前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/237183/
(震災後の参考記事)
震災後でも、湾岸エリアのマンションが大人気
http://www.asahi.com/housing/column/TKY201106020359.html
[スレ作成日時]2012-06-15 11:54:08
豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう57
125:
匿名さん
[2012-06-16 23:57:50]
憧れの街、豊洲に住まう悦び
|
||
126:
匿名さん
[2012-06-17 00:18:05]
有明のレインボーブリッジ近くのマンション建設始まってますね。どなたか情報お持ちの方いませんか。
|
||
128:
匿名さん
[2012-06-17 00:41:35]
|
||
130:
匿名さん
[2012-06-17 01:38:26]
川崎や千葉のコンビナートは火事になったらまず内陸を大火事にさせる。
最悪の事態を想定するなら首都圏に住まないほうがいいよ。 |
||
131:
匿名さん
[2012-06-17 02:01:17]
>川崎や千葉のコンビナートは湾岸にあり、湾岸エリアで大火災が起きた場合は湾岸エリアで大きな被害が予想される。
最悪の事態を想定した場合、豊洲や東雲のような湾岸を真っ先に避ける!!!・・・これは数々のメディアでも紹介され、今や常識。 |
||
132:
購入検討中さん
[2012-06-17 05:11:48]
|
||
133:
匿名さん
[2012-06-17 05:54:11]
東日本大震災は遠く三陸沖が震源。
それでも市原のコンビナートは破壊された。 東京直下で地震が起きたらあのときの比ではない被害が出る。 東京湾岸の製油所から大量の石油が流出したら東京湾岸にもその油は流れてくるのは小学生でもわかる。 それに引火したら火の海だよ。 埋立地は燃え盛る海からの煙に包まれる。 |
||
134:
匿名さん
[2012-06-17 06:00:43]
東京湾の炎上は内閣府の災害シュミレーションにも含まれています。
東京直下型地震でも湾岸埋立地は全く被害はないというほうがよっぽど風説です。 |
||
135:
匿名さん
[2012-06-17 06:03:43]
常に最悪の事態を想定するのが防災の基本だよ。
|
||
136:
匿名さん
[2012-06-17 06:14:33]
色々な被害想定を見たけど、ここより内陸部の方が死傷者、建物ともに被害が大きく
湾岸東エリアは都内では比較的安全なエリアになってるけどな。 |
||
|
||
137:
匿名さん
[2012-06-17 06:22:55]
湾岸のイメージの問題でしょ。誰かが風説の…なんて大騒ぎしてるけど、そもそも震災の後湾岸を叩いたのはマスコミなんだよ。
|
||
138:
匿名さん
[2012-06-17 06:40:42]
メディアの影響って大きいよね。
湾岸=埋立地=液状化=危険 たとえ現実は違くてもこのイメージはそう簡単には拭い去る事はできないだろう。 |
||
139:
購入検討中さん
[2012-06-17 07:37:55]
メディアが放送しなくなれば、すぐ忘れるのが日本の国民性ですけどね。
|
||
140:
匿名さん
[2012-06-17 07:38:43]
売れるはずのないマンション。
治る見込みのない病気。 あぁ。 |
||
141:
匿名さん
[2012-06-17 07:39:46]
地震が起きる度にその事が思い出されちゃうからなぁ
|
||
142:
購入検討中さん
[2012-06-17 07:41:49]
確かに2年前の10大ニュースとか、、、1位が何だったかすら忘れている。。。。
今は人気のスギちゃんとかも。。。きっと来年には忘れているんだろうな。 |
||
143:
匿名さん
[2012-06-17 07:48:26]
そういうの興味ない…
|
||
144:
購入検討中さん
[2012-06-17 08:01:31]
そしてすぐ忘れる。
|
||
145:
匿名さん
[2012-06-17 08:10:08]
早く大衆が忘れてくれるのを待ってるのか、マンション業者は。クズだな。
まあ、毎年3月11日は地震追悼番組をやるだろうから、そうはいかないよ。 |
||
147:
匿名さん
[2012-06-17 08:17:35]
大震災を風化させてはならないという強い思いで報道は続いていくでしょう。
東京だと湾岸がその度にクローズアップされるのは間違いない。 人気の○○ちゃんとかどうでもよい話で茶化しても無駄だよ。 イメージは風化しないよ。湾岸=危険のイメージは消える事はない。 |
||
148:
匿名さん
[2012-06-17 08:17:43]
それはにしては全然売れませんね、豊洲物件。
中古は暴落してボロボロの相場だし。 |
||
151:
購入検討中さん
[2012-06-17 08:47:13]
キャナルワーフって、豊洲1丁目じゃなかったっけ???
もう10年以上経過してるマンションの話題がなぜ急に?? |
||
152:
匿名さん
[2012-06-17 08:53:53]
坪単価が安いのないか、必死に探したんでしょ。
|
||
153:
匿名さん
[2012-06-17 09:59:52]
ネガサンの必死さが伝わる。。。
|
||
154:
匿名さん
[2012-06-17 10:04:51]
豊洲は将来一気に高齢化が進むから、多摩ニュータウンと同じ道を歩む。
それまでに直下型地震が来て集団疎開することになるかもしれないが。 |
||
155:
匿名さん
[2012-06-17 10:31:41]
これはさすがに焦るね。
>湾岸エリアの下落が鮮明 利便性と賃料バランス重視 東京カンテイ、分譲マンション賃料 東京カンテイ(東京都品川区)がまとめた3大都市圏における5月の分譲マンション賃料(1平方メートル換算)によると、首都圏(2490円、前月比0.6%下落)では湾岸エリアの賃料水準の下落傾向がより鮮明になっていることが分かった。東京23区(3019円、同0.4%下落)のうち、都心6区は3500円強でほぼ下げ止まっているが、城東7区が昨年発生した東日本大震災以降弱含みを続けている。特に、江東区と荒川区の下落基調が強い。同様の傾向は神奈川県(2042円、同0.8%下落)内でも見られる。藤沢市は、2011年3月時点で2003円だった賃料が今月は1798円に低下。津波や液状化の発生を懸念して、湾岸エリアを避ける傾向とみてよさそうだ。ただしこうした傾向は、同じく湾岸エリアを含む横浜市(2180円、同1.2%下落)などには当てはまらない。同市は平均築年数がやや古くなったことで下げたが、実質的には横ばい基調。『湾岸』という理由のみで敬遠するわけではなく、あくまで利便性と賃料水準とのバランスを考慮したうえで立地を選んでいるとみられる。 |
||
156:
匿名さん
[2012-06-17 12:52:19]
豊洲は五年後だから。
ゆっくり構えますよ。 豊洲の開発予定 2014年3月:昭和大学病院 2014年8月:豊洲3丁目ビル(三菱地所) 2014年中:豊洲市場(東京都) 2015年4月:シビックセンター(江東区)、豊洲西小学校(江東区) 豊洲6丁目(豊洲3-2街区 B2・B3 街区)、認定こども園 2015年3月:豊洲駅前2街区(B棟:オフィス、商業施設)(三井不動産) 2016年3月:東京消防庁 2016年半ば: 豊洲駅前2街区(A棟:オフィス、商業施設)(三井不動産) |
||
157:
匿名さん
[2012-06-17 12:53:47]
豊洲の物件スレ見てたら気持ち悪くなった。うぅ・・・吐き気するわ
|
||
159:
匿名さん
[2012-06-17 12:55:56]
何だかんだ言われながら豊洲市場もシビックセンターも今年度予算がついちゃってますからねえ |
||
160:
匿名さん
[2012-06-17 12:56:19]
豊洲はM9クラスの震災に耐えきった。予測されている東京直下はM7.3程度。
これが何を意味するか分かるか?ネガさん |
||
161:
匿名さん
[2012-06-17 12:59:13]
じしん過剰ってこと?
|
||
162:
匿名さん
[2012-06-17 13:12:25]
おやおや♪
湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰 湾岸マンションはまだまだ建つ 東京都心のマンション価格が上昇している。なかでも、豊洲や有明、東雲といった湾岸エリアの人気は衰えを知らないようだ。 不動産経済研究所によると、2010年の首都圏マンション販売戸数、約4万4500戸のうち、都区部は46%を占めた。11年も、予想販売戸数(約5万戸)の半分を都区部が占めるとみている。 2013年3月の竣工を予定している野村不動産の「東雲タワープロジェクト」(仮称)をはじめ、三菱地所(晴海)や住友不動産(有明)と、大手デベロッパーの新築タワー物件が目白押し。「売れる」マンションは都心一辺倒になりつつある。 汐留エリアの中古マンションで24%上昇 東京都心のマンションが売れているのは、郊外からの都心回帰がより鮮明になったことがある。買い手の多くは共稼ぎ夫婦で、「職住接近」の利便性のよさが人気の背景にある。 みずほ総合研究所チーフ不動産アナリストの石澤卓志氏は、「ここしばらく都心のマンションは値ごろ感が高まり、それが販売回復の起爆剤となったが、最近は豊洲などを中心に値上がりしている」と話す。 豊洲周辺の分譲マンションの坪単価は2006年ごろが240万円程度だったが、2010年には300万円超の物件も登場した。 不動産経済研究所の調べでは、2011年1月の首都圏マンション(新築)の1戸あたりの平均価格で4238万円。前年同期に比べて100万円ほど値上がりした。契約率も73.3%と、マンションの売れ行きを示す「好調ライン」の目安となる70%を上回っている。 湾岸エリアのマンションは、中古物件も値上がりしている。不動産調査の東京カンテイ市場調査部の中山登志朗氏は、「ミニバブル前の2002〜03年に建ったマンションは、昨年あたりから上昇が顕著です」という。 たとえば、同社の「分譲マンション リセールバリューランキング」によると、首位の汐留エリアは2000年の坪単価が384.7万円。これが2010年には480万円と24.8%も上昇した。第2位の豊洲は10.0%の上昇。以下、辰巳(9.2%)、月島(8.0%)、門前仲町(6.9%)、勝どき(6.2%)といったエリアも軒並み上昇している。 中山氏は「白金や表参道といった都心の1等地よりも値上がり幅は大きい」と話す。 この10年で「街」が形成され、生活が便利に 物件価格が2ケタ近く上昇したことから、湾岸エリアのマンションは投資物件としても注目される。前出の東京カンテイの中山氏は、「2LDKくらいのコンパクトマンションであれば、投資物件としてもちょうどいい。都心へのアクセスがよく、また生活にも便利なため、借りたい人は少なくないはずで、強気の賃貸料を設定できるエリア」と話す。 「湾岸エリアはこの10年で街が形成されてきました。2000年頃は周辺も未整備で、その分、分譲価格も割安でした。価格の上昇はそれだけ街のポテンシャルが上がって、生活するにも便利になったということです」と説明する。 都心に近い大型物件であれば、たとえ将来値下がりしても「郊外のマンションほど値下がりしない」という、資産価値に対する安心感も湾岸マンションの人気を後押ししているようだ。 |
||
164:
匿名さん
[2012-06-17 14:04:36]
震災前の記事を掲載日時を隠して書き込む162。
豊洲のマンション業者さん?よっぽどうれないんだね。 |
||
165:
匿名さん
[2012-06-17 14:05:58]
なんか恐くなってきた。
|
||
167:
匿名さん
[2012-06-17 14:12:10]
震災と原発問題で一気に東京の地価が下がったけど、豊洲は早くも上昇しましたからね。
2011年第4四半期主要都市地価 東京豊洲で1年ぶり上昇、震災混乱が収束 国土交通省の調査によると、2011年第4四半期の主要都市高度利用地の地価は、調査対象150地区中16地区で上昇した。前回の11地区から増加した。また、横ばい地区も70地区で前回の61地区から増加。これにより、上昇または横ばいを示す地区が86地区で全体の57%を占め、2008年第2四半期以来3年半ぶりに過半となった。 国交省はこの背景の1つに、東京圏で東日本大震災の影響が薄れたことを挙げる。実際、東京都・湾岸部の豊洲では「0~3%の上昇」を記録。震災のあった2011年第1四半期以降、3期連続の下落から、1年ぶりの上昇に転じた。鑑定評価委員は、「震災による混乱も収まりを見せ、現在では都心部への接近性に加え、安全な埋立地として再び注目されている」とコメントしている。 |
||
168:
匿名
[2012-06-17 14:21:09]
ガセネタがまるでオオムと一緒だね
|
||
170:
匿名さん
[2012-06-17 14:32:52]
新築板で10年以上過ぎた中古価格w
|
||
173:
匿名さん
[2012-06-17 15:31:28]
タワマンの中古が値上がりしてるの?
|
||
174:
匿名さん
[2012-06-17 15:51:55]
キャナルワーフタワーズは12年前の売り出しで豊洲再開発前の物件です、新築で坪平均190万の物件で
当時でも格安で話題の物件でした。 200万で売れれば、値上がりといえるでしょう。 |
||
175:
匿名さん
[2012-06-17 16:14:01]
そうゆうのが上がったからと言って豊洲が値上がりしてるって自慢するなんてどんだけ〜
|
||
176:
匿名さん
[2012-06-17 16:16:21]
そうゆうのが下がったからと言って豊洲が値下がりしてるなんてどんだけ〜
|
||
178:
匿名さん
[2012-06-17 16:49:50]
どの中古データ見ても、そんな事実ないけどな・・・
|
||
179:
匿名さん
[2012-06-17 17:00:14]
じゃあ>>196は捏造かー。
ネガってひどいね。 |
||
180:
匿名
[2012-06-17 17:06:26]
|
||
181:
匿名さん
[2012-06-17 18:40:44]
なんかさ、タワマンって鳩小屋みたいじゃない?
|
||
183:
匿名さん
[2012-06-17 20:07:34]
値上がりしてますよ! 積立金! 日本一でしょ。爆笑 |
||
184:
匿名さん
[2012-06-17 20:20:48]
タワマン、は内陸にもたくさん売れ残ってるよ。
わざわざ湾岸でタワマンのネガをしなくても。 |
||
188:
匿名
[2012-06-17 21:53:09]
築12年の中古物件が安いから、200万以上で買うなとは
マンション売買ってものを分かってて言ってるのだろうか? |
||
189:
匿名さん
[2012-06-17 22:22:39]
江東区民ですが
はっきり言って 湾岸地域の為に イメージダウンで 迷惑しています |
||
190:
匿名さん
[2012-06-17 22:25:52]
江東区内陸もゼロメートル地帯だから似たようなもの。
内陸も土壌汚染やハエで社会問題になった過去があるし。 |
||
191:
有明住人
[2012-06-17 22:36:22]
なんかスレが延びていますね。
今週末もおもちゃショーなどで忙しかったです。みなさんどうですか。 ところで、地震の被害に遭われた方には申し訳ないのですが、 この地域では、当日に最悪徒歩など(私はバスですが)で帰られて家族と過ごした方がほとんどだと思います。 さらにその後、断水や停電など一切ありませんでした。放射能やそれに関わる食料の心配の方があったと記憶しています。 また、この地域に一番不利な想定でも、被害は殆ど無いというシミュレーションまで出ているようですので、 普通に考えれば、この地域は地震などの災害に強いと考えて間違いないのではないでしょうか。 また、石油コンビナートはかなり離れたところにあり、たとえ流出があっても、その拡散スピードは、 津波を超えることはないのではと考えられます。さらに拡散を考えるとこの湾岸地域で引火するのに十分な量であるためには かなり流出しなければ可能性としてはありえないのではないかと思われます。 |
||
194:
匿名さん
[2012-06-17 23:01:02]
最近は大資本が投入の連投だね。
この言葉自体も意味不明だけど 気に入っちゃったんでしょう。 反対に、まあ、豊洲は・・・・人気・・・ の連投が無くなった。 同じ人なんでしょう。 |
||
198:
匿名さん
[2012-06-18 04:17:52]
ギリシャ問題で世界大不況になりそう。
今、ギリギリローンなんか抱えると近い将来破産する危険があるよ。 ボーナスはゼロでも困らないようにローン支払いには組み込んではいけないね。 |
||
199:
匿名さん
[2012-06-18 05:16:15]
>>198さん、ローンを組む以前に豊洲や東雲のような貧弱軟弱地盤の人工の埋立島そのものを買ってはいけない。
まあ198さんならその程度のことぐらい重々わかってると思うけど、念のため。 |
||
200:
匿名さん
[2012-06-18 07:16:41]
ババの絵札が透けて見えるのに引くアホはいないよ。
それ以前に東部湾岸全く人気なしだよね。 小田急や中央線の賃貸が埋まりまくって手頃物件がない。 |
||
201:
匿名さん
[2012-06-18 07:36:19]
|
||
204:
匿名さん
[2012-06-18 08:43:48]
ららぽ周辺のティッシュ配りは
大震災前から、だから仕方ないよ。 |
||
205:
匿名さん
[2012-06-18 09:12:54]
ららぽに電車で来るような層にこの周辺のマンションが買えるのかね。
確かに無意味に思える。 |
||
206:
匿名さん
[2012-06-18 09:17:24]
バスで来た層かも知れないわけだが。
|
||
208:
匿名さん
[2012-06-18 09:39:29]
6ヶ月連続で値上がりしてるのもバレちゃったからね。
焦りすぎでしょうね。 |
||
209:
匿名さん
[2012-06-18 10:56:45]
6ヵ月連続下落なのに、何で嘘をつくの?
|
||
210:
匿名さん
[2012-06-18 11:06:09]
あらあら、値上がりしてるのをご存知無いの?
国土交通省の発表だよ。 すぐにバレる嘘をつくからネガは信頼され無くなる。 |
||
211:
匿名さん
[2012-06-18 11:08:00]
ネガが焦り始めたな。
6ヶ月連続で値上がりしてるのがバレたから? |
||
212:
匿名さん
[2012-06-18 11:21:36]
そのLOOKレポートの豊洲の注釈になんて書いてあるか。
現実は厳しい。 |
||
213:
匿名さん
[2012-06-18 11:22:48]
そんな資料無いよ。?
|
||
214:
匿名さん
[2012-06-18 11:34:14]
豊洲は民間、税金問わず大資本投入
豊洲の開発予定 2014年3月:昭和大学病院 2014年8月:豊洲3丁目ビル(三菱地所) 2014年中:豊洲市場(東京都) 2015年4月:シビックセンター(江東区)、豊洲西小学校(江東区) 豊洲6丁目(豊洲3-2街区 B2・B3 街区)、認定こども園 2015年3月:豊洲駅前2街区(B棟:オフィス、商業施設)(三井不動産) 2016年3月:東京消防庁 2016年半ば: 豊洲駅前2街区(A棟:オフィス、商業施設)(三井不動産) |
||
215:
匿名さん
[2012-06-18 11:43:08]
じゃ、新宿、池袋に住めよ。
その数千倍とっくに投資されてるぞ。 |
||
216:
匿名さん
[2012-06-18 11:56:08]
LOOKレポートの豊洲の注釈をしっかり読んだほうがいいね。
|
||
217:
匿名さん
[2012-06-18 12:07:45]
また会社環境と、住居の区別がごちゃ混ぜになってる。
例えば、家の横にビルなんて建って、住みたいか? だから、新宿、池袋のマンションは安いんだよ。 |
||
218:
匿名さん
[2012-06-18 12:13:35]
豊洲には文化がない。
金融、経済、文化の中心は、全て内陸にある。 |
||
219:
匿名さん
[2012-06-18 12:16:14]
>214
2街区の三菱オフィスができたら、ツインやシンボルからの台場方向の眺望が阻害。更に売れなくなる。 |
||
221:
匿名さん
[2012-06-18 12:25:45]
一円も投入されてないのがバレたでしょ(笑)
|
||
222:
匿名さん
[2012-06-18 16:48:22]
湯水のごとく
あー、液状化して吹き出したよね。 |
||
223:
購入検討中さん
[2012-06-18 16:52:11]
湯水のごとくといえば、東雲の温泉付マンション(アップルタワーだっけ?)って温泉まだ出てるのかなー
震災後の地殻変動で温泉出なくなりました!とか言われたら辛いな。 |
||
224:
匿名さん
[2012-06-18 18:24:26]
あらあら、豊洲の今後の開発計画をご存知でないのかな?
すぐにバレる嘘をつくからネガは信頼され無くなる。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |