なんでも雑談「宅地建物取引主任者になろう(現職もOK)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 宅地建物取引主任者になろう(現職もOK)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-11-07 10:39:44
 削除依頼 投稿する

平成18年度の宅地建物取引主任者試験まではいよいよ1ヶ月を切りました。試験勉強中の方、頑張ってください。そして、来年以降の試験を目指す方、現在の資格保有者の方、「宅建」に少しでも興味がある方など、「なんでも雑談」しませんか?

[スレ作成日時]2006-09-18 10:19:00

 
注文住宅のオンライン相談

宅地建物取引主任者になろう(現職もOK)

22: 匿名さん 
[2006-09-23 11:38:00]
今はどうなっているのか分かりませんが、私が合格した平成10年当時は、合格後に実務講習を受ける必要があるのは、実務経験が2年未満の人だけでした。つまり、長く不動産の世界で働いている人は、実務講習を受けずに登録・交付申請ができるので、主任者証交付も早かったです。

しかも、実務講習費用37000円(当時)も不要ということです。もっとも、私の場合は登録申請や実務講習など、主任者証交付にかかる費用(総額で6万円位?)はすべて会社が出してくれました(某大手マンションデベでした)。

ちなみに、私の場合は不動産業界に転職直後の合格だったので、当然実務講習を受けなければ業界経験が2年を経過するまで申請できなかったので、実務講習を受けました。

それでも、当時としての最短ルートでも合格証が交付された12月から、一番早い実務講習が翌年の3月、さらに申請が5月から、そしてようやく主任者証を手に入れたのが8月頃でした。いくらなんでも、合格から8ヶ月しないと主任者証がもらえないなんて、ひどかったですね。

不動産業界を去った今、主任者証の更新はしていません。
23: 匿名さん 
[2006-09-23 22:57:00]
私は某大手資格専門学校の通信教育で勉強し、事実上1発で合格できました。費用は国が教育費を補助してくれる例の制度で申請したら、ほぼ自己負担無く受講できました。この教育費補助制度は1度使うと5年間使えないので、よく検討の上利用した方がいいです。今は、補助金の額や資格要件も変わっているかもしれません。

でも、やはり資格専門学校の教材は優れていますね。私が受けた学校の講座は、通学生のクラスでやっている同じ科目の授業の様子を録音し、次の月には送ってくれていたので、そのテープを聴きながらドライブ(同乗する家族はブーイング)したり、仕事の車(不動産屋なので移動手段はもっぱら車)の中でもずっと聴いていました。何度も聴くと重点をいつの間にか覚えてしまいます。また、法律の条文の意味が分からなかったのが、テープを聴いたら1回で分かった、ということもありました。当時としては一番お金のかからない、しかも確実な合格方法ではなかったかと思います。
24: 14 
[2006-09-23 23:47:00]
いろんなお立場の方々からのお話、ありがたく拝読致しました。
ちょうど、今の時期、中途半端なようで、来年度の本や、教材が出ていません。
まだ、時間がありそうなので、自分にあった方法を検討します。
また、お世話になります。
25: 匿名さん 
[2006-09-24 21:06:00]
教育補助制度について、手続き等詳しく教えて下さいませ。
26: 匿名さん 
[2006-09-25 00:29:00]
>>25
【教育訓練給付制度、 通信教育、 宅建】
というキーワードで検索してみると色々でてきそうですよ。

支給資格に該当しないと受けられないかもしれません・・。
詳しくはハローワークで支給資格があるか調べてください・・って書いてありました。
27: 匿名さん 
[2006-09-25 02:07:00]
23です。手続きはすべて、ハローワークで行いました。資格要件は、雇用保険加入者、つまりサラリーマンならまず大丈夫です。でも、加入期間が何年か忘れましたが、ある程度の年数が必要です。また、繰り返しになりますが、過去5年以内にこの制度を使っていたら、それを過ぎるまでは資格がありません。また、受けようとする講座が給付の対象かどうかはその学校に確認が必要です。もっとも、今は色々と変わっているかもしれませんので、やはりググってみてください。
28: 匿名さん 
[2006-09-27 01:47:00]
今年のボーダーはどのくらいでしょうね。ここ数年の状況はどうなんでしょうかね。
29: 通信教育 
[2006-10-01 16:34:00]
どこも、半年であるせいか、
いまいち申し込みするタイミングが計れません。
19年度の本、早く出ないかな。
30: 匿名さん 
[2006-10-11 00:18:00]
来年に向けては、とりあえず宅建業法あたりから、始めた方がいいですかね?
31: 匿名さん 
[2006-10-11 08:40:00]
宅建業法なんかの暗記科目は、今こそ追い込みで、ひたすら暗記するに限る!!
最後の5問の統計数字や、地形、建築物の構造なんかも、まだ間に合うんじゃないか。

とりあえずは、今週末頑張れ!
32: 匿名さん 
[2006-10-11 23:23:00]
もうひとつの方法として、最後の5問は、もう捨てて何もせず、その分の時間を宅建業法と民法、建築基準法、都市計画法に割いて、ここらへんの足場を固めるという手もある。というのも、最後の5問は、もはや本来の宅建の出題範囲を超えた難問・奇問が多いから、短期間で得点源にするのは難しい(地質学の専門書レベルの問題が出たこともある)。かく言う私も、最後の5問は全滅だったが、宅建業法、建築基準法、都市計画法の各分野でのほぼ全問正解が効いて合格できた。最後の5問は多分、まともに解ける人は少ないと考えられる。
33: 匿名さん 
[2006-10-14 09:28:00]
キタ。明日は試験だ。
どうしよう。どうしよう。ぜんぜん勉強してない。
34: たまこ 椎間板こそーっとヘルニア 
[2006-12-01 19:37:00]
ボーダーライン34点!

35: 匿名さん 
[2006-12-02 01:09:00]
2点足りずに残念ながら落ちました・・・

やっぱり直前1ヶ月の勉強ではちょっとムリがありましたね・・・^^;。

ザンネンっ!!
36: たまこ 
[2006-12-02 18:13:00]
1ヶ月前にチャレンジするとは、かなりの強者!
それで、2点足らずとは、すばらしい!

来年は、ばっちり取れますね!
37: 匿名さん 
[2006-12-02 23:44:00]
でも、ある程度のレベルに到達すると、その「2点」を伸ばすのがとても難しいのです。つまり、2点を追加するだけの努力ではなく、次回のボーダーラインを上回るための勉強が必要だからです。でも、わずか1ヶ月で、そのレベルに達するとは素直に脱帽ですね。私はと言えば、半年間すべて宅建に捧げて、ようやくボーダーライン+1点で辛うじて合格したクチですから・・・。(平成11年度合格者より)
38: たまこ 
[2006-12-03 00:07:00]
独学でそこまでたどりついたのですか?
39: 匿名さん 
[2006-12-03 00:21:00]
たまこさん、37さん、お褒めのお言葉誠にありがとうございます!
特に、「当掲示板のご意見番(?)」たまこさんにお褒め頂き大変光栄に存じます。。

とは言いつつも、実は独学のみではないんです、スミマセン!
会社で週に1回2時間位の頻度で開催されていた(とは言っても不動産会社ではないのですが)
宅建講座に7月の中旬から出席いたしておりました。
とは言っても予習も復習もせず、ただ先生の話を(時々ウトウトしながら!)2ヶ月間聴くだけの
日々を送り、さすがにこれじゃあ受かるわきゃぁない!と思い直して自分でも真剣に勉強に取り組み
始めたのが、9月中旬、っていうわけなんです。

ですから、予備知識は多少なりとも入ってきたものの、自分では1ヶ月しか勉強しなかったし、
それじゃあやっぱ無理か!って言う感じなんですよね。。。

来年は必ず遅くとも8月からしっかり勉強して、その難しいボーダーライン越えを果たします!
皆さんどうもお騒がせしました・・・!
40: たまこ 
[2006-12-03 00:39:00]
ご丁寧にこちらこそありがとうございます。

せっかく受けたばかりのホヤホヤな知識を
来年の夏までとっておくのは、もったいのうございます。
鮮度が落ちないうちに、他の資格にも挑戦なされば
今の頭脳なら、どこまでもいけそうな感じでございます。

m(__)m
41: 匿名 
[2010-03-02 08:51:00]
非業界人が家を買うのに当たり、宅建を勉強するメリットはありますか?
それとも、その時間を工務店探しに使った方が良い?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる