プラウドタワー東雲キャナルコートについての情報を希望しています。
液状化対策スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/238956/
前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/231001/
物件URL:http://www.proud-web.jp/shinonome/
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩11分
東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩11分
山手線 「東京」駅 バス25分 東雲橋交差点バス停から 徒歩5分 (都営バス「深川車庫前」行き)
東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩15分
ゆりかもめ 「豊洲」駅 徒歩12分
間取:1LDK+DEN~4LDK
面積:64.02平米~103.15平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット
施工会社:株式会社大林組 東京本店
管理会社:野村リビングサポート株式会社
[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/
[スレ作成日時]2012-06-20 23:46:03
プラウドタワー東雲キャナルコートってどうですか?part16
266:
匿名さん
[2012-06-28 05:18:43]
高層階が敬遠されるには理由があるわけだ。たまたま、じゃないわけね。
|
267:
匿名さん
[2012-06-28 09:58:54]
会社員がメインターゲットだと思うから価格との兼ね合いなんでしょうね。高層階も価格を抑えているといっても階を上がっていくに従って価格も微妙に上がっていくからね。
高層階のデメリットが中低層階より大きいというのが一般的であれば、高層階の価格のほうが安くなるはずだからね。 縦一列の現価格帯を真逆にしたらどういう現象が起きるでしょう? |
268:
匿名さん
[2012-06-28 10:21:31]
ここは20階までと21階から上とでは価格もそうですが間取りが大きく変わってるのもあるんでしょう。小さい65平米くらいの割安の部屋も20階までしかありませんでしたから。でも45階以上の超高層階は結構売れてるみたいなので、デベにとっても中層階は売りやすいと聞くので野村なりの販売戦略かもしれないですね。
|
269:
匿名さん
[2012-06-28 11:29:43]
タワマンの超高層階、は震災を考えなければ人気ですから。
低層階も安い価格で人気。 中途半端な中層階、が売りやすいってことはないでしょう。 |
270:
匿名さん
[2012-06-28 11:34:25]
中層階といっても比較的埋まっていない30階台は十分高層だと思うけどなぁ。
|
271:
匿名さん
[2012-06-28 12:13:15]
たしかに。ここはエレベータの分け方からしても、29階以下は低層扱い。普通の感覚とちょっと違いますね。
|
272:
匿名さん
[2012-06-28 12:39:45]
本格的な都心部居住の開始は2015年以降だと考えていたけど、このスレの真剣さを見るともっと動きが速い感じですね。消費税法案通過の影響もあるのでしょうか?
|
273:
匿名さん
[2012-06-28 12:42:17]
消費税で大量に購入層が都心へ移住したがるはず。
安いうちに買っておいた方がよい。 |
275:
匿名さん
[2012-06-28 12:51:10]
震災復興需要で建設労働者が不足して新規着工が難しくなってる。
このままでは消費税駆け込み需要に都心部の分譲マンションが応じきれないから。 都心部の中古マンションが急激に上がる危険がある。 |
276:
匿名さん
[2012-06-28 12:55:44]
東雲三井があるから
東雲に関しては需要に応じられるな。レックスも残ってるし。 |
|
278:
匿名
[2012-06-28 13:00:19]
そうだったね。
都心と都心部は同じ言葉、とwikiには書かれている。 |
279:
匿名さん
[2012-06-28 13:01:40]
この時期手持ちの駒がある都心部は人口増で発展しますね。
|
280:
匿名さん
[2012-06-28 13:03:14]
277
まあ日本人の98%は本当の都心部にはまともな家買えないから。 最近は億ションって言葉も聞かなくなったしね。 あんまり高い家なんて買うと、売りたくても買い手がなかなかみつからないから。 |
281:
匿名さん
[2012-06-28 13:09:12]
首都圏出身者でさえ4割近くが都心部希望だから、
これに2000年以降増えた地方からの上京者が加わると膨大な数になるね。 でも、坪250万円前後でも買えない人が大部分。 |
282:
匿名さん
[2012-06-28 13:16:39]
湾岸は都心に近いから需要は高いね。東雲は都市再生の政策に基づいて作られた居住空間だから人気あるよね。
|
283:
匿名さん
[2012-06-28 13:24:51]
2000年に22歳で上京したとして現在34歳だから
マンション購入にはまだ若すぎるはずだけどなあ。 |
284:
匿名さん
[2012-06-28 13:28:30]
35歳前後がマンション購入者のど真ん中位でしょう。今は共働きも多いので。
|
285:
匿名さん
[2012-06-28 13:35:02]
1期は30歳代が54%だったのをみると現役引退前までの間取り合えずローンを長く組んで申し込みをする30代半ばが比較的多いのでは?
|
286:
匿名さん
[2012-06-28 13:36:15]
22歳で上京してきた人が
東雲にどれだけ関心を持つかですね。特にキャナルコート内の新築がここで終了した後に。 |
287:
匿名さん
[2012-06-28 13:37:58]
>284
それなら、年の後半あたりからじわりじわりと都心部需要が増えるってことですか? |