平成18年度の宅地建物取引主任者試験まではいよいよ1ヶ月を切りました。試験勉強中の方、頑張ってください。そして、来年以降の試験を目指す方、現在の資格保有者の方、「宅建」に少しでも興味がある方など、「なんでも雑談」しませんか?
[スレ作成日時]2006-09-18 10:19:00
宅地建物取引主任者になろう(現職もOK)
83:
匿名さん
[2011-09-19 22:29:35]
元***で宅建主任者もいる。
|
84:
匿名さん
[2011-09-19 22:35:47]
取引能力者と取引主任者は違う。
取引能力者は、取引を売主・買主を取り纏める能力がある者で、 取引主任者は、国の定める国家資格を付与された者。 実務上は、取引能力者が必要とされるが、この能力の有無の判断 基準が難しい。 売り上げの数字で見る以外ないが、不正が多い事と バブル等の景気の良い時だけ数字がいいなどの偏りが激しいので、 一見わからない。 ただ、やはり不動産業をするならば、宅建主任者はほしいところ。 |
85:
???
[2011-09-19 22:43:20]
>宅建と土地家屋調査士と司法書士
今時、どれもダブついてるよ。 確か長野が司法書士の人口が少なかったと思う。 |
86:
匿名さん
[2011-09-19 22:59:41]
1件数十億の取引も、数百万の取りし引きも仕事的には同じ。
知力レベルは同じ。 金がすべてじゃないぞ。 |
87:
匿名
[2011-09-19 23:15:26]
↑ニート君、年収数千万稼ぐのがどれだけ大変か、君にはわからないだろうね(笑)
|
88:
匿名さん
[2011-09-19 23:17:10]
暇そうですが、、、((笑)
|
89:
匿名
[2011-09-19 23:21:38]
↑3日さん?
|
90:
匿名さん
[2011-09-19 23:23:25]
いいえ、9日です。
|
91:
匿名
[2011-09-19 23:25:10]
なあんだ(笑)
|
92:
匿名さん
[2011-09-20 23:11:24]
>↑ニート君、年収数千万稼ぐのがどれだけ大変か、君にはわからないだろうね(笑)
年収数千万稼ぐ人間が、こんなとこでムキになり書き込みするほど超暇人とは思えませんが。。。 (この時点で人柄は想像できるけど) 頭は低レベルな無知、無教養なのでも不動産屋はできるけどね。 |
|
93:
匿名
[2011-09-20 23:20:42]
↑妬んでるんだね(笑)
よちよち、頑張って人並みの年収稼げよ(笑) |
94:
匿名さん
[2011-09-20 23:26:41]
僻んでるんではなく心から同情しているんです。
ありえませんから。 気の毒ですが想像できたちゃいます。 かわいそうだとは思いますが! |
95:
匿名さん
[2011-09-20 23:33:53]
ニ-ト君が金だけあってもって言ってるだろ。
|
96:
匿名さん
[2011-09-21 15:12:41]
お金があるニートって素敵?
|
97:
匿名さん
[2011-09-26 21:14:35]
不動産営業では、宅建があってもなくても関係ないと違うか?
営業は、営業力があることが重要だから、 |
98:
匿名さん
[2011-09-26 21:23:05]
重要事項を説明する資格を持った人が必要だと思うが
|
99:
匿名さん
[2012-02-12 16:50:47]
重要事項説明を省いても問題ないよ。
ただ、後から問題になれば別かもしれないけど |
100:
匿名さん
[2012-02-12 18:39:36]
なんちゅうダメ業者の発言
|
101:
匿名さん
[2012-02-19 01:57:31]
重要事項説明は、今はパソコンに入力するだけで、ちょっと頭のいい中学生でも作れる。
問題は、宅建業法の法令等の重要事項ではなくて、別の問題だと思いますよ。 例えば、凄い昔に、事故があった物件であるとか。隣地に変質者が住んでいるとか等々。 宅建業者の調査能力では、わからない重要なこと。宅建主任者は、形式上の資格であるから、 真の重要なことはわからない場合も多い。 したがって、宅建とは別に、業者には興信所並の調査能力が求められると思う。 |
102:
匿名さん
[2012-02-19 08:10:57]
偏った事実を記載するのでは、消費者に伝わらない。
例をあげれば、道路境界にある擁壁。 この場合、公図では土地は道路地番に隣接しているが、擁壁の所有者が土地の所有者と違っていれば、実際は道路に隣接していないことになるが、これを彼らは隣接と重要事項に記載する。 建物を立てる段階で、擁壁の所有者から法外な金銭要求があって、その壁を壊して作ることができなくなるおそれがあってもお構いなしである。 ぎりぎりのところで、擁壁の所有者の存在に気が付き、手付も含めて返してもらった。 壁には恐ろしい人が住んでいると後から聞いた。 その土地の擁壁は未だに存在していて、次の獲物を待っている。 消費者保護とは名ばかりの宅地建物取引主任の話。 |
103:
匿名さん
[2012-02-19 11:46:05]
道路境界に壁があったら何処から物件に入るんですか??
|
104:
匿名さん
[2012-02-19 13:27:55]
一部だろ。
|
105:
匿名
[2012-02-19 13:52:36]
接道義務は2mかな。
もし官・民の話なら壁なんかあるわけないし 民・民の私道だけが前面道路で、しかもそこに壁があるなんてふつうあるか? |
106:
匿名さん
[2012-02-19 14:11:30]
それがあるんだな。
我ながらよく気がついたと思ったよ。 だいぶ、ストレスで脳細胞すり減らしたけどね。 不動産屋も専任でないから、当初気が付いていなかったと思う。 宅建さんは、言われて気がついたんだろうな、手付金と自己の防衛を始めたよ。 種明かし。 民・民の境界に民所有地のまま特別道を設置。 擁壁だけ残したと考えられる。 その後、当該地に住宅が建てられているが、やはり擁壁はそのまま残されている。 自然に壊れるのを待たなければ駐車場をつくいることができない。 毎日、擁壁際に塩水を流し込めば、良いかも。 接道義務は隣接筆が特別道だから問題なし。公図上は全くわからないし、消火活動は1mぐらいの擁壁だから問題ない。 玄関は歩道隣接。 |
107:
匿名さん
[2012-02-19 18:44:24]
不動産は、ほんとうにわからない事が多い。 50年前に殺人や自殺があった場所
が売りに出ても、特に都市部は。その事実を知っている人がほとんどいない。 それで、その事実が分かったとしても、宅建業者はそんな昔のことを、重要事項説明書に 記載しない。 近代化されたこの日本で、江戸時代に刑場だった場所が売りに出ても誰もわからんし そんな事を重要事項説明に記載しない。買う方の自己責任である。 これらで、変な事(非科学的現象)が起こってもそれは仕方がない。 |
108:
匿名
[2012-02-19 18:49:37]
↑何が言いたいねん?
原爆落とされた広島で分譲したらあかんの? 知らぬが仏でええやろ。 |
109:
匿名さん
[2012-02-19 18:54:56]
102
偏った事実を記載するのでは、消費者に伝わらない。 というよりも、宅建業者自体が良く知らない場合が多い。 古くから地場で営業してる業者やその土地で古くから住んでいる人間は 良く知っている場合などがあるが、新規に不動産業が儲かると開業した ような業者は、上っ面の法令制限しかわからない等ある。 特に仲介物件など、客付け・物件の元付けと異なる業者で、仲介を取り纏める ケースがあるから、物件の元付け業者が、事実を故意に隠す場合がある。 知っていても、業者が意図的に故意に隠すので。 買う方は自分で良く調べる 必要があると思う。 今は、業者とは別に、専門的に物件の詳細な調査を行う会社などあるのでは。 宅建業者は、零細企業が多いし、目先の金に目がくらみ、意図的に事実を隠蔽する 事はよくあるでしょう? |
110:
匿名さん
[2012-02-19 19:04:40]
結論から、宅建主任者は、ないよりあった方がいい程度の資格だと思うよ。
とりあえず、宅建業者に勤めるのであればもっておくべきですが、そんなに 重要な資格とは思えない。 物件の本当に重要なことは、物件の売主や隣地の人や近所の人達又は建物施工業者 建物の確認申請を出した建築士等が良く知っている。 それらを全てを調べるだけの調査能力が求められるが、如何せん宅建業者は嘘つきだし 怠け者だし、ただ売ればいいと思っているし、金がないしと、そこまで宅建業者 や宅建主任者に要求しても無理です。 |
111:
不動産屋
[2012-02-19 19:06:16]
公図はよく間違ってるし地積測量図と違うよ。
|
112:
匿名さん
[2012-02-19 19:07:41]
そうなんですよ。
素人のような主任者がいます。 確かに古くから街にある良心的な不動産屋なら大丈夫でしょうね。 資格がはく奪されないよう余計なことは文書化しない。 そういう姿勢が彼らにはあります。 消費者保護とは名ばかりの制度になってきました。 彼らは、件数をこなして手数料を稼ぐことが目的です。 自ら販売する住宅会社に客を紹介してもらって、手数料のバックマ-ジンを払っている者もいるようです。 |
113:
匿名
[2012-02-19 19:09:08]
言うてること無茶苦茶やな。境界確認立ち会いしますけど、素人?
|
114:
匿名
[2012-02-19 19:10:08]
勝手によう壁壊すバカおらんやろ(笑)
|
115:
匿名さん
[2012-02-19 19:12:14]
公図は無いところもあるし、違っていることもありますね。
古い公図は、一定の史実に基づいて作られているので、その流れを見る目が無ければ理解できません。 一言で間違いとして片付けてはいけません。 |
116:
匿名さん
[2012-02-19 19:19:43]
宅建業者の中には、重要な事実を隠蔽して、そしてそれを売る為に存在するような業者も多いです。
重要な事実を買う方が知ったら、キャンセルになるし、金にならないしね。 宅建業者や宅建主任者を信用してはいけない。重要事項説明書や契約書の記名捺印は、形式上のもので 買う方は独自に物件調査を行うべきです。 |
117:
匿名さん
[2012-02-19 19:21:52]
道路の境界は立ち会いしないよね?
立ち会いは、素人のこちらから要求しましたよ。 境界立ち会いの際、宅建主任者が壁の中央を指さすか、内側を指さすか、外側を指さすかで決まるから、じっと見てたよ。 勿論、写真も撮った。 写真を撮っていおかないと酷い目に会いまっせ。 持ち主不詳の壁なら、不動産屋が壊して渡すべきだろうね。 消費者保護だったら、ちゃいまっか? |
118:
匿名さん
[2012-02-19 19:24:12]
非科学的現象については、主任者は免責されるでしょう。
客観的な事実がわからないし、立証しようがないから。 でも、マジで、ありますよ。 そのような物件が。 自殺や殺人が起きた物件で、その事件が起きてから数十年後 忘れ去られた頃に売り出すとかあるようです。 |
119:
匿名
[2012-02-19 19:31:22]
117さん
大手不動産業者で働いてましたが、立ち会いしない場合があるなんて初耳ですね。 |
120:
匿名
[2012-02-19 19:33:29]
118番さん
確かに判例では建物壊せば前の建物での自殺は言わなくても良いとされてます。 |
121:
匿名さん
[2012-02-19 19:34:02]
宅建業者は長く営業している所でないとダメですね。最低2,30年以上営業している業者か
宅建主任者も同程度の期間たくさん数をこなさないとダメでしょう? 業者が倒産したり縮小したりと、ダメになるケースが多いから、真の事実がムヤムヤになる。 新しい業者は、上っ面は小奇麗でも、良く知らない事も多いし、事実を知っていたとしても意図的に 隠したりする。 |
122:
匿名さん
[2012-02-19 19:42:56]
宅建主任者も1級 2級 準などと分類して分ければいいと思うね。
主任者全てが同じ能力とされてしまうのは、客にとってわかりずらい。 例えば、1級は、10年以上の経験者で、重要事項・契約書記名捺印を100件 以上こなした者とし、2級は5年以上10年未満で重要事項記名捺印を50件 以上行った者とし。準宅建主任者は5年未満の経験者とする。 などなど。 |
123:
匿名さん
[2012-02-19 21:19:42]
宅建主任者試験ぐらい通れよという話では。特段難しくもないし。
持ってる人間が資格の有無より仕事の中身というのは勝手だが、 持ってない人間がそれを言うのはお寒い。 |
124:
匿名
[2012-02-19 22:08:38]
んだ。
|
125:
匿名さん
[2012-02-19 22:12:03]
おら、素人だけど持ってるよ。
不動産屋、講習で+ポイントもらえるから、楽だよね。 |
126:
匿名
[2012-02-19 22:47:33]
宅建資格は使ってナンボ。実務と違うこと多いよ。
|
127:
匿名さん
[2012-02-19 23:05:23]
資格取っても、契約や乗用事項説明の場数をこなさないと無意味。
業者の中には、資格者に記名捺印だけさせて、あとは別の人間が やるなんてあります。 いろんな契約・重要説明のパターンがあるから、実務や仕事の場数を こなさないと仕事としての報酬を貰えないのが現実。 資格とって喜んでも、それで仕事しないと。 相手は人間同士の取引だから、場数こなして、臨機応変さを身につけて 収入アップにつなげないと。 |
128:
匿名
[2012-02-19 23:07:11]
↑おっしゃる通りです。ホンマ使ってナンボ。
|
129:
匿名さん
[2012-02-19 23:11:10]
一応、宅建は国家資格だけどお寒い資格だと思いますよ。
|
130:
匿名さん
[2012-02-19 23:19:04]
宅建業者は、競争がとても激しいから、ライバル同志の争いが多いし
同業者・社内の人間からの嫌がらせなどもとても多い 。 資格云々よりも、きちんと仕事をさせてもらえる、ちゃんとした会社に 勤めないとダメですね。 また営業能力や接客能力や社内営業能力等々も身 につけないと、宅建とっても仕事は難しいよ。 宅建取って自分で会社起こして仕事するなら話は別だが、この不況下では 仕事がまわってこないよ。 |
131:
匿名さん
[2012-02-20 15:18:31]
宅建は国家資格だけどお寒い資格だと思いますよ。
|
132:
匿名さん
[2012-02-20 15:21:42]
宅建は国家資格だけどお寒い資格だと思いますよ。
今は宅建業者の求人はかなり少ないし、持っていても使い方が難しい。 自己開業するにも、同業者がたくさんありすぎるし、営業する には金がかかる。宅建業は金がかかる。 |