Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/226321/
引き続き行きましょう。
【スレッドのタイトルを一部編集致しました。H.24.6.25 管理担当】
[スレ作成日時]2012-06-24 23:56:01
新築分譲マンションの初代理事長に就任 Part2
68:
匿名さん
[2012-08-09 08:27:49]
|
69:
匿名さん
[2012-08-09 08:33:24]
65に賛成 理事や管理者が取ると良い。
|
70:
匿名さん
[2012-08-09 09:55:00]
|
71:
匿名さん
[2012-08-09 09:57:30]
マンション管理士に聞くのは法律のこと?
マンションの管理に関すること、総体的なことじゃないの? |
72:
匿名さん
[2012-08-09 09:59:28]
やる気ないのだ。わたしも管理士だが。まぐれで合格。パズルをとくような試験だね。
|
74:
匿名さん
[2012-08-09 10:47:35]
適正化法と区分所有法と標準管理規約及び管理委託契約書位に目をとうせばOKだね。わたしは管理士ですがせめて2級建築士位はほしいね。やめて専門家の意見を参考にします。それだけの国家資格を持った管理者は頼もしく思います。
|
75:
匿名さん
[2012-08-09 11:03:11]
別に頼もしくはないですね。
別にマンションの建設をするわけではないですからね。 マンションの管理なんて大したことないので 対人折衝能力が全てです。 |
77:
匿名さん
[2012-08-09 13:40:11]
>わしは理事長だけど、若い頃に資格は取った。 宅建主任、1級施工管理技士、公害防止管理者、ボイラー技士、X線作業主任者
気の毒でしたね。学歴がなくマトモに就職出来ないと資格でカバーするしか手段がなかったのね。 |
79:
匿名さん
[2012-08-09 19:19:52]
それはないと思うよ。あんたのほうが無教養。
|
81:
匿名
[2012-08-09 19:50:41]
バリバリのエンジニアが取る資格じゃなかろうが、ジジイ。
|
|
82:
匿名さん
[2012-08-09 20:05:34]
>今はリタイヤして年金と資産で暮らしでやることないからマンションのためにと理事長してるけど、現役時代は国立大出のバリバリのエンジニアだったが・・・・・
夢、仮想を書いて満足して下さい。 |
83:
匿名さん
[2012-08-10 02:10:37]
だれでも取れる資格だよ
|
85:
匿名さん
[2012-08-10 07:04:04]
貧すれば鈍する。
|
87:
匿名さん
[2012-08-10 11:04:40]
なんか400戸とか700戸とか戸数が多いと理事会も大変そうだな。
口座に修繕積立金が十数億とか入ってて運用なんてどうするんだろうか。 まさか1.000万単位で150本とかの普通預金? 結局はスマイル債とか国債なんだろうけどね。 |
89:
匿名さん
[2012-08-10 11:22:43]
>>88
なるほど。資金の運用は確かにそれが無難だよな。 そんなマンションに住んだことないから700名とかの総会とか想像出来ないな。 来てる人はかなり少ないのかもだけど。 俺みたいな暇な人はいいけど、 共働き夫婦みたいなのが輪番で理事長回ってきたら気が滅入りそう。 |
90:
匿名さん
[2012-08-10 12:28:51]
1500戸のマンション近所にあるけど、そういうところはどこで総会やるの?
|
92:
匿名さん
[2012-08-10 12:50:12]
>>91
糾弾って凄いな。 うちのマンションはそんなのないけど何か言わなきゃみたいな高齢者が トンチンカンな質問というか雑談をふっかけてくるのはいるけど その程度だな。 ちなみに参考までにその糾弾内容をザックリ言える範囲で教えて下さい。 |
94:
匿名さん
[2012-08-10 13:31:46]
その理事を選んだのは誰?
|
102:
匿名さん
[2012-08-10 22:52:01]
うちの市では保健所が駆除する。
|
103:
匿名さん
[2012-08-10 23:41:01]
>>97
弁護士は引き受けないと思うけど。 |
マンション管理士軍団は規約に当てはまるかどうかばかり見てて答えに窮してるし。
実際に知りたいのはトラブルを丸くおさめるコツや、
未然に防ぐコツなんだよな。
知識や法律はググったら誰でもすぐ調べれるから
管理士に聞く必要もないし。