プラウドタワー東雲キャナルコートについての情報を希望しています。
液状化対策スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/238956/
前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/231001/
物件URL:http://www.proud-web.jp/shinonome/
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩11分
東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩11分
山手線 「東京」駅 バス25分 東雲橋交差点バス停から 徒歩5分 (都営バス「深川車庫前」行き)
東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩15分
ゆりかもめ 「豊洲」駅 徒歩12分
間取:1LDK+DEN~4LDK
面積:64.02平米~103.15平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット
施工会社:株式会社大林組 東京本店
管理会社:野村リビングサポート株式会社
[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/
[スレ作成日時]2012-06-20 23:46:03
プラウドタワー東雲キャナルコートってどうですか?part16
26:
匿名さん
[2012-06-23 00:50:23]
|
||
28:
匿名さん
[2012-06-23 15:07:56]
パート15とは違うタイトルですが、普通に検討者版でよろしいのですか?
なんだかおかしげな流れになっていて躊躇しています。 まあ、気にしなくても良いのかな。 検討者の皆さんや近くの方のいろいろな情報を期待しています。 そういえば来週ですか?次の販売。 |
||
30:
匿名さん
[2012-06-23 16:17:45]
悪意を持つ人間がスレタイ付けてるだけでしょ。
どうしてこうなるかなあ。 公式HPとか折込広告見てると、いよいよ本気のラストスパートをかけてきた感じ。 あまり仕様や色が選べない今となってはPTTですらライバルだし、もうじきPTSが始まるからね。 |
||
38:
匿名
[2012-06-24 07:30:26]
超高層の耐震でこれだけ需要があるとは驚いた
|
||
39:
匿名さん
[2012-06-24 08:24:43]
たしかに。
もっと売れないかと思ったけど、ある程度売れている。 ただ、竣工までに完売するのは難しくなったけど。 |
||
41:
匿名さん
[2012-06-24 11:14:10]
購入申し込みを完売っていうのやめてほしい。
こんな用語マンションデベロッパーのためのものだよね。 もし発表するなら申し込み数に対しての契約率も発表するルールにしてほしい。 これ言うとモデルルーム行けば契約どのくらいかわかると言うけど正式発表じゃない契約率など意味なし。 |
||
42:
匿名
[2012-06-24 13:02:05]
タラ、レバになりますが、このマンションが免震装置を配備したら、初期コストは、どれくいアップするんでしょうかね?
ノムさんは、大林さんが設計から計算した結果、免震は向かないと判断し、耐震で強固な構造を選択することになったのですが。 |
||
43:
匿名さん
[2012-06-24 13:12:23]
免震は躯体の強度を落とせるから高層になる程経済性が追求できます。
|
||
44:
匿名さん
[2012-06-24 13:22:13]
敷地の下を線路が走り、それを避けて設計したために
他のキャナルコートタワーみたいな◇の形のタワマンに出来ず、 そのために免震構造が向かなかったのでしょう。 タラレバで語ってもムダ。 |
||
45:
匿名さん
[2012-06-24 13:32:30]
44さん
それ誰が言ってたのかな?どこでそういう説明がされているのかな? 44さんの推測ですか? |
||
|
||
46:
匿名さん
[2012-06-24 13:41:35]
過去レス、でそう読んだ記憶があるので書きましたが、
誰が言ってたかは分かりません。 |
||
47:
匿名
[2012-06-24 13:46:45]
耐震+免震という構造のマンションなんてのは、コストアップかかり過ぎて、作らないんでしょうかね?
|
||
48:
匿名
[2012-06-24 14:04:07]
官公庁の建物では、少数あるけど、マンションでは聞いたことない。コストかかりすぎるんでしょ
|
||
49:
匿名さん
[2012-06-24 14:07:59]
耐震とは何か、免震とは何か、をwikiかその他でも読んで知った方がよいと思うけど。
|
||
50:
匿名
[2012-06-24 14:10:28]
免震はまだ発展段階。縦揺れにも強く、長持ち、揺れても損傷しない、みたいなレベルになるのは、もうしばらくお待ちを。
現状でも、耐震よりは、壊れにくいんだろうけど。コスト、維持費とのかねあいでどう判断するか |
||
51:
匿名さん
[2012-06-24 14:13:41]
そろそろ6月最終週なのですが、販売戸数がまだ未定なのですね。
いつわかるのでしょう。 どの部屋が販売されるのかなど直接問合せするしかないのでしょうか。 まだ検討段階なので直接のやりとりはなるべくしたくないのですが。 |
||
52:
匿名
[2012-06-24 14:34:23]
欲しい部屋を逆指名すれば販売対象にしてくれますよ。「今期販売対象」とか関係なく
|
||
53:
匿名さん
[2012-06-24 14:38:02]
免震はまだ発展段階というのが怖いよね。壊れにくいといったって、それは日常発生
する程度の揺れの場合で、直下型などホントに将来懸念される大地震の場合の効果 はわからなんじゃないかな。 免震技術がさらに進化するでしょう。その時、旧タイプの免震マンションの問題点 が指摘される可能性も考えられる。 デベも新しい免震を売るために、旧タイプの欠点を強調するかもしれない。 そうなると資産価値にも?がつくリスクも無いわけじゃない。 日常的に発生する揺れを抑える快適装置という位置づけで理解するならいい設備だとは 思う。 |
||
54:
匿名さん
[2012-06-24 14:43:22]
その理屈だと
デべが免震や制震を売るために、耐震の欠点を強調するかもしれない。 そうなると耐震の資産価値に?がつくリスクも考えなくちゃ。 |
||
55:
匿名さん
[2012-06-24 14:54:10]
それは無いでよ、いつの時代でもこれからも、デベは免震と耐震と制震の建物を同時に
建ててる訳で、その様な欠点指摘は有り得ない。 免震の新タイプが出れば、旧タイプの免震はもう売る必要が無いから欠点を指摘が 可能になるのでね。 理屈をすりかえてはダメ。 |
||
56:
匿名さん
[2012-06-24 15:24:50]
さて、地震対策の話し合いはせっかく地震・液状化対策のスレがありますから、そちらに移りましょうか。このMSが耐震である事、その理由等は過去スレでも何度も登場してますのでご覧になるとよろしいかと。
|
||
57:
マンコミュファンさん
[2012-06-24 15:36:16]
これ見たら、耐震は??だよね。
http://www.mecsumai.com/fp/index/id/242 キャナルコートの分譲で耐震構造ってアップルとCFTとここだけ。 制震はWコンフォートタワーズ、免震は、BTR、公務員住宅、パークタワー東雲、東雲合同庁舎。 大林組も東雲合同庁舎の入札のときは免震で入札してるのに、ここは耐震なんだね。 税金で金かけられるところには、最大限良いものをということか。 |
||
58:
匿名
[2012-06-24 15:40:58]
>No51さん、
検討段階とのことですが、この物件を購入しよう!ある程度、気持ちが固まっているならば、MR訪問して担当営業の方に真剣に会話して要望書を出し、ローンの事前審査を通せば、たぶん販売住戸として売り出してくれるでしょう。逆に言えば、要望のない住戸は、売り出さないです。 もちろん正式申し込みして、無抽選又は、抽選で当選された場合でも断ることは出来ますので、一歩を踏み出してみても良いかもしれません。決めるのは、貴方、次第ですけどね。 |
||
59:
匿名さん
[2012-06-24 15:42:47]
|
||
60:
匿名さん
[2012-06-24 15:48:04]
税金なので、
入札で可能な限り安く札入れして受注する必要があるので 物を安く作れる免震にしたのでしょうね。 階数を抑えたので免震にしやすかったのでしょう。 |
||
61:
匿名さん
[2012-06-24 16:26:25]
|
||
62:
匿名さん
[2012-06-24 16:39:51]
まあ三井は長周期にも対応した免震って謳ってるからね。
あとはどっちがいいかは好みの問題かと・・ |
||
63:
匿名さん
[2012-06-24 16:41:54]
普通のMSレベルで導入する制震は気休め程度、免震は長周期での効果が疑問。まあでもあった方がマシではあるな。
ここは地下鉄のため細いタワーだから免震だと引き抜き力が強くなるので却って危ない、住戸面積を削らずに有効な制震装置を組み込むのはコスパに合わない、ってのはMRに行けば説明してくれる。 これ以上は、それ用の別スレへどうぞ。 |
||
64:
匿名さん
[2012-06-24 16:52:08]
|
||
65:
匿名さん
[2012-06-24 16:55:12]
まあ、湾岸エリアの高層マンションにとって、一番重要なのは制震、免震、耐震
では無く、躯体を支える基礎部分にいかにお金をかけているかなんだけどね。 その視点で言えば、湾岸の初代高層であるWコン以外は手をぬいてる。 |
||
66:
匿名
[2012-06-24 18:27:41]
>>No65さん、湾岸の初代高層であるWコン以外は手をぬいてる。
興味あるコメントなのですが、具体的なコストデータは、どこを見ればわかりますか? |
||
68:
匿名さん
[2012-06-24 19:38:35]
67さん。
見ましたよ。当時はコスパに優れた正に最強の基礎構造だったんですね。 液状化対策を含め、基礎構造はコンクリ強度、工法等の技術革新により耐震安全性、経済性、施工性等の面でさらに発展していくものでしょうね。 |
||
69:
匿名さん
[2012-06-24 19:58:31]
|
||
70:
マンコミュファンさん
[2012-06-24 20:00:57]
直下型は短周期地震となるって発表あったしね。
耐震構造って怖いね。阪神大震災のときはキラーパルス1秒~2秒の超短周期地震。大きな被害が出た。 東京直下は3秒前後の短周期地震。ここが共振する可能性が一番高い地震だね。 |
||
71:
匿名さん
[2012-06-24 20:06:18]
えっ?
どこに基礎構造のコストがいくらかかったって書いてあるの??? |
||
72:
匿名さん
[2012-06-24 20:10:29]
さて、そろそろ地震対策の話題は専用スレでやりませんか。
|
||
73:
契約済みさん
[2012-06-24 20:31:40]
61さん
キャンセルがでるとすぐに先着順販売になるみたいですが、二期までは10戸弱のキャンセルがあったようです。 |
||
74:
匿名さん
[2012-06-24 20:35:05]
コスパに優れた正に最強の基礎構造?
何か勘違いしてない? 経済性とかの問題では無いのだよ。 Wコンも含め、キャナルコートの高層は全て、長い杭をたくさん打っているが 唯一、Wコンだけコンクリートで側壁を造り、その矩形の側壁構造で 杭自体を守る構造をとっている。 その後の高層マンションは経済性か、そこまでしなくても売れると思ったのか 側壁を省略してしまった。 |
||
75:
匿名さん
[2012-06-24 20:51:42]
まあ、技術革新の問題だよね。別スレでやりましょうか。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
いまだに全戸を売り切ることができてない。事実。