![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/7235/7185264085_421ae09a92_t.jpg)
いかがでしょうか?
公式URL:http://www.proud-web.jp/mansion/sengawa/
所在地:東京都調布市仙川町2丁目6番地5他(地番)
売主:野村不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:野村リビングサポート株式会社
交通:京王線 「仙川」駅 徒歩7分
京王線 「つつじヶ丘」駅 徒歩10分
【物件名を修正しました 2013.9.2 管理担当】
【物件情報を追加しました 2014.1.3 管理担当】
[スレ作成日時]2012-06-14 10:58:44
プラウドシティ仙川【旧称:(仮称)仙川プロジェクト】
778:
匿名さん
[2014-05-23 18:37:30]
|
||
779:
契約済みさん
[2014-05-23 23:18:22]
1月に初めてモデルルームに行ったとき、直前に現地近辺を歩いていたので、模型を見ながら営業担当の方に「歩道橋のあたりに横断歩道はできないんですか?」とたずねました。そのときは、「そういう話も出ているようですが、まだ確実に決まった訳ではないようです。」という風な説明を受けました。
それからしばらくしてから、モデルルームに行く機会があったときに、営業担当の方が私の質問を覚えてくださっていて、「横断歩道ができると決定しました。横断歩道より、少しこちら側(駅寄り)ですが。」と教えてくださいました。 |
||
780:
周辺住民さん
[2014-05-25 16:17:37]
近隣に「栄太楼跡地周辺の環境を守る会」と言う任意の団体が有り、野村不動産、長谷工さんと2年半以上に亘り話し合いをしてきました。歩道の件で皆様ご心配をされておられる様子なのでお知らせ致します。
平成25年3月、近隣住民代表が、高齢者と障がい者の皆様が永年に亘り横断歩道橋で苦労してきましたことと、マンション居住者が多分千人位になるのではないかと考え、調布市議、都議、国会議員の先生方に1111名の署名を以て警察庁長官、警視総監宛陳情しました結果、平成25年12月に調布市議さんから横断歩道の増設が決定したとのご報告を受けました。 国道20号線の管轄は相武国道事務所、横断歩道は警視庁です。 歩道の場所は「オリオン動物病院」の前になるとのことでした。よってNo769さんの仰るように、北側サブエントランスより市道東32号線を八中方向に進み、クレセントハウスとジュネス仙川の間を右折、突き当りまで進み、第3芙蓉ハイツの前を左折、朝日パピリオ京王仙川前を右折、国道20号線まで進み、横断歩道を渡るとオリオン動物病院の横に道路がありますから、道なりに京王線側道に進めば20号線の歩道をそんなに歩かなくても、安全に仙川駅まで行かれると思います。 近隣住民としては、マンション居住者の皆様(管理組合様)と防災・防犯・交通安全を含めコミュニティーを計ることを望んでおりますこともお知らせしておきます。 |
||
781:
匿名さん
[2014-05-25 16:43:05]
確かに一度は資料請求し、モデルルームにも足を運んだが、その後明確にお断りをした。
が、相変わらずひっきりなしにDMが届く。 ブリリアシティ磯子、クレヴィア芦花公園など、売行きが悪いマンションと同じ動き、ここはプラウドなのにそんなに苦戦してるの? |
||
782:
匿名さん
[2014-05-25 20:23:20]
DMを送ってくるのは資料請求の時に、野村不動産の”個人情報の取り扱い”を承諾しているからです。今後資料を送らないことを、明確に伝えないと売れているとか売れていないとか関係なく、DMは販売が終わるまで続きますよ。
|
||
783:
匿名さん
[2014-05-26 07:15:13]
あそこに、横断歩道できるか・・・・
周辺住民の希望も分かるし、バリアフリーは大切。 ただ、仙川駅入口は、このあたりの甲州街道では珍しく、 スクランブル交差点になっていて、甲州街道の青の時間が短い上に キューピー前の信号と、微妙に連動していないことから 昔から、車の流れが悪かったのだが、 仙川三差路との間に交差点&信号が2つも増設されて 最近ではココは渋滞ポイントだよね。 特に、下りはひどくなった。 横断歩道作るなら、信号の間隔などをもう少し調整して スクランブルも、ちょっと短くして欲しいなあ。 |
||
784:
匿名さん
[2014-05-26 13:49:42]
渋滞すればガスも増えるしね。
痛し痒しかな。 |
||
785:
匿名さん
[2014-05-27 08:44:30]
歩道橋を取り払って同じ場所に横断歩道という選択肢はなかったんですかね。
歩道橋は歩道橋で必要なのかなあ。 |
||
786:
匿名さん
[2014-05-27 09:03:14]
横断歩道の歩行者信号が青になるのを待ってる間に
歩道橋を渡れちゃうんじゃないの。 |
||
787:
契約済みさん
[2014-05-27 09:44:13]
営業担当の方から、横断歩道ができることが決定したと聞きましたが、みなさんがガセネタとおっしゃるので心配していました。No780さんありがとうございました。また、歩道橋を使いますが、キューポートの南側に沿ってきれいな歩道ができ線路沿いの道路とつながる道を作っていますが、住民も歩けるのでしょうか?
|
||
|
||
788:
匿名さん
[2014-05-27 10:08:26]
線路沿いの新しい道は社員用と一般の人が通る道が分かれていますので、歩道橋を渡り新しい道を使えば駅迄1本道です。
歩道橋を使えば甲州街道は使いませんよ。 |
||
789:
契約済みさん
[2014-05-27 10:59:20]
仙川駅入口の信号は必ず通らなければならないと思っていましたが、駅や駅南まで行くのに選択肢が広がり便利になりますね。先日NHKのニュースでマヨテラスや実篤公園のヒカリゴケを放送していましたが、近隣の散策も楽しみです。
|
||
790:
匿名さん
[2014-05-27 12:34:16]
785
あそこに横断歩道を作らないのは、渋滞を防ぐためだと思う。今でも車が多い。横断歩道つくったら更に渋滞するでしょ。 あと、その道は桐朋に続く道だけど、道幅が狭すぎて横断歩道ができても歩くのは厳しいと思う。 |
||
791:
周辺住民さん
[2014-05-27 14:25:10]
現在桐朋に続く道は甲州街道から右側の狭い道路を通るしかなく危険ですが、キューポート側に沿って歩道が作られいますので、その道で京王線の線路北側に沿って駅まで行けます。また途中の線路を跨ぐ橋を直進すれば、AOSANのところに出られますので安全に駅南や桐朋方面に行けるようになります。(No.788さんも参照してください)
|
||
792:
匿名さん
[2014-05-27 18:00:28]
ここ数年の財閥系クラス(財閥系+野村)のこの辺の相場はだいたい頭に入っているつもりだけど。
個人的な感想では、こんなに高くてよく売れるな、という印象です。 (DMで送られてきた売約済み情報が正確だとすればですが) 調布駅前、つつじが丘駅前、の財閥系より更に高いですよね。 もちろん、仙川は調布やつつじが丘より、相場が高いのは知っていますし、仙川の方が自分も魅力的だと思います。(快速までなのを差し引いても) ただ、このマンションは「駅前」ではないですし(マンションにとっての駅3分と駅6分は、些細な違いではないと個人的には考えます。たった3分でも。)、なにより甲州の問題もあります。 ただの感想です。 すみません。 |
||
793:
購入検討中さん
[2014-05-27 21:17:32]
甲州越えと、この仕様、間取りでこんな値段するとは。。。京王&仙川に愛着がない身としては検討対象外となってしまいました(>_<)
|
||
794:
匿名さん
[2014-05-28 00:44:08]
仕様と間取りは、どーでもいいとはいわないけど。
駅から遠いマンションだったら、高仕様、広い間取り、でも安い物件はあるでしょう。 この物件については、この立地で、かな。 |
||
795:
物件比較中さん
[2014-05-28 08:01:12]
いろいろ物件を見ていますが、この辺りの甲州街道は街路樹も多く、片側2車線なので、上を首都高が通る都内の甲州街道や246号線越えよりは余程よいとの印象です。ネックは快速しか止まらないことと、機械式駐車場(1,850mm幅までしか停められない)です。
|
||
796:
匿名さん
[2014-05-28 09:05:36]
車幅1850なら日本の道路事情を考えれば充分。
1850を超えるようなデカイ車は日本の道路に合わない。 デカイ車に乗るヤツに限って通りを使わず狭い裏道を通りたがる。 歩行者としては迷惑。 |
||
797:
匿名さん
[2014-05-28 18:11:02]
機械式がイヤなのは同意だが、駅から遠い物件とか、やたら郊外にある物件以外、今はたいてい機械式だと思う。
この辺である程度駅から近い物件で機械式じゃないのは、グローリオくらいじゃないの。 機械式駐車場を責めるのは、どうかと思います。 首都高や246よりマシかもしれないけど。甲州街道が最悪なのは変わらないと思う。より最悪な比較対象だされてもね。 |
||
798:
購入検討中さん
[2014-05-28 22:02:30]
|
||
799:
物件比較中さん
[2014-05-29 00:19:58]
おお〜
|
||
800:
匿名さん
[2014-05-30 10:52:10]
797氏が書いておられるように、都内だと基本はマンションの駐車場は機械式という所が殆どだと思います。確かに将来的なコストを思うと頭が痛いですが、マンションという選択をする以上、どこもそれは一緒なのではないかと思われます。今現状で敷地内に停めることが優先されるのであれば、機械式を受け入れるのがベストではないか。
|
||
801:
匿名さん
[2014-05-31 08:46:19]
なんでこのマンション売れてるんだろ。
(売れてるとすれば) ここをこの価格で買うんだったら、駅2分の住不を買った方が良かったと思いませんか? 駅2分だし。 甲州街道の南側だし。 もっとも既に完売してるけど。 |
||
802:
買い換え検討中
[2014-05-31 09:35:46]
機械式の駐車場がそのものが問題なのではなく「地上3階&剥き出しの機械式駐車場」が問題なのです。
景観悪すぎですから。 当方が今居住しているマンション(都内多摩地区)も機械式駐車場ですが、地上1階、地下2階。 天井以外を四方を外壁で覆っており、その空間に入らない限り 外からも居住空間からも機械式駐車場が目に触れることがないよう工夫がなされています。 外壁とはまではいかずとも、植栽で目隠しをするとか、 それもできなければ、せめて地下を深く掘って、地上は1階にするとか、やりようはあります。 中庭を配置すると評価されるように、マンションにおいて景観というのはとても大切です。 ここも素敵な中庭が配置されるようですが、 なぜか駐車場にはなんの配慮もされておらず、 機械式駐車場の中でも景観の悪い部類の駐車場です。 もっともコストも最安ですが。 こういうところをケアしていないマンションは、たいてい中身もコスト削減の嵐です。 駐車場は目に触れる部分ですから、真っ先には手をつけませんから。 私はこの駐車場を見て、価格相応の価値はないと判断しました。 マイナス情報はこちらから聞かなければ営業から話してくることはありませんし、 当然パンフレットにも載っていません。 ご自身で模型で確認してみるしかないです。 |
||
803:
匿名さん
[2014-05-31 23:41:48]
仕様や設備のコストなんて、安い方がいいんだよ。価格に跳ね返るんだから。
仕様や設備は、ちょっと低いかな、位で調度いい。 仕様や設備はどのみつ経年劣化で価値下がるしね。 但し、立地は別。 立地は経年劣化がないから。 結局不動産は立地だよ。 この物件の問題点は、仕様や設備出はなく、立地だと思います。 |
||
804:
匿名さん
[2014-06-01 09:21:26]
立地が問題かと思い検討から外しました。千歳烏山の駅近の大型案件の進展を待ちたいとおもいます。
|
||
805:
物件比較中さん
[2014-06-01 11:18:49]
検討から外された方々に質問です。具体的に、他のどういう物件を比較対象とされていますか。
桜上水?同じ価格帯だと調布周辺?府中? |
||
806:
物件比較中さん
[2014-06-01 15:25:02]
これから出てくる千歳烏山は、金額が間違いなく高くなるかと。
仙川プラウド以上に予算が出せるならいいんでしょうね。 |
||
807:
匿名さん
[2014-06-01 15:51:16]
調布駅も駅前のタワマンはここよりも高いですからねー
これから出るマンションは条件がどんどん悪くなるイメージ。 |
||
808:
匿名さん
[2014-06-01 19:58:57]
805
桜上水はないよ。流石にこことは価格帯が違う。 調布駅前はここと価格帯は近いよね。 少なくとも桜上水よりはよほど。 |
||
809:
匿名さん
[2014-06-01 21:56:10]
予算のMAXは7500万でした。
85m2以上の広さを求めマンション探しを始めましたが、 予算との兼ね合いで、桜上水で80m2の部屋を申し込みましたが抽選になり落選。 ここなら90m2も夢じゃない!?とモデルルームオープン早々に訪れましたが、桜上水との比較なので当たり前ではありますが、各所に仕様の低さを感じてしまったこと、そして広さも手が届くのは85m2クラスで特別割安感も感じられず、残念ながらここを選ぶ理由は見つかりませんでした。 2期の価格表が届きましたが、野村らしからぬ厳しい状況のようですね。 快速しか停まらない仙川がこの価格で売れていたのは、圧倒的に供給数が少なかったから、なんでしょうね。 住み不、東京建物、ここ、と続き、既に需要は満たされ、供給過多の方に流れが変わってしまったようにも感じます。 仙川ラブの人をこれ以上見つけるのは容易いことではないのかもしれません。 |
||
810:
匿名さん
[2014-06-02 00:01:57]
個人的には仙川の町並みのほうが、桜上水より明らかに魅力的ですね。
現在財閥系を中心にマンション比較しているんですが、どこも価格が高くなってきていて、今は逆に町とこの価格がバランスがとれているなーと感じています。どこも仕様も一**としたりとかが多いですね。 予算が75も出せませんし。 ここも検討中です。 |
||
811:
匿名さん
[2014-06-02 14:48:47]
京王線の連続立体事業(笹塚~仙川)によると千歳烏山と明大前が通過待ちが可能となるので、つつじが丘から先の朝のノロノロが解消され通勤時間が相当短縮される見込みで、計画通りに行けば平成34年に完成ということですが、あと9年は長いし計画通りにいくのかな?
|
||
812:
購入検討中さん
[2014-06-02 15:38:39]
>>810
確かに、桜上水は駅前ショボさが唯一にして最大の欠点ですね。 私も駅前は仙川の方が断然好きです。 でも、駅力、となると、新宿までのアクセス、急行停車駅など、私は総合的には桜上水に軍配ありかな?と思います。 また、駅距離、建物仕様(免震、天上高250、地下駐車場等々)、住環境、共有設備、ランニングコスト、設計会社、ゼネコン、等々、他の要素は圧倒的に桜上水の方が上だと思います。 にも関わらず、桜上水とこれだけしか価格差がないのは、やっぱり腑に落ちないんですよね。 桜上水も6000万くらいからありましたよ。 京王線で探してて、都心勤務、6500万まで頑張れるなら、私だったら多少の狭さを我慢して桜上水にしちゃうけどなぁ。 桜上水はランニングコストが安いので、トータルで考えると200万くらいは予算アップ可能ですよ。 あっ、私は抽選で外れた身なので決して桜上水のまわし者ではありません。 |
||
813:
匿名さん
[2014-06-02 17:42:04]
812
同意です。 駅前は仙川に軍配があがりますが ・駅距離 ・急行停車 ・都心との距離+世田谷アドレス ・甲州街道問題 これだけの差がある割には価格にそんなに差がつかないのが不思議です。 両方とも野村だしね(厳密には片方は野村+三井だが)。 |
||
814:
匿名さん
[2014-06-02 19:10:12]
セコムと三菱地所の千歳烏山駅そば二分の発表
を待ちましょう! |
||
815:
購入検討中さん
[2014-06-02 19:45:10]
813さん
ここは恐らく土地を高くで買収しているんでしょうね。 仕様、価格、施工会社から想像するに、ここは長谷工持ち込みプロジェクトなんだと思います。 仙川駅徒歩7分の立地で勝負できる坪単価を算出し、 この土地で確保可能な延べ床面積をかけて売り上げ利益を算出、 そこから建築費と営業経費を引いた額が、土地入札額です。 建築費を抑えることは、長谷工の得意中の得意分野であり、右に出るゼネコンはありません。 建築費を抑えることができれば、土地入札額を上げることができ、落札の確率があがる。 (ビジネスに持ち込める確率があがる) だから落札の可能性をあげる為に、とことん建築費を削減したんだと推察します。 そして、実際に落札できた。 ここだけに限らず、長谷工持ち込み案件の典型的な手法です。 一方、桜上水は厳しい地権者の目がある建替えプロジェクトなので、 地権者様のご要望を満たす仕様にしなければ、建替えプロジェクト自体が発足できなかった。 だからこそ、桜上水にしては分不相応なくらい高スペックなマンションになっているのです。 管理費や駐車場が安いのも、地権者の厳しい目を通っているから。 この価格差は立地の差だけで説明がつく額です。 スペックが桜上水同等なら、この価格で納得です。 でも、スペックを比較すればするほど、その差はかなりのものだとわかります。 私は、その分がまるまる割高に感じてしまいました。 |
||
816:
匿名さん
[2014-06-02 20:42:36]
815さん、ありがとうございます。大変よくわかりました。素晴らしく説得力ある内容です。
|
||
817:
購入検討中さん
[2014-06-02 21:39:07]
ここがドンピシャな方は、
仙川で生まれ育った、実家が仙川、勤務地が仙川、子供を桐朋に入れたいなど、そもそも希望エリアが仙川に限定してる方に限られると思います。 逆に言うと、仙川に強い拘りがなければ、あえてここを買う理由は見つけにくいですね。 |
||
818:
物件比較中さん
[2014-06-02 21:59:22]
皆さん
スペックがどう違うのか教えて頂けると幸いです。 値段だって、あちらはちょっと背伸びして買えるくらいの差ではないように思えます。 |
||
819:
匿名さん
[2014-06-02 22:50:25]
桜上水との二択で比較すると、値段も違いますし、仕様の差も出ますよね。
けれども、都心への距離感が同等で中央線はある意味別格ですが、小田急線や西武線、東武線、他で考えたらまーこんなもんかなとの感覚もありますね~ 五千万から六千万周辺の物件でも最近は直床仕様もありますから 私は共働きなので世田谷区で探すと保育園事情も心配してたりもします。 値段も上がってきてるし、悩みますね~ |
||
820:
物件比較中さん
[2014-06-02 22:57:39]
|
||
821:
匿名さん
[2014-06-02 23:12:55]
815
813です。だいたい同意です。 桜上水は三井+野村なので、一般的なそのレベルでしょう。 自分は仕様マニアではないので、大雑把な仕様レベルでいえば、野村=三井=三菱だと思っています。(三菱合併の問題はスレ違いなので省略) 自分はここの仕様が一般的な三井野村レベルから劣っているとも思いませんが、仮に劣っているとすれば長谷工の影響でしょうね。三井物件でも野村物件でも長谷工施工はいろいろありますから。ただ、自分はあまり仕様はどうでもいい派です。 むしろひっかかるのは立地です。どこをどう考えてもこの立地でこの価格はアンバランスだと思います。一応千歳烏山~調布の財閥系レベルの相場はだいたい頭に入っているつもりです。 DMを見る限りでは売れているようです。 私には不思議としか思えませんが。 余談ですが、自分は仙川大好きなので、物件的にはほぼないと思っているこの物件も、なんとなく気になってしまっています。 |
||
822:
匿名さん
[2014-06-02 23:24:19]
仙川(調布市)と、千歳烏山(世田谷区)では、保育事情はどちらがより良好なのでしょう?
当方も共働きなので…。 一駅で自治体が変わるので、子供が居るといないでは、大きく変わりますよね。 千歳烏山の徒歩2分とは、どのあたりにできるのですか? スレ違いと思いますが、話題に出ていたので、ちょっと気になり、質問させていただきました、、、。 |
||
823:
買い換え検討中
[2014-06-02 23:46:18]
でも、桜上水、あんまり売れてないよね。
|
||
824:
匿名さん
[2014-06-03 07:22:36]
822さん千歳烏山南側です。大変駅に近い場所で都営住宅?だった場所でらもうすでに敷地は更地になってます。10階前後のようです。仙川より千歳烏山の方がお店も多く便利な街なので期待してます。
|
||
825:
購入検討中さん
[2014-06-03 08:31:28]
>>818
文字で見てもスペックの違いがピンとこなければ、実際に足を運んでみるしかないです。 上だけでなく、下も見た方がいいですよ。 上は桜上水、そして更に坪単価の高いマンション(パークシティ浜田山など) 下は多摩ニュータウンあたりがいいと思います。 3つ行けば、必ずわかると思います。 インテリやトイレやキッチンの設備仕様だけでなく、是非高さを含めた空間を見てください。 各部屋は四角い成形である方が家具配置に制約がなく、価値が高いです。 柱や、無理に配置したwicのせいで角が窪んだ部屋がよくあります。 また天井は高い方が開放感があり、梁による下がり天井も無いに越したことはない。 ただし、下がり天井がないマンションはないので、その影響を最小限に抑える工夫がしてあるかが重要です。 部屋の真ん中に梁が通ってたり、下がり天井が部屋の大部分を占めている場合もあるので要注意です。 サッシも高い方が開放感があります。 行くのは無料です。 大きな買い物ですから、わかった上で購入されることをオススメします。 |
||
826:
匿名さん
[2014-06-03 08:36:55]
1日当たりの乗降客は仙川75千人に対し千歳烏山76千人、年間の小売業売上高は仙川203億円に対し千歳烏山221億円とほぼ同じ。仙川はおしゃれなイメージに対し、千歳烏山は気さくな下町のイメージといわれますので、好み次第です。
|
||
827:
購入検討中さん
[2014-06-03 08:38:14]
>>818
価格帯は一部確実にかぶってますよ。 予算6000万ならちょっと厳しいですが、 6500万出せるならどうにか買えます。 7000万出せるなら選択肢が増えます。 7500万出せるならそれなりに選べます。 もちろん広さは多少妥協しなくてはいけませんが。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
意図的にやってるとしたら、かなり悪質ですね。
天下の野村さんがそんなことするとは思いたくないですが。
掲示板を信用する方が悪い、といちゃそれまでですけど。