千葉県木更津にあるファインホームについて教えて下さい!
【スレッド本文を修正しました 2015/12/7 管理担当】
[スレ作成日時]2012-06-25 08:55:08
\専門家に相談できる/
千葉県木更津にあるファインホームについて情報下さい!
13:
匿名さん
[2014-03-02 00:06:18]
|
16:
匿名さん
[2014-04-13 23:58:13]
ファインホームって注文住宅やっているのですか。
不動産仲介と新築の建売しかしていないのかと思っていました。 ホームページで注文住宅についてはさらっとしか説明していないですね 三尺升組補強根太工法は私もとても興味があります 注文住宅でも取り入れられるのでしょうか。 |
17:
買いたいけど買えない人
[2015-04-20 17:36:10]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
|
20:
購入検討中さん
[2015-11-15 07:58:58]
注文住宅を検討してますが、ファインホームさんはどうなんでしょうか?
実際ファインホームさんで建てられた方、アフターや入居後の様子など教えて下さい。 |
22:
匿名さん
[2016-02-18 12:31:51]
ここは断熱1つとっても内断熱・外断熱・内外断熱工法と選択肢があり、
外断熱ばかりとかそういうのとは違って、予算や考え方によって選べるっていうのが とても大きいのでは無いかと思いました。 入居後とかってどうなんでしょうね。 実際にそういう話を聞くことができるようなイベントはあるのでしょうか。 |
23:
匿名さん
[2016-03-20 22:06:38]
建築家と共に作る…とありますから、工法的には相談をできることが売りなのかもしれません。予算としたいことと、工法的にはこうした方が良いということのバランスが一番良く取れればいいですね。 オープンハウスは予告されていますよいろいろ。 実際の出来上がった家を見ることができるということなのでどういう感じなのか(丁寧に作られているかとか現場は整理されているかとか)チェックできますね!!
|
24:
特命さん
[2016-07-05 18:41:39]
[スレ趣旨逸脱のため削除しました。管理担当]
|
25:
匿名さん
[2016-07-13 19:22:10]
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)というのを初めて目にしました。
ZEHビルダーに認定されたとのことで、希望すればそういう家を建ててくれるらしいです。 説明がよくわからなかったのですが、 太陽光発電などでの電気発電量が、家庭電気消費量を上回る云々という説明があり 簡単に解釈すると光熱費がゼロになる?ということなんでしょうか。 そういう家を建てることにすると国の補助金が受けられるとかで、 なんとなく魅力ではあります。 光熱費ゼロは無理だろうと思うんですが、結局はどういうことなんでしょうね。 |
26:
匿名さん
[2016-08-03 09:50:12]
テクノストラクチャーを取り入れたり、ZEHも認定されたりなどかなり頑張っている工務店であるのだなと思います。
あとは実際に建てる際に正しくなされるか否かというのが大切になってくるのでしょう。 アフターは半年後に1回点検があるのと、あとは10年補償。 お金を払えばそれが延長されるということになってくるそうです。 10年以降は経年劣化が増えてくるから、延長するかどうかは少し考えたほうが良いのかも。 経年劣化も保証の範囲にはいるかどうかは確認が必要だからです。 |
28:
木更津
[2018-05-12 12:47:51]
大手のハウスメーカーや地元で頑張っているビルダーを比較検討した結果、ファインホームに決めようかと思っています。決め手は、金田東の建て売りの内覧したこと、最初から建築士と設計し、満足した間取り図ができたことです。
|
|
30:
戸建て検討中さん
[2018-06-16 21:34:42]
注文住宅を考えています。
知り合いがファインホームさんで 建てたと言っていて とっても良心的でいいとすすめてくれたので ホームページを見させてもらいました。 私的に、スキップフロアーの家が メチャクチャ気になりましたが どうなのでしょうか? メリット、デメリットが解る方がいたら 返答を宜しくお願いします。 |
31:
口コミ知りたいさん
[2018-06-18 07:18:26]
某車メーカーに勤めている者です。子供の事を考えて家を検討中なんですが、ファンホームさんの口コミを知りたい!友達からファインホームさんをすすめられましたが、どうなのか?ホームページを見ました。蔵波に建設中の黒い家が気になる…。嫁とオープンハウスやらに行こうと思いましたが、土日しかあいてない様子…。仕事帰りにファインホームさんの店の前を通ったら、建て直しをするのかフェンスが建っていたし…。誰か、建てた方がいたら教えて下さい!!
|
32:
口コミ知りたいさん
[2018-06-18 09:04:44]
会社の先輩の友達が勤めだしたから、家を建てるときは検討してと言われ、口コミを確認。今は社宅住まいで、もう30だしそろそろと思っていた時に、そんなお声が・・・。とりあえず、口コミ見て考えようと思ったけど、結構しっかりした会社みたい。
|
33:
口コミ知りたいさん
[2018-06-21 15:15:18]
蔵波の物件が安くなってる!しかも200万も!!なんか問題があるのか?チラシにはモデルハウス料金的な。モデルハウスだからって問題があるのか?嫁とどうするか考えたいます。200万安くなった分、新しい家具買えるし。電気とカーテンは付いてるみたいだし、悩むわ。とりあえず、嫁だけ、やってるオープンハウスに行かして見てきてもらう予定。
|
34:
通りがかりさん
[2018-07-03 22:16:46]
蔵波台でモデルルームを建築中。サイゼリアの奥でも、今、基礎工事が進んでいる模様。
|
35:
通りがかりさん
[2018-07-04 08:48:02]
蔵波のチッタは平屋で狭いし、眺望もよーくかんがえると微妙かな。
ファインホームさんはすごく親身でいいと個人的には思ってます。他、最悪な不動産も袖ヶ浦にはいるので要注意ですよー |
36:
通りがかりさん
[2018-07-06 17:09:52]
蔵波台の土地は、地盤改良がほとんどないので買い得です。地震にもつよい地盤のようです。地震に強い家造りは、ファインさんかな?
|
37:
通りがかりさん
[2018-07-23 22:41:38]
ファインホームの蔵波のモデルルームに全館空調のことがありますが、どんなシステムか教えて!
|
38:
通りがかりさん
[2018-07-23 22:57:47]
蔵波台の土地買ったけど、地盤改良無かったです。
土地の買付出すときに地盤改良無しを条件にして、ハウスメーカーに地盤調査してもらって決めると良いですよ。 |
39:
匿名さん
[2018-08-07 12:24:22]
土地を購入する際にハウスメーカーによる地盤調査を条件にする事も可能なのですか?
購入する為に条件をつけるなど思いつかず、急かされるまま購入してしまいそうでしたが そのような交渉もありなんでしょうか? ちなみにどのハウスメーカーでも通りますか? |
40:
匿名さん
[2018-08-20 10:58:52]
テクノストラクチャーは最近よく耳にしますが、こちらはパナソニックのビルダーズグループの施工認定店なんですね。
基本グレードとして企画住宅と注文住宅の2タイプがあるようですが、テクノストラクチャーの家は注文住宅の方で採用されているのでしょうか。 |
41:
匿名さん
[2018-08-20 10:59:12]
テクノストラクチャーは最近よく耳にしますが、こちらはパナソニックのビルダーズグループの施工認定店なんですね。
基本グレードとして企画住宅と注文住宅の2タイプがあるようですが、テクノストラクチャーの家は注文住宅の方で採用されているのでしょうか。 |
42:
通りがかりさん
[2018-08-20 23:49:58]
両方かと思われます。
(基本ファインホーム=テクノストラクチャーかと) 建売もやっているようですが、そこも多分テクノストラクチャー仕様かと |
43:
通りがかりさん
[2018-09-08 12:22:23]
ビルダーズグループに頼むならPana Homeの方がいいと思います。
地元も工務店でも経験、知識とプロならではの考え方があればいいけど、ここにはそんな人いない。 結局みんな、大工も電気屋も外構も全部下請けに投げてるから、現場で細かいところが適当に、やり過ごされてる。壁紙、建具を決めても、イメージが違うし、ここには、プロと言える人がいない。地元密着型で、良心的と言えるハウスメーカーではない。蔵波の分譲もどう考えても間取りが変! あのセンスはやばいと思う。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
44:
匿名さん
[2018-09-21 11:23:45]
メーカーサイトでテクノストラクチャーの概要を確認してみました。
テクノストラクチャーの家は長期優良住宅仕様だそうですが、 長期優良住宅の認定は受けた方がいいのか、必ずしもそうではないのかが気になります。 |
45:
匿名さん
[2018-09-24 11:04:02]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
|
46:
通りがかりさん
[2018-10-14 11:38:34]
いや自社に抱えてる大工とか外構屋とかいないから丸投げって意味でしょう
大手ですらそうやらないと回らないからこういう小さい会社は仕方がないんじゃないかな びっくりしたのが現場監督がいないっていうんだよ どうやって管理してるのかね |
47:
匿名さん
[2018-10-14 12:20:38]
丸投げの定義の問題と思いますけど、大手の方が抱えの大工なんて居ませんよ。協力会作って入ってる大工って意味なら居ますが、他のハウスメーカーの協力会にも入っていたりします。
フランチャイズでも大手は大工いないですよ。 工務店なら自社で大工いるというか経営が大工ってレベルじゃないとあまり抱えって無いですよ。 |
48:
評判気になるさん
[2018-10-17 11:16:40]
蔵波にあるモデルハウスは、どうですか?
|
49:
名無し
[2018-10-20 21:12:19]
ファインオームで家を建てました。現場監督さん、ちゃんといますよ。たくさんの現場がありますが、結構こまめに、見てくれました。きちんと管理されていましたよ。
|
50:
匿名さん
[2018-12-05 15:12:31]
現場監督さんがしっかりしていることが、良い家造りのポイントの一つとなると思います。
こまめに見てくれているならば 小さいミスもきちんと気がついてやっていってもらえる…のかな? 一つの現場にずっといるという感じではないんですか? 流石にそれだと人件費かかりすぎるのか?? |
51:
匿名さん
[2018-12-19 09:36:53]
テクノストラクチャーの家は長期優良住宅仕様だそうで、
構造体がテクノストラクチャーであれば自動的に長期優良住宅として認定されるものではなく、事前に申請をする必要になるんですか? また長期優良住宅を申請する場合とそうでない場合の施工費は変わってきますか? |
53:
通りがかりさん
[2019-02-02 14:47:59]
チラシを持ってオープンハウスにいきました、
カタログからすべて選べる どういう事かなと思い営業さんに確認すると チラシ通りの内容でした、 キッチンの形はなんでもおけー 浴室テレビ、ミスト、床暖房、センサーなどなど 他社ではオプションと言われる商品が標準みたいですよー |
54:
名無しさん
[2019-02-05 23:04:50]
監督も人数抱えてるわけじゃないし小さな工務店にありがちな成り上がりの若手の社長みたいだし。なんか胡散臭いんだよなぁ
|
55:
通りがかりさん
[2019-02-14 23:08:11]
ただの嫉妬か?
恥ずかしいかわいそうな人のコメントだな |
56:
匿名さん
[2019-02-19 08:43:58]
テクノストラクチャーの提携会社だけあって住宅設備はほぼパナソニック製品みたいですね。
一括で仕入れるとコストダウンするのでしょうか。キッチンとか結構種類があって良かったです。 パナソニック製品、選べる範囲でも最新のものもあり個人的には問題ないと思ってますが それ以外を入れたいとかそういう希望には適宜対応してくれますか? |
57:
匿名さん
[2019-03-27 15:33:29]
冬でも窓が結露しないとありました。断熱がしっかりしていると結露が起きにくいのはそうだと思います。
となると、窓部分もかなり断熱対策がなされているのでしょうか。 壁などだけじゃなくて、窓も対応することによって、 結露はより、できにくくなってくることでしょう。 |
62:
評判気になるさん
[2019-08-14 17:16:45]
ホームページとブログを一通り見ましたが、耐震等級3、UA値、C値の実測値、全て申し分ない高性能住宅が建てられそうですね
|
63:
通りがかりさん
[2019-08-21 22:39:28]
ファインさんで全館空調の家を建てました。
実際、住んで生活するまでは半信半疑ではありましたが、想像以上の快適さと電気代の安さに満足です。 あと観葉植物、インテリアの植物が生き生きとしていて元気それも私にとっては嬉しいところ。 温度差の無い家は良いですよ |
64:
匿名さん
[2019-09-12 09:13:54]
全館空調って、電気代が掛かりそうなイメージがあります。ずっとエアコンを付けているから…ということで。
それでも想像よりも電気代が安いというのは、どうしてなんでしょうか。 断熱性や気密性などが高く作られていれば そこまでエアコン自体が頑張って稼働しなくても良いというのが理由ですか? 家の中に温度差がないというのは、これからの季節特にありがたく思えそうです。 |
65:
匿名さん
[2019-09-25 11:52:13]
全館空調はシステムにもよりますが多くはエアコン1台で済む場合が多いので、それまで部屋毎に稼働していた電気料金が1台分に抑えられるという意味では安くなるのではないでしょうか。
ところで観葉植物が生き生きするのはどうしてですか? |
66:
通りがかりさん
[2019-10-16 14:47:49]
台風直後にファインさんから電話が掛かってきました。今までにない台風だったので皆様に連絡を取っていると言っていました。
気にかけてくれて嬉しく思いました。 |
67:
匿名さん
[2019-11-21 10:05:56]
>観葉植物、インテリアの植物が生き生きとしていて
室温と湿度が常に一定だからとか? 人の肌にも良い影響があるのかな。今の季節は乾燥で肌がカサカサしてくるのが悩みなので気になります。 公式HPを見るとテクノストラクチャーがめちゃくちゃ推されてますがこのスレでは特に話題になってませんね。 テクノストラクチャー建ててる方が少ないんでしょうか。>>62からすると性能は問題なさそうですが。 |
68:
評判気になるさん
[2019-11-30 10:01:51]
|
69:
匿名さん
[2020-01-20 14:21:02]
地域密着でやっているっていうかんじの会社ですよね。 そこまで規模を拡大しているって言うわけじゃないですけれど、なんとなく建てているところは見かけるなぁという印象です。
テクノストラクチャーは建物としてはしっかりしていていいんですが、いかんせん手間がかかるからかお値段は高めになっていますよね。 だからみんながみんな、テクノストラクチャーを使っているわけでもないのでしょう。 |
70:
評判気になるさん
[2020-02-10 00:49:45]
ファインホームがパナソニックビルダーズグループになってから建てている建物は全てテクノストラクチャーだと思います
お値段が高いといっても鉄骨系大手ハウスメーカーよりは安くて、耐震等級3認定が取れます |
71:
名無しさん
[2020-02-13 15:14:04]
ビルダーズグループに頼むならPana Homeの方がいいと思います。
地元も工務店でも経験、知識とプロならではの考え方があればいいけど、ここにはそんな人いない。 結局みんな、大工も電気屋も外構も全部下請けに投げてるから、現場で細かいところが適当に、やり過ごされてる。壁紙、建具を決めても、イメージが違うし、ここには、プロと言える人がいない。地元密着型で、良心的と言えるハウスメーカーではない |
72:
匿名さん
[2020-02-15 00:44:38]
|
73:
匿名さん
[2020-02-19 00:11:15]
注文住宅の仕様で気密性C値0.6以下を保証している会社です。ブログでC値実測値を公表して、0.5以下を連発しています。プロの仕事です。仕事を請け負っている大工さんや職人さんのレベルが相当高いのでしょうね。
|
74:
匿名さん
[2020-03-14 17:55:18]
COVID-19の影響でトイレや食洗機の受注停止が起こっていますが、ファインホームはパナソニック系なので優先的に住宅設備を回してもらえるから、影響は無いそうです
|
75:
通りがかりさん
[2020-04-12 09:34:47]
ファインホームで建てましたが
冬場、寝室は結露します 全館空調でも床暖じゃないせいか? エアコン1台だととても寒いと感じます 結局、一部屋一台で高いですね |
76:
匿名さん
[2020-04-26 22:21:19]
全館空調システムで建てました。
電気代が掛からず嬉しいです。 太陽光も付けているのでかなり売電してます。 ファインさんを知ることができてよかったとおもってます。 |
78:
匿名さん
[2020-05-02 23:26:35]
どこで建てるか迷ってる者です。色々見すぎて疲れてきましたが建築件数は気にすべき事ではないと考えてます。とりあえず望む事を取り組んでくれて引渡し後もしっかりしてくれる所を探してます。
|
79:
匿名さん
[2020-06-07 00:09:14]
監督も人数抱えてるわけじゃないし小さな工務店にありがちな成り上がりの若手の社長みたいだし。なんか胡散臭いんだよなぁ
|
80:
通りがかりさん
[2020-07-04 18:56:02]
2018年頃にファインホームで建てました。とりわけオシャレではありませんが、耐震性&断熱を始めとした筐体の性能は満足しています。
|
81:
匿名さん
[2020-07-30 15:14:39]
ここだと、基本、テクノストラクチャーでつくる人が多いんでしょうか。
テクノストラクチャーの説明が殆どなので。 逆にこのあたりでテクノストラクチャーの家造りをしたい人は、ここでお願いするような形になるのでしょうね。 値段って どれくらいするんですか?構造見ていると、すごく手がかかるっぽいです。 |
82:
eマンションさん
[2020-08-01 18:27:23]
|
83:
匿名さん
[2020-08-10 10:58:21]
住宅モデル基本仕様比較によると坪単価は性能の割に抑え目だと感じます。
テクノストラクチャー+ZEHで坪70万~ということでしたら意外と検討しやすいのかも。 ZEHだと光熱費が抑えられたりするので、長い目で見たらトントンになるところも多いと聞きますし。 その代わり企画住宅だと家のデザインや間取りなどは妥協ポイントになるのかもしれませんね。 この辺りは好みなんだと思います。 |
84:
匿名さん
[2020-08-12 16:44:15]
>>81 匿名さん
テクノストラクチャーは建物の間取りを決定した後、緻密な構造計算を行うのでその費用が発生します (建物本体価格と別に計算費用がかかる) 今年の仕様だと、82さんの情報の通り、70万円台/坪になるでしょう 今年から蓄電池搭載が標準仕様になっているので、取り止めたら少し安くなるかも |
85:
匿名さん
[2020-09-27 10:32:57]
テクノストラクチャーって1軒1軒、構造計算を行っていくのですか?
ただ単に規格住宅的なものだと思いこんでいました。 テクノストラクチャー自体、結構お値段が高めな印象があったんですが 構造計算していたら確かに高くもなるよねぇ…ですね^^; その分、しっかりした作りであるとは言えるのだろうけれど。 |
86:
匿名さん
[2020-10-12 09:30:57]
相場がよく分かっていないんですが、蓄電池搭載が標準仕様で70万円台/坪だったら価格は安い方?それとも高いですか?
蓄電池が最初からついていれば停電時も電気が使えるし電気料金も大幅に削減できるんですよね? |
87:
匿名さん
[2020-10-31 06:59:30]
ダイワハウスとかヘーベルハウスとか大手鉄骨ハウスメーカーよりは坪単価は安いでしょう
蓄電池を付けても、月々の電気代が大幅に安くなることはないです。 |
89:
匿名さん
[2020-11-12 09:38:54]
蓄電池、電気代の安い夜間に貯めておいて日中使うことで電気の節約になるかと思ってました。
太陽光パネルも一緒に付けると良いとか?ここで蓄電池が標準仕様となるなら先に色々勉強しないといけないところですね。 壊れたり外す時に費用も掛かってしまうのも懸念点の一つだったり。 既に搭載されてる方がいたらご意見聞きたいもんです。 |
90:
匿名さん
[2020-11-19 06:55:24]
確かに深夜電力+蓄電池で電気代がある程度節約になるとは思いますが、現状の蓄電池の価格が高いので、初期投資を回収できないでしょう。
ファインホームはパナソニックから蓄電池をまとめ買いして価格を下げている、と聞いていますが・・ |
91:
匿名さん
[2020-12-20 16:36:47]
初期投資を回収しよう、というよりは、
別の目的にという風に見ていったほうがいいのかもしれないですね。 再生エネルギーであることとか、 災害の際にも強い、ということとかそういう観点で。 蓄電池は放電も割とあるし 万能でもないようですよ。 |
92:
匿名さん
[2020-12-31 15:58:46]
太陽光とエネファームで全館空調システムを補えています。家の中今時期寒い所が無いって
事、こんなにも良い事を改めて実感してます。 現実問題返済の事が大きく迷った所でしたが長い目で見た時にそれだけの価値があると考えました。安心や価値を買ったので我が家では満足です。 |
94:
匿名さん
[2022-12-13 22:16:57]
寒がりな私は寒くなるこの時期になるとさらに
ファインさんを選んで良かったと実感します。 からだの冷え苦痛なく快適に過ごせています。全館空調にして良かったです。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
元、横浜建売不動産会社経営者M