ルネサンス梅島についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.umejima41.jp/
≪物件概要≫
所在地:東京都足立区中央本町5丁目120番1(地番)
交通:東武伊勢崎線 「梅島」駅徒歩13分 、「西新井」駅 徒歩16分
総戸数 :41戸
入居予定期間:平成25年4月下旬
【タイトルおよびURLを修正しました 管理人 2013.1.8】
[スレ作成日時]2012-06-13 14:53:45
ルネサンス梅島ってどうですか?(旧称:マックスレジデンス梅島)
41:
匿名さん
[2012-08-10 11:43:25]
|
42:
匿名さん
[2012-08-10 12:29:04]
>>40さん
>>41さんのレスの通り、中央本町5丁目の学区は栗島小学校ですね。 但し、足立区は学校選択制度です。 以下、ソースは足立区ホームページです。 ・区民の声 > 学校(20年度・21年度・23年度) http://www.city.adachi.tokyo.jp/koe/ku/mado/koe-gakko-h20-21-23.html ・区民の声 自由学区制についてご意見をお尋ねします。 私の住まいは学区では、栗島小、栗島中ですが、マンションのほとんどの人が弥生小を選びます。弥生小に行くと、ほとんどの子が四中を選びます。在学中にも四中の体験入学の日が用意されています。 しかし、四中は学区外からの通学希望者が多く、我が家から四中に入るには、私立中学受験に負けないくらいの何十倍という難関です。 自由学区制は、自由に学校を選べることによって、学校の人気・不人気が明らかになり、不人気な学校は危機感を持って努力することに意味があると聞いたことがありますが、この現状では、結局補欠繰り上がりにならなかった子どもは、嫌でも学区の中学校に行くことになります。結果どんなに人気のない学校でも子どもがゼロになることはありません。 そこで、住居による学区のほかに、小中のつながりによる優先入学のような制度は作ってもらえないものでしょうか。たとえば、弥生小、千五小に通っている子は、学区外住所であっても、学区内に準ずるといった具合にです。 小学校選びから、競争が激しくなると言う心配もあるかもしれませんが、小学校の方が空き部屋が多く、多少の人員の増減には対応できるように見受けられるからです。 もしくはいっそのこと、自由学区制を廃止してもらいたいと思うほどです。今の状況では全く自由学区ではないからです。ぜひ制度の見直し、改善をお願いしたいと思います。 ・学校選択制度・通学区域 http://www.city.adachi.tokyo.jp/k-kyoiku/shochu/gakkosentaku/index.htm... ・区立小学校の通学区域表、通学区域図(平成24年4月適用) http://www.city.adachi.tokyo.jp/gakumu/k-kyoiku/shochu/sentaku-s-tsu-h... ・平成25年度新入学 区立小学校の受入可能人数一覧表 http://www.city.adachi.tokyo.jp/gakumu/k-kyoiku/shochu/sentaku-h25sho-... |
43:
匿名さん
[2012-08-11 22:39:45]
庭付きの1階もいいですね。
日当りの感じと、外部との境が気になるところです。 |
44:
匿名さん
[2012-08-13 09:53:06]
40です
41さん42さんありがとうございます 栗島小は子供の足だと遠いなと思いましたが15分もかかるのですね 大きな道路を横断するのと長時間あるくの 迷いますね 学校が選択できるとのことなので いろんなことを考えて選ばないといけないですね |
45:
匿名さん
[2012-08-17 13:22:33]
この周辺の学校なら学校選択制の抽選校になったところは今のところはないですね。
抽選校になった梅島小学校はこちらから離れていますし。 それぞれの小学校が独自性を持っているので、 学校公開などで見学してみると良いと思いますよ~。 |
46:
匿名さん
[2012-08-20 16:36:15]
この週末に現地に行ってまいりました。
写真は撮り忘れてしまったのですが・・・。 かなり大きくなっていました。 上層階なら梅島陸橋の影響は少ないかな?と思いました。 ご近所の久兵衛というお饅頭屋さんにいったのですが なぜか京本正樹と柳沢慎吾のサインとお写真がありました。 テレビで紹介されたみたいですね。 |
47:
匿名さん
[2012-08-21 16:42:13]
京本さんと柳沢さんは親友とのことで最近よく二人で出てますよね
基本的に下町探訪みたいな番組に出てたと思います 下町というほどここは風情が残ってるわけでもありませんが・・・ 庭付きだと使用料が発生しますよね?それが管理費に更に上乗せされるという感じなんでしょうか。 |
48:
匿名さん
[2012-08-22 17:18:34]
ウォークスルークローゼットもいいですね。出入り口が二つある分、収納スペースとして使える部分が少なくなりますが、両方開けておけば通風が良くなって空気がこもらずにすむかも。
|
49:
匿名さん
[2012-08-24 14:43:56]
33さん
今住んでいるマンションのキッチンが対面カウンターキッチンです。 見た目、ホームページに載ってるようなデザインのキッチンなのですが、 リビング側に水しぶきや汚れが行ったことはありません。というか、 気になったことはありません。カウンター上に水しぶきがかかることも あるかもしれませんが、それも知れてます。 |
50:
匿名さん
[2012-08-25 17:16:09]
対面のキッチンは、たしかに水はねとか気になるのですが、今のシステムキッチンは、そういうことも考えられて作られているのでしょうね。対面キッチンは開放的なので、いいなぁと思っていました。
|
|
51:
匿名さん
[2012-08-26 19:41:15]
>>45さん
小学校選びは難しいですよね。評判がすごくいい小学校でも実際学校見学へ行ってみると しっくりこなかったりと。今住んでいる場所は学校選択制だったのですが、色々悩みました。 入ってみないとわからない事もありますからね。でも子供の事を考えるとやはり近い学校が 一番いいのかな。 |
52:
匿名さん
[2012-08-27 13:50:39]
抽選校になる学校は主要駅近くの傾向があるようです。
お子様の教育優先の方は、希望校学区のマンション(新築、中古)も選択肢ですね。 ネット検索の情報です。 29 名前: 東京都名無区 投稿日: 2008/11/23(日) 10:03:12 >>27 どこに住んでるのかな?正直、幼稚園は何処でも同じ 近くにするのが安心だと思いますが 小学校は梅島小にしたらどう?区立中なら四中 Yahoo!知恵袋 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1245878877 足立区HP:足立区学力向上に関する総合調査 調査結果報告書 http://www.city.adachi.tokyo.jp/kyoikushido/k-kyoiku/kyoiku/documents/... |
53:
匿名さん
[2012-08-28 13:56:26]
46さん
詳しい情報ありがとうございます。梅島陸橋の影響は、上層階なら少なそうなんですね。 下層階は、多少騒音や揺れの問題があるのかもしれないってことですね。 高速がすぐ近くにあるマンションでは、微妙に揺れを感じると聞いたことがあります。 敏感な人は船酔いのようになるとのこと。そこまでの影響がなければいいなって思います。 |
54:
匿名さん
[2012-08-29 15:26:23]
多分そこまで過敏な人は絶叫マシンなんてもってのほか、乗り物酔いがある、高地に行くと体調が安定しないというような状況を既に経験している方だと思います。
これまでの経験からそういった点に思いあたる人が注意すればいいんじゃないでしょうか。 陸橋の上での揺れで気分が悪くなるとか、そこまで過敏な人でなければ大丈夫かと思います。あとはお子さんだと成長過程で三半規管が弱くて酔いやすい場合もあるので、小さいお子さんがいる場合は保護者がその点を見てあげればよいですよ。このタイプの酔いについては耳鼻科が相談先です。 |
55:
匿名さん
[2012-08-29 16:35:03]
>梅島陸橋の影響は、上層階なら少なそうなんですね。
上層階ならと購入してもね・・・ マンションの場合は完売して欲しいものです。 陸橋より北側で分譲しているマンションは、竣工後約5カ月で入居済みは少ないようです。(理由はわかりませんけど) >あとはお子さんだと成長過程で三半規管が弱くて酔いやすい場合もあるので、小さいお子さんがいる場合は保護者がその点を見てあげればよいですよ。このタイプの酔いについては耳鼻科が相談先です。 子供さんの成長過程でのリスクを想定した時点で検討外と個人的には思います。 |
56:
匿名さん
[2012-09-02 15:46:24]
梅島陸橋って高速道路と違って速度は出ていなくて
(むしろ速度が落ちるかと…) 高速道路脇のようには揺れたりはしないのでは?と思うのですが。 個人差が大きいのでしょうか? |
57:
匿名さん
[2012-09-03 12:50:43]
こちらの営業は他のマンションを貶してばかり。
|
58:
匿名さん
[2012-09-04 14:11:43]
>>50
ハンドシャワー水栓だからシンクに近い状態で洗い物もすることができるので問題なさそうですよ、あとは水の出方ですよね。真っ直ぐ静かにシンクに落ちるのとジャバジャバ出るのがありますから、前者であれば完璧です。 それにしてもカウンターいいですね、私は初めて。 できればキッチンに立つ側じゃなくってカウンターに座る側でいつも過ごしたいんですけど、そうもいかない。 たまには家族の誰かに立ってもらってそれを眺めたいわぁ。 |
59:
匿名さん
[2012-09-05 16:08:41]
梅島陸橋の近くの元ガソリンスタンドがあった場所、
今度ローソンが出来るみたいですね。 すぐ近所にコンビニがないなぁと思っていたのですが これからは便利になりますね。 |
60:
匿名さん
[2012-09-07 10:43:10]
梅島陸橋の対角線上なので2回信号渡らないといけないですが
距離的にはいちばんちかいですね>ローソン そうそう、先日こちらの前を通りかかってきましたが かなり大きくなっていました 何階位作っているのかはわからなかったですが |
61:
主婦さん
[2012-09-08 11:17:34]
カウンターいいですよね。
朝の忙しいときなど、活用できると思います。 また、使わなければ物置に出来るし、便利そうでいいですね。 クローゼットの広さも魅力的です。このくらい広ければ十分ですね |
63:
匿名さん
[2012-09-12 11:10:33]
現地に行ってきました!
もうすごく高くなっていましたね~。 見ていて感じたのは、 上の方の階なら音や振動は気にならないのではないかということ。 ただ同じくらいの高さだとどうなんでしょうね? |
64:
匿名さん
[2012-09-14 09:57:15]
日当たりはすごく良いんですよね、現地は
あとすごくリーズナブルなのが最大に惹かれます 何階にするのがいいんでしょうね? 上の方の階でしょうね |
65:
匿名さん
[2012-09-15 15:12:31]
こちらの近所の業務スーパーの並びのつけ麺屋に行ってきたのですが
すごくおいしかったです スープがすごく暑かったので猫舌の自分には少々手ごわかったですが でも味わい深かったですよ |
66:
匿名さん
[2012-09-17 11:04:30]
この辺りはチラホラおいしいラーメン屋があります。
色々探してみると楽しいと思いますよん。 皆さんは通勤通学の際、どのような手段で駅まで行かれますか? こえもん町からバス、徒歩で西新井OR梅島、自転車などありますが。 |
67:
匿名さん
[2012-09-18 11:23:43]
>61
>カウンター 付いていないマンションもありますから私もいいと思います。 その付いていないところに現住で、ホームセンターでカウンターテーブルを購入して自分でキッチンカウンター風にしています。 朝はソファのように気持ちが緩くなってしまうところに座るよりはカウンター越しのほうが腰も軽いですよ。 そこで軽食をとったりメールをチェックしたり。 夕食時は子どもがカウンターから食事を運んでくれるのも嬉しいです。 |
68:
匿名さん
[2012-09-20 10:20:20]
キッチンやカウンターなどに惹かれてらっしゃる方が多いんですね
設備や仕様が良いと嬉しいですよね~ カウンターは出来上がった料理を一時的に置いておくのにも便利そうですよね 通勤はバスで北千住か歩いて梅島にしようと思っています 近道を通って行けば梅島もそこまで遠くないです |
69:
匿名さん
[2012-09-21 13:55:49]
玄関ポーチのあるのもいいな~って思っています。
もちろんキッチンカウンターもあると便利ですよね。 お料理するのも楽しくなるし、リビングとか見えるのがいいです。 |
71:
匿名さん
[2012-09-23 10:44:26]
梅島と西新井だったら梅島の方が近いですね
梅島の辺りはかなりおいしい個人のレストランが多いらしいので 色々な店に行ってみたいと思っています。 食べログ見てると楽しいですよ。 |
72:
匿名さん
[2012-09-25 09:37:40]
カウンターなどの台所まわりについて書かれている方が多いですね
自分もいいなと思います あとは玄関にポーチがついているのもいいですね やはりついていると自分たちのスペースって感じがしますから |
73:
匿名さん
[2012-09-27 10:01:24]
全戸ポーチはいいね。
ただおそらく消防法上通路に当たるので物は置けないですけど。 でも門扉がついていることで プライベート感はますかな。 |
74:
匿名さん
[2012-10-01 09:50:51]
ポーチがあるのがウリみたいですね
防犯的にはどうなんだろう?と思いますが プライバシーが守られていていいと自分は感じます ポーチ内も物を置いちゃいけないんですか!? ベビーカーも家の中に入れないとですね。 |
75:
匿名さん
[2012-10-01 15:44:42]
全戸ポーチですか?
公式HPではBタイプにポーチはありませんけど・・・ ポーチ内に物を置いても、ルールやマナーを守れと言われるだけでしょう。 消防署の査察は無いと思いますよ。 |
76:
匿名さん
[2012-10-04 09:54:50]
そうですね、Bタイプにはないですね。
ポーチ内に物が雑然と置かれているのは あまり印象は良くないですよね。 どちらにしても置かない方が吉かなと思います。 |
77:
匿名さん
[2012-10-04 16:27:42]
ポーチの使用にも色んな考え方があるんですね。
共同住宅ですから、どうしても許容出来ない性格の方は戸建てが無難だと思います。 http://sutekicookan.com/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%81%E3%81%AE%E4%BD%BF%... |
78:
匿名さん
[2012-10-08 13:20:43]
こちらのマンションの規約がどうなっていくか…ですね。
でも私は基本的に置かない方がいいんじゃないかと思っている派です。 こちらは本当に区役所が近いんですね。 区役所の屋上のレストランが美味しいらしいので 今度行ってみたいです(テレビで取り上げられていました!) |
79:
匿名さん
[2012-10-10 15:30:36]
「都バスで飛ばすぜぇ~」という京本正樹と柳沢慎吾のコーナーで紹介されていたのを見ました>足立区役所レストラン
一度行ったことがあるのですが、とてもおいしかったですよ~。天気が良かったので私が行った日は富士山が見えました! |
80:
匿名
[2012-10-10 18:51:48]
石焼きあんかけ炒飯、ジュージュー熱々でおいしいですよ!しかも安い!
かなり食べ応えあります(笑) |
81:
匿名さん
[2012-10-12 09:40:37]
区役所のレストランってかなり穴場ですね
全然知らなかったし 行こうとも思っていなかったです。 次に現地に行った際には寄ってみます。 MRから区役所すぐですし!! |
82:
匿名さん
[2012-10-15 17:01:47]
先日現地に行った帰りに、荒川の河川敷で行われていた足立区のお祭りに行ってきました~
こちらからだったら自転車でも行けるかな?と思います いろいろと屋台が出ていて面白かったですよー 足立区って今年で80周年なんですって |
83:
匿名さん
[2012-10-17 10:24:18]
こちらからだと荒川の河川敷まで自転車で行ける距離なんですよね。自分はジョギングが趣味なので、往復で5キロ弱、普段のランニングにはよさそうな距離だと思います。日光街道沿いは歩道が比較的広いので走りやすいですしね。ちょっと川に近くなってくると狭い部分もありますけれど。
|
84:
匿名
[2012-10-17 18:56:24]
住宅情報サイトみたら、販売戸数6戸とありました。これは残り戸数のことでしょうか?あと残り6戸のために
完成してからのモデルルームは必要なのですか?広告に、モデルルーム使用住宅は現金サービスと、ありましたので。 |
85:
匿名さん
[2012-10-17 22:03:52]
|
86:
匿名
[2012-10-18 10:54:53]
ありがとうございます。他のところと違い、何期とかで戸数を決めてるわけではなさそうなので
あと残りの戸数のことかと思っていました。HP見てもよくわかりませんね。 陸橋横で駅から距離ありなので、なかなか販売は難しいのでしょうか。 |
87:
匿名さん
[2012-10-22 10:13:06]
MR前を通ると駐車場に車が結構停まっていますが
売れ行きがよくわからないですね 価格面ではよいですし、 陸橋には背を向けているような形になるのですが、 やはり気になる方が多いのでしょうか? |
88:
匿名さん
[2012-10-22 22:16:50]
売れ残り物件がどれくらい出るかが心配だなぁ。
|
89:
匿名さん
[2012-10-24 18:15:58]
玄関ポーチがあるタイプ、いいですね。
ところで、玄関ポーチって専有部になるのでしょうか? それとも共有部になるのでしょうか? 規約で物を置いてはいけない規約があれば、 共有部になるのでしょうか。 こういうことに詳しくなくて・・ |
90:
匿名さん
[2012-10-24 19:42:17]
また、ポーチ話題ですかw
>>77 |
ここの学区内の小学校は栗島小学校になりますよ。大体ここから歩いて子供の足で15分位
の所ではないでしょうか。ちょっと遠いいですよね。全校生徒500人弱の区内では中規模な
小学校です。毎日の給食がブログにアップされていて親と学校との連携がちゃんとされているな
と思える小学校です。