サーパスマンションの管理業者として知られていますが、とくに修繕工事や大規模修繕工事などへの取り組みなど意見交換できればと思います。わずらわしさから「随意」での修繕工事「丸投げ」依頼も少なくないと思いますが管理業者の見積もりは市場価格に沿ったものになっているのか、など管理組合自身で見積もりを取らない限り判断はつきません。悩みですね。
管理組合の利益を代表するはずの理事会と管理業者とのあるべき関係、理事会、総会の手続き・進め方、議事録の業者任せがマンション世論にどのような影響を与えるのか、費用対効果の面からみたあるべき修繕工事の在り方・手続き、進め方などへのご意見なども。とくに「公正な」手続きによる競争原理を導入してこれだけコストダウンに成功した、又管理業者任せにしてあとから市場価格との違いにびっくりした、あるいは適正価格であった、など検証済みの貴重な経験談をお願いできればと思います。「公正な」手続きとは何か、の根本的なお話もぜひ。コツコツ積み立てた貴重な修繕積立金がやがてやってくる大規模修繕に有効に支出されることを祈って。
[スレ作成日時]2012-06-13 06:19:53
穴吹コミュニティさんと修繕工事などなど
293:
匿名さん
[2015-03-13 00:58:48]
|
294:
匿名さん
[2015-03-13 09:11:22]
>293
だからいってるでしょう。 各戸の自由にすればいいんですよ。 チラシは新聞の折り込みチラシと同じですよ。 そこの住民が、それを見る見ないもね。 まず、一度やってみて、反応を確かめてください。 うちのマンションは、自由なんですが、家内は 楽しみにしてますよ。中にはプラスになるいい 情報がありますから。 私には必要な情報はありませんが。 |
295:
匿名さん
[2015-03-13 10:14:07]
>293
私は、知る権利をシャットアウトしているマンションの住民の ためを思ってカキコミをしたんですよ。 チラシは興味が湧くようなものもあるし、投函されたものを 見るのを楽しみにしている者もいますからね。 あなたが心配しているような、マンションの工事や点検、管理会社 の切り替え等のチラシはまず投函されませんよ。また、投函しても 読まれないでしょう。 何を恐れているのですか? あなたは、管理会社の社員なんでしょうね。 |
296:
匿名さん
[2015-03-13 10:32:07]
ここはいつからチラシ投函スレになったんだ?
削除依頼カウントダウン! |
297:
匿名さん
[2015-03-13 12:22:01]
1)エレベーター保守点検費
3ヶ月に1回点検の場合(遠隔監視料金は除く) フルメンテ 40,000円~50,000円 新築時は、POG契約でいいが、古くなって POG 30,000円~35,0から変えるのは難しい。 2)清掃費(定期清掃と日常清掃) 福利厚生費等を勘案します。 日常清掃については、清掃時間で計算します。 1時間 1,000円~1,400円 定期清掃は、1回3万円~8万円 清掃費は殆どが人件費です。 3)管理員人件費 福利厚生費等を勘案します。 日数・時間で計算します。 1時間 1,100円~1,700円 4)事務管理費(管理会社に支払う分) 月1戸当り 600円~1,300円 戸数によって、大きく違ってきます。 5)消防点検費(年2回) 月1戸当り平均 150円~200円(年間1,800円~2,400円) 戸数によって違ってきます。 6)雑排水管高圧洗浄・・・・・1年~2年に1回実施します。 1戸当り月の金額 260円~380円 内視鏡カメラを1割程度入れる 戸数によって違ってきます。 |
298:
匿名さん
[2015-03-13 12:24:23]
他所からもってきたのでみにくくなりましたが、サーパスの収支報告書をみて
高いか安いかを判断してください。 |
299:
匿名さん
[2015-03-13 12:39:53]
8)その他点検費用 価格は、マンションの大きさ等によってかなり違ってきます。
*建築設備定期点検・・・1年に1回 *特殊建築物の定期調査・・・3年に1回 マンションの場合は5階以上が対象 *簡易専用水道施設調査・・・水質検査1年に1回 水槽清掃 年1回 *昇降機の定期検査 ・・・1年に1回 *貯水槽の保守点検 半年に1回 定期検査 年1回 保健所へ提出 *浄化槽設備点検・・・・年1回 *連結送水管耐圧試験・・・・3年に1回 事例 117,720円 (170戸) *遠隔監視・・・・1棟月12,000円~20,000円 *自家用電気工作物点検 年1回 精密検査は3年に1回 9)その他 公共料金、口座振替手数料、役員報酬、小修繕費用、備品費等 |
300:
管理組合役員
[2015-03-13 13:01:12]
|
301:
匿名さん
[2015-03-13 13:15:46]
管理費が一括なのに、費目の全てで下限に近いのが
分るの? |
302:
管理組合役員
[2015-03-13 13:24:26]
>301
管理委託契約書っていう意味、内容がわからない人ですね。 理事長は原本保管しているし、契約更新時に全戸配布だから、住民は知っている、知るべき内容。 あなたはサーパス住民ですか、怠慢な無関心住民? |
|
303:
管理組合役員
[2015-03-13 13:35:03]
|
304:
匿名さん
[2015-03-13 13:39:58]
>392
297は標準的な目安でので、あなたのマンションが その範囲内に入っていれば、妥当な委託費を支払っているということです。 勿論、その目安より高い安いは当然ありますよ。 その目安に使って頂ければと思い書き込みをしたのです。 |
305:
匿名さん
[2015-03-13 14:00:47]
>303
委託契約書はどこも同じですよ。 重要事項の説明は、ちょっとちがいますが。 ただ、別紙1はかなり古いものですね。 今は、財産の分別管理が行われ、原則方式や支払い一括方式とかは ありませんよ。 法律が変わったのです。 |
306:
匿名さん
[2015-03-13 14:09:42]
>305
大規模修繕工事の進め方の勉強会はされたことありますか? 当然管理会社抜きで。 そのやり方も、建築士が技術的な面も含めてやるのと、管理組合目線でやる 勉強会とがありますが、両方必要でしょうね。 大規模修繕工事に関しては、2年前程度に専門委員会を設置しますが、 当然管理会社はそのメンバーに入ることはありません。 マンションの住民と、設計コンサメタントで構成された専門委員会で 運営していくものです。 ただ、相見積を取る場合は、管理会社の推薦も含めますが、他の相見積業者と 同じ扱いになります。 |
307:
管理組合役員
[2015-03-13 14:44:18]
|
308:
匿名さん
[2015-03-13 19:48:48]
|
309:
匿名さん
[2015-03-13 19:56:01]
|
310:
匿名さん
[2015-03-13 20:24:42]
自演 で検索してみ。
|
311:
匿名さん
[2015-03-13 20:38:16]
|
312:
匿名さん
[2015-03-13 20:50:05]
まあ、誰も賛同するやつはいないから
一人でやってなよ。 |
ネットに公開しときな
好きな人が勝手に検索して見る時代なんだから
チラシが来ないと言ってクレームを言っていいのは住人で、外部のNPOだかなんだか知らない
わけのわからない奴らがいう話じゃないだろ。
会社潰して暇してるような元自営業者の集まりだったり、洗脳商売してわけのわからない物品を高値で売るんだろ
そんなわけのわからない集会には人は来ないよ
行ったら行ったでつまらない話を聞くのはストレスでしかない
誰も希望してないよ、住民が求めてるから管理会社がちゃんと閉め出してるんだろ
新聞の折り込みにでも入れときな
ゴミでしかないんだから