一般的な意見をお聞きしたいです。
新築や改築など工事は朝は何時から夜は何時までが一般的でしょうか?
最近近所で新築工事(数件)が始まりました、だいたい朝八時から夕方五時ぐらいに大きな音のする工事がされているように思います。
が、その内の一件が朝7時半ぐらいから、騒音を出しています。
その他の家の大工さんなどは、7時過ぎに現場についても、八時までは工事を始めずに、お茶を飲んだりしながら8時になるのをまっているようです。
朝7時半っていうのは常識的な時間なんでしょうか?
[スレ作成日時]2012-06-25 11:14:38
工事の時間は何時から何時まで?
1:
匿名
[2012-06-25 13:00:38]
|
2:
匿名
[2012-06-25 13:54:33]
一般的には、朝はやっぱり8時くらいじゃないですかね。夕方は、18時半〜19時くらいまで?
あとは、工事の内容にもよるんじゃないでしょうか。大工仕事は、トンカントンカン音が響くけど、内装工事なら、そこまで迷惑にはならないし。 大工工事じゃありませんが、外構(駐車場のコンクリート打ち)を7時半くらいからやってるところがあって、アレはうるさかったなあ。 |
3:
匿名さん
[2012-06-25 17:09:39]
レス主です。
ご意見ありがとうございます。 朝の7時半なら、非常識とまではいかないという感じでしょうか。 内装など騒音の出にくい物にかんしてなら私も7~20時でもいいとおもうんですが、 上棟後すぐのようで、結構大きな音がしていまして、そこ以外の家の工事関係者が8時から作業しているので、あれ?? と思いまして。 まあ上棟の前に挨拶なし、上棟を休日に行っていたことと、施工主が上棟にきていて、近隣に挨拶なしだった事で当方が、ちょと厳しい見方をしているとおもいます。 7時半ぐらいなら、こちらも我慢が必要ですね。 |
4:
匿名さん
[2012-06-26 18:40:07]
施主が来ているのを知ってて挨拶もしないなら
グダグダ偉そうなこと言える資格なし |
5:
匿名
[2012-06-26 19:38:47]
あのね。大工も職人も請負なら8時 17時で仕事終えてたら一日1万ない位なのよ。そんなのはお前らの勝手!と言われりゃそうだけど朝6時に家を出る頃には我が子の高校生達が必死で自転車こいで通学してる、姿みると未成年がこれからの社会の柵に立ち向かう為に頑張ってるんだ。と力湧く訳よ。社会的な事もだけど国民共通で家族の為の維持も大事なのよ。
|
6:
匿名さん
[2012-06-28 19:25:03]
隣家もうるさい。朝の7時から夜八時まで、とんとんかんかん、ドーン、ガシャーン、とたぶん在来木造建築だけど、上棟後して一週間だけど、7月に入居予定って??できるのかな?
もう暑いので窓開けたいけど夜も朝もうるさくて入居が決まってたら今後も早朝から深夜までするのかな? つらい7月になりそうだ。 |
7:
匿名さん
[2012-07-02 15:22:16]
土日祝日の7時半は場所によってはダメだろう。
働いている世帯が多い場所なら、少し遅めに開始するとか配慮は必要。 平日は8時から18時。 土日祝日は9時半から18時 なら私は我慢できるかな。 |
8:
匿名さん
[2012-07-15 10:09:51]
賃金は、8時間労働(昼食、休憩を除く)が基本です。
|
9:
匿名さん
[2012-07-15 15:56:56]
7時半ぐらいなら休日でも許容範囲だとは思います。
ただ、たとえばコンクリートを砕くような騒音であれば 苦情を言ってもいい時間帯だとは思いますが。 |
10:
匿名さん
[2012-07-16 01:22:09]
現在建て替え中なのですが、2件隣の家が2ヶ月ほど早く建て替え工事を始めて、そこの作業時間は平日は8時半〜、
土曜は9時からでした。 我が家の場合、音の出る作業は朝8時から始まりますと現場監督さんにと言われたのですが、家だけ近所にご迷惑かけると いけないので、2件隣の作業時間と合わせて始めてくださいとお願いしてあります。 |
|
11:
匿名さん
[2012-07-18 17:52:42]
>>4さんは、近所に住宅建築が始まると、施主に挨拶にまわるんですか?
|
12:
匿名さん
[2012-07-18 18:52:24]
あまりにも 酷い場合以外はさぁ 戸建てなんだから 許し合おうぜ!!
愛が足りない |
13:
業者さん
[2012-07-22 01:32:22]
職人の朝は早いんです。特に夏場は早めに始めないとすぐに日が高くなります。まだ涼しい朝のうちに効率的に作業したいんです。
それと、ハウスメーカーからは工期を厳守するよう言われてます。昔は半年位かかる工事をいまは三ヶ月でこなすように言われます。つまり半額の代金ってこと。これをこなすためには一日の稼働時間を長くするしかないですね。 というわけで、朝は6時台には現場入りして夜はその日の工事の目標まで18時〜MAX20時位まではやりますね。ご容赦頂きたいものです。 |
14:
匿名さん
[2012-07-28 11:21:41]
せっかくの土日、家でゆっくりしたいです。
騒音のでる工事は平日に行えばいいじゃないですか。 朝から大騒音でテレビもみれない。 行程ももらってないし、休日くらい静かに内装でもしてほしい。 最悪の隣人の予感がする。 |
15:
匿名さん
[2012-07-28 13:18:04]
田舎だからかな、日が昇ったら職人さんは仕事始める気がする。
夏は特に昼暑いからねえ。 朝6時からは許容範囲。 |
16:
匿名
[2012-07-28 13:36:03]
夜多少遅く(20時回るくらい)は良いけど、朝早くは勘弁して欲しいなあ。
寝てるっての。 |
17:
匿名さん
[2012-07-28 14:01:56]
↑と一緒、
早朝からの騒音系はかんべんしてほしい。 その代り20時くらいまでなら我慢するから、あと、ちゃんと挨拶しようよ施主さん、 住む前から印象最悪なんですよ。 うるさい工事は平日にして |
18:
匿名さん
[2012-07-28 15:36:26]
建設業の人に言いたいのは
「あなた方の業界が土日祝日は休日では無くても、大抵の人にとっては休日」なんですよ。 だから作業の開始時間について配慮をしてもらいたいんです。 自分たちの都合しか考えないで建てると、周りの住民は購入者にまでも悪い印象を持ちかねないですよ。 |
19:
匿名さん
[2012-07-28 15:51:22]
と、自分が家建てるときには散々近隣に迷惑かけたにもかかわらず、小賢しげに申しております。
文句言う人の家には建築・修繕に行かない、これでいいです。 |
20:
匿名さん
[2012-07-28 16:23:33]
あのねぇ、直接文句なんて言ってないよ。でも、うるさいとは思っているんだよ。
まさか、怒鳴りこまなければ、何も感じていないとでも思っているのかね。 生活にとんでもない支障を来すレベルじゃなければ、もちろん我慢するし、 そんなことで、いちいち文句言ったり、まして怒鳴りこんだりもしないよ。 もちろん多少の音はお互い様だとも思っている。 ただし、我慢をしているだけで、うるさいものはうるさい。 直接言われなくても、うるさいと思われていることくらいは察して行動して下さいってだけ。 |
21:
匿名さん
[2012-07-28 17:42:43]
何も好き好んで朝から晩まで仕事してるわけじゃないよ。
それこそ察して発言してください。 |
22:
匿名
[2012-07-28 21:47:57]
近隣さん!うるさい!やめれ!とドンドン言って下さい。 その苦情を施主に伝え工期延長でおいら達も休めます。
|
23:
匿名
[2012-07-28 21:50:04]
全て余裕のない施主が悪いと言う事で決着しますか?
|
24:
匿名さん
[2012-07-28 23:57:08]
19さんは勘違い。
日中なら多少は我慢しますよ。 土日祝日は朝の騒音は勘弁してもらいたいし、 せめて9時くらいから始めてもらいたいだけ。 そのかわり1時間長くやりたいと言えば、OKします。 21さんは転職すれば? |
25:
匿名さん
[2012-07-29 08:58:19]
いや、その日中が仕事の能率が上がらないんですよ。
今だと屋根の上は50℃以上になるしね。 早朝のまだ暑くならない時間帯に進めておかないと。 私が転職すれば他の誰かの仕事が詰まって、その人がさらに長い時間働くだけなんですけどね。 まあでもAM6時前とかPM10時過ぎはさすがに非常識だと思いますので、そんな時間には仕事しません。 そのへんで勘弁してくださいよ。 勘弁してくれなくても朝から仕事しますけど。 |
26:
匿名
[2012-07-29 21:23:52]
土祝は平日ですよ〜!
だから朝から晩までガンガンいきます。 |
27:
匿名さん
[2012-07-29 23:10:25]
我が家の隣に戸建てが2棟建設された時、
こちらが何も言わなくても 音が出る作業は土曜と祝日は朝9時からやってましたよ。 25さんと26さんの会社は配慮が出来ない会社で間違いないでしょう。 それとも田舎でしょうか? 都会の住宅街なら配慮はしますからね。 |
28:
匿名さん
[2012-07-30 13:05:33]
いや、私らだって人非人じゃないんで、配慮してますよ。
先日の嵐で破損した家の修理がまだ残ってるお宅があります。 東北地震からこっちの建て替え需要もあり、私らの地方では新築3ヶ月待ちが普通です。 なるべく早くどうにかしてあげたいじゃないですか。 それを第三者が横からウダウダと・・・残念ながら人様のことを思いやれないあんたがたに向ける配慮は、私にはないです。 |
29:
匿名
[2012-07-30 16:40:45]
だから27さん施主さんに言わないとさ。職人もそうしたい所だけど極端に言うと3日の仕事を1・5日でやってくれと言われてるのさ。やらないと金払えとなるんさ。そうすると8時間と後4時間たりないよ。
あなたみたいに気長で違約金も求めず工期延ばしてくれる施主さんばかりじゃないのよ。それに一生住む家を責任ない応援部隊入れてパンパン終わらせるより、バタバタなりにも常にいる職人が良いでしょ。 |
30:
匿名さん
[2012-07-30 18:45:52]
現場の作業員を動かしている施工主に言うのがベストでしょう。
戸建てはともかく、 マンション建設の場合はうるさく思われるくらい要望出した方が良いです。 |
31:
匿名さん
[2012-07-30 22:40:19]
そうですね。勘違いしている人がいる様ですが工程に施主は口はさめません。施工主であるHMが決めることです。
HMは下請けの職人をこき使って徹底的に短い工期で仕上げようとします。そして次から次へと建物を効率よく建てることで頭がいっぱいなのです、HMは。 こんな猛暑でいつ熱中症で死んでもおかしくない天候が続こうと職人は工事を休めるわけにはいかないんです。HMの命令ですから。施主も工期を伸ばしてなどと言えません。なぜなら契約で施主の都合で工期が延びると違約金が発生しますから。 |
32:
匿名さん
[2012-07-31 12:35:51]
HMはトラブルを嫌うから工期短くても朝早い時間と夜遅い時間は、音が出る作業は極力控えるよ。
時間気にしないのは、工務店クラスと建売かな。 釘うちのパスッパスッって音が案外響いてうるさいから時間帯を考えてほしいよ |
33:
匿名
[2012-07-31 12:46:44]
施主に言えって、それこそおかしくないか?
|
34:
匿名さん
[2012-07-31 13:42:23]
|
36:
不動産業者さん
[2013-01-18 08:43:19]
早くどうにかしてあげたいってアホか
お金もらってんのに させてもらってるだろ こんな感覚だから苦情が来るんだよ |
37:
匿名さん
[2013-01-24 04:22:53]
開始を8時から9時にすると1週間以上工期のびる気がする
どっちを取るかだな |
38:
匿名さん
[2013-01-24 06:56:42]
だって工期が短いんだからしょうがないでしょうよ・・・
|
39:
匿名
[2013-01-24 08:59:07]
確かに当初の工期どおりきちんとあわせるためだけに無理繰りになってしまうのはよくないですね。
|
40:
匿名さん
[2013-02-04 18:09:15]
土日祝日はせめて朝9時開始にしてもらいたいのが正直なところ。
この業界が休みでないからというのを理由にするなら、自分勝手なだけです。 ある程度、世間に合わすべきですよ、この業界は。 そのかわりこっちも1時間長く作業するのを当然OKしなくてはなりません。 あとはせめて日曜は休みにしてあげてほしいですね。 さすがに日曜まで作業していると、現場の作業員さんがかわいそうに思えるし、 あまり休まないでやると、手抜きを助長すると思います。 施工主は自分の事ばかりではなく、現場の職人さんや周りの住民の事をよく考えるべきですね。 マンションの業者は特に考えてもらいたい、近隣との軋轢はマイナスにしかならないことを。 建設業界は自分の業界の常識を周りの住民に押し付けすぎで、なおかつ対話を軽視してはダメです。 |
41:
匿名
[2013-02-04 19:56:16]
工期に余裕をもたせれば、すべて解決。
|
42:
匿名
[2013-02-04 22:32:29]
工期延びて困るのは誰?
|
43:
匿名
[2013-02-04 22:54:43]
HM。
|
44:
匿名さん
[2013-02-05 08:58:46]
じゃあ自助努力しかないね。
|
45:
周辺住民さん
[2013-03-02 15:52:11]
業者や職人で「工期が短いんだから我慢しろ」的な主張があるのには驚きますね。やはり全く社会常識がない業界なんだなあ、とあらためて思い知らされましたね。
「我慢」をしなければならないのは、その我慢をすることで何か利益を得る事ができる人間に対して言えることですよ。なぜ見知らぬHMや職人の生活のために、受益者でもない工事現場周辺の人が我慢しなければならないのか理解に苦しみますね。 そういう人間に限って、自分の家の近くにゴミ処理場とか原発ゴミ廃棄場ができたら大騒ぎするんですよね。私は近所の工事が常識はずれな時間に轟音をたてていたら文句を言いますが、ゴミ処理場ができても原発ゴミ廃棄場ができても文句は言いませんよ。自分たちはそのゴミ処理場や原発にお世話になってるわけですからね。 |
46:
匿名
[2013-03-04 20:27:35]
そっ、世の中、非常識だらけ、食品業界では産地偽装、成分偽装。金融業界では横領。アパレル業界では偽ブランド。公務員業界では市役所職員による生活保護費の不正申請、警察官の盗撮…など。
どの業界も非常識じゃん。 |
47:
匿名さん
[2013-03-04 20:32:48]
他人に何かを期待しちゃダメだね。
|
48:
匿名
[2013-05-28 08:09:55]
8時以降にしてくれせめて 7時は早すぎる イライラが押さえきれなくなりそうだ
どうすればいいのか |
49:
匿名さん
[2013-05-29 14:50:53]
施工主に強く言いましょう。
現場の職人さんではダメですよ。 |
50:
匿名
[2013-05-30 12:46:06]
文句言うやつは自分が建てる時に言われてることを知らないやつ。
|
忙しい現場なら7時半から始めるところもあるでしょうけど、
でも、平日だろうが、土曜だろうが、
7時半って言ったらみんな起きてて活動時間帯ですよね。
問題無いのでは?
2交代、3交代などのシフト勤務の人にとっては迷惑でしょけど
どっちかといえばシフト勤務の人の方が一般的とは言えないので仕方ないですね。
これが朝ではなく、夜8時とか遅い時間となると、ちょっと問題かもしれませんがね。