福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市では戸建て、マンション?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. 福岡市では戸建て、マンション?
 

広告を掲載

貧乏父さん [更新日時] 2020-07-17 22:01:41
 削除依頼 投稿する

今、福岡市内ではマンション価格と戸建ての価格が逆転現象と言えば大袈裟かもしれませんが、
数年前から戸建ての価格が下がり買えなかった価格から買える価格になって来たように思います。
これからマイホームを考えている方々どうでしょう?

[スレ作成日時]2012-06-22 19:14:16

 
注文住宅のオンライン相談

福岡市では戸建て、マンション?

285: 匿名さん 
[2016-11-19 11:13:56]
七隈線は今のところ博多駅までしか延伸されません。
しかし延伸されれば空港線と同等に便利になるのは間違いないでしょう。
綺麗であり、比較的混んでないのも七隈線の特徴ではあります。
ただ駅数は多いです。欠点はやや時間がかかることですが、これは戸建て派にとっては逆に利点もあるとこです(駅間800mと短いので必然的に駅まで近くなる可能性高い。)
空港に行くのは空港線の方が便利ですので、最終的に一番の差はそこでしょう。
博多駅での空港線との乗換は動く歩道を使うようですので、そこがどうなるかでしょう。

七隈線沿線でよければ、城南区が戸建では便利です。地盤も姪浜や西新、千早等の湾岸地帯と比較にならないくらい丈夫です。標高もそこそこで断層からも離れているため安心です。この地区では、地価が比較的安いためマンションより戸建の方が人気あるようです。だた、川沿いはさけたほうがいいですが。高くなりますが、中央区では桜坂や六本松なんかがいいでしょう。

戸建はマンション以上に地盤(砂地は絶対やめた方がいい)、標高、浸水リスク、揺れ易さに気を使い、駅近か、バス停は、高速は、道路の広さ、を考えた方がいいでしょう。子育て世代なら学区も大切です。が、近い将来いずれ見直される可能性があることも頭に入れた方がいいでしょう。
286: マンション検討中さん 
[2016-11-19 11:52:00]
>>257
中央区なら六本松、桜坂がねらい目。城南区も断層から離れており、
総じて地盤は強固なので、浸水地区を省いたところで別府、茶山等で駅から3分程度の駅近がいいですよ。

>>285
ひょっとして同じ方??
287: 匿名さん 
[2016-11-19 14:06:47]
[前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]
288: マンション検討中さん 
[2016-11-19 14:39:41]
警固断層直上の赤坂、薬院、平尾など西鉄沿線を避けて地盤の固い城南区の七隈線沿線を選んだ方がいいってこと?
289: 匿名さん 
[2016-11-19 14:45:38]
福岡政財界のお偉方の住所を知れば、
どういうことろがいいか分かるかもね。

城南区の人、知ってるなあ。
もちろんハイヤー通勤だから利便性など無関係。
290: 匿名さん 
[2016-11-19 15:08:19]
>>285 匿名さん
分かりやすくアドバイス頂き、ありがとうございます。

七隈線は空港まで延伸されるものと勘違いしておりました。
博多駅で乗り換えて空港まで行くという形になるのですね。
駅数が多いなどの情報も非常に参考になりました。

戸建てであれば、城南区がお勧めとのアドバイスも
土地勘の無い自分には非常に助かります。

桜坂や六本松は予算的に無理だと思いこんでおりましたが、
調べてみたところ中には予算内の物件もあるようなので
可能性が拡がりました。

浸水リスクや砂地を避けるなどの情報も非常に勉強になります。



291: eマンションさん 
[2016-11-22 23:40:59]
福岡だと戸建かな。
292: 購入経験者さん 
[2016-11-24 09:10:35]
トランプのせいで金利あがりそうですね。
293: 匿名さん 
[2016-11-24 09:23:21]
マンションは15年以内に売。それが効率いい。
乱立ぎみで、よほど都心で利便性良くないと、10年後福岡において賃貸収入では難。
耐震基準変われば10年以内で売りもあり。
今後どんどん中古物件ででくる。

戸建も場所次第。利便性必要。
294: 匿名さん 
[2016-11-25 18:23:40]
耐震基準変われば、今の新築や築浅も旧基準って事で価値が下がるね。熊本地震では基準満たしてても倒壊してるからね。直下率とかも大事だから。
埋立地は液状化ヤバイから絶対避けるべきだね。
295: 通りがかりさん 
[2016-11-25 21:27:14]
>>294 匿名さん
新基準が金かかるなら売り出し価格高くなるから旧基準関係ないんやない?というか、新基準高いから中古に流れる層が多いと価格上がるよ。土地、建築費上がった時と同じ現象。
296: 通りがかりさん 
[2016-11-25 21:29:37]
>>295 通りがかりさん
あ、ごめん、安全かどうかだけ見たらそれは旧基準の方が危ないね。まあ俺は目に見えてないものに金払う余裕ない層だけど。
297: 匿名さん 
[2016-11-26 08:08:27]
新基準になれば数年以内に売らないと大損する。
理由は既存のマンションも耐震補強するため費用が莫大にかかるのでそのとばっちり受ける。

特に福岡は東京に比べ、耐震重視して対策していないので問題。
298: 買い替え検討中さん 
[2016-11-26 08:12:10]
熊本地震では戸建ては壁直下率等の問題があきらかになった。
マンションは長周期地震動対策や免震技術の問題。

耐震補強は戸建ての方がしやすい。
299: 匿名さん 
[2016-11-26 11:00:08]
震度6レベルの地震の場合、地震が起こるたびに免震装置のゴムは交換必要。
建物全体をジャッキで揚げゴム交換しないといけない。
この辺は費用を含め消費者は知っているのか?

地域係数でいえば、福岡は0.8なので、最初から構造耐力が20%少ないので、
地域係数が0.9の熊本よりも危険性は高い。
300: 匿名さん 
[2016-11-26 11:07:46]
実際に免震装置のゴムを交換してるところなんて聞いたことがないんだが。
301: 匿名さん 
[2016-11-26 11:33:33]
交換しないと、次回の地震時に建物に被害が出るらしい。
同じ建物に震度5は、何回もくることを想定しているが、震度6以上は1回しか想定していない。

免震構造の建物の上部構造は、構造計算上の地震力を小さく設計できるため、一般の耐震構造の建物の50%以下の強度しか有していない。仮に、震度6強~7の地震を受けた免震建物の免震ゴムやダンパーを交換せずに、そのまま使用した場合、これらの免震装置が有効に働かないため、地震に対して、非常に危険な状態となる。倒壊する可能性もある。
302: 匿名さん 
[2016-11-26 11:36:01]
福岡では揺れ易さマップを見ればわかるように、意外と首都圏より危険なとこ多い。
警固断層東、早良区北部や東区の湾岸部など。

地域係数見直す必要あり。
303: マンション検討中さん 
[2016-11-26 19:06:28]
確かに、数年内には地域係数を見直されると思います。
そうなると、今建ててるマンションすべて全滅ですか?
桜坂とかの地盤がいいとこは大丈夫では?
304: 匿名さん 
[2016-11-26 19:45:17]
アサデスで警固断層についてやってたね。平尾あたりまでやばいみたい。
でも、直下の大名の人は、地震なんておこるかおこらないか分からないもんだから関係ないって言ってました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる