マンション管理組合の、初代理事長を引き当ててしまいました。
初回総会へ向け、何かと前途多難です。
理事経験者の方、現に理事で苦労している方、
マターリ語り合いましょう!
[スレ作成日時]2006-03-29 01:31:00
注文住宅のオンライン相談
マンション管理組合理事がマターリ語り合うスレ
9:
匿名さん
[2006-04-07 13:35:00]
|
10:
くじ運最悪
[2006-04-09 01:19:00]
|
11:
匿名さん
[2006-04-09 18:38:00]
スレ主様
私は現在管理組合の副理事長をしています。 組合は創設2年目で,管理組合としては第二期の理事に選任されましたが,第一期 の理事会がほとんど管理会社まかせで全く機能していなかったので,その後始末で 大変でした。 任期は昨年7月から今年の総会までの1年ですが,その間に,管理会社の変更問題 があり,何とか管理会社の変更の総会決議までこぎ着けました。 その間,現管理会社に支払っている定額委託料がいかにやらずぶったくりの金額であ ったかとか,いろいろな知識を得ることができましたが,大変な時間と労力がかかり ました。 管理組合の負担は管理会社の能力によって全然違います。また同じ管理会社でも組合 との対応をするフロントマンの能力いかんで理事会の負担が全然違います。 委託している管理会社がどのような会社であるのか,定額委託料が適正な金額であるのか は早めに見極めないと,何年も無駄なお金をはらうことになりかねません。 初代の理事長は大変かもしれませんが,ご活躍期待します。 |
12:
匿名さん
[2006-04-09 18:58:00]
|
13:
匿名さん
[2006-04-09 18:59:00]
管理会社に丸投げしてサボった世代があるとの、そのときに管理会社にいいように
されてしまって、とりかえしのつかない管理契約されていたり、その期にそんでもない 支払いをされていたら、困りますね。 |
14:
匿名さん
[2006-04-09 19:30:00]
マターリとはいかないネタです。 ジェイパーク武蔵野という物件のスレですが (ここのサイトをほっつき歩いてて見つけたのですが) なんかひどいことになっています。 こんなことになったらイヤですねー。 実例による教材ってことで、ご参考にどうぞ。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38839/res/451-480 |
15:
07
[2006-04-09 20:21:00]
12さん
日当、交通費出るんですね…。 会社で取らされるのならそういう経費も出ると思うので納得できたのですが、 自費でだったらちょっとヤだなぁと思っていました。 参考になりました。ありがとうございます。 |
16:
匿名さん
[2006-04-09 21:05:00]
|
17:
匿名さん
[2006-04-09 23:30:00]
>16
そうかな? まっ、マターリではなけど。 働きまでマターリでは、ジェイパーク武蔵野みたいな問題は解決できないよ。 問題が長引いた場合、全部理事のせいにされかねないし。 16くん、君のそういういいかたはむかつくってもんだ。 |
18:
匿名さん
[2006-04-10 09:52:00]
マンションの理事も、私立高校の先生と似たところがありますね。
校長(管理会社)がいい所も、ひどいところもあるし。 住民の質も、優等生が多ければたいした指導もいらないけれど 不良ばかりだったら、いくら注意しても聞かないし、最悪は授業にならない。 うちのマンションは、偏差値60という感じで、とっても理事は楽ですよ、 任期は2年以上です、1年だと毎年素人が管理会社にいいようにされてしまいます。 |
|
19:
くじ運最悪
[2006-04-10 21:49:00]
>>18
いやはや、これからどうなるかますます心配です、ハイ。 ところで任期って、最初から規約に定められていましたか? ウチは「1年間、ただし再選を妨げない」とあります。 まあ、そんな消極的な気持ちだけではなくて、 何事も最初が肝心なので、頑張ろうという気持ちもありますよ。 帰宅が深夜になるので、他の理事さん方には手紙で連絡してるのですが、 アンケートの案や議事録の確認をお願いしても、 反応が少ないのがチョット気になりますね・・・。 素人は素人なりに、疑問は一つ一つ解決していきたいですね。 既に管理会社からは、相当煩がられれているようですが、 これもマンションの、ひいては自分と家族の生活のため。 さて、アンケート集計分析するぞ〜! |
20:
匿名さん
[2006-04-12 17:42:00]
>15
自分も、この前、防火管理者の資格を取得する為に、講習を受けてきました。 取得後、講習会費+テキスト代+交通費を、理事会に請求し、管理組合費より頂きました。 理事会の皆さんも無給で働いているので、日当は貰えなかったです(請求しづらいです)。 これから、消防計画を作成しなくちゃ。 こういう時には、消防関係の住人がいらっしゃるとちょっと嬉しいですよね。 |
21:
12
[2006-04-12 19:20:00]
12です。うちのマンションの場合、第一回の総会(第一回の総会なので主導は管理会社)で管理会社の人から、日当の提案がありました。
たぶん、どこのマンションも2日間時間を割くということである意味、理事会の選出より難儀だということをよくわかっていたのだと思います。 全会一致で日当を出すことは決まりました。 管理会社が主導してくれてよかったと思います。初めての総会、初めての防火管理者の意味を聞いていきなり日当を検討したらどうだろう。という提案は難しいですから。 |
22:
08
[2006-04-12 23:07:00]
スレ主さん、大変にもかかわらず頑張っていらっしゃいますね。
初代理事長がスレ主さんみたいな方で、本当にスレ主さんのマンションの 区分所有者の方々は幸運ですよ。 仕方なく理事をやっている方が多いと、私が当時住んでいたマンションの 管理会社の担当者も言ってましたから。 ところで、第一回の総会って普通いつ頃開催されるものなんでしょうか? 前のマンションでは、一斉入居の後4ヶ月ほどして開催されたのですが、 買い換え後住んでいる今のマンションでは一斉入居の後10ヶ月が過ぎた のにまだ総会が開かれておりません。 |
23:
匿名さん
[2006-04-13 22:44:00]
理事、会計、副理事長を過去に通算5年ほどやった経験だと日当は、くせものですよ。
うちの理事は報酬なしです、日当もらって何もしないと腹が立ちますので 数年前に規約を変更して、日当はやめました。 年始の理事会の新年会の費用(1人5000円程度の食事代)のみ、理事会経費でやってます。 理事会の運営、住民からのクレーム処理の関係の本が何冊も出ていますから 理事全員に、どれか1冊ずつ読んでもらうと理事会の運営がスムースになると同時に、 「管理会社には、騙されないぞ〜」という効果があります。 管理会社の担当者に管理組合が、一番求めるものは 「他のマンションでは、こんな場合どうしているのか?」ですが 担当者も自分達の首を絞めることを恐れているのか、 はっきり言わない担当者が多かったです。 最大手クラスの管理会社でも、こんなものです。 |
24:
匿名
[2017-07-17 12:06:20]
俺は建築の専門家やけどそれは絶対に言わないような嫁に口止めされてる。なかにはバカな素人話繰り返してアホらしい時も多い。特に主婦はチンブンカンプンで感情論やからね。
|
25:
匿名さん
[2017-07-17 12:12:02]
10年も前掘り起こす意味は?
|
26:
匿名さん
[2017-07-17 12:14:45]
ええんちゃうの?
今マンション管理が問題になってるし。 |
27:
匿名さん
[2017-07-17 14:09:17]
ど阿呆な主婦理事はいらんで。
|
28:
匿名
[2023-05-19 09:46:40]
どあほなの?
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
だいたいどれくらいの期間やるの?
何にも知らないど素人でも、どうにかなるのでしょうか?