きましたが、工事業者への伝達ミスで発生したトラブルも全て施主責任と言われて追加工事の追い金が発生しました。
あり得ません。
これでは全ての下請け業者との打合せが必要ですよねぇ。
723: 匿名さん 
[2013-09-18 20:50:44]
工事業者への伝達ミスで発生したトラブルであれば請負業者の責任ですから
メールなりの証拠を保存して、公的機関を通して処理するのがいいかも。
http://www.chord.or.jp/

明らかに業者に非があってそれを認めないのであれば、
一人で戦うよりもお上を味方にするほうが早いよ。
行政指導が入るといういうことになれば業者も動くでしょう。

うちも、頼んでもいない工事代金を請求されましたねえ。
気を遣ってやってくれた分は下請けさんの厚意と思って払いましたけど、
納得できない分は当然拒否しました。
細かな工事業者への伝達ミスなんて沢山ありましたよ。
一々目くじら立てるほどこちらも暇じゃないし、言ったところで
安い日当で働いてくれている下請け業者さんが困るだけだと思って何も言いませんでした。
本当は秀光がしっかりしてくれないと困るんですけどね。
724: 契約済みさん 
[2013-09-18 22:14:43]
契約済ですが、今の所ベストな対応でしたよ。オプションにしても高いとは思いませんでした。むしろ他社よりか利益率が、低いせいか安い位でしたね。何しろ値段が値段だけに超一流の対応を求める方がおかしいと思います。自分の家だから自分で出来うる事は自分でやるべき。お任せするなら大手HMにすればいい。しかしながら安いだけあって抜ける所は抜いてある仕様です。


725: 匿名さん 
[2013-09-18 23:00:16]
友達がここの社員だった。
曰く、絶対にここで買うな、とのこと。
担当によっては法律に触れることしてるって。
そういう社風が嫌で、友達は退社した。

家自体は安い材料で、
建築法ギリギリで建ててる。
30年の瑕疵保証はクリアするかもしれんが、
いい家とは言えない。
それを覚悟で買うなら問題なし。

ちなみに、どんなとこで建てるにしても、
基礎工事を見せてもらった方がいいね。
基礎のレベルと上物のレベルは結構一致するよ。
726: 入居済み住民さん 
[2013-09-18 23:37:14]
値段の割には結構しっかりしてる気がするよ。
どこの素材と比べてるかは知らないですけど、オプションでオール四寸とかにも
出来ますし、気になるところはグレードアップ出来ますね。

基本差額なので、オプションにしても思ったほど値段が上がらないですね。
727: 契約解除 
[2013-09-19 00:32:18]
723さんアドバイスありがとうございました。
安いというのはそれなりと言う事なのでしょうか。
自分達の家という夢がありましたが、もう夢どころかって感じです。
工事がストップして、一週間ですが誰からも連絡ありません。
連絡しますと言われた日も連絡ありませんでした。
凹みます。
728: 契約解除 
[2013-09-19 00:34:34]
本当に悩んでいます。
みなさんが言う安いとはおいくらですか?
契約済みの方や購入された方はおいくら位の見積もりですか?
729: 入居済み住民さん 
[2013-09-19 09:32:58]
自由設計UL、次世代省エネ(N)、GVA、住設SHQ、総施工39坪
住設はさらに色々オプションつけた(特にキッチン)
他にも壁紙をちょっといいやつにしたり、引き戸増やしたり、ウッドデッキつけたり、一部に無垢材使ったり。
他にもまだオプションつけたけど、それでも全部で1450万。
(外構は別。地盤改良は必要なしだった)

ウチはHMじゃなくて、地元の工務店2~3社としか比較検討してないけど、
自由設計でこの仕様、この価格で建つとこなんて秀光以外なかった。
予算1500万だったけど、まさかおつりがくるなんて!

確かに建築中はまぁそれなりにトラブルはあったけど…
723さんの意見にまるっと同意です!
でも結果的には満足な家が建ったと思う。

ウチの場合、現場の大工さんがいい人で「何か気になるとこがあったら、すぐ言ってください」って
言ってくれてたので、その都度色々聞いたりしてた。

どんな有名HMで建てても、最初から最後まで順調にいくなんてあんまりないんじゃないのかな?
少なからずトラブルはあるかと…。

結局は営業さんにしても現場監督さんにしても大工さんにしても「人」なんでしょうね。
ウチは運が良かったほうかな?と思います。
730: 匿名 
[2013-09-19 13:17:31]
家を建てる事を考え、家づくりについてしっかり勉強してきた人は、秀光に頼めば安くて良い家が建てれると思います。
731: 反論です 
[2013-09-19 16:07:21]
>家自体は安い材料で、
 仕入れが安いだけで材料はそこそこのものです。
>建築法ギリギリで建ててる。
 ギリギリで良ければもっと自由度が高いです。
 多少の余力はあるし、CAD上でも構造チェックはしてる。
>30年の瑕疵保証はクリアするかもしれんが、
 瑕疵保証は10年ですね。十分住める家です
>基礎工事を見せてもらった方がいいね。
 基礎はベタ基礎、底板の配筋は200ピッチです。
 業者によって仕上りに差はあるものの、強い基礎です。

基準をどこに置くか次第ですが、アパート、マンションからの
住み替えや、築20年以上の建替えならはるかに性能アップです。
ショールームでよく見て聞いて、現場もしっかりチェックして、
その間に、営業が頼れる人かどうか判断して決めてください。
消費税アップに伴い、30万円のキャッシュバックが検討されてますが、
秀光で建てる人の半分以上が1,000万以下の家。
10月以降に契約する方が得なお客さんもいるんです。
駆け込み契約で忙しいのではなく、ノルマが月2棟の割りに、
やることが多い(人件費削減)から常に忙しいんです。
クレームや問題が発生したら、その処理に時間が取られ、
更に忙しくなるんです。
秀光でタコは厳禁、恥ずかしすぎますから。
732: 契約済みさん 
[2013-09-19 19:51:23]
ハイムの約半値ですね。SHQですが、オプションは250万位でも半値です。
733: 契約済みさん 
[2013-09-19 20:22:46]
オプション350万の間違いでした。
734: 契約済みさん 
[2013-09-19 21:00:41]
> 仕入れが安いだけで材料はそこそこのものです。
同意。

> ギリギリで良ければもっと自由度が高いです。
> 多少の余力はあるし、CAD上でも構造チェックはしてる。
ま、そんなもんでしょ。

> 瑕疵保証は10年ですね。十分住める家です
防水に関しては10年が妥当だろうけど、構造は20年は持ってもらわないと困る。
10年で傾く家なんて欠陥なので、そこは胸を張って言うところではない。

> 業者によって仕上りに差はあるものの、強い基礎です。
そこも胸を張れるとこじゃないよ。
秀光のコンクリート呼び強度は21N/m^2。本当は24N/m^2は欲しいところ。
http://sumai.nikkei.co.jp/edit/soudan/house/detail/MMSUq7157023062010/
また、配管穴の補強鉄筋もしてないでしょ。
それと立ち上がりが底盤に比べてしょぼすぎ。

秀光関係者なんだろうけど、反論するには勉強不足ですな。
自社製品を持ち上げたい気持ちは分かるけど知識が浅いし、
何より上の報告にもあるように伝達ミスのような初歩的ミスを
どうやったら少なくできるかをまず考えてほしい。

フロント営業と現場対応に壁ができているのが問題なんじゃないの?
735: 契約済みさん 
[2013-09-19 21:14:11]
思い出した。
基礎屋さんが言ってたんですが、
「いつもは18N/m^2なんですが今回は21N/m^2で打ってます。」
と。
18なんて今時あり得ないだろうとちょっと信じられなかったんだけど
本当のところどうなんですかねえ。
これから建てる人は契約前に確認しておくことをお勧めします。
736: 契約済みさん 
[2013-09-19 21:26:52]
コンクリートがどうのこうのと言っても家の方が先に壊れる。18で65年が、耐用限界のはず。それにコンクリートの強度だけが家の強度ではないからね。
737: 契約済みさん 
[2013-09-19 22:22:20]
>18で65年が、耐用限界のはず。
パラメータが不足しています。
例えばかぶり厚はいくらで考えてるんでしょうか?
http://www.ads-network.co.jp/taikyusei/taikyusei-10.htm
セパレーターやピンコロがきっちり機能していたとしても65年は無理。
738: 契約済みさん 
[2013-09-19 22:36:41]
補足しておきますが、基準法を満たしているので決してダメという訳じゃない。
>>731さんが言うほど余裕があるわけじゃないということ。
材料がギリギリなので、より施工精度が求められるわけです。
だから、大手なんかは最近は余裕を持って24なんですよ。
10年前でも18なんか使っている業者なんて見なかったなあ。
739: 契約済みさん 
[2013-09-19 22:44:04]
ちなみに、
「呼び強度」24N/mm2の場合
大規模補修不要予定期間は65年、供用限界期間は100年

「呼び強度」18N/mm2の場合
大規模補修不要予定期間は30年、供用限界期間は65年
といわれています。これを見ると、住宅メーカーから「呼び強度で24N/mm2」よりも低い数値を提案されたからといって、一概に強度が不足しているとはいえないようです。

大切なのは、個々の住宅に必要なコンクリート強度を保っているかということです。

「心配ならばできる限り強くしておけばよい」と考える選択もありますが、高強度にするためには余分にコストがかかることがあります。また、先ほど説明した地耐力に配慮せず、基礎だけを強くしてもあまり意味がありません。不同沈下したり、家全体が沈んだりということが考えられるからです。そして、必要以上のスペックのために、限られた建設予算を割くのは得策ではありません。希望する部分に予算を回しましたほうが、後々の満足感が違うと思うのです。
740: 契約済みさん 
[2013-09-19 22:58:57]
更に補足。
呼び強度を3上げるコストがどんな小さいか知ってますか?
http://www.onhk.or.jp/common/material/price_list/file1/201306111807100...

ほんの僅かなコストをケチる意味が分からないということですよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる