平成18年度の宅地建物取引主任者試験まではいよいよ1ヶ月を切りました。試験勉強中の方、頑張ってください。そして、来年以降の試験を目指す方、現在の資格保有者の方、「宅建」に少しでも興味がある方など、「なんでも雑談」しませんか?
[スレ作成日時]2006-09-18 10:19:00
宅地建物取引主任者になろう(現職もOK)
22:
匿名さん
[2006-09-23 11:38:00]
|
23:
匿名さん
[2006-09-23 22:57:00]
私は某大手資格専門学校の通信教育で勉強し、事実上1発で合格できました。費用は国が教育費を補助してくれる例の制度で申請したら、ほぼ自己負担無く受講できました。この教育費補助制度は1度使うと5年間使えないので、よく検討の上利用した方がいいです。今は、補助金の額や資格要件も変わっているかもしれません。
でも、やはり資格専門学校の教材は優れていますね。私が受けた学校の講座は、通学生のクラスでやっている同じ科目の授業の様子を録音し、次の月には送ってくれていたので、そのテープを聴きながらドライブ(同乗する家族はブーイング)したり、仕事の車(不動産屋なので移動手段はもっぱら車)の中でもずっと聴いていました。何度も聴くと重点をいつの間にか覚えてしまいます。また、法律の条文の意味が分からなかったのが、テープを聴いたら1回で分かった、ということもありました。当時としては一番お金のかからない、しかも確実な合格方法ではなかったかと思います。 |
24:
14
[2006-09-23 23:47:00]
いろんなお立場の方々からのお話、ありがたく拝読致しました。
ちょうど、今の時期、中途半端なようで、来年度の本や、教材が出ていません。 まだ、時間がありそうなので、自分にあった方法を検討します。 また、お世話になります。 |
25:
匿名さん
[2006-09-24 21:06:00]
教育補助制度について、手続き等詳しく教えて下さいませ。
|
26:
匿名さん
[2006-09-25 00:29:00]
>>25
【教育訓練給付制度、 通信教育、 宅建】 というキーワードで検索してみると色々でてきそうですよ。 支給資格に該当しないと受けられないかもしれません・・。 詳しくはハローワークで支給資格があるか調べてください・・って書いてありました。 |
27:
匿名さん
[2006-09-25 02:07:00]
23です。手続きはすべて、ハローワークで行いました。資格要件は、雇用保険加入者、つまりサラリーマンならまず大丈夫です。でも、加入期間が何年か忘れましたが、ある程度の年数が必要です。また、繰り返しになりますが、過去5年以内にこの制度を使っていたら、それを過ぎるまでは資格がありません。また、受けようとする講座が給付の対象かどうかはその学校に確認が必要です。もっとも、今は色々と変わっているかもしれませんので、やはりググってみてください。
|
28:
匿名さん
[2006-09-27 01:47:00]
今年のボーダーはどのくらいでしょうね。ここ数年の状況はどうなんでしょうかね。
|
29:
通信教育
[2006-10-01 16:34:00]
どこも、半年であるせいか、
いまいち申し込みするタイミングが計れません。 19年度の本、早く出ないかな。 |
30:
匿名さん
[2006-10-11 00:18:00]
来年に向けては、とりあえず宅建業法あたりから、始めた方がいいですかね?
|
31:
匿名さん
[2006-10-11 08:40:00]
宅建業法なんかの暗記科目は、今こそ追い込みで、ひたすら暗記するに限る!!
最後の5問の統計数字や、地形、建築物の構造なんかも、まだ間に合うんじゃないか。 とりあえずは、今週末頑張れ! |
|
32:
匿名さん
[2006-10-11 23:23:00]
もうひとつの方法として、最後の5問は、もう捨てて何もせず、その分の時間を宅建業法と民法、建築基準法、都市計画法に割いて、ここらへんの足場を固めるという手もある。というのも、最後の5問は、もはや本来の宅建の出題範囲を超えた難問・奇問が多いから、短期間で得点源にするのは難しい(地質学の専門書レベルの問題が出たこともある)。かく言う私も、最後の5問は全滅だったが、宅建業法、建築基準法、都市計画法の各分野でのほぼ全問正解が効いて合格できた。最後の5問は多分、まともに解ける人は少ないと考えられる。
|
33:
匿名さん
[2006-10-14 09:28:00]
キタ。明日は試験だ。
どうしよう。どうしよう。ぜんぜん勉強してない。 |
34:
たまこ 椎間板こそーっとヘルニア
[2006-12-01 19:37:00]
ボーダーライン34点!
|
35:
匿名さん
[2006-12-02 01:09:00]
2点足りずに残念ながら落ちました・・・
やっぱり直前1ヶ月の勉強ではちょっとムリがありましたね・・・^^;。 ザンネンっ!! |
36:
たまこ
[2006-12-02 18:13:00]
1ヶ月前にチャレンジするとは、かなりの強者!
それで、2点足らずとは、すばらしい! 来年は、ばっちり取れますね! |
37:
匿名さん
[2006-12-02 23:44:00]
でも、ある程度のレベルに到達すると、その「2点」を伸ばすのがとても難しいのです。つまり、2点を追加するだけの努力ではなく、次回のボーダーラインを上回るための勉強が必要だからです。でも、わずか1ヶ月で、そのレベルに達するとは素直に脱帽ですね。私はと言えば、半年間すべて宅建に捧げて、ようやくボーダーライン+1点で辛うじて合格したクチですから・・・。(平成11年度合格者より)
|
38:
たまこ
[2006-12-03 00:07:00]
独学でそこまでたどりついたのですか?
|
39:
匿名さん
[2006-12-03 00:21:00]
たまこさん、37さん、お褒めのお言葉誠にありがとうございます!
特に、「当掲示板のご意見番(?)」たまこさんにお褒め頂き大変光栄に存じます。。 とは言いつつも、実は独学のみではないんです、スミマセン! 会社で週に1回2時間位の頻度で開催されていた(とは言っても不動産会社ではないのですが) 宅建講座に7月の中旬から出席いたしておりました。 とは言っても予習も復習もせず、ただ先生の話を(時々ウトウトしながら!)2ヶ月間聴くだけの 日々を送り、さすがにこれじゃあ受かるわきゃぁない!と思い直して自分でも真剣に勉強に取り組み 始めたのが、9月中旬、っていうわけなんです。 ですから、予備知識は多少なりとも入ってきたものの、自分では1ヶ月しか勉強しなかったし、 それじゃあやっぱ無理か!って言う感じなんですよね。。。 来年は必ず遅くとも8月からしっかり勉強して、その難しいボーダーライン越えを果たします! 皆さんどうもお騒がせしました・・・! |
40:
たまこ
[2006-12-03 00:39:00]
ご丁寧にこちらこそありがとうございます。
せっかく受けたばかりのホヤホヤな知識を 来年の夏までとっておくのは、もったいのうございます。 鮮度が落ちないうちに、他の資格にも挑戦なされば 今の頭脳なら、どこまでもいけそうな感じでございます。 m(__)m |
41:
匿名
[2010-03-02 08:51:00]
非業界人が家を買うのに当たり、宅建を勉強するメリットはありますか?
それとも、その時間を工務店探しに使った方が良い? |
42:
匿名
[2010-03-02 08:51:58]
ごめんなさい。マンションコミュでしたね。出直してきます。
|
43:
匿名さん
[2010-03-06 09:39:06]
>41
宅建業法は、客の目から見ておく程度で良いと思うよ。 そんな細かなル-ルよりも、契約を筋で見ることが大事。 建築は、至る所で創意工夫と言うか、手前勝手と言うか、会社ごとに利益を上げるために手順や工法を変えているから、少なくとも2級建築士レベルの知識が必要。 施主よ勉強しろとあちこちに書かれているが、もしかすると、2級建築士の知識レベルでは太刀打ちできないかも知れない。 そのぐらいの世界だ。 これを、野放しにしている国も国だと思うよ。ホントに。 |
44:
十文字 隼人
[2010-03-07 00:26:00]
不動産業界以外の人が、宅建に合格したあとに、
「この資格って本当に役にたつの?高い金出して主任者になる必要あるの?」 って思うんだよね。 実は私も宅建主任者であるが、資格としてはほとんど使ってないなぁ。 取引先が不動産業者の時は、宅建受験時代のつらかった経験の話で盛り上がる 事があるので、取得しててよかったなぁと思う事もあるけどね。 社会人が一度は受験してみようと思う立派な資格だし、取得してて絶対損はないよ。 例えば、受験科目にある「民法、相続、税金」など他の試験に繋がる内容も多い。 一般的なところでは、行政書士、FP、貸金業主任者などとはとても相性いいよ。 (私は、行書、CFP、貸金業主任者を取得してます。) 試験合格のコツや、合格後のスキルアップの話など、聞きたい事があれば 聞いて下さいね。 |
45:
匿名さん
[2010-03-07 09:29:20]
>十文字さん
宅建、CFP、行書…憧れの資格です。凄いです。 十文字さんは資格で独立開業された方のでしょうか。 ちなみに私は、次回の宅建試験に向けて、 勉強を始めています。 そこで質問です。私は多年受験者ですが、いつも1〜2点差で 不合格になってます。いつも民法が半分位しか正解せず、 業法以外で点数を落とし、なかなか合格点に至りません。 今年は民法にじっくり時間をかけて、得点アップを図ろうと 思ってますが、これでよいのでしょうか? 勉強時間は1日2時間はとってます。 ご回答をお願いします。 |
46:
匿名さん
[2010-03-07 12:17:33]
122
宅建は、過去問の繰り返しで合格できる。 今後のレベルアップもあわせて勉強するなら、ダットサンの1.2が良い。 はじめての挑戦なら、中野元??これだけ***を読んで基礎知識を覚えて、一般書の参考書と問題集で合格できる。 普通の頭があれば、受験学校に高いお金を払って行く必要はない。 |
47:
すねこ
[2010-03-07 20:56:36]
ところが
2007年から試験内容が 変わってしまって 回答が講師の間でも別れる難問が出るように。 みや○き講師のブログが参考になります。 ポイントにしぼった学習方法 わかりやすい説明 日建の先生です。 |
48:
十文字 隼人
[2010-03-08 00:40:49]
>45
私の仕事は、中小企業診断から個人のライフプランからクライアントの犬の世話(笑)まで幅広くやってます。 仕事上、士業のみなさんとのつながりは深く、税理士法や弁護士法にひっかからない、「その手前」の仕事を しています。 この時期から勉強を始めるなんて、とても素晴らしい事ですよ。 早い時期から民法をやるのは、良い事だと思います。 ただ、思うように点が伸びない・・・。 苦手意識が大きく左右する科目といえます。 民法のマンガ(マンガはじめて宅建民法)から入って、親しみがわいてから民法に取り掛かるのが良いですよ。 でもあまり時間を取らないように気をつけて下さいね。民法で満点を取るのは相当困難ですから。 (満点とれるのは司法書士受験者) ぜひ注力してほしいのが、法令上の制限と税ですね。ここで得点を落とすと合格は困難と言えるでしょう。 (業法満点は当然の話ですよ(笑)) 丸暗記で1点取れる出題も多いですから、ここでの得点アップを狙いましょう。私の大好きな大澤先生の ブログ(ネットラジオ)を紹介します。 http://t-dyna.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/index.html だまされたと思って聞いてみて下さい。聞いたあとには、用途地域を語呂でかなり覚えていると思います。 下ネタが多いですけどね(笑)※右脳記憶は資格試験にはとても重要です。 上記のブログに面白い内容のネットラジオが数多くありますので、ぜひ聞いてみて、法令上の制限に興味を 持ってください。(※※教材のPRではありませんよ※※) 実は私、不動産関係のクライアントから、「こいつらを宅建に合格させてほしいんだけど」という依頼が 年2~3回ほどありまして、クライアント先で試験2ヶ月前の夜8時くらいから勉強会をする事があるんですね。 私の仕事の範囲外ですが、大切なお客様の依頼ですからお受けしてます。(ちゃんと報酬をいただきますので、 これは資格で飯を食っているといえますね。) 勉強会をしていて、「受験者の合否をわけるのは、法令上の制限と税だよな。」と痛感します。 業法はみなさん満点に近い得点なのですが、あとが全然駄目。これだと奇跡が起こらない限り、合格は遠いです。 税なんですけど、ここを簡単に捨てる受験者があまりにも多い。「じゃあ、どこで点取るの?」と怒りたくなり ます。民法で得点できる法学部出身者ならともかく、民法が駄目ならここで得点アップを狙いましょう。 ただ、宅建本では、この部分の内容が薄すぎますね。今持ってる参考書が分かりにくければ、FP3級のテキス トを古本屋で買うのも良いかもしれません。古本でよいのですが、法改正点には気をつけて下さいね。 今から宅建試験まで1日2時間の勉強時間が取れるのなら、合格出来ます。大丈夫です。過去問暗記もひとつの 方法ですが、過去問暗記だけだと37点位が精一杯だと思います。上限が37点だとチト危険ですね。ケアレスが 1~2問でるとボーダーを割るかもしれませんから。きちんとした解法を身につけないとそれ以上の得点力アッ プは難しいですね。解法のレベルを上げるには、予備校・・・以外でいけば、LECが市販してる、「DVDで勝つ! ヤマ当て宅建 直前最後の悪あがき」のようなDVDによる論点説明付きのものがあるので、買ってみて損はない かと。(数千円です。) レック本校の1万円位の直前講座もいいですね。講師がどのような論点で解答してるのかを見る、聞くだけでも、 得点力アップに繋がると思います。 「2007年から難問がでるように」との投稿がありましたが、よくて1~2問程度です。それ以前も出てましたよ。 ただし、業法、法令制限、税で固く点が取れてれば、それほどたいした問題ではありません。平成14、17、19年 は難易度低めですが、特に19年に難問が出てたと言われると、びっくりしてしまいます。私的には2006年のある 1問は難問だったと思いますが、2007年は某予備校の講師の言葉遊びで終わった感じですね。あれは、はっきり 言って予備校の宣伝行為です。 5点免除が導入されて、合格点が少し上がりましたので、難しく思われがちですが、本質は何も変わっていません し、満点を取らないと受からない試験ではないので、ネットの口コミなどに左右されず、しっかりした実力を身に つけて下さいね。 |
49:
匿名さん
[2010-03-08 09:38:24]
知識導入は、中野元、これだけ宅建が分かりやすい。
強化は、住宅新報社の解説本と問題集。 民法を強化するなら、最高でもダットサン1、2(1冊2000円ぐらい)まで。 この程度で十分というか、これ以上の知識はこの試験には必要ない(司法書士でも大丈夫)。 よく分かるシリ-ズでも可。 試験問題は、同じ選択肢が繰り返し使いながら、新しい選択肢を加えて作成しているので、過去問は特に重要。 暗記するぐらいまでやれば、どんなバカでも必ず受かる。 そんなに難しい試験ではない。 5点加点制度は、、、やる気のない業者対策。 笑える。 |
50:
匿名さん
[2010-03-08 11:19:47]
宅建の試験内容は知らないけど、資格試験で一番効率のいい勉強方法は
問題集を徹底してやることだよ。 基本の参考書と問題集を繰り返しやることが合格につながるのは間違いない。 同じ問題集でいいから何回もやり90点以上取れるようになるまでやることが必要。 それが出来れば合格できるよ。 民法こそ問題集を何回もやれば絶対点数は取れるよ。取りやすい科目だと思うのでこれで稼ぐことを考えないと合格は難しいかもね。 宅建自体はそんなに難しい試験ではないと思うので一時期集中して勉強すれば大丈夫でしょう。 |
51:
匿名さん
[2010-03-08 11:28:35]
↑です。
私も一応宅建と同程度の資格である社労士とマン管士を通信教育でそれぞれ1年かけて資格を取りました。 私の場合会社をリタイアしたので時間があったのですが、仕事しながらの勉強はどうしても制約されますからね。 マンションの住民ですので理事が回ってきた時にマン管士は活用できますが、社労士は活用することがありません。 違う資格を取ればよかったかなとも思っています。 もう資格取得の勉強は疲れましたので、これからはマン管の実務の勉強をしてみようと思っています。 |
52:
匿名さん
[2010-03-09 16:21:39]
ここでこれを見たのも神の告示
ダイナマイトTVお気に入りに入れました。 隼人氏が出現したのも このタイミングなのも 偶然ではなく意味があると 考えてそろそろモチベーションあげなきゃ。 |
53:
45
[2010-03-09 20:59:25]
みなさん、こんばんは。
いろんなご意見ありがとうございます。 気分一新、テキストを買いなおしてみようと思いますので、 49さんお奨めのこれだけシリーズとダットサンを本屋さん で見てきますね。 十文字さん、いろんなアドバイスありがとうございました。 私、民法のほかにも、法令の制限と税その他も弱いのです。 十文字さんの言葉が私の心に突き刺さりました。 でも、法令の制限と税その他をレベルアップすれば、合格 出来るかもしれないという自信がみなぎってきました。 この気持ちが熱いうちに、法令の制限に取り掛かってみますね! 十文字さんお奨めのダイナマイトTVとても気に入りました。 52さんと同じく、お気に入りに追加してしまいました。 私が求めてたのは、勉強が苦にならない面白さとバカバカしさ だったのかもしれません。(実はシモネタだったりして(笑)) 教材も少し気になってます。通信の月謝制というのも面白そう なので、本気で受講しようか迷ってます。 まだ時間があるので、楽しみながら合格したいと思いました。 また、面白い勉強方法があったら教えて下さいね。 質問ばっかりで申し訳ないのですが、みなさん暗記するって 言われますけど、どのように暗記するのが効率的ですか? 今までは、ひたすら過去問を解いて覚えるのですが、数日後には、 覚えた事を結構忘れてて、不安で仕方がないのです。 解き方としたら「この用語が出た時はこれが答えっぽい」みたいな 感じで解答してるんですけど、類似問題で言葉尻を変えられると 引っかかってしまいます。今まで独学だけだったので、問題の論点 の捉え方が甘いのかもしれません。。。 国語力の問題かもしれませんが、論点の捉え方がうまくなって、 50さんのように、難関資格にチャレンジしてみたいです。 長文になってしまいましたが、ご教示下さいませ。 |
54:
匿名
[2010-03-09 23:00:45]
前回、ためしに1ヶ月だけ勉強して受験したが、
落ちたので、俺には無理とあきらめたが、ここ読んで たら、なんか受かりそうな気分になってきました。 隼人さんにずはり聞きたいですが、テキストと問題集 は何を使えばいいのか、 どうやって勉強したらいいか、 教えて下さい。お願いします。 |
55:
匿名
[2011-08-25 16:44:23]
|
56:
サラリーマンさん
[2011-08-26 06:38:23]
宅建なんてそんなもんは、5人に1人の専任主任者が
いればOKだから、特に付加価値があるんもでもないでしょう? |
57:
サラリーマン金玉
[2011-08-28 22:01:35]
宅建は七割正解したら通るから難問うんぬんなんて関係ないんだよ。
まあ、俺は一問間違っただけだけど、そんなの関係ないよ、三割も間違ってもええから。 |
58:
匿名さん
[2011-09-19 08:47:37]
ガキの資格だ。
|
59:
匿名
[2011-09-19 11:28:40]
年寄り受験生多いよ。
|
60:
匿名さん
[2011-09-19 18:54:52]
俺も宅建主任者だけど、昔は付加価値が高かったようだが
今はさほど役に立たない資格と思うが・・・ 司法書士 税理士 医師資格などの重い難しい資格でないと。 |
61:
匿名
[2011-09-19 19:01:01]
試験まであと1ヶ月!
勉強しなきゃ! |
62:
匿名さん
[2011-09-19 19:02:28]
医師、薬剤師、獣医は、受けたくても医学部卒業などじゃないと受けれない?
|
63:
匿名さん
[2011-09-19 19:07:10]
電験も忘れないでね!
|
64:
匿名さん
[2011-09-19 19:36:27]
へ~こんなスレあったんだ。
ちなみに去年初めて受験して1点差で落ちた。 調べたところ、今時宅建なんて付加価値がないね。 ただ、土地を購入して家建てる人にはいい勉強になると思うよ。 |
65:
匿名さん
[2011-09-19 20:21:17]
宅建と土地家屋調査士と司法書士の資格があれば強いんじゃないか?どう思いますか?
|
66:
匿名
[2011-09-19 20:28:09]
だから資格がこれだけあれば、って奴は結局自分自身に自信がないんだよ。最終的には人間力なんだよ。
|
68:
匿名さん
[2011-09-19 21:29:30]
ゴ-ルと思うからヤル気が無くなる。
登竜門と思ってやればいい。 住宅を購入する人は資格を取ってから買うと良い。 それでも、海千山千のアウトロ-には、誤魔化されるがね。 |
69:
匿名さん
[2011-09-19 21:43:22]
極妻から弁護士になった大平光代さんも宅建から始めたと読んだ。
|
70:
匿名さん
[2011-09-19 21:58:49]
>司法書士 税理士 医師資格などの重い難しい資格でないと。
比較にもならない。 宅建なんてヤンキー上がりでもとれる。 天と地ほどの違いがある。 不動産営業みたらわかる。 一緒にするな!!!!!!! |
71:
匿名
[2011-09-19 22:02:50]
↑もちろん宅建資格持ってるんだよね。(笑)
でもこの資格があれば、という奴ほど勘違いしてるよ。 人脈、人間力が一番大切です。 |
しかも、実務講習費用37000円(当時)も不要ということです。もっとも、私の場合は登録申請や実務講習など、主任者証交付にかかる費用(総額で6万円位?)はすべて会社が出してくれました(某大手マンションデベでした)。
ちなみに、私の場合は不動産業界に転職直後の合格だったので、当然実務講習を受けなければ業界経験が2年を経過するまで申請できなかったので、実務講習を受けました。
それでも、当時としての最短ルートでも合格証が交付された12月から、一番早い実務講習が翌年の3月、さらに申請が5月から、そしてようやく主任者証を手に入れたのが8月頃でした。いくらなんでも、合格から8ヶ月しないと主任者証がもらえないなんて、ひどかったですね。
不動産業界を去った今、主任者証の更新はしていません。