アトラス志村三丁目のスレパート7です。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/230071/
総戸数/184戸
竣工:平成24年2月21日
即入居可
駐車場/90台(機械式89台(来客用4台、カーシェア用1台含む)、車椅子利用者用平置1台。)
自転車置場/304台(スライド式175台、2段式115台、平置子供用14台、レンタサイクル用12台含む)
公式URL:http://www.asahi-kasei.co.jp/atlas-club/shimura/index.html/
売主:旭化成不動産レジデンス株式会社
施工会社:東急建設株式会社
管理会社:旭化成不動産コミュニティ株式会社
[スレ作成日時]2012-06-23 01:20:28
アトラス志村三丁目ってどうですか? part7 【中庭・ゲーテッド】
721:
匿名さん
[2012-10-13 19:18:37]
|
||
724:
匿名さん
[2012-10-14 13:31:38]
|
||
725:
匿名さん
[2012-10-14 23:00:17]
以前行ったときはMRは賑わってたし、ヤフーのアクセス数でも上位だった
それでも竣工8ヶ月でこの売れ行き・・確かに現地見るとドン引きしますので 住環境としての劣悪さが足を引っ張っているものと思われますね 年末に向けて不動産は動かなくなるし来年まで完売は無理そうな感じ |
||
726:
匿名さん
[2012-10-14 23:33:38]
環八のバーミヤンの向かいに日産のディラーがありますよね。
あそこに行くと店内にこんなに地盤沈下しましたって書いてあるところがありますよ。50センチくらい下がってたような。 このへんは地盤沈下が激しいんでしょうか。もともと湿地帯ですからね。マンションの建ってる場所もそのすぐ近くですが、心配ないですかね。 |
||
727:
匿名さん
[2012-10-14 23:38:45]
この近辺に20年近く住んでるけど
地盤沈下なんて聞いたことないけどな 大雨降っても浸水したことないし 比較的、問題があったことないよ |
||
728:
匿名さん
[2012-10-15 00:07:22]
バーミヤンの駐車場もかなり地面が波打ってるけど、あれは地盤沈下じゃないのかな?
|
||
729:
匿名さん
[2012-10-15 00:21:03]
もし、地盤沈下なら区がそのままにはしないよ。ここら辺は震災時揺れたけど、公道などに被害は出なかったと聞いた
液状化も無かったし、それに、波打ってるなら地盤沈下ではないよ(笑 アスファルトは古くなると劣化して盛り上がったりするし、凹んだりもする。 自分の田舎の田舎道はもう凸凹すごいよ。 それにしても、アスファルトって補修の荒さってここら辺は目立つね。白い白線とかシールがはがれたかのようにめくれてたりする。板橋は子供支援や老人福祉にお金をかけて、子供育てるのにお金後あまりかからないが、その分他のところが結構削減されてるんだろうな。 |
||
730:
匿名さん
[2012-10-17 02:07:35]
確かにアクセス数多いのに売れないのは実物が悪いからだろうなー。。。
|
||
731:
匿名さん
[2012-10-17 02:14:53]
どうしても売れてないことにしたいようですが
残り8戸のところまで売れてるのは実物が良いからだと思います |
||
732:
匿名
[2012-10-17 12:53:13]
日経に「分譲マンション弱含み 景気低迷で購買力低下」と載っていました。全体的に需要が減退しているなか、ここまで売れればいいんじゃないですか?
|
||
|
||
733:
匿名さん
[2012-10-17 15:10:56]
残戸数が7戸に減ってますね
売れたからモデルルーム移動したようですね |
||
734:
匿名さん
[2012-10-17 17:38:04]
731さん
教えてください、入居開始半年でまだ7戸残ってるというのは一般的には売れてる部類に入るのでしょうか? 私が今まで検討してきた10数棟のマンションでは、全てが迷ってるうちに完売してしまって後で後悔することが多かったのですが。。。 こちらは逆にまだ残ってるのですが本当に『売れてる』のでしょうか? |
||
735:
匿名さん
[2012-10-17 22:11:47]
その10数棟ってどこか教えてください
今、豊洲の高層や世田谷近辺のマンションですら残戸数抱えてるほどです。いまのご時世、竣工前に売り切るのが難しいといわれてるなか、貴重な物件だと思います。良かったら教えてください。 |
||
736:
匿名さん
[2012-10-18 00:23:24]
734さんではないですが。
志村坂上でプラウド3棟(竣工前)、ライオンズ1棟(竣工まもなく)が早期完売しています。 |
||
737:
匿名さん
[2012-10-18 00:25:54]
売り出し時期が違うのであまり参考になりませんね
ここは大震災で竣工前の販売期間が短かったです |
||
738:
匿名さん
[2012-10-18 01:22:24]
戸数もかなり違うしね
|
||
739:
匿名さん
[2012-10-18 01:27:19]
板橋駅前のプラウドは800戸弱を9ヶ月くらいで売り切ったよね。
|
||
740:
匿名さん
[2012-10-18 01:42:41]
>売り出し時期が違うのであまり参考になりませんね
ライオンズは、ほぼ同時でしょ |
||
741:
匿名
[2012-10-18 01:52:30]
アトラスは184戸
ライオンズ志村坂上は52戸 |
||
742:
匿名さん
[2012-10-18 03:11:30]
>740違いますよ
|
||
743:
契約済みさん
[2012-10-18 06:22:36]
売り出し時期はほぼ同時
というより後から売って先に売り切れ |
||
744:
匿名さん
[2012-10-18 11:26:00]
違いますよ
|
||
745:
匿名さん
[2012-10-18 11:38:18]
気軽に入れてお酒を飲みながら外食できるオススメのお店ってこの近くにありますか?
近くにエビスというお店がありましたが、どうでしょうか? 結構家族で外食を楽しむことが多いので歩いていける場にそういったところがあれば助かるなと… |
||
746:
匿名さん
[2012-10-18 11:56:04]
ここ買う人は明らかにマイノリティだな
いざという時に苦労しそうだ・・ 最上階以外は諸々のデメリットを相殺できるほどの魅力無いかな |
||
747:
匿名さん
[2012-10-18 12:17:23]
少数派の人が177人もいるとは考えにくいのですが
|
||
748:
部外者
[2012-10-18 12:49:51]
ライオンズ志村坂上とは価格が違いすぎ、需要層が異なりますので、ここと比較すること自体間違っている。
|
||
749:
匿名
[2012-10-18 14:11:23]
そんなに価格違いました?売り出し時の部屋が選べ頃はアトラスの価格帯は結構幅がありませんでした?
|
||
750:
匿名さん
[2012-10-18 16:24:41]
たくさんの人が見てるのに未だに完売しないからね
高速脇ってだけでやっぱ少数派なのかもね |
||
752:
匿名さん
[2012-10-18 18:51:37]
厳密に言えば、今残ってる部屋が高速に一番近いから売れないのでしょう。違う方角向いてる部屋もまだ残ってるの?
|
||
753:
匿名さん
[2012-10-18 19:01:39]
高速側はほとんど売れてないかな?
東側はほぼ完売だけど西側はまだ残ってたと思う。 |
||
755:
匿名
[2012-10-18 20:38:50]
ラウンドワンはわりと距離あるから問題ないと思う。それより西側の月極駐車場が将来何になるかが懸念材料なのでは。
|
||
756:
匿名さん
[2012-10-18 20:57:37]
|
||
757:
匿名さん
[2012-10-18 21:05:39]
事務所があったのも高速側ですよね。そこが引っ越したということは高速に近い南側も売れてはいるんだね。
|
||
758:
匿名さん
[2012-10-18 21:08:46]
南も残りわずからしいです
まあ、残戸数みれば言うまでもないか |
||
760:
匿名さん
[2012-10-19 09:59:40]
どこも出されてないが
ってか、ビラ広告にもカウントダウンとめいうってる 情報の開示には嘘はつけません 検討してるなら残戸数ぐらい把握してないんですか? あと、8戸じゃねーし、7戸だし |
||
761:
匿名さん
[2012-10-19 11:24:30]
オール電化もダメだし、無駄な共有設備も多い
あとは個人的に駐車場が全台数機械式なのが致命的だな |
||
763:
匿名さん
[2012-10-19 14:14:10]
そうかな。あの共用施設はあったらあったで自分も使いそうなものばかりだけどな。フィットネスルームやシアタールームなんかはいらないけどここはゲストルームやパーティールームや図書室みたいなスペースくらいでしょ。
|
||
764:
匿名さん
[2012-10-19 14:43:48]
カーシェアも不要だし、機械式駐車の維持費や低層への免震など負担が重そうだからパス
|
||
765:
匿名さん
[2012-10-19 15:18:01]
カーシェアとパーティルームはいらないです。
せっかく敷地が広いんだから地下の平置きにすれば良かったのに、どうして建物内機械式駐車場にしたんですかね? |
||
766:
匿名
[2012-10-19 15:43:11]
地下駐車場は建設コストが高いし、南側低層は騒音、排ガスのため住戸としては成り立たないと設計者は考えたのでしょう。
ここまで売れたのは、粘り強い営業の成果だと思います。マイナス部分の不安を、ひとつひとつデータを上げて、払拭していくあの説明はすごいと思いました。説明を受けて2時間後には、「まあ住めるかな」って思いだしました。結局、購入しませんでしましたが。 |
||
767:
匿名さん
[2012-10-19 15:46:46]
機械式以外と使いやすいよ
防犯にもいいし |
||
768:
匿名さん
[2012-10-19 15:49:06]
あそこのパーティールームはパーティールームとして使えるのは予約した時だけで普段は自由に入れると聞いたよ。実際見た時は小さい子連れたママさん達がキッズスペースで遊ばせてた。雨の日なんかは良いなと思ったけどね。
|
||
769:
匿名さん
[2012-10-19 17:35:43]
まあ、住めるかな
難しいですですね |
||
770:
物件比較中さん
[2012-10-19 17:43:27]
首都高速5号線の渋滞の書き込みが有りましたが、グーグルマップの交通情報を見ると、早朝の6時台から志村料金所を先頭に高島平まで大渋滞なのですね。
首都高速の地下化がされたら良い物件だと思います! |
||
771:
匿名さん
[2012-10-19 17:47:11]
都心環状線ならともかく、志村あたりで地下化は100年はないでしょうね。
|
||
772:
物件比較中さん
[2012-10-19 18:45:00]
首都高速5号線の地下化は当分無さそうなのですね
毎朝、目の前が大渋滞の光景は、辛いように感じてしまいますが。 |
||
773:
匿名さん
[2012-10-19 23:48:40]
たしかに毎朝混雑はしていますが、ずっと窓の外を見ている訳ではないと思うので、それほど気にならないのでは?
機械式の駐車場も最初は不便さを感じましたが、防犯面を考えると機械式の方が良いと思いました。 |
||
774:
匿名さん
[2012-10-19 23:53:31]
ここの機械式って3段のタイプですか?
|
||
775:
匿名
[2012-10-19 23:56:06]
以前高台のマンションで地下駐車場でした。豪雨の日に地下に雨水が流れ込んで車を避難させなければならないことがあり大変でした。駐車場台数の少ないマンションだったから良かったけれど、地下で台数が多いマンションだと避難させるにも場所がなくて困りそうですね。
|
||
776:
匿名さん
[2012-10-20 06:01:06]
|
||
778:
匿名さん
[2012-10-20 08:23:40]
確かに、高速は懸念材料ですよね。大きなデメリットだとおもいます。
だけど、ここは買われた方の満足度がかなり高いのも事実。 いろいろ見てきましたが、作りからして他のマンションと物がかなり違ってましたね。 高速がなかったら今よりかなり高かったんではないでしょうか? 高速の大きなデメリットをうち消せはしませんが 補えるほどの良さはあるかとおもい いま、前向きに検討してます。 首都高速横という大きなデメリットを抱えて本当ここまで売れてるなと思ったのが第一印象でした。 家は検討し始めたのがここの販売開始時期よりかなり後でした もっと、早くであっておけばと後悔してもしょうがないですがしてしまいます 残ってるのも限られてる中で、デメリットと自分の好みを天秤にしっかりかけて考えるつもりです ただ、部屋の中身的にはベストでした。ですがやはり高速が気になってしまいますね。 あと、共用施設もある程度欲しい我が家の考えからしてベストでした あの、ライブラリーでしょうか、見に行った時勉強でお子様方が使われていてとても高感度高かったです。 |
||
780:
匿名さん
[2012-10-20 09:00:32]
機械式は利便性じゃ平置きや自走式に勝てないよな。特にパズル式なんて最悪だ
子供が巻き込まれる事故も多発してるしね 地下駐車場が水没するくらいなら機械式の下段も浸水するしリスクではあんまり変わらんでしょう 日常の使い勝手が悪いし、維持費もかかる。メリットないと思うけどなぁ・・ まぁここは機械式しかないんだし不毛な議論かもしれないけど |
||
785:
匿名さん
[2012-10-20 12:00:21]
>>781さん
ここのちかくに図書館はないとおもいますよ あったとしても、限られた人だけが使えるので安心して使えるのでそこが良いと思います。 売るためにだとしても購入後も利用してる人がいるってことは それだけ活用できるので無駄だとは思わない 共用施設は個人的に無駄とは思わないです マンション購入するのに共用施設がない方がよっぽどマンション購入するに無駄と思います もし、それなら戸建を選びますね、建売でも。 もちろん、共用施設だけで選ぶわけではないので じっくり、しっかり考えますが すべてにおいて完璧なマンションはないと思います これだけの質の良いつくりや仕様をこの値段で買えるのはなかなかないですからね 我が家的には共用施設が充実してることと、大型・中型マンションであることです あと、主人共々地方出身なので家族が来ることを想定しゲストルームがあることです 比較的管理費も安いですしここ。もちろん数年後までのシュミレーションも見ています。 機械式は特にこだわりませんが嫌なら歩いていける場にたくさん駐車場はありました。 まあ、高速は気がかりではありますが、なにを妥協するかですね。 我が家は質や物好みを優先するので前向きに検討してます。 環境が良くても、住み心地悪けりゃその方がいやだな。あくまでも私の考えですが。 環境が良いところはそれなりに値段しますし、いろいろ見てきましたが マンション自体や部屋に妥協するポイントが多かった そこがどうしても嫌だなと思う中、ここをみていま猛烈に悩んでます 多分、ここが高速横ではなけらば即決だったと思いますが それでも、検討候補としては今のところは主人と同様最終候補です |
||
789:
匿名さん
[2012-10-20 13:26:43]
購入後、自分を納得させるために、癒しのプロセスが必要な場合もあります。
高速脇というのがどうしてもひっかかる、それで、ここは良いところなのだと 自己暗示をかける。 |
||
791:
匿名さん
[2012-10-20 15:51:20]
オール電化ってそこまでマイナスなのかなー。
|
||
793:
匿名さん
[2012-10-20 16:21:22]
削除依頼の嵐のですね
|
||
794:
匿名さん
[2012-10-20 18:12:25]
新築だと北区の滝野川のタワーがオール電化じゃなかったかな?
あれだけ電力会社がCMして力入れてたんだから震災前分譲物件ならオール電化は沢山あるはずだけどね。 |
||
795:
匿名さん
[2012-10-20 18:19:08]
あるある。友人がオール電化マンションに住んでいる。
震災前は自慢だったけど、今は電力料金気になるって言ってる。 でも、2007年当時は、オール電化マンションて売り文句だったからね。 |
||
796:
匿名さん
[2012-10-20 18:25:47]
大震災で東電のオール電化部所は無くなり
関西電力も原発問題で廃止になりましたね |
||
797:
匿名さん
[2012-10-20 20:31:51]
残念ながらなくなってませんよ
|
||
798:
匿名さん
[2012-10-20 20:39:57]
基本ガス代が丸々浮いた感じらしく、夏の値上がりも対して影響なかったみたい。ここ友人がいるんですよ。
|
||
799:
匿名さん
[2012-10-20 21:10:10]
私の友人もオール電化マンションの住んでましたが電気代のことが懸念になり引越しましたよ
賃貸ならそれが可能ですが分譲だと厳しいですね。戸建と違い、あと付でガス管を引くこともできませんし・・ 東電管内では未来のないオール電化マンションを買う選択肢はちょっと無いかなという感想 まぁ独り言です。 |
||
800:
匿名さん
[2012-10-21 00:47:48]
オール電化、我が家も最初は抵抗がありましたが、使い慣れると便利でした。
料金もホントにほぼガス代分が浮きました。 使い方はガス併用時とあまり変わっていません。 日当たりが良いので、日中の照明を消しているくらいでしょうか。 IHのクッキングヒーターも便利で、炒め物などもフライパンを振らなくていいし、お手入れが楽でいつもきれいに保てるし、ちょっとした物を一時置きも出来るしで、とても重宝していますよ。 あとは好みかな? |
||
801:
匿名さん
[2012-10-21 02:07:30]
朝の情報番組でもオール電化マンションから出ていく人達って放送やってましたね
まぁ使い方にもよりますが日中、お子さんやご婦人がいるような家庭には向かないでしょうね 冷房や暖房使うなというのも酷な話ですしね 個人的には戸建でプロパン家庭からの乗り換え以外はオール電化のメリットは薄いと考えます。 IHクッキングヒーターだけならガス併用住宅でも導入できますしね。 ちなみに電気の床暖は最悪です。 マンションでもガス併用がこれからもスタンダードでしょう。(特に東電のエリアは) |
||
802:
匿名さん
[2012-10-21 02:57:34]
>IHのクッキングヒーターも便利で、炒め物などもフライパンを振らなくていいし
振れないんでしょ・・・苦しい説明ですね |
||
803:
匿名
[2012-10-21 03:02:04]
震災後もタワーマンションはオール電化かと思ってましたが、ガス使用可が多くなってきたんですね
|
||
804:
匿名さん
[2012-10-21 03:03:14]
IHは熱伝導がいいので振らなくていいんですよ
|
||
805:
匿名さん
[2012-10-21 03:28:36]
素朴な疑問。オール電化で電気式床暖房が最悪なら使わなければ良いのでは?床暖房付いてないマンションから引っ越したなら今まで通りホットカーペットで良いし、エアコンや電気式パネルヒーターでの暖房にすれば何ら変わりない。調理は既にIHクッキングでお風呂以外にガスの世話になってない家庭から見たらデメリットデメリット言われても何がデメリット?と思ってしまう。
|
||
806:
匿名さん
[2012-10-21 07:08:52]
>804
要するに炒め物を強火力で中華鍋振ってつくるんじゃなくて箸やへらでかき回してつくるってことですよね。それでもIH使いたい人は「何ら変わりない。」と思いますけど >805 一戸建てガスストーブを使用していたが、マンションは類焼の危険性に配慮して各部屋のガス配管を無くした。安全に部屋を暖めるために温水床暖房が普及したんです。 ホットカーペットでは部屋を暖める能力が低く、電化製品の暖房についてはどれも熱効率が悪くてガスの代わりにはなりません。「何ら変わりない。」とはかけ離れてますね。 ガスも各部屋で自由に使っていた時は明らかに危険性が高かったですが、用途を限定したことにより危険性は大幅に減少してます。電気だって電気特有の漏電事故がありますし、危険性と効率とリスク使い勝手をどう考えるかでしょう。 原子力発電停止に伴う節電の提唱、値上げ問題に対する消費者の要望にマンション建設業者は敏感に反応している事実は否めません。 |
||
807:
匿名さん
[2012-10-21 07:11:27]
温水式床暖房は、真冬でも1時間程度暖めると、部屋全体が優しい暖かさに包まれます これは、輻射熱(ふくしゃねつ)のためで、温水式床暖房になってから真冬でも、以前着ていたユニクロのフリースは着なくなりました 温水を停めても、冷めるまでに時間が掛かるので効率的なのです 光熱費も大分減りましたし 実家は、電気式床暖房ですが、床の一部が暖かいだけ使い物にならないと石油ファンヒーターを使用してます 一度体験されるといいと思いますよ |
||
808:
匿名さん
[2012-10-21 07:23:47]
熱効率の低さもありますが、夜中に沸かしたお湯を貯めて使う不潔感は絶対嫌だ
|
||
809:
匿名さん
[2012-10-21 08:09:32]
温水式床暖房経験ありますが、電気式の方がよく温まります。それに、温水式は部屋が湿気て…冬なのにカビに悩まされました。
|
||
810:
匿名さん
[2012-10-21 08:39:41]
温水式床暖房で、部屋が
湿気? それは水漏れしてます 直ぐに修理工事してくださいね ここまでくると(笑) |
||
811:
匿名さん
[2012-10-21 10:09:17]
805です。詳しいご説明ありがとうございました。ガスの床暖房の方が部屋全体を暖める力が大きいのですね。床暖房使用してもガス代はそんなにかからないんですよね?それで結露も付かないなら良いことづくめですね。
|
||
812:
匿名さん
[2012-10-21 11:16:00]
|
||
813:
匿名さん
[2012-10-21 11:36:00]
811さんへ
今のマンションは気密性が高いので 温水式床暖房の効果は、絶大ですね! 以前は、デロンギを使っていましたが 温水式床暖房になってからまったく使用しなくなったので、兄弟にあげました。 本当に一度体験されると良いですよ! 今までのデロンギや石油ファンヒーターを使用した生活が損してたみたいに思えてきます。 |
||
814:
匿名
[2012-10-21 11:50:22]
床暖房ってリビングだけですよね?子供部屋(勉強部屋)や寝室はエアコンやデロンギ使うんでしょうか?
|
||
815:
匿名さん
[2012-10-21 11:52:00]
810さんではありませんが一言
温水式は確かに湿度が少し高くなりますがそれは冬の乾燥を和らげてくれる程度のものでむしろ有難い効果です カビが生えるくらいまで湿度が高くなるのは壊れているか、部屋の元々の環境が悪いのでしょう。 残念ながら稀有なケースを挙げられても温水式のデメリットには繋がりません 詳しく調べればわかりますが、ランニングコストを考えても温水式>電気式なので温水式の方が懐に優しいです。 あとは昨今騒がれている電磁波問題もありますし、電気式床暖の上でゴロゴロする発想は私には無いですね |
||
816:
匿名さん
[2012-10-21 12:54:01]
815さんへ
適切で具体的なご説明ありがとうございます 814さんへ 言葉足らずで失礼しました 最新のマンションは、気密性が高いく、一番熱を逃がす窓が二重サッシなどの為、屋内全体の暖かさは、以前の住まいとは比べものにならないです それでも、北側の寝室などはエアコンなどによる部分暖房が最小限必要となります |
||
817:
匿名さん
[2012-10-21 13:26:13]
我が家は温水式は床暖房です
おっしゃる通り、湿度がかなり高くなります 壊れてるわけではありません きちんと点検もしていますし これが温水式のデメリットとよく言われているそうです 毎日、窓を開けて通気しないと結構結露とかもし始めます 寒い中、定期的に通気しないといけないため 温まった部屋が一気に寒くなり、それを避けるために通気を怠ると家具とかに湿気がいってしまいます リビングだけ床暖房ですが湿度は他の部屋にも行きます 特に、機密性が高いので窓を開けて通気しないと追いつきません 温まり方は早いですが、メリットデメリットと比べると我が家的にはマイナスなのでほとんど使いません ちなみに環境も構想部分なので悪くないですよ やたらとこことは関係無い温水式は床暖房ですが 使用者から言わせてもらうと、設備環境に問題なくとも湿度は結構上がります 雨の日に使うときついですね |
||
818:
匿名さん
[2012-10-21 13:33:23]
友人宅も床暖が温水でじわーっと暖かいけど結露がすごいと言ってました。
とても参考になります 湿度高いのが苦手なので電気式かガスかと考えてます ですが、そろそろ、ここの物件にはない温水式は床暖房の話はスレとは関係なくなるため やめた方がいいと思います。床暖が温水式なのも良いことは十分わかりました。 |
||
820:
匿名さん
[2012-10-21 13:49:59]
いろいろ参考になる話ですね
数日前のレスにもありましたが 近くに軽く食事ができてお酒も飲めるお店でオススメのところってありますか? エビスというホルモン屋さん気になります 帰り道や休みの日気軽に夫婦でのみにいける場所とか近くにあるといいんですがどうでしょうか? 常連になれるような親しみやすい場所とか。 本当気軽にいけるところとかないですか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ただ東電管内ではお先真っ暗のオール電化にあえてする意味があまり無いという感想
(郊外のプロパン家庭は除きます)
電気代のこともだけどライフラインを一つに絞るの危険と今回の震災で学んだ