野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー東雲キャナルコートってどうですか?part16」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. プラウドタワー東雲キャナルコートってどうですか?part16
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-07-20 21:38:12
 

プラウドタワー東雲キャナルコートについての情報を希望しています。
液状化対策スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/238956/
前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/231001/
物件URL:http://www.proud-web.jp/shinonome/

所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩11分
東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩11分
山手線 「東京」駅 バス25分 東雲橋交差点バス停から 徒歩5分 (都営バス「深川車庫前」行き)
東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩15分
ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩12分
間取:1LDK+DEN~4LDK
面積:64.02平米~103.15平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット

施工会社:株式会社大林組 東京本店
管理会社:野村リビングサポート株式会社


[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/

[スレ作成日時]2012-06-20 23:46:03

現在の物件
プラウドタワー東雲キャナルコート
プラウドタワー東雲キャナルコート
 
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩11分
総戸数: 600戸

プラウドタワー東雲キャナルコートってどうですか?part16

461: 匿名さん 
[2012-07-03 08:26:28]
うちの親戚が鹿島建設にいるんだけど、だからと言って気にしなくていいよ。と言われたので気が楽になりました。(^ω^)
464: 匿名さん 
[2012-07-03 18:36:16]
首都圏の路線価に底打ち感が出ているというのに、このタイミングでも買えないネガさんはかわいそうだね。もうここみたいにデベが弱気な価格で出してくるブランドマンションしばらく出ないかもよ。
465: 匿名さん 
[2012-07-03 18:42:59]
安くても住みたくなけりゃ買わないよ
467: 匿名 
[2012-07-03 19:20:39]
このマンションは高層階も安いですよ。
469: 匿名 
[2012-07-03 20:05:32]
計画販売でしょ?どうせ

「高層階でこの値段!?」という客は絶対にいるからね。

さすが野村さん。
471: 匿名さん 
[2012-07-03 21:15:10]
オール電化割引廃止ですか・・
赤字が増すので廃止したかった東電が経産省に助けを求めた感じかね
ピークシフトなんて理由つけてるけど

472: 匿名さん 
[2012-07-03 21:34:46]
ピークシフト料金は夏の昼間が割高になるから
昼間に在宅している世帯や、ペットのためにエアコンを付けとくつもりの世帯、には向かないよ。
473: 匿名さん 
[2012-07-03 21:42:56]
値引き廃止で結局ガス併用より割高になる感じですかね
少し前に朝ズバッでオール電化住宅から出ていく人などの特集やってましたが
賃貸ならともかく分譲だとね....
475: 匿名さん 
[2012-07-03 21:45:39]
直下地震は縦揺れが激しいから躯体の強度を落とした免震に激しいインパクトを与えることを誰も黙っている。
免震の信頼性は確立されていない事を理解した方がよい。
ゴムの寿命が60年、オーストラリアで100年大丈夫と証明されているとか言うが、所詮天然ゴム。加工しようがしれてるよ。自転車タイヤの虫ゴムの寿命を知らない人も少ないのでは?一緒だよ。
と知り合いの知識を持っている人が言っていた。
なるほどな、ボロボロに劣化したゴムはいざという時に役に立つのだろうか。
交換はジャッジで持ち上げて簡単にできるよ、って言ってる方がいたけど、その時に巨大地震に襲われたら…。有り得ない事があるのがこの世の中。
476: 匿名さん 
[2012-07-03 21:50:58]
あれ?
>474さんは見送ったのではなかったの?ごめんね野村さん>458とか言いながらまだ絡んでるんだね(^ω^)
478: 大手建設業 
[2012-07-03 22:14:53]
免震より耐震がすばらしいなどと言う屁理屈は世界で通用しないよん
479: 匿名さん 
[2012-07-03 22:21:50]
>478
三井東雲スレ枯れているよ。戻ったら?
480: ご近所さん 
[2012-07-03 23:21:38]
耐震と言う事実は認めたとして。こちらの長周期地震動の対策は?どなたか教えてください。
482: 匿名さん 
[2012-07-03 23:37:58]
勝ち負けの問題ではないでしょう。負けというなら施工主を侮辱している事になるけど、違うと思うなら証明してくれな。
施工主も風評被害には敏感ですからね。
言動には注意したほうがいいな。
483: 匿名 
[2012-07-03 23:38:03]
150Nもバンドルチューブもわかりました。でもせめて制震にするべきであったのでは?
484: 匿名さん 
[2012-07-03 23:42:45]
そのバンドルチューブの構造が揺れでの歪みと変形を抑える制震効果があるんだよ。
制震装置に頼るのではなく、構造自体で制震する耐震技術だね。
486: ご近所さん 
[2012-07-03 23:52:02]
今は制震も免震もメンテフリーです
いつの時代の装置を想像して書き込みしてるんですか?
487: 匿名さん 
[2012-07-03 23:59:19]
免震は定期メンテナンスが必要ですよ。万が一の時に作動しなかったら大変ですからね。
488: ご近所さん 
[2012-07-04 00:02:49]
>>487
メンテ?どう動かすの?
489: 匿名さん 
[2012-07-04 00:12:54]
長周期地震動の対策は?誰が教えてください
490: 匿名さん 
[2012-07-04 00:25:31]
長周期地震動は最近知られるようになってきましたね。5〜6秒周期とか8〜10秒周期とかゆったりした揺れに超高層マンション等が共震するって話。
首都直下地震は縁がない話だから心配することはないかと。ただし、東海・南海トラフ3連動では超高層マンションは共震すると言われてます。
ここは建物の基礎となる部分にオール150Nコンクリ、モルタルを使って足元がっちり固めた上でバンドルチューブ構造により揺れを抑える作りとなってます。それがどれだけ有効な効果となるかは私にはわかりませんが、スカイツリーの施工主である大林組さんを信頼できるかどうかという事で判断は分かれると思います。
491: 匿名さん 
[2012-07-04 00:25:53]
免震は莫大なメンテ費用なんて迷信ですね(爆
メンテ費用なんて年間数十万円。
交換するほどの大災害が発生したとしても、一部損壊は地震保険で対応可能。

東日本大震災で被災した宮城の免震ホテルの鉛ダンパー8基すべての交換費用は、
材料費と作業費を合わせて約800万円。(1基100万円)
近隣の建物は損壊が見られたが、このホテルだけはまったく地震の影響なかった。
建物の被害を抑えられるなら、十分安い。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110711/548511/?...



492: 匿名さん 
[2012-07-04 00:33:45]
悪いけど超高層の免震で考えてもらいたい。免震は低層、中層に優れた技術だから。
そんなにすべてが安くつくなら、どうして免震物件のほとんどは修繕計画とかに計算されないんだろう。
493: 匿名さん 
[2012-07-04 00:40:44]
なかなかいい議論が続いてるみたいですね。地震対策は盛り上がってよいかと思いますが、そろそろそれ専用のスレにせっかくあるのですから移りましょうか?地震関連で纏められていると検討者さんも読みやすいと思うよ。
494: 匿名さん 
[2012-07-04 00:40:44]
免震否定は見苦しいですね
東雲の三井×清水
晴海の三菱×鹿島

を否定しているのと一緒ですよ

耐震が優れているなら業界最大手の両物件とも耐震にしてるはずです
495: 匿名さん 
[2012-07-04 00:42:08]
高層の免震のほうが揺れが少なくていいじゃん
低層に免震こそ無駄な気がします。だって元々揺れないし
496: 匿名さん 
[2012-07-04 00:49:37]
直下地震の場合は低層に共震して激しくゆれるから免震の方が有効なんてすが。ただ縦揺れが直下地震のポイントだからね。
スレ移った方がいいかな…
497: 匿名さん 
[2012-07-04 00:50:47]
>>どうして免震物件のほとんどは修繕計画とかに計算されないんだろう

大地震がいつくるか分からないからですよ。
耐震マンションが地震専用で補修費用を積み上げていないのと同じ理由ですよ

それでも資金計画に余裕があるか確認したほうがいいですけどね
498: 匿名さん 
[2012-07-04 00:52:38]
地震がなければ交換も必要ありませんからね。
修繕費に組み込む意味もありませんよね
499: 物件比較中さん 
[2012-07-04 07:11:35]
誰も耐震が優れているなんて言ってないよね。
501: 匿名さん 
[2012-07-04 09:09:46]
1基100万円÷600戸=1667円
何基直す?(笑)
502: 契約済みさん 
[2012-07-04 09:12:27]
耐震が嫌ならこの物件を諦めたらいいやん。
ネガはどっかいけ。

いい加減飽きたわ。
504: 匿名さん 
[2012-07-04 09:49:09]
検討スレなんだから、この物件が耐震だという話が出るのは当たり前。
検討を終わって、もう検討はしていないはずの契約済みさんが飽きようとどうしようと。
505: 匿名さん 
[2012-07-04 10:00:38]
せっかく管理人さんが地震対策スレ作って下さってるんだから、そちらで議論しましょうね。
何かよくわかりませんが地震の話となるとよく荒れるみたいですからね。
507: 匿名さん 
[2012-07-04 10:56:03]
>444さん
東電側はオール電化割引廃止の指摘は受けておらず、
オール電化割引プランの打ち切りや新料金体系への切り替えも
ないと発表していますね。
7月からは夜間蓄熱式機器を導入する家庭向けに「電化上手」という
割引プランを用意し、このプランでオール電化の場合は5%割引に
なるそうですよ。
509: 匿名さん 
[2012-07-04 14:31:42]
508の記事のあとに507が続いています。順が逆になっている。
511: 匿名さん 
[2012-07-04 17:13:47]
ETC割引の時も不公平って意見ありましたね。今は聞かなくなりましけど。
まぁ、オール電化割引の割引率なんて家計に影響するレベルでもないので、あったら気持ちお得くらいにしか世間は考えてないと思うんですけどね。あのお宅は優遇されてズルい!なんて考える人がいるんでしょうかね。
512: 契約済みさん 
[2012-07-04 17:55:21]
企業と消費者の契約について「社会の容認」とか「公平」とかいう概念が出てくるなんて常軌を逸していると思いませんか。
不公平だと思うならオール電化にすればよいじゃないですか。

電力問題は、この国に市場経済の概念が根付いていないことを認識するよい機会です。
そしてこのスレは電気について話す場所じゃないですね。
514: 匿名さん 
[2012-07-04 19:03:24]
まあ東電の管内ではオール電化に未来は無さそうだ。
515: 匿名さん 
[2012-07-04 19:09:48]
>507
ニュースで東電側は
聞いていません、ありませんし、聞いていません
と答えてるね。
誰が正しいんだかね。
516: 匿名さん 
[2012-07-04 19:15:12]
東電が東雲に見えてしまう…
目が悪くなったかな。
517: 匿名さん 
[2012-07-04 19:37:09]
震災前にオール電化のマンションを購入しちゃった人は気の毒だけど、震災後にオール電化のマンションを買う人には割引どころか割増料金を請求してもいいと思う。
518: 匿名さん 
[2012-07-04 19:45:15]
原発が動いているから夜間電力が安いんであって、今の原発の稼働状況で夜間電力が安いのはありえないでしょ。
519: 匿名さん 
[2012-07-04 20:16:21]
夜間は電力需要が低いからというのが正解。
520: 匿名さん 
[2012-07-04 20:30:20]
0 or 100の原発だから余剰電力があったんだよね
今となってはオール電化住宅に格安で深夜に電気を供給すればするほど赤字になる体質だから
経産省が言ってくれて内心で東電は大喜びだと思うよ。
オール電化住宅を推進した手前、形だけの反抗はするだろうけど
すぐ折れると思う
521: 匿名さん 
[2012-07-04 20:36:35]
夜間の電力需要は少ないから原発なくても安いんだよ。
522: 匿名さん 
[2012-07-04 20:50:06]
電力需要とか関係なしに火力で発電して割引した額で提供すると東電側はキツイんだよ
需要じゃなくコストの問題かと・・
523: 匿名さん 
[2012-07-04 20:52:19]
夜間は電力需要低いからね。
524: 匿名さん 
[2012-07-04 20:59:19]
ピーク時の電力需要を抑制するとゆう大義名分を掲げつつ
赤字の元のオール電化割引の廃止も出来る。東電してやったりですな
526: 匿名さん 
[2012-07-04 21:14:44]
だれでも選べるプランに移行とゆうけど実質廃止の値上げって感じ
527: 匿名さん 
[2012-07-04 21:16:13]
夜間は需要低いから安いよ。値上げは全体で。
528: 匿名さん 
[2012-07-04 21:17:09]
でも昼間高いから結局使いづらいプランだよね。
529: 匿名 
[2012-07-05 17:10:30]
ガス併用よりやすいんじゃない?
530: 匿名さん 
[2012-07-05 17:13:24]
夏の昼間に在宅してエアコン等を使う世帯は
安いかどうかわからないなあ。
531: 匿名さん 
[2012-07-05 17:50:03]
その程度だから電気代なんて気にする必要ないよ。
そういえば昔450W電源のタワー型PC2台をとある理由により24時間稼動させていた時期は電気代請求が来るたびに嫁が発狂してたなあ。
532: 匿名さん 
[2012-07-05 17:55:12]
オール電化物件を買っちゃったら、気にしても始まらない。
やれることに限界があるから。
533: 匿名さん 
[2012-07-06 01:35:23]
オール電化より、いろいろなエネルギーを用途に応じてちょっとずつ使うのが良いと思いますが、高くつくのか安くつくのか予想がつきません。でも1つが使えなくなったときでももう一方で補えるので便利ですよね。湯沸しポットがダメならヤカンで湧かせる。夏は夜型生活にしようかと思っています。とはいえ、日中エアコン無しでは寝られないでしょうね。
534: 匿名さん 
[2012-07-06 09:24:54]
>533さん
ヤカンで沸かそうにも、電気つかなかったらコンロに点火出来なくないですか?コンロに限らず風呂とか全部…
それと電気以外で動くエアコンを知らないので、オール電化とか関係なく、ただの電気代全国一斉値上がりなだけのような。その値上分も微々たるものですし、自分のライフスタイルを変える程の苦労は必要ないと思いますよ。

あ、エコのためにやるとかであれば、それはそれで素晴らしいことですが。
535: 匿名さん 
[2012-07-06 11:52:55]
使い方にもよるけど微々たる値上げじゃすまなそうだからオール電化止める人が多いんだろうけど

まぁ震災まえの企画だから仕方がないね。
完全に死に体だけど今後どうなりますかね
536: 匿名さん 
[2012-07-06 12:11:21]
IHヒーター使いなれてる人はオール電化のほうがいいと思うような需要あるんじやないかな?ガス好きな人は併用でいいと思うし。俺はガスコンロでもいいと思うけどな〜
537: 匿名さん 
[2012-07-06 12:22:04]
オール電化の優遇なんて今までだって5%程度なんだし、電気料金値上げだって10%もいかないからそこまでの影響ないよ。タワマンにはオール電化は火災などを考慮して優れている点が多いから、これからも採用されていくよ。戸建てとは違うからね。
538: 匿名さん 
[2012-07-06 12:22:09]
ガスコンロの方が料理してる感があっていいですよね。

お金については、オール電化による値上額を具体的に数字にしてるサイトや書き込み見かけますけど、どんな高くても月2000〜3000円程度の増みたいですよ。これが微々たる増に感じないならマンションとか買ってる場合じゃない(笑)
539: 匿名さん 
[2012-07-06 12:37:16]
オール電化の電磁波問題も忘れないようにしましょう。

『子供が大事、子供を守ろう』
541: 匿名さん 
[2012-07-06 12:53:31]
携帯電話の電磁波問題も忘れないようにしましょう。
『子供が大事、子供を守ろう』
542: 主婦さん 
[2012-07-06 13:07:30]
IHクッキングヒーターは初めてです。
便利だとは聞きますが最初は違和感があったりするのかな?

以前に使いすぎてゴトクが破壊された経験あり・・・
今度はそもそもゴトクが無いのでそういう心配も無く、それに掃除も楽そう。

見た目に近代的な感じするし、使いこなしてキッチンを自分の城にします。
543: 匿名さん 
[2012-07-06 18:07:17]
ローン抱えるなら月の光熱費は安いほうがいいよね。2、3000円でも長い目でみると大変ね


544: 匿名さん 
[2012-07-06 18:34:45]
値上げって、各家庭で毎月数百円だっけ?
たしかに安い方がいいね。

まぁ、数百円だけど、
545: 匿名さん 
[2012-07-06 18:42:28]
月数千円がシビアとか、どんだけ余裕無いんだよ。
何百万円も利息払うくらいなら、全額自己資金で買えるようになってから出直せば?(苦笑)
547: 匿名さん 
[2012-07-06 19:19:32]
年間で考えて三万以下。これを高いと考える人が、果たしてタワーマンションなんて買う?または、検討の要素になり得る??
549: 匿名さん 
[2012-07-06 19:59:12]
タワーマンションは修繕積立が高くなるから無理して購入しない方がいいよ
550: 匿名さん 
[2012-07-06 20:34:03]
いくら一般サラリーマン向けとは言え、たった月数千円の出費の違いが5千万円する物件の購入是非の重要判断材料とは思えないけど。
それでもどうしても高い、気になるというなら止めた方が良いと思います、ホント。
ここより安くてガス併用の物件なんて世の中幾らでもありますから。
551: 匿名さん 
[2012-07-06 20:38:34]
数百円の間違いでは?
553: 匿名さん 
[2012-07-06 22:29:54]
あれ?
オール電化議論って何なの?料金が高くつくの?
毎月10万違うというならちょっと考えるかも…
たかが3〜4千程度上乗せ?ネガの感覚に恐怖を感じるのは俺だけ?
557: 匿名さん 
[2012-07-06 23:16:19]
さて、オール電化ではないタワマンを検討すべき時が来たってネガは言いたいらしいね。
私が納得できるところを教えてくださいな。
558: 匿名さん 
[2012-07-06 23:26:26]
っていうか、タワマンならオール電化、とは限らないんだが。
559: 匿名さん 
[2012-07-06 23:30:20]
長い目で見ても国にも見捨てられオール電化に先はなさそう
電気代はずっと払い続けるものだから安いにこしたことは無いと思う。
5000万の買い物しようがその辺は十分なデメリットになるのではないかな。
震災後東電は新規の営業停止したから震災後の企画マンションはオール電化では無くなるでしょう。
ここみたいに前から計画があったとこで打ち止め終了でしょう
東電PR 社も清算されましたしね
560: 匿名さん 
[2012-07-06 23:33:12]
>557
月1〜2回の昼飯程度の値上がりがあることが、マンション購入に待ったをかける程のデメリットなんだとさ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる