住宅ローン・保険板「同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?part4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-10-16 07:40:58
 

早くも【同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?】パート4まできました。
こちらでやりとりしましょう。

前スレ・http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/236105/

[スレ作成日時]2012-06-18 08:22:48

 
注文住宅のオンライン相談

同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?part4

341: 匿名さん 
[2012-06-21 16:22:28]
>339
マンションが売れてないってことですよね。
90年のバブル崩壊まで、リーマンショック前までの
バブル絶頂期はマンションは高くてもバンバン売れるんだけど、
景気が悪くなるとマンションって売れなくなるんですかね。

なんででしょうね。
342: 匿名さん 
[2012-06-21 16:30:20]
>>334
うちもマンションの頃は台数制限があったので所有していませんでした。
戸建に住み替えてから自転車を1台買いましたが、有れば有るでとっても便利なので
結局家族全員がマイ自転車を所有しています。
私と娘はママチャリですが、高校生の息子と主人はスポーツタイプの少し高いのです。
息子が言うには、マンションの友達は、盗難が心配なので部屋まで持ち込んでるらしく、
面倒で戸建の息子を羨ましがってるようです。
近所にスーパーもあり、駅まで5~6分くらいなのですが、エコで健康にも良いですから、
少々の距離なら自転車で走っています。
主人がオートバイを購入したのは余計でした。
343: 匿名さん 
[2012-06-21 16:31:40]
>>339
よく言いますねw
マンションが赤字になるはずがありませんよ。
余程の不人気物件にならない限りウハウハです。
344: 匿名さん 
[2012-06-21 16:34:14]
この駄スレなんなの?

戸建てもマンションもフェアプライスだよ。
一長一短。

人に聞く前に自分で考えれば済む事。

駅からの距離
平米数
不動産取得価格

戸建てとマンションで同じ条件なんてありえないのだ。
このスレの意味なさを感じる俺。

345: 匿名さん 
[2012-06-21 16:39:46]
>>334
駄スレと思うなら来なくていいじゃないか。
ここは強制じゃないから。
346: 匿名さん 
[2012-06-21 16:42:40]
>>342
マンションは自動車やオートバイ、自転車などの車両が必要であっても制限が有って希望通りにはいきません。
戸建の場合は自由です。
もちろん、車両が必要なければ所有しないことも自由です。
多くのことがそうです。
戸建での生活は、自分の生活スタイルに住居を合わすことができますが、
マンションでの生活は、自分たちの生活をマンションに合わすしかないんです。
347: 匿名さん 
[2012-06-21 16:42:55]
>>340
まあ、そんな感じでしょうね。
価格が上がれば上がるほど戸建てにシフトしていくのは当然の原理ですね。
348: 匿名さん 
[2012-06-21 16:50:12]
やっぱり迷いますよね?マンションと戸建て。
私はマンション開発会社で、マンションの開発設計やってました。
今は戸建ての設計もやっていますので、業者側の気持ちを少し書いてみます。

マンションはズバリ!「儲かる」
戸建ては・・・

理由はね、単純です。
考えてみてください。
たとえば10階建てのマンション。
土地一件分に、10戸の家が建っている。
工事費が高いほど、業者は儲かる。
(バブルのころはちょっと違ったけど。)
単純にいうとこれだけ。
だから、キッチンとか(住設っていいます)グレードちょっと上げたって儲かる。

・・・・・ん?じゃぁ、マンションの方がお得なのか??

ちょっとまて!!建築士チェック!

今はいいんです。今は。
でも、住宅ローンは35年・・・とかですよね?
ちょっと頭のいい人はわかったかもしれません。
じゃぁ、35年後あなたが買ったマンションはどうなっているのか・・・・・。

答えは簡単です。今現在、築35年のマンションを見てみればわかります。
①まず、設備は古い!(当然ですが)
②間取りも古い!(当時はそれでも広く思えたんです)
③住んでる人が少なくなってしまったり、高齢化が激しい。

・・・・・書ききれません。

でも、反論のある方もいるでしょう。

①については、リフォームすればいいじゃないか!
 →建築士に言わせれば、できる設備のリフォームには限界があるんです。
  そこまで考えてマンションはまず設計されていない。
  あと、設備についてはよ~く考えてみてください。
  今でこそ「たね火→点火(ボッ)→キッチンタイマーでピピピピピッ→あなた~お風呂止めてきて」
  なんてことは、つい数年前まで「標準」でしたよね?
  そうです!メーカーの出す設備は大体5~8年でまるごとフルモデルチェンジ(車みたい・・・)
  設備にお金をかけすぎるのではなくて、「何年たってもそこそこの設備にリフォームできる」
  ことが最低限必要です。
  それができるかというと、今のマンションでは・・・

②については、売ればいいじゃん!なんて考えてしまいますが・・・
 →買った金額より高くは売れません。
  建物って、査定してみると大体25年で「価値ゼロ」になってしまうんですよね・・・
  「いやいや!マンションでも土地はあるじゃないか!」という方。
  マンションのチラシ・契約書をよく見てみてください。
  一戸分の土地って・・・こんなに小さいの!?っていうぐらい小さいです。
  結論:マンションって売るとき売りにくいってこういう理由なんですよね。

③については、「私は死ぬまでここに住む!」っていう方。
 →高度経済成長時、○○ニュータウンとか、いろいろありましたよね。
  そこのマンションにどのような方が、どれだけ住んでいるか。
  マンションの場合、みんなでひとつの建物を持っていることになります。(区分所有)
  古くなったからって建て替えれるものではありません。
  また、区分所有なので、持ち主みんなで集まって決めないといけませんが、
  それができるかというと、先になくなった方や引っ越した方、相続人さんなど
  いろんな方がいすぎて大変です。(阪神大震災のときにも問題になりました。)


などなど。結局「設備はよいが、リセールバリューは思ってるより低い」ということです。
頼りの設備もすぐに旧式になると考えると・・・・・

じゃぁ、戸建てはどうなんだ!?

①戸建ては高い
②近所づきあいめんどくさい
③メンテナンスがお金がかかる

などなど。

①については、
 →マンションと同じ設備を考えると高くなります。価値が下がりにくい「土地」が
  マンションより比率が高いんですから当然です。

②については、
 →コミュニティーって見直されてますよね?というか、見直されるべきです。
  防犯・防災の基本は警備会社だけでは補えないんです。
  廊下ではなく、広い道端でいいコミュニティーを作っていけたらって思います。
  (私の田舎は今もそうですよ~)

③について
 →マンションでも管理維持費・修繕積立金など毎月払っています。
  はっきりいって、総額(LLC:ライフサイクルコストといったりします)で比べると、
  しっかりした建築士と一緒に管理をしていけば、マンションほどかかりません。
  まぁ、いい建築士とめぐり合うのが大変といえば大変ですが。

以上から考えると、どう考えても・・・・・買うなら戸建てがいいんじゃないかなぁ。

って思います。

349: 購入検討中さん 
[2012-06-21 17:10:24]
> マンションはズバリ!「儲かる」
> 戸建ては・・・

誤解を招く言い方が好きですよね。
確かにデベにとっては、マンションのほうが儲かります
それは、一気に大量に販売できるため、人件費や購入価格を抑えることができるためです。
つまり、同一レベルのものを作った場合、1戸あたりの建設費はマンションのほうが安いからです。

> →建築士に言わせれば、できる設備のリフォームには限界があるんです。
もちろん限界はありますが、どこまでしたいの???一般的にリフォームは余裕だけど。
限界のあるのはかなり特殊なものぐらいだよ

> →買った金額より高くは売れません。
だれも買った金額よりも高く売れるとは思っていませんが、今での築30年のマンションが数千万以上で取引されていますね。

> 古くなったからって建て替えれるものではありません。
新築で買ったら、少なくとも建替える必要ないでしょうけど
350: 匿名さん 
[2012-06-21 17:11:05]
あくまで個人的なイメージだけど
戸建ては、分相応という感じでいいと思うけどね。
マンションは、分不相応に(低予算なのに)、無理やり便利な場所に住もうとするから、様々な問題点がつきまとう。
351: 匿名さん 
[2012-06-21 17:14:30]
>>349
戸建とマンションの一戸分で「同一レベル」とはどういうことでしょうか?
あり得ないことが前提の話は、あり得ない話ということです。
352: 匿名さん 
[2012-06-21 17:21:20]
>>349
>もちろん限界はありますが、どこまでしたいの???一般的にリフォームは余裕だけど。
良く読んでから反論しようよ。
あなたの言ってるリフォームは所詮間取りの変更くらいまでのことで、
すなわち模様替えレベルです。
20年前のインフラや設備を考えてみれば、どれだけ変化したか分かりますよね。
時代は変化しても、マンションではそれらは、なかなか変更できませんよ。
353: 匿名さん 
[2012-06-21 17:24:09]
ガスからオール電化にしたくてもできませ~ん。
オール電化からガスにしたくても、それもできませ~ん。
これから新しいエネルギーが実用化されても、簡単には代えられませ~ん。
354: 匿名さん 
[2012-06-21 17:25:48]
インターネットで、ADSLや光回線が登場した時も、マンションは大変だったみたいですね。
356: 匿名さん 
[2012-06-21 17:43:37]
>355
あなたが良くても検討中だと大切な事ですから
357: 匿名さん 
[2012-06-21 17:49:31]
>>355
で、何が面倒なの??考えることを放棄するような人だから
マンション買ってしまうんだね。
人生最大の大きな買で長く使用する物をよく人任せにできるもんだ。
そんなに面倒なら賃貸でいいじゃん。賃貸なら問題になっても引っ越すだけ。

自分の場合は、家は人生設計の根幹の1つだから長い時間を掛けて慎重に選択したけどね。
358: 購入検討中さん 
[2012-06-21 17:49:45]
> 20年前のインフラや設備を考えてみれば、どれだけ変化したか分かりますよね

具体的な設備を教えてください。マンションのリフォームで難しい設備を。
確かにオール電化⇔ガスは難しいですね。でもこれは進化ではないですよね。

> インターネットで、ADSLや光回線が登場した時も、マンションは大変だったみたいですね。
???
費用面だけいえば、戸建よりもマンションのほうが一戸あたりはかなり安い工事費ですよ。
大変だったのは、マンション一括で契約するかどうかで議論したぐらいですね。
一括で入ったらかなり安いのですが、必要ないという家庭もあったので、一括契約しないならそもそも戸建とほとんど変わらないですよ。
359: 申込予定さん 
[2012-06-21 17:53:32]
> 人生最大の大きな買で長く使用する物をよく人任せにできるもんだ。
> 自分の場合は、家は人生設計の根幹の1つだから長い時間を掛けて慎重に選択したけどね。

この部分が大きく違うのでしょうね。
家を、そこまで大きな買い物と思っていない。必要に応じて買いなおしていけばよいだけ。
賃貸よりは分譲のほうが融通がきくので分譲にしているが戸建ほどこだわりはない。

あまりにも無理して買った家を否定されるから、ムキになるのでしょうね。
360: 匿名さん 
[2012-06-21 18:08:12]
>>358
>確かにオール電化⇔ガスは難しいですね。でもこれは進化ではないですよね。
あなたが引用した文章では「進化」ではなく「変化」と言ってますよ。
オール電化やガス併用は一つの例えですが、20~30年もあれば、
さらに新しいものが登場する可能性が高いですよね。
ましてや今のエネルギー事情を考えれば、これまで以上に変化しそうなのは
簡単に想像できます。
そういう変化にマンションでは対応しにくいことは素直にお認めになってください。

インターネットに関してですが、ADSLの時は、インターホンの影響で繋がらないマンションがあったし、
光ケーブルを各戸に簡単には引き込めないマンションも多かったと聞いています。
費用だけではないんですよ。
目まぐるしい進化を続けるIT技術ですから、今後更に素晴らしい物が登場してくる可能性も高いです。
配管内を配線するレベルでないかもしれませんよ。
361: 匿名さん 
[2012-06-21 18:09:55]
>>359
>賃貸よりは分譲のほうが融通がきくので分譲にしているが
意味わかんねえw
362: 匿名さん 
[2012-06-21 18:10:23]
>>359
苦し~!
364: 匿名さん 
[2012-06-21 18:45:06]
給湯で電気温水器→エコキュートは難しいとか
ガス給湯でも同じ方式がなくなり新しくするには大工事になり難しいとか
室内だけで済むリフォームは大丈夫だけど外壁や配管になるとマンションでは大変なのかな?
365: 匿名さん 
[2012-06-21 18:45:39]
>>359
>>賃貸よりは分譲のほうが融通がきくので分譲にしているが戸建ほどこだわりはない。

苦しいねぇww賃貸より分譲のほうが融通がきくってどの部分で??
仮に貴方は融通かきくと思っていても、一般的にマンションを買っている人は
そうではないってわかってる??

なんかマンションさんって無理して意地はって答えてる感がアリアリ分かって
面白いわ。
366: 匿名さん 
[2012-06-21 18:52:52]
>>358
360さんじゃないけど、例えばEV車がこれから普及して主流になったら
マンションの立体駐車場で、できなくはないと思うけど対応は難しいでしょ。
そういうことじゃないの? 戸建てほど簡単に新システムの導入は難しいからね。
367: 匿名さん 
[2012-06-21 18:57:54]
サッシも簡単に取り換え出来なかったかな
エコ商品がこれから先どんどん進化するから、時間、季節で日射コントロールできるサッシとか開発されそう。
368: 匿名 
[2012-06-21 19:23:46]
設備インフラについていろいろ語りまくってるけど、言い方を換えた場合、戸建てはどんどん最新のものに更新しないと、新規物件との格差が開いて行く一方ということでしょ。

まあ、戸建ては自分で選択出来るという良さは認めるが、そうやってどんどん更新するうちに、本体がヘタッてくる時期がくると思うが、その場合でも最新設備に更新し続けるのかな。
369: 匿名さん 
[2012-06-21 19:24:44]
マンション最高さんの辞書には「一般論」という文字はないのでしょうね。
さすが、マイノリティ。
370: 匿名さん 
[2012-06-21 19:41:38]
今日も賃貸くん張り付いてるなあ。
371: 申込予定さん 
[2012-06-21 19:52:00]
> 360さんじゃないけど、例えばEV車がこれから普及して主流になったら
> マンションの立体駐車場で、できなくはないと思うけど対応は難しいでしょ。

インフラ系の設備の更新が議決が戸建よりも大変なのは同意しますよ。
(実際、設置する費用だけみれば、戸建よりも安いですけどね)

例えばEVの充電装置は、機械駐車場の更新タイミングでの入れ替えは簡単でしょうね。
いまでも充電装置付きでも1個あたりの価格差はしれていますので、普及する10年後なら標準でついていると思いますし。
まぁ好きなタイミングで更新できないことは理解していますよ。

ただ今まで出た例では、新し物好きでもなければ、導入にそこまで急ぐものはないと思いますけど。
372: 匿名さん 
[2012-06-21 20:08:50]
>>371
例えばといっているのに文盲かよ
373: 匿名さん 
[2012-06-21 20:14:19]
>>368
戸建ての場合は、マンションがランニングコストを払う
20年分に少しプラスαするだけで新築にできるんだぜ。

20年で新築に建て替えないにしてもフルリフォーム1000万-1500万も
出せば最新設備の新築同然になるしな。

まぁ、最新設備いらないなら外観と水まわりだけの数百万程度のリフォームでもいいし。
選択肢の幅が違いすぎるんだよ。マンションとは自由度が違う。
374: 匿名さん 
[2012-06-21 20:22:21]
貧乏人め!
375: 申込予定さん 
[2012-06-21 20:37:06]
378

> 戸建ての場合は、マンションがランニングコストを払う
> 20年分に少しプラスαするだけで新築にできるんだぜ。

いつもの高級マンションと貧乏戸建の比較ですか。また意味のない比較を。
376: 匿名さん 
[2012-06-21 21:23:57]
>>374
なにいってんの?
戸建ては30坪でも坪100万でも3000万だぞ。
坪単価100万は全く貧乏じゃない。
リフォームも土台、骨組みさえしっかりしっていればさらに安くなる。

検討すらしたことの無い貧乏人こそすっこんでろよ。
377: 匿名さん 
[2012-06-21 21:26:01]
最新設備とは、十年レベルではどれくらい違うものでしょう?
三十年前の実家と比べるとかなり違いますが、十年以内でこれは無いと不便という物は戸建て、マンションで教えてもらえませんか?
どちらも耐震構造は変わった感じはしますが。
378: 匿名さん 
[2012-06-21 21:27:33]
マンション住人は本当に計算もできないバカしかいないな。
バカじゃないとマンションなんか買えないという事がよく分かる。
379: 購入経験者さん 
[2012-06-21 21:27:46]
老後の建て替えであれば数百万円で新築できるからなぁー。維持経費数千万円をかけても内装ひとつ新しくならないマンションとは、比べようもないなー。
380: 匿名さん 
[2012-06-21 21:52:16]
配偶者が亡くなり、もし何かの時にはリバースモゲージも
使えるからね。マンションもスター銀行のみ使えるらしいが
評価額だからほぼ無理。

本当は老後に頼る身内が無い子無しほど戸建ての方が保険になるのに。
381: 匿名さん 
[2012-06-21 22:31:19]
リバースモーゲージの戸建て評価額は土地の路線価が基準。
マンションは土地評価がつかないから原則対象外。
東スタでもマンションの評価は二束三文。
資金の逼迫した客だと足元を見られる。
382: 匿名さん 
[2012-06-21 22:33:37]
>376
3000万?笑える。その程度のうさぎ小屋で息荒げられるなんて君は幸せ者だな。
383: 申込予定さん 
[2012-06-21 22:39:21]
> マンション住人は本当に計算もできないバカしかいないな。
> バカじゃないとマンションなんか買えないという事がよく分かる。

逆でしょ。
戸建とマンションのランニングコストの差は、いろいろなHPで比較されていますが、修繕費は同等。管理費も戸建でも同じくらいのことをしたら管理費相当があるため、一般的にはそんなに差がでないことは、調べればすぐ分かります。
まともに差がでるのは駐車場代のみ。

駐車場代が、20年で3000万とすると月12.5万円。どんだけすごいマンションなの???
たとえ管理費/修繕費込みでも月12.5万円のマンションってほとんどないけどね。
そんなマンションが存在したとして、管理費相当もなく特別になにもない戸建と比較する意味があるの??

384: 匿名さん 
[2012-06-21 22:47:16]
維持経費の違いはこちらで
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/243200/
385: 匿名さん 
[2012-06-21 22:49:10]
そうかなあ。仮に管、修、駐で5万/月として20年で1200万。この金額って居室内のリフォーム代は別途必要だから、純粋に戸建と比較するのであれば外装の修繕費との比較になると思うんだけど、差が無いと言えるのかなあ。
386: 匿名さん 
[2012-06-21 22:51:23]
今、40年前にタイムスリップして戸建とマンションのどちらでも好きなものを買えるとしたら・・・
マンションを選ぶ人なんていないでしょう。

ましてこれから人口減少社会。
軽井沢・箱根などリゾート地でも戸建ては依然高い値がついているが、マンションはタダでも引き取り手がなく、管理費のみ払わされている所有者が多いまさに負の遺産。マンションは居住性に劣るため、住宅難の場合しか住み手がいない。
これから東京でも同じことが起こる。
387: 匿名さん 
[2012-06-21 22:53:59]
郊外の中流でマンションの方が数十年で3~5千万円位、余計にお金がかかるそうですよ。計算しても簡単にわかります。だから私は一戸建てにしましたよ。だから8年でローン返済を完了できました。マンションではローンと毎月の経費で手いっぱいだったでしょう。10年まえの私の一戸建て選択をほめてあげたいです。
388: 匿名 
[2012-06-21 22:55:21]
ここを見て一番大笑いしてるのは、「土地は貯金になる」とか言って売り抜けた地主達だな。
389: 匿名さん 
[2012-06-21 22:58:08]
はい、おっしゃる通り土地は腐らないから貯金です。マンションは消費財ですから古くなったらほぼ無価値になります。残った土地は解体費でロハならラッキーって感じです。普通マイナス資産となります。今から買う若い人は注意ですね。
390: 購入経験者さん 
[2012-06-21 22:59:34]
同じ価格くらいだと一戸建ては立地的にイマイチな場所になるのと、
老後を考えると一戸建ては面倒なのでマンション派です。
391: 匿名さん 
[2012-06-21 23:01:29]
同じ価格だと確実にマンションン方が狭くて遠いです。ちなみに23区内です。
392: 匿名さん 
[2012-06-21 23:03:05]
>>388
あとは落ちる一方だもんな。
地方の郊外と同じ事が起きるのは誰でもわかる

分筆して少しでも高く売りさばいた者勝ち。
そういう意味で、このスレで買い煽りするのは理解できる。
393: 匿名さん 
[2012-06-21 23:04:54]
あっ40坪くらいの首都圏の土地は上がり傾向です。100坪あると値段が叩かれます。
394: 匿名さん 
[2012-06-21 23:07:33]
土地の価格が下がってきたら、今まで手の届かなかった層でも戸建が手に入りやすくなるから、乱立してるマンションってヤバくない?
395: 匿名さん 
[2012-06-21 23:07:35]
同じ値段だとマンションが80平米、建売が130平米位かな。
396: 匿名さん 
[2012-06-21 23:09:13]
首都圏では「マンションのほうが駅近」は全くあてはまりません。「マンションのほうが駅近」の人は田舎の人ですね。
397: 匿名 
[2012-06-21 23:09:30]
>386
40年間でハードとソフトのどっちが進化したと思う?あと今後の40年はどうなると思う?
398: 匿名さん 
[2012-06-21 23:23:24]
マンションでよかったと思った最近。

朝出勤するときは葉やらゴミやら道路の上などにも散乱していた昨日。
夕方帰るときにはマンション内の中庭やらその他がきれいになっていた。

戸建ての時は専業主婦の母親が家の前を掃除してくれたが、共働きだと
土日になるまで道路などをはいたりできない。
うちの前だけ汚い…という、大変お粗末な結果を見ないで済むだけで
ありがたいというものです。

朝、ちょちょっとやればいい、とおっしゃるかもしれません。
しかし正勤でこどもあり、だと朝の時間なんて会って無きがごとく。
それなのでゴミなども夜捨てている。
台風でも飛ぶ心配などしないで出勤できるのもありがたいです。
399: 匿名さん 
[2012-06-21 23:29:00]
40年たったマンションは悲しいぞ。でも新築時の維持管理費が8倍なんていうのも常識
400: 匿名さん 
[2012-06-21 23:37:41]
子供2人の4人家族で、都内、同一予算で検討した場合のざっくりイメージ。
相場感違ったら適宜訂正よろしく。

立地:市部/外周区/山手線沿線の3カテゴリに分類
駅距離:3分(駅近)/10分(駅やや遠)/バス(駅遠)
広さ:マンションは75m2 or 90m2 戸建は100m2 or 150m2

【予算5000万の場合】
マンション:市部駅3分75m2 or 外周区駅10分75m2
戸建:市部駅10分100m2 or 市部駅バス150m2

【予算8000万程度の場合】
マンション:外周区駅3分75m2 or 市部駅3分90m2
戸建:市部駅10分150m2 or 外周区駅10分100m2

【予算1億程度の場合】
マンション:外周区駅3分90m2 or 山手線沿線3分75m2 or 山手線10分90m2
戸建:外周区10分150m2 or 山手線沿線10分100m2

こんな感じ?
401: 匿名さん 
[2012-06-22 08:47:01]
>>398
そんな状況は年に何回ありますか?
>夕方帰るときにはマンション内の中庭やらその他がきれいになっていた。
だいたい、そこは自分の物じゃないでしょw
マンション内の中庭なんて、戸建で例えればご近所の公園みたいなもんでしょ。
自分で掃除しませんよw
自宅前くらいは面倒がらずに掃除しなよ。
そんなに時間に追われるくらい忙しくしないとローンが払えないの?
ちょっと無理しすぎたんじゃないの?
402: 匿名さん 
[2012-06-22 09:03:25]
>>401
本当にそうですよね。ささっと玄関前を掃くだけなのに。
掃除を自分ですると気持ちいですよ。子どもと一緒にやるのも教育にいいし。
マンション育ちだと、何もかもが面倒くさい大人になってしまいそうで弊害がありそう。
403: 匿名さん 
[2012-06-22 09:09:06]
>>382
いっておくが、マンションの部屋価格は1億のマンションでも2千万程度だぞ。
戸建て以下だ。無知って恥ずかしいよねww
404: 匿名さん 
[2012-06-22 09:15:24]
>>380
リバースモゲージか。考えたことも無かったが、もし自分が死んで妻が思っていた
以上に長生きした場合は少し安心ができるな。年金も期待できないだろうし、
子供たちにも迷惑は掛けられんし、老後のために貯蓄は頑張っているが
何が起きるか分からんからな。保険は多いにこしたことない。
405: 匿名さん 
[2012-06-22 09:27:35]
>>404
リバースモーゲージを使用しなくても売却すればいいじゃない?
個人売却の方がお得だと思う。
すぐに売却できずに今すぐ現金が必要っていう場合は有効かもしれないけど。
406: 匿名さん 
[2012-06-22 10:43:36]
道路はさすがに掃除したことないなぁ
近所も含め屏が高いのと台風被害が少ない地域なんで
今回もなんともなかったです
それに台風に限らず道路美化?で市か区の清掃が入るでしょ

407: 匿名 
[2012-06-22 10:55:03]
そうは言うけど実際うちのマンションの周りの戸建て群は台風のあとしばらく汚かったよ~(笑)
うちのマンションは次の朝にはきっちり掃除されてきれいでした。

ここではえらそうに
「ささっと玄関前を掃くだけなのに。 」とか
「そんなに時間に追われるくらい忙しくしないとローンが払えないの? 」
とか言うけど実際は共働きで時間なくて家の周りの美化にも目が届かない戸建て多い気がしますけど~。


あと
>マンション育ちだと、何もかもが面倒くさい大人になってしまいそうで弊害がありそう。
これは違いますね。

マンション住民は共用廊下や玄関前や中庭をキレイにしてもらうのが当然の権利なんですよ。
その対価として管理費を払ってるわけですから。
もちろん自分ですべきところは面倒くさがらずに自分でしますよ。
ご心配なく(笑)
408: 匿名さん 
[2012-06-22 11:15:26]
>407の住んでる地域の美化優先度が低く後回しになっているのかな?
暫く汚いのは嫌ですね。
同じ税金をはらっていても(額ではなく内用)地域によって明らかに公共の恩恵の差があったりしますから。

私を含め周辺の戸建ては専業が多いです。
確かに働いていると大変でしょうが性格の部分が大きいのでは?
目立つゴミが落ちていれば拾いますし、掃除なんて数分から長くても十数分で済みますしね。
409: 匿名さん 
[2012-06-22 11:31:15]
当然の権力
ちょっと引っかかる
410: 匿名さん 
[2012-06-22 11:33:08]
>>407
あなたのマンションが建っている地域の問題でしょうw

>マンション住民は共用廊下や玄関前や中庭をキレイにしてもらうのが当然の権利なんですよ。
>その対価として管理費を払ってるわけですから。
>もちろん自分ですべきところは面倒くさがらずに自分でしますよ。
当然の権利ですかw
そりゃ毎月払ってますからねえ。
でも、残念なことに、自分でするから払わない権利は無いんですよね。
411: 匿名さん 
[2012-06-22 11:39:54]
なんかお互いに踊らされている感じ
412: 匿名 
[2012-06-22 11:46:06]
408・410
お宅らの住んでるような郊外でもないんで地価も高いので戸建ては基本共働きですね。
土地も狭いのでそんなに大変な掃除でもないでしょうに・・・。

>残念なことに、自分でするから払わない権利は無いんですよね。
そう思う人はマンション買わないでしょうね。
413: 匿名さん 
[2012-06-22 11:52:03]
>>412
はいはい、地価が高い地域ほど専業率は高いんですけどね。
大体、マンション住まいの人が戸建ての専業率なんか分かるわけないじゃん。
それに地価が高い地域の道路や玄関まわりが汚いってほとんどないし。
そんな状態なら地価下がりますから。

マンションさんの発言って適当なホラ話が多いから筋が通ってないんだよね。
414: 匿名さん 
[2012-06-22 12:23:13]
>412
408ですが郊外ではありませんよ。
別に郊外でも良いのですが、開業しているので住まいも近くに建てました。
415: 匿名さん 
[2012-06-22 12:27:42]
>412の住んでいる場所は共働きミニ戸建てばかりなんだよ
416: 匿名さん 
[2012-06-22 12:33:49]
>>412
マンション住まいの共働きが、戸建て住まいの家族状況なんて
知るはずないだろ。知ってるほうが怖いわ。
418: 匿名さん 
[2012-06-22 12:58:26]
>416
マンション住人同士は程々の距離で住みやすい。
なのに戸建ての家族構成、有職・無職を把握。
本当に一部のマンションさんは不思議だわ。
419: 匿名さん 
[2012-06-22 13:02:31]
>>417
>>資産価値:一戸建て優位
>>快適性:マンション優位

あの~、快適性も広さも戸建て優位でしょ。

ついでに1億のマンションの場合はランニングコストは
管理・修繕費+駐車場代で10万ほどしますよ。
10万あれば月1,2回大掃除の業者が頼めますね。

トータル的にみても1億の物件なら戸建て圧勝でしょう。
420: 匿名さん 
[2012-06-22 13:04:30]
>>417
マンション:土地4,000万 建物6,000万

マンションは建物6000万もしないって・・・
1億の物件でも2000万程度。少し勉強しようよ。
土地代はそんなもんかもしれないけど、残りの残金は、ほとんどプロモーション費、
デベの給料になってるんですよ。
421: 匿名さん 
[2012-06-22 13:24:49]
建物3000万って・・・
タマホームかなんかですか?
422: 匿名さん 
[2012-06-22 13:26:34]
マンションだったら単身世帯でもokな物件の方は築年数に関わらず転売しやすいと思う。
購買層が浅いと独身、古いと独老人。の二極化が可能だから。
ファミリー向けは住む年数(4~50年)を考えると築年数があると(30年とか)嫌かな
それを踏まえて、建て替え上等で住み続けるか、早めの転売で買い替えするかになると思う。
423: 匿名さん 
[2012-06-22 13:49:20]
>417
まだマンション快適さんがいるんだ。
・集団合議制
・上下左右に壁一枚で他人の部屋
これで快適だと思える神経がすごいと思うよ。
ある意味うらやましい。

いや、マンションも楽なところはあると思うよ。
・ゴミ捨て
・ディスポーザー
の二点は。

あなたにとってな
・自分の意見は反映されないけど、他人任せに出来る管理組合
・多少の騒音、トラブルもお互い様、と開き直れる
と言うのも快適だ、と思う要因なのかもしれないけど、
それなら賃貸でも良いと思うけどね。
424: 匿名さん 
[2012-06-22 13:57:22]
>>412
30坪なら坪単価100万だぞ。
マンションさんには分からんが坪単価100万ってかなり高額なんだぞ。
少しググればわかるだろ。ちなみにタマは40万程度。

自分なら土地6000万で坪単価100万で40坪の住宅を建てるけどね。
425: 匿名さん 
[2012-06-22 13:57:25]
>421
戸建て検討したことない?

3000万の一例
外構250万
建物35坪2750万
坪70万以上だからタマでなくても建つよ
426: 匿名さん 
[2012-06-22 13:59:01]
>>417
マンションが快適って・・・

上下左右に気を使う生活が快適?
狭い部屋が快適??

笑っちゃうよ。
427: 匿名さん 
[2012-06-22 14:06:41]
マンションコミュでは集合住宅は大変みたいですよ
騒音、振動、共有スペーストラブル
子どものトラブル、臭い、イタズラ…
428: 匿名さん 
[2012-06-22 14:16:21]
総額1億円の戸建が建坪35坪って何のギャグw
429: 匿名さん 
[2012-06-22 14:21:48]
土地が高いんだから仕方ないでしょ
マンションも55平米で5000万とかするんだよ
430: 匿名さん 
[2012-06-22 14:24:53]
>>428
マンションさんは1億でも80平米くらいでしょ。
笑ってる場合じゃないだろ。

なんかマンションさんってズレてんなー。
431: 匿名さん 
[2012-06-22 14:27:25]
>428
建坪なんて書いてない
君がギャグだよ
つーか「建坪」の意味わかってるか?
432: 匿名さん 
[2012-06-22 14:28:05]
>>417
>一戸建て:土地7,000万 建物3,000万
>マンション:土地4,000万 建物6,000万
>資産価値:一戸建て優位
>快適性:マンション優位
>それ以外、どういう結論がでるんでしょうか?
これ、どういう意味ですか?
建物の金額がマンションの方が高いので、快適だと言いたいのかな。
訳わかんないね。
そもそも、マンションの一戸当たりの土地代金が戸建ての半分以上もあるなんて、
何世帯が入居するマンションなんですか?
それにマンションの建物価格が戸建てと比べて高いのは、
快適さを追求した結果じゃなく、たくさんの世帯を住ますために
構造上の必要な強度を保つための費用とそれに広告宣伝費やデベの利益が
たっぷり含まれているからでしょ。
大型マンションなら、一戸当たりも安くやるよね。
本当に分かってるのかな(笑)
433: 匿名さん 
[2012-06-22 14:32:36]
>>424
許してやってください。
マンションさんは相場がわからないんですよ。
実際はとても割高な価格であるマンションを、戸建の価格と比較されて
安いような錯覚をさせられ買わされてる人達には分からないと思います。
434: 匿名 
[2012-06-22 14:54:23]
建物はお金のかけ次第でピンキリだけど40坪3000万ならびっくりするほどのローコストではないよ。
三井ホームのシュシュで見積り取ったら坪80万位だったし。
タマなら2000万位だけど今はタマよりもっとローコストメーカーもあるみたいだね。
435: 匿名さん 
[2012-06-22 15:06:16]
ここのマンション最高さんは、戸建に関して全く理解していないのが、よ〜く分かる。
きっとイニシャルコスト的にマンション一択だったんだろうな。
436: 匿名さん 
[2012-06-22 15:09:45]
>>428
建坪35坪ならかなり立派な家だぞ。

このスレにいるマンションさん、安物の注文住宅といえばタマホームしか
知らないのなww しかも建築擁護も知らない、相場価格もわかってないのに
張り切って発言していて笑える。
437: 匿名さん 
[2012-06-22 15:11:03]
さて、以前住んでいた財閥系の分譲マンション。
4年目過ぎくらいからかな?掲示板にいろいろと苦情が貼り出されてきた。

タバコ、騒音、共有部での話し声等々。
まぁ管理会社が管理組合に協力しながら、理事がいろいろと大変な思いを
していたようですが、貼り出された紙の最後に、常にお決まりの文言が。
一言一句覚えてはいないが、

「集合住宅としての特性を理解し、みんなが暮らしやすいマンションにして行きましょう!」

当たり前の節度は当然戸建てにも必要だが、「集合住宅特有の制限」を強いられる
マンションが、どちらも住んだことのある身としてはとても快適だとは思えない。
駅が近い、ゴミ捨て楽、共有部のゴミを掃除してくれる、なんてメリットが消し飛ぶくらい
のストレスだったな。

まぁ地方から出てきた人は、東京にマンション買って住んではいても、常に仮宿みたいな
感覚だから、休日でも家の中でも落ち着かない感じなのかな?
私は駅から徒歩5分余計にかかっても、家の中でストレスの無い今の住居の方が快適だけど。
439: 匿名さん 
[2012-06-22 16:05:28]
>>437
御意にござる
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる