今、福岡市内ではマンション価格と戸建ての価格が逆転現象と言えば大袈裟かもしれませんが、
数年前から戸建ての価格が下がり買えなかった価格から買える価格になって来たように思います。
これからマイホームを考えている方々どうでしょう?
[スレ作成日時]2012-06-22 19:14:16
福岡市では戸建て、マンション?
121:
匿名さん
[2012-07-09 15:44:43]
|
122:
匿名さん
[2012-07-09 16:45:00]
>120
まさしくその状況だったので戸建にしました。 うちも車3台所有で、天神に買物に行くのも毎回車で行ってました。 マンションの頃は犬の散歩に出るのが億劫でしたが(犬を連れてのエレベーター待ちが嫌いだったので) 今は散歩に出かけるのが楽しいです。 庭木の手入れは大変ですが休日に少しずつ剪定してます。ホームセンターの園芸コーナーに行くようになりました。 ちなみに手入れが面倒ならば植木屋さんに頼めばいいです。 マンションはいろいろと楽ですが、手間を楽しめる元気なうちは戸建に住もうと思います。 |
123:
匿名さん
[2012-07-09 17:15:05]
でっ、戸建てが良いの?福岡は?
|
124:
匿名
[2012-07-09 17:33:02]
>123
人それぞれ。ライフスタイルや考え方で様々。 |
125:
匿名
[2012-07-09 18:29:49]
天神に車でいくなんて狂ってる
|
126:
匿名さん
[2012-07-09 18:36:53]
年をとると庭の手入れが面倒になるんだよね。
一生元気なら良いけど、病気で不自由になるとマンションがやっぱり良くなる。 ばあちゃん見て実感。 |
127:
匿名さん
[2012-07-09 19:33:02]
|
128:
匿名さん
[2012-07-09 19:36:17]
120はけっこうな富裕層なんでしょ。
さりげなく自慢してるけど、今は駅近120平米で車3台、今度は平尾や高宮で戸建て? 好きなところに住める人はいいけどね。 |
129:
匿名
[2012-07-09 19:59:24]
福岡で昔から高級住宅地として知られる大濠、浄水、平尾や、長住、長丘、茶山など(区画整理250㎡~での宅地造成が多かった)では、公立学校の印象が良くないため、子どもは小学校から(遅くても中学校から)私立にいかせるのが普通です。
それに親世代からの引き継ぎも多いですね。(同居、二世帯住宅など) 上記学区の問題や、新規での土地取得も難しいため、購入に躊躇してしまいます。 |
130:
匿名さん
[2012-07-09 20:15:32]
福岡市内の戸建てでは学区が気になるのは確かですね・・・・
|
|
131:
匿名さん
[2012-07-09 20:53:08]
>130
戸建て優先なのだから学区は気になりませんよ。 |
132:
匿名さん
[2012-07-09 20:54:00]
128
いえいえ、並ですよ。普通でしょう。 |
133:
匿名さん
[2012-07-09 20:56:21]
戸建は室見一丁目がお勧め
|
134:
匿名さん
[2012-07-09 21:04:24]
既存の住宅地は入っていくのに勇気がいります!既にコミュニティが出来てそう。
でも○○ニュータウンのような郊外の新規開発地は魅力感じないし。 やっぱ、マンションかなあ~ |
135:
匿名さん
[2012-07-09 21:06:59]
>132
参考までに年齢、職業、家族構成、世帯年収を教えてもらえますか?可能な限りで構いませんので。 |
136:
住まいに詳しい人
[2012-07-09 21:13:44]
新規に大規模造成する場合、人工島にしても山を切り崩すにしても
普通は鉄道を通して開発するのに、福岡市ではそれがない。 渋滞にめげずクルマを運転できる若いうちはいいけど 住人が一斉に高齢化して限界**となるのは目に見えている。 年をとって利便性のいいマンションに引っ越す余力があればいいけど 鉄道もないオールドタウンは二束三文でしか売れないから多くは残る。 どうして福岡市は鉄道網を整備しないのですか? これ以上の人口増加に街は耐えられるのですか? |
137:
匿名さん
[2012-07-09 21:16:42]
135
語るほどはごさいません。 |
138:
匿名さん
[2012-07-09 21:26:27]
>135 親からの遺産とかで住んでる人もいるから、あまり関係ないと思う。
|
139:
匿名さん
[2012-07-09 22:58:48]
学区に関してはあまり気にするのもどうでしょうか。
私は九大医学部卒ですが、同級生にはシュウユウ、筑紫丘、福岡、それぞれいて、 シュウユウが特に目立つ感じでもなかったです。 目立ったのはラサールと久留米附設かなー。 自分が九州外出身な物で、ラサールは知ってたけど、附設はそのとき初めて存在を知りました。 優秀な子はそれぞれの学区で一番いいとこに行って頑張ればいいし、なんなら私立に行ってもいいわけですし。 もちろん自分も子を持つ身として、少しでも子供にいい環境を与えたいという気持ちはわかりますが。 |
140:
匿名さん
[2012-07-09 23:24:39]
↑ 「投稿する」ボタンを推す前に、よく推敲しましょう!
|
141:
140
[2012-07-09 23:25:42]
俺もだな・・・
|
142:
契約済みさん
[2012-07-10 00:11:18]
もう10年以上前の話は昔話だからね
|
143:
匿名さん
[2012-07-10 06:51:17]
139ですが、確かに自分の大学時代は昔話ですね。
でも、毎年入れ替わりでたくさんの若い医師や医学生にも接して、出身高校などもわかりますが、 あまり変わってはいないように感じますが。 |
144:
匿名さん
[2012-07-10 07:17:38]
結局は収入によって変わるってこと。金持ちは戸建てもマンションもこだわらない。気に入らなかったら変更が効く。貧乏さんは、一発勝負だから悩まなければいけない。勝ち組になりましょう。
|
145:
不動産業者さん
[2012-07-10 16:33:17]
ほとんどのマンションデベロッパー社長や幹部が自宅としてマンションを購入していない現実を踏まえて
断然戸建のほうが良いと思います。 お客様には申し訳ないですが・・・。 |
146:
匿名さん
[2012-07-10 16:56:06]
私の周りの医者(開業医)や会社経営などの富裕層は殆どが戸建てです。
マンションはセカンドハウスか、資産運用目的や税金対策での購入が主です。 |
147:
匿名さん
[2012-07-10 17:11:23]
医者って業者にとってはいいカモですよ。お気をつけください。
|
148:
匿名さん
[2012-07-10 17:35:11]
↑全く。
ただ、富裕層はマンションか?戸建てかではなくて、福岡市ではマンションか戸建てかってスレッドですよね。 なんか主旨からそれているようで、その辺が単なる自慢のようですね。 ちなみにこれは僻みではなくて、同業者としてご忠告致します。 16時に書き込みができるほど開業医が楽して儲かっていると思われると困りますから。 |
149:
匿名さん
[2012-07-10 18:23:30]
家族がいるうちは戸建て
独りになるとマンション+通いのお手伝いさん こんな感じ |
150:
匿名さん
[2012-07-10 20:35:05]
意味不明の書き込みが多いな
|
151:
匿名さん
[2012-07-11 06:05:58]
世帯年収が700万。さて、皆さんはどちら?
|
152:
匿名さん
[2012-07-11 07:17:33]
福岡では世帯年収1500万くらいで普通レベルじゃない?
|
153:
匿名さん
[2012-07-11 07:46:11]
普通とは思いませんが、衣食住、教育、趣味…考えるとそれくらい必要ですね。
|
154:
匿名さん
[2012-07-11 08:48:05]
根拠のない「普通レベル」を掲げて他人を煽るのは止めましょう。
|
155:
匿名さん
[2012-07-11 13:25:00]
住宅ローンだけと住宅ローン+1or1.5万円、どちらが余裕ある生活ができますか?
そこが、戸建とマンションの違いと思います。 |
156:
匿名さん
[2012-07-11 13:41:55]
|
157:
匿名さん
[2012-07-11 16:25:00]
ケースバイケースと言えば全てがそう。
比較しようがない! |
158:
匿名さん
[2012-07-11 18:25:06]
金持ちなら関係ない。
|
159:
匿名さん
[2012-07-11 18:49:03]
まあ、福岡はある程度お金があれば戸建てがいいんじゃないですか。
勿論年齢や家族構成などにより色々でしょうけれど。 東京とかだと、かなりの資産家でもマンションに住んでいる人も多いし、 便利な場所で戸建てなんてまず不可能でしょうが、 福岡はまだそれが可能な分だけ恵まれているんでしょう。 地方都市のいい点ではありますね。 |
160:
匿名
[2012-07-11 19:02:56]
戸建の方は、夏は窓を閉めて寝るんですか?
|
161:
節電大好き
[2012-07-11 23:26:47]
寝室は一般的に2階なので、雨の心配がなければ窓を開けて寝ても
いいのでは。2か所あければ風が通って気持ちいいですよ。 OFFタイマーでエアコン使っている人もいるでしょうね。 戸建てが可能な大都市・福岡は天国だな。 |
162:
匿名
[2012-07-11 23:53:29]
寝室が2階でも、1階から侵入されたら怖いなぁ。。。などと心配になってしまい、仕方なくマンションを考えてます。
本当は戸建がいいけど主人が出張が多い、この先単身赴任になる可能性もある、となると娘たちと私だけでは、戸建は防犯面が心配で踏み切れません。 戸建でご主人が単身赴任の方は不安じゃないのでしょうか? セコムのセキュリティとかに入れば少しは防犯になるのかな。 |
163:
キャリアウーマンさん
[2012-07-11 23:57:53]
どちらでいいじゃ、ばかみたいこんな会話で何の参考になるん
|
164:
福岡大好き
[2012-07-12 00:08:40]
最近のガラスは簡単に割れないので、戸建てでもそんなに心配いらないのでは。
単身赴任かどうかなど、近隣以外は知らないでしょう。 心配ならマンションにしましょう。でもマンションも完全に安全というわけでも ない。オートロックの番号はかなり広範囲に知られていると思ったほうが いいです。 キャリアウーマンさんのご指摘どおりくだらない会話ですけれど、それに反応 するのもくだらないですね。どっちもどっちなんだから、楽しくいきましょう。 |
165:
匿名さん
[2012-07-12 07:21:03]
164
オートロックの番号って?(笑) 古いねー。今はパッシブキーだよ。 |
166:
匿名さん
[2012-07-12 08:41:57]
>162
オートロックの防犯性はゼロに等しいですよ。 何百人もの住民と入口を共有してるわけだから。 部外者でも住民の後について入ればいいし、浦安の看護師刺殺事件みたいに同じマンション住民が犯人ってこともあります。 |
167:
匿名さん
[2012-07-12 09:00:55]
>162
最近の流行りで窓は極力進入できるようなサイズにしない(デザイン性先行ですが)なんていうのもありますよ。 クローズ外構にしたかったのでセキュリティは考えました。 セコム、スマートキー、ドアホン(基本アポなしは出ません)、宅配Box、大型犬2匹 人が出入りできる窓には電動の防犯ブラインドシャッター(日射制御機能付き) 怖い思いはしたことありません。 セキュリティ突破される時は空き巣とかではなく怨恨を買った時くらいだと思います。 |
168:
匿名
[2012-07-12 09:11:29]
162です。
あまり調べもせずに戸建を諦めかけてましたが、防犯対策は色々あるようですね。 自分でも色々調べてみます。 ありがとうございました。 |
169:
匿名さん
[2012-07-12 10:16:27]
|
170:
匿名さん
[2012-07-12 10:35:40]
167
建築費と防犯費用(月額)はおよそいくらくらいですか? |
171:
匿名さん
[2012-07-12 10:51:40]
セコム等は警報が鳴ってから30分?以内に到着すれば良しと言う話を聞いたことがあります。
警備員だって危険に遭遇したくは無いので、人情的にあまり早くは行きたくないと言う話も。 おまけに緊急時のために鍵を預けると言う事のようなのでこれって人間の性善説を信じなければ出来ない相談だと思いました。警備員は勤めている間は良いにしても間取り情報とかもおそらく入手する訳ですし、辞めれば会社の責任はないでしょう。 また、電気が入った等で住人の状態を確認して犯行に及んだと言う事件もありましたよね。 ガラスの防犯シート、2重窓、警報機、2重鍵他個人で出来ることの方がコスト的には安いです。 後は隣近所のつきあいで生じる無償の防犯が一番でしょう。 |
172:
匿名さん
[2012-07-12 11:36:45]
|
173:
匿名さん
[2012-07-12 12:37:05]
|
174:
匿名さん
[2012-07-12 13:27:21]
>167
そこまでするならマンションの最上階がいいな。 |
175:
匿名さん
[2012-07-12 15:42:43]
家は、郊外郡部で600坪の敷地に親の家、自分の家を建てていますが、大濠だと60坪も買えません。
しかもこれだけ広いといざ売ろうにも買い手がつきません。 親は、重労働の庭の雑草取り等の手入れ、近所付き合い等を嫌がり、中央区にマンションを購入し引っ越しました。 ピザだけじゃなく色々なものを宅配してくれることに感動しています。車にも乗らなくていいので快適だといっています。 確かに元の家だと一人1台が必要ですから。 戸建てでも15年、20年たつと改修が必要です。マンションの積立と一緒です。 自分も都心のマンションに住みたいです。 地域の出ごとで1年間に20日程度がつぶれます。さすがに嫌になってきました。 |
176:
匿名
[2012-07-12 16:10:16]
マンションより一戸建てがいいのは当たり前。しかし交通至便な一戸建てを買うお金がないから妥協して駅前マンション住んでみると意外に快適でした。車は使わなくなったので売りました。不便ないです。
|
177:
匿名さん
[2012-07-12 16:57:41]
田舎の親を見ると、不便な家に住み、庭仕事をし、地域の行事に参加していることが痴呆防止になってるんじゃないかと思う。
都市部で老人介護の仕事してると特に感じる。 |
178:
匿名
[2012-07-12 20:44:34]
最新号のスーモが「マンションor一戸建て」特集ですね。
当たり前な内容が殆どでしたが、気になったのは経年減却後の建物価値。 一戸建ての方が早く価値がなくなり25年でほぼゼロ。 マンションは40年でほぼゼロ。 |
179:
匿名さん
[2012-07-13 08:36:35]
住宅購入は損得勘定だけじゃないですから。
金銭面を挙げれば賃貸のほうが…となりますし。 |
180:
匿名さん
[2012-07-13 11:44:22]
えっー!ゼニの事を考えると賃貸!じゃ住宅は買うより借りた方が良いんだ。
|
181:
匿名さん
[2012-07-13 11:51:51]
|
182:
匿名さん
[2012-07-13 12:07:52]
田舎の戸建ては絶対嫌だ。予算9000万くらいですが高取校区だとやっぱりマンションですかね?
|
183:
匿名さん
[2012-07-13 12:49:32]
>181
賃貸と購入の比較については検索すれば多くのサイトが見つかるはずです。 当然シミュレーション次第でどっちが得かは変わりますから。 ちなみにうちの場合は賃貸だと会社から月10万まで家賃補助が出るので賃貸のほうが絶対に得なのですが、戸建が欲しかったので購入しました。 |
184:
匿名さん
[2012-07-13 12:58:49]
|
185:
匿名
[2012-07-13 17:01:11]
家賃補助月10万もでるんですか!?2ちゃんに社名晒してバッシングしたいです。また、公務員に家賃補助や官舎があるのが理解できません。血税でなぜあの白蟻の巣を支えないときいけないのか。家賃補助なし、社宅なしの一般的な民間レベルまで福利厚生を削減すべきです。
|
186:
匿名さん
[2012-07-13 18:21:10]
|
187:
匿名さん
[2012-07-13 18:24:53]
185
僻みは醜いですよ。自分も頑張ろうと思いましょう。 |
188:
匿名さん
[2012-07-13 19:04:12]
|
189:
匿名さん
[2012-07-13 19:45:44]
自己負担三割なので、家賃20万の物件に住んでも手だし6万。
買う予定はないです。 |
190:
匿名
[2012-07-13 19:56:20]
全国に転勤があるんで買わないだけで、転勤が無ければ、福岡でマンションを買いたいと思うほど福岡は住みやすいですよ。
名古屋なんて最悪でした。。 |
191:
匿名さん
[2012-07-13 22:56:06]
>>185・186
業界によるのでしょうかね。 住宅手当などなしとか、あってもいろいろ制限があって上限4万円とか、 そんな企業が多いように思いますけれどね。 転勤の時には借り上げてくれるけれど(相場より安く)。空室の心配は ない。 |
192:
匿名さん
[2012-07-15 22:23:02]
やっぱり、福岡市は分譲賃貸だ!
でっ、やっぱり駅近の分譲のマンションで決まりか? |
193:
匿名さん
[2012-07-16 06:33:10]
家賃補助は、本来給料になるお金をそういう形でもらうだけですよ。
その方が税制上有利ですから。 給料に加えて特別なご褒美でもらっているわけじゃないですよ。 |
194:
匿名さん
[2012-07-16 09:40:55]
外資系金融機関とかの待遇は驚くほどよいと聞いたことある。
|
195:
匿名さん
[2012-07-16 10:45:20]
リーマンショック以降はそうでもないよ
|
196:
匿名さん
[2012-07-16 11:58:37]
分譲賃貸は築浅物件だと特に、入居しにくいです。賃借人がが多ければいいけど。
|
197:
匿名さん
[2012-07-16 14:57:32]
193
年俸制だから、年俸プラス家賃補助なんでご褒美みたいな感じですよ。 |
198:
匿名さん
[2012-07-17 08:34:48]
197
失礼、自分は経営者なもので、そちら側の視点で考えていました。 まあ払う側としては一緒ですが、家賃補助の形で出してあげたほうが 従業員の払う税金は安くなるので、と。 |
199:
匿名さん
[2012-07-17 21:55:37]
会社の家賃補助を考慮しないのなら、百道浜7000万マンションか、室見7000万戸建て(同じ校区)だったら、戸建てを選ぶかな。
|
200:
匿名さん
[2012-07-17 22:20:17]
九電の社宅も鳥飼や六本松に3LDKがあるね!
タダ同然だったんで、税務当局に現物支給ってことで指摘され家賃上げたけど、それでも半額以下w |
201:
匿名さん
[2012-07-17 22:54:24]
電力会社って社宅の電気代割引あるの?西鉄は家族バス代無料って聞いたことあるけど。
|
202:
匿名さん
[2012-07-17 23:17:30]
>199
う~ん。自分も戸建てかな。小さな子がいるんだけど、高層階は発達に良くないって、援助してくれる嫁の親が言い張るし。。。。 |
203:
働くママさん
[2012-07-17 23:24:18]
|
204:
匿名さん
[2012-07-17 23:27:20]
鳥飼や六本松は社宅多くて環境的に住みやすい所ですね。半額以下なんて羨ましい~
|
205:
匿名さん
[2012-07-19 12:07:59]
|
206:
匿名さん
[2012-07-19 15:38:22]
車乗らなくなったらマンションの方が安いですよ。
マンションは車が要らない街中が多いですが、郊外の戸建は車も2台必要になります。 |
207:
匿名さん
[2012-07-19 17:04:16]
同じくらいの町中に一戸建てが建てられればいいんでしょう。
自分は町中に住んでも車がない生活は考えられないですが。 |
208:
匿名さん
[2012-07-19 17:46:09]
所得帯の違う方々が話し合っても、話は噛み合いませんね。
|
209:
匿名さん
[2012-07-19 19:06:54]
周辺が戸建てばかりの街中って存在しないのでは?
周辺のマンションから丸見えだったり、日当たりや眺望が制限されるくらいの土地ならばマンションの方がマシ。 そもそもそんな街中には住みたくないが。 |
210:
匿名さん
[2012-07-19 20:16:08]
中央区は平尾、浄水、薬院、など
区画整理事業により整備され、一区画あたりの敷地面積が広い。 昔からの高級住宅街。 |
211:
匿名さん
[2012-07-19 21:17:57]
戸建でも大手HMで金かけた家ならいいけど、建売とか嫌ですね。
安っぽい。 |
213:
ご近所さん
[2012-12-06 13:27:11]
マンションで120平米とか150平米とか すんごい金持ちの掲示板だなぁ
|
214:
匿名さん
[2012-12-06 15:51:46]
この掲示板では9割以上の方が自称年収1000万超ですから(笑)
|
215:
匿名さん
[2012-12-06 17:43:39]
区画整理されたエリアは良いんだけど物(土地)が出ないのが難点。
出るとすぐに買い手がつくので悩んでいる時間がない。 |
216:
匿名さん
[2012-12-06 21:38:19]
土地選びはタイミングと勢いも大事ですからね。
ま、勢いで判断を誤ることも多々ありますが…。 |
217:
匿名さん
[2012-12-07 00:18:41]
うちはマンションなら3500まで、
戸建てなら4000超までの平凡な世帯ですが、 もう福岡市で戸建てだと、新しく期待できるとこは正直出し惜しみしてるかも少ないですね。 あえて挙げるならば、七隈線の50坪程度ますが、 職場が天神じゃないと旨味が激減なのがね。 |
218:
ビギナーさん
[2012-12-07 11:24:44]
私はマンションがいいです。共働きなので掃除や手入れ等手間のかからないマンションがいいです。
駅近や商店の充実した立地のマンションがいいです。 東京等の大都市のマンションは狭過ぎるので難点もありますが福岡市のマンションはそこまで狭いと思いませんので。 今日みたいに寒い日は戸建ては寒そうだし。 隠居する時、戸建てに住みたくなったら 駅近マンション売って退職金も合わせて戸建てに引っ越しは出来るけど これから更に家余りになる日本ですから 私が年老いた時、戸建てを買うのは容易いが、逆に戸建てを売るのは困難だとも思います。 なので今年マンション買いました。 |
219:
不動産業者さん
[2012-12-07 13:51:58]
地下鉄沿線:赤坂~藤崎駅徒歩5分圏内(百道・高取は駅から離れても◎)
西鉄沿線:天神~高宮駅徒歩5分圏内 以外ならマンション買う意味ないと思います。 JR沿線等は論外。(JR西鉄ダブルアクセスの春日原駅・春日駅5分圏内なら〇) 上記エリアでマンションを購入することが難しいなら、ローコストでも戸建を買ったほうが 賢明です。身の丈に合っていれば諦めもつきます。 郊外のマンションは、ただの集合長屋というのが業者の印象です。 あくまで一般論です。富裕層は、いつでも好きな時に買い替えできますから、車の乗り換え 感覚で、何軒もご購入いただいております。 |
220:
匿名さん
[2012-12-07 14:06:42]
|
リビングに段差を付けて、窓側に土間みたいなのを作ってサンルームみたいにしてという設計でも可です。
吠え声他いろんな面からも犬は人間(仲間、集団)のできるだけそばにいるべき生き物です。
家族に犬アレルギーがあるなら外飼いも納得ですが、そう言う人はそもそも飼うこと自体を充分に検討されるべきです。
元気のある間は一戸建て、年取ったら駅近マンションというのは指示させていただきます。