新築のマンション購入を検討しているものです。
来年の3月に完工予定で、今の契約であれば、カラーのメニュープランや、
オプション、間取りの変更が可能ということでした。
本日、内装を担当する業者を交えて商談を行う中で、
私は、こういった早い段階であれば、自分で選んで、探してきた建具(室内ドア、CLの扉、カーペット)等を
指定できると思っていましたが、建具については、標準仕様に準じたもの以外はダメと言われました。
(オプションにもそのようなものは無いような感じでした)
集合住宅であり建物自体に影響するものについてはしょうがないと思いますが、
まだ建設途中であるにも関わらず、費用を掛けてもできないというように、
そこまで建具の仕様は制約されるものなのでしょうか。
全く自由度がないことに、非常にがっかりとしています。
MRのようなゴテゴテのオプションは全く魅力を感じず、出来るだけ素材感のある雰囲気が希望です。
同じような経験をされた方、解決をされた方、ご意見を宜しくお願い致します。
[スレ作成日時]2012-06-10 00:08:07
新築マンションの建具仕様の変更について
1:
匿名さん
[2012-06-10 09:17:16]
|
2:
匿名さん
[2012-06-10 14:31:38]
大手デベだと対応してくれないけど、中小のデベだと対応してくれるケースもあるみたい。
あと、コーポラティブなんかだと注文建築に近いレベルのことが出来る。 |
3:
匿名さん
[2012-06-10 17:40:42]
完成後に建具屋に頼んだ方が安い。
仮にマンションで変更出来たとしても変更代が高くつきますよ。 間仕切り扉を変更した時、最初パナソニックの建具はどうかと相談した時、似た様なイメージの物になら変更出来ると言われてそれに従いました。 高かったが満足してます。 |
4:
購入検討中さん
[2012-06-11 23:28:22]
回答ありがとうございました。
新築マンションというものはそういうものなんですね。。 本当にやりたいことをするには、引渡し後に自分でリフォームを頼むというのが現実的とういことですね。 立地やセキュリティの充実さなど、マンションとしては気に入っているので悩むところです。 いきなり真新しいものを取り壊す、、なんてエコではないんでしょう。 リフォームも色々管理組合?などの了承や、前後、上下の住民の方の承諾など、 色々が制約があるみたいで大変そうです。 よく雑誌とかで自由にリフォームしているような施工例をみますが、 あれは古いマンションだから(あまり制約がないから)出来るのでしょうか。 色々勉強不足でした。 購入+リフォーム。完全に予算オーバーな予感。 もう一度、購入についても慎重に検討をしてみます。 |
5:
匿名さん
[2012-06-12 13:54:39]
古くても新しくても管理組合や隣戸の許可は必要だよ。
|
6:
匿名さん
[2012-06-12 23:37:54]
管理規約の確認とか手続きの代行ってリフォーム業者がやってくれたりするよ。
|
7:
匿名さん
[2012-06-12 23:42:29]
確かにエコじゃないけど、極端な例では、フロアコーティングするんでワックス掛けしてもすぐにはがすことになるから、引渡前にワックス掛けしなくてもいいってのもダメってケースすらあったみたい。決めたこと以外はしないってデベもある。
|
それに変更すると部材発注のリードタイムも必要だから下手すると、竣工までに間に合わなくなっちゃう。来年3月竣工の物件でまだ、間取り変更できること自体珍しい。もっと早い時期に締め切ってるのが普通。さらにいうと最近の物件は、最初から間取り変更できないケースが多い。青田売りなんだから、それ位すればいいと思うんだけど。
ちなみに自由設計を売りにしているデベもある。例えば野村のオーダーメイドとか。それだと部材も選べるみたい。ただ、野村のマンションでもオーダーメイド対応するのは、一部の高額物件だけってのが難点。
あとは、引渡し後に自分でリフォームする。今住んでるマンションも間取り変更とか、オプション対応が充実してたんで、自分はそれで十分だったんだけど、一斉入居のときにリフォーム中ってお家があってちょっとびっくりした。