野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー東雲キャナルコートってどうですか?part16」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. プラウドタワー東雲キャナルコートってどうですか?part16
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-07-20 21:38:12
 

プラウドタワー東雲キャナルコートについての情報を希望しています。
液状化対策スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/238956/
前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/231001/
物件URL:http://www.proud-web.jp/shinonome/

所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩11分
東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩11分
山手線 「東京」駅 バス25分 東雲橋交差点バス停から 徒歩5分 (都営バス「深川車庫前」行き)
東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩15分
ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩12分
間取:1LDK+DEN~4LDK
面積:64.02平米~103.15平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット

施工会社:株式会社大林組 東京本店
管理会社:野村リビングサポート株式会社


[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/

[スレ作成日時]2012-06-20 23:46:03

現在の物件
プラウドタワー東雲キャナルコート
プラウドタワー東雲キャナルコート
 
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩11分
総戸数: 600戸

プラウドタワー東雲キャナルコートってどうですか?part16

320: 匿名さん 
[2012-06-29 12:13:47]
313
意味不明 泣笑
321: 匿名さん 
[2012-06-29 12:17:20]
319さん
窓があっても暗いんですか?部屋が小さめだからでしょうか?
まー無いよりはいいのかな位に考えてましたけど
子供が小さいうちはリビング隣接の子供部屋として便利そうかもなんて
考えてみてます
322: 匿名さん 
[2012-06-29 12:52:39]
窓がない行灯部屋と比較すると全然違うよ。
323: 匿名さん 
[2012-06-29 13:05:35]
窓なしDENも暗いでしょうが廊下側に窓がある部屋も結構暗いですよね
今の家の廊下側に窓がある部屋は夜に電気をつけて使用する時は感じないんですが
朝なのに電気をつけないとならない感じが余り好きではないです
4?階建て高層の20階だからだと・・・最上階に近くなれば廊下側の部屋も
もう少しあかるいんでしょうねきっと
324: 匿名さん 
[2012-06-29 13:09:05]
ここは吹き抜けの大きさ、が小さ目なので
廊下側が暗くなるのは仕方ないです。
325: 匿名さん 
[2012-06-29 17:27:26]
解放廊下側に窓ありの部屋ならいっそ窓無い部屋の方がいいよ。
窓あっても結局昼間から照明必要だし、外気で冬は寒くなるし、
足音も聞こえるからね。
326: 匿名さん 
[2012-06-29 21:11:30]
ディスポーザなんて目先の設備はいらないから湾岸超高層で当たり前の制震免震にして欲しかった
こちらは肝心要の対策をしてないので頭を冷まして諦めます
327: 匿名 
[2012-06-29 21:46:24]
ここの書き込みは最後にします。
大手スーパーゼネコンの知人に言われたのは結局のところ耐震タワー。
328: 匿名さん 
[2012-06-29 21:51:54]
震災前から工事が始まっていたから
耐震構造を変えるわけにいかなかったんだろうね。
331: 匿名さん 
[2012-06-29 21:57:53]
耐震だって大地震後の莫大な修理代費用は計上されていない。
332: 匿名 
[2012-06-29 22:05:11]
近年(3年程度)、耐震構造で建設されたタワマンで、これは良いなというのはありますか?
333: 匿名 
[2012-06-29 22:08:17]
勝どきビュータワー
334: 匿名さん 
[2012-06-29 22:14:39]
震災後は湾岸エリアで耐震超高層タワーってあまり聞きません
この会社はプレゼンは大変お上手ですけど
制震免震にメンテが必要とか信じてる人って残念な人ですね(笑
もう少しお勉強しましょう。ゼネコンの関係者に知人がいたら制震免震より耐震がすぐれているなどと言う建設専門の先生はお一人もいません(恥笑)
335: 匿名 
[2012-06-29 22:22:15]
あと耐震バンドルチューブ工法をこれだけアピールするなら減衰率などをしっかり数字として示すべきですね。
細長いタワーなので長周期地震動に対しての対策もしっかり【数字で】示すべきです。
336: 匿名さん 
[2012-06-29 22:30:28]
あ〜
一杯やってたらいつの間にかネガさんが頑張ってたのね。
耐震は耐えることができるという証明が阪神淡路と東日本大震災で完全に証明できた。
東日本大震災で免震は3割が制動しなかったというのが証明された。それだけの事なんだけどね。
337: ホントに最後 
[2012-06-29 22:35:32]
見送ります。なんかふっきれた〜!よっ。
338: 匿名 
[2012-06-29 22:38:16]
免震が、3割ダウンさせてくれるとして、 単純な考えとして、震度:7の場合

 免震: 7x(1-30%)=震度4.9≒5程度 
 耐震: 7x(1-0%)=震度7    
構造の強靭さが、耐震の方が良いとは見聞きしますが、免震と比較して、30%程度は強いとか何らか参考にできる数値ありますかね?
339: 匿名さん 
[2012-06-29 22:38:38]
耐震は実績豊富な工法だから、ここが倒壊して死ぬことだけはなさそう、ってことだけは確かだな。
予想通りの壊れ方をするのは、却って安心感もある。
間違っても壁紙に亀裂が入らないとか、家具があちこち行かないなんて期待しちゃいけない。
その辺覚悟したうえで、究極の安心を買うってこと。
340: 匿名 
[2012-06-29 22:42:43]
直床と二重床を比べてるレベルじゃないしディスポーザーが付くとか付かないとかレベルじゃないし
建物を守れるか怖くないかタンスが倒れてこないか
そういう基本中の基本のお話です
341: 匿名さん 
[2012-06-29 22:43:39]
おいおい、震度ってのは主に加速度で測るんだよ。
震度の1段階(例えば6強と7)で加速度は5割は違う。3割の減衰効果ってのは、例えば震度7の下の方なら、6強になるかもねっていう話だよ。7×0.7で4.9と思っている人が居るということ自体、驚天動地だよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる