なんでも雑談「宅地建物取引主任者になろう(現職もOK)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 宅地建物取引主任者になろう(現職もOK)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-11-07 10:39:44
 削除依頼 投稿する

平成18年度の宅地建物取引主任者試験まではいよいよ1ヶ月を切りました。試験勉強中の方、頑張ってください。そして、来年以降の試験を目指す方、現在の資格保有者の方、「宅建」に少しでも興味がある方など、「なんでも雑談」しませんか?

[スレ作成日時]2006-09-18 10:19:00

 
注文住宅のオンライン相談

宅地建物取引主任者になろう(現職もOK)

62: 匿名さん 
[2011-09-19 19:02:28]
医師、薬剤師、獣医は、受けたくても医学部卒業などじゃないと受けれない?
63: 匿名さん 
[2011-09-19 19:07:10]
電験も忘れないでね!
64: 匿名さん 
[2011-09-19 19:36:27]
へ~こんなスレあったんだ。
ちなみに去年初めて受験して1点差で落ちた。
調べたところ、今時宅建なんて付加価値がないね。
ただ、土地を購入して家建てる人にはいい勉強になると思うよ。
65: 匿名さん 
[2011-09-19 20:21:17]
宅建と土地家屋調査士と司法書士の資格があれば強いんじゃないか?どう思いますか?
66: 匿名 
[2011-09-19 20:28:09]
だから資格がこれだけあれば、って奴は結局自分自身に自信がないんだよ。最終的には人間力なんだよ。
68: 匿名さん 
[2011-09-19 21:29:30]
ゴ-ルと思うからヤル気が無くなる。
登竜門と思ってやればいい。

住宅を購入する人は資格を取ってから買うと良い。
それでも、海千山千のアウトロ-には、誤魔化されるがね。

69: 匿名さん 
[2011-09-19 21:43:22]
極妻から弁護士になった大平光代さんも宅建から始めたと読んだ。
70: 匿名さん 
[2011-09-19 21:58:49]
>司法書士 税理士 医師資格などの重い難しい資格でないと。



比較にもならない。
宅建なんてヤンキー上がりでもとれる。
天と地ほどの違いがある。
不動産営業みたらわかる。
一緒にするな!!!!!!!
71: 匿名 
[2011-09-19 22:02:50]
↑もちろん宅建資格持ってるんだよね。(笑)

でもこの資格があれば、という奴ほど勘違いしてるよ。
人脈、人間力が一番大切です。
72: 匿名さん 
[2011-09-19 22:13:59]
もちろん持ってて言ってます。

たった1ヶ月の独学でとれる宅建と比較する事自体、現実がまったく分かってない。

人間力や人脈がって・・・

レベル低すぎ!
73: 匿名 
[2011-09-19 22:16:23]
↑社会知らずのニート君だね(笑)
74: 匿名さん 
[2011-09-19 22:17:29]
七十二番はニート親分の週休3日さん?
75: 匿名 
[2011-09-19 22:18:49]
資格で飯食べれないよ(笑)
営業力ですわ、最後は。
76: 匿名さん 
[2011-09-19 22:19:17]
↑お気の毒な方ですね。同情します。
77: 匿名 
[2011-09-19 22:20:20]
↑あなたもね(笑)
78: 匿名さん 
[2011-09-19 22:20:48]
その営業ってのが・・・なんですよ
79: 匿名 
[2011-09-19 22:21:27]
ここは週休3日スレじゃないですよ、あなたたちええ加減にしてよ。
80: 匿名さん 
[2011-09-19 22:23:43]
不動産営業レベル低すぎか?
81: 匿名 
[2011-09-19 22:26:19]
↑昔騙された?
82: 匿名さん 
[2011-09-19 22:28:08]
年間数十億の取引してる俺様がニートにあれこれ言われる筋合いはないね。
83: 匿名さん 
[2011-09-19 22:29:35]
元***で宅建主任者もいる。
84: 匿名さん 
[2011-09-19 22:35:47]
取引能力者と取引主任者は違う。
取引能力者は、取引を売主・買主を取り纏める能力がある者で、
取引主任者は、国の定める国家資格を付与された者。

実務上は、取引能力者が必要とされるが、この能力の有無の判断
基準が難しい。 売り上げの数字で見る以外ないが、不正が多い事と
バブル等の景気の良い時だけ数字がいいなどの偏りが激しいので、
一見わからない。

ただ、やはり不動産業をするならば、宅建主任者はほしいところ。
85: ??? 
[2011-09-19 22:43:20]
>宅建と土地家屋調査士と司法書士
今時、どれもダブついてるよ。
確か長野が司法書士の人口が少なかったと思う。
86: 匿名さん 
[2011-09-19 22:59:41]
1件数十億の取引も、数百万の取りし引きも仕事的には同じ。
知力レベルは同じ。
金がすべてじゃないぞ。
87: 匿名 
[2011-09-19 23:15:26]
↑ニート君、年収数千万稼ぐのがどれだけ大変か、君にはわからないだろうね(笑)
88: 匿名さん 
[2011-09-19 23:17:10]
暇そうですが、、、((笑)
89: 匿名 
[2011-09-19 23:21:38]
↑3日さん?
90: 匿名さん 
[2011-09-19 23:23:25]
いいえ、9日です。
91: 匿名 
[2011-09-19 23:25:10]
なあんだ(笑)
92: 匿名さん 
[2011-09-20 23:11:24]
>↑ニート君、年収数千万稼ぐのがどれだけ大変か、君にはわからないだろうね(笑)



年収数千万稼ぐ人間が、こんなとこでムキになり書き込みするほど超暇人とは思えませんが。。。
(この時点で人柄は想像できるけど)

頭は低レベルな無知、無教養なのでも不動産屋はできるけどね。
93: 匿名 
[2011-09-20 23:20:42]
↑妬んでるんだね(笑)

よちよち、頑張って人並みの年収稼げよ(笑)
94: 匿名さん 
[2011-09-20 23:26:41]
僻んでるんではなく心から同情しているんです。


ありえませんから。
気の毒ですが想像できたちゃいます。
かわいそうだとは思いますが!
95: 匿名さん 
[2011-09-20 23:33:53]
ニ-ト君が金だけあってもって言ってるだろ。
96: 匿名さん 
[2011-09-21 15:12:41]
お金があるニートって素敵?
97: 匿名さん 
[2011-09-26 21:14:35]
不動産営業では、宅建があってもなくても関係ないと違うか?
営業は、営業力があることが重要だから、
98: 匿名さん 
[2011-09-26 21:23:05]
重要事項を説明する資格を持った人が必要だと思うが
99: 匿名さん 
[2012-02-12 16:50:47]
 重要事項説明を省いても問題ないよ。
ただ、後から問題になれば別かもしれないけど
100: 匿名さん 
[2012-02-12 18:39:36]
なんちゅうダメ業者の発言
101: 匿名さん 
[2012-02-19 01:57:31]
 重要事項説明は、今はパソコンに入力するだけで、ちょっと頭のいい中学生でも作れる。

 問題は、宅建業法の法令等の重要事項ではなくて、別の問題だと思いますよ。
例えば、凄い昔に、事故があった物件であるとか。隣地に変質者が住んでいるとか等々。

 宅建業者の調査能力では、わからない重要なこと。宅建主任者は、形式上の資格であるから、
真の重要なことはわからない場合も多い。 
したがって、宅建とは別に、業者には興信所並の調査能力が求められると思う。
102: 匿名さん 
[2012-02-19 08:10:57]
偏った事実を記載するのでは、消費者に伝わらない。

例をあげれば、道路境界にある擁壁。
この場合、公図では土地は道路地番に隣接しているが、擁壁の所有者が土地の所有者と違っていれば、実際は道路に隣接していないことになるが、これを彼らは隣接と重要事項に記載する。
建物を立てる段階で、擁壁の所有者から法外な金銭要求があって、その壁を壊して作ることができなくなるおそれがあってもお構いなしである。
ぎりぎりのところで、擁壁の所有者の存在に気が付き、手付も含めて返してもらった。
壁には恐ろしい人が住んでいると後から聞いた。
その土地の擁壁は未だに存在していて、次の獲物を待っている。

消費者保護とは名ばかりの宅地建物取引主任の話。
103: 匿名さん 
[2012-02-19 11:46:05]
道路境界に壁があったら何処から物件に入るんですか??
104: 匿名さん 
[2012-02-19 13:27:55]
一部だろ。
105: 匿名 
[2012-02-19 13:52:36]
接道義務は2mかな。

もし官・民の話なら壁なんかあるわけないし

民・民の私道だけが前面道路で、しかもそこに壁があるなんてふつうあるか?
106: 匿名さん 
[2012-02-19 14:11:30]
それがあるんだな。
我ながらよく気がついたと思ったよ。
だいぶ、ストレスで脳細胞すり減らしたけどね。
不動産屋も専任でないから、当初気が付いていなかったと思う。
宅建さんは、言われて気がついたんだろうな、手付金と自己の防衛を始めたよ。

種明かし。
民・民の境界に民所有地のまま特別道を設置。
擁壁だけ残したと考えられる。
その後、当該地に住宅が建てられているが、やはり擁壁はそのまま残されている。
自然に壊れるのを待たなければ駐車場をつくいることができない。
毎日、擁壁際に塩水を流し込めば、良いかも。

接道義務は隣接筆が特別道だから問題なし。公図上は全くわからないし、消火活動は1mぐらいの擁壁だから問題ない。
玄関は歩道隣接。
107: 匿名さん 
[2012-02-19 18:44:24]
不動産は、ほんとうにわからない事が多い。 50年前に殺人や自殺があった場所
が売りに出ても、特に都市部は。その事実を知っている人がほとんどいない。
それで、その事実が分かったとしても、宅建業者はそんな昔のことを、重要事項説明書に
記載しない。 

近代化されたこの日本で、江戸時代に刑場だった場所が売りに出ても誰もわからんし
そんな事を重要事項説明に記載しない。買う方の自己責任である。

 これらで、変な事(非科学的現象)が起こってもそれは仕方がない。

108: 匿名 
[2012-02-19 18:49:37]
↑何が言いたいねん?
原爆落とされた広島で分譲したらあかんの?

知らぬが仏でええやろ。
109: 匿名さん 
[2012-02-19 18:54:56]
102

偏った事実を記載するのでは、消費者に伝わらない。

というよりも、宅建業者自体が良く知らない場合が多い。
古くから地場で営業してる業者やその土地で古くから住んでいる人間は
良く知っている場合などがあるが、新規に不動産業が儲かると開業した
ような業者は、上っ面の法令制限しかわからない等ある。

特に仲介物件など、客付け・物件の元付けと異なる業者で、仲介を取り纏める
ケースがあるから、物件の元付け業者が、事実を故意に隠す場合がある。

知っていても、業者が意図的に故意に隠すので。 買う方は自分で良く調べる
必要があると思う。
今は、業者とは別に、専門的に物件の詳細な調査を行う会社などあるのでは。

 宅建業者は、零細企業が多いし、目先の金に目がくらみ、意図的に事実を隠蔽する
事はよくあるでしょう?
 
110: 匿名さん 
[2012-02-19 19:04:40]
 結論から、宅建主任者は、ないよりあった方がいい程度の資格だと思うよ。
とりあえず、宅建業者に勤めるのであればもっておくべきですが、そんなに
重要な資格とは思えない。

物件の本当に重要なことは、物件の売主や隣地の人や近所の人達又は建物施工業者
建物の確認申請を出した建築士等が良く知っている。

それらを全てを調べるだけの調査能力が求められるが、如何せん宅建業者は嘘つきだし
怠け者だし、ただ売ればいいと思っているし、金がないしと、そこまで宅建業者
や宅建主任者に要求しても無理です。
111: 不動産屋 
[2012-02-19 19:06:16]
公図はよく間違ってるし地積測量図と違うよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる