平成18年度の宅地建物取引主任者試験まではいよいよ1ヶ月を切りました。試験勉強中の方、頑張ってください。そして、来年以降の試験を目指す方、現在の資格保有者の方、「宅建」に少しでも興味がある方など、「なんでも雑談」しませんか?
[スレ作成日時]2006-09-18 10:19:00
宅地建物取引主任者になろう(現職もOK)
2:
匿名さん
[2006-09-18 14:48:00]
|
3:
匿名さん
[2006-09-19 00:29:00]
法律の勉強が初めてなら、簡単な本、学習マンガでも良いから、基本的な知識を先ず身につける。
参考書、問題集は亜流に走らず、基本的な物を使用する。 一度、参考書をざらっと読んで、問題集を解く、弱そうなところは整理しておく。 僕は、問題集の余白に書き込んだ。 繰り返す必要があれば、繰り返す。 試験が迫っているなら、過去問を繰り返すのみ。 |
4:
3
[2006-09-19 00:57:00]
あまり感心しませんが、資格学校の何とか講習を修了すると5点もらえるらしいですよ。
|
5:
匿名さん
[2006-09-19 01:18:00]
>>04
確か、それは実務経験がある人でないと、適用されない制度ですよね? |
6:
匿名さん
[2006-09-19 18:29:00]
えっ、そうなんですか?
そうなると加点は、不動産業者に限られるわけですね。 業者が、主婦や学生の軍門に下ったということですね。 ホントに感心せんなあ。 |
7:
匿名さん
[2006-09-19 22:24:00]
宅建取ったけど、その業界に就職しない若者が周りに何人かいます。
|
8:
3
[2006-09-20 00:33:00]
私も業界人ではありません。
初歩的な法律資格なので、社会人の常識として勉強することは良いことです。 有名になった大平弁護士のように、宅建→司法書士→弁護士とスケ−ルアップした方も います。 若い方は、次の段階を目指してください。 私もご幼少のみぎりに、宅建をとり、ステップアップを目論みましたが、仕事の忙しさにかこつけて 一段落してしまったのが、運の尽きというところかな。 もう数年で暇になるので、また何か勉強しようと考えています。 ビジネス法務検定というのもありますね。 |
9:
匿名さん
[2006-09-20 02:17:00]
<これから、宅建を目指す方へ>
宅建で勉強する意義が大きいのは、やはり民法でしょう。50問中15問出題されるので、しっかりと勉強することが求められます。とりわけ担保物権(特に抵当権)や相続等、不動産と関連の深い分野ですね。ちなみに、最も配点が多いのは当然のことながら、宅地建物取引業法で50問中16問です。これはきちんと勉強すれば確実に全問正解できる分野であり、合格する人はここをしっかりと押さえています。 02さん、もしも宅地建物取引業法があやふやな場合は、しっかりと復習してください。短期間でリカバリー可能な分野ですから。 |
10:
匿名さん
[2006-09-20 14:50:00]
宅建の通信教育の資料を取り寄せた者です。
本格的にやると20万かかるので、躊躇しています。 |
11:
匿名さん
[2006-09-21 04:51:00]
はじめまして。1発合格の宅建主任者です。以下私の個人的なアドバイスです。
*:宅建のスクールで、模擬試験が有ると思います。結構な費用がかかりますが、行ったほうがよいです。模擬で合格しているひとは、ほとんど合格ラインクリアです。無駄ではありません。 *:試験会場(高校など)が決められたらば、下見してください。必ず一度足を運んでおく。意外に地図はあてにならないもので、試験会場の確認は実際に足を運んで確認したほうがよいです。無駄ではありません。 *:「寝ると決めたら、もう1問」がわたしのモットー。問題集をやってください。 >10さん ナカノ出版、中野元、「これだけ!宅建」のテキストと問題集で、計1万2000円位で、すべてを理解できます。毎年変わるので、今からならば次年度をお求めになるとよいです。大きな書店に必ずあり、この本は分かりやすいので売れています。通信教育を理解するためにも、また、今からでも、この本は無駄にはなりません。分からなかったことが、分かるようになります。 これも個人的なアドバイスですので、役に立たなかったら許してください。 |
|
12:
10
[2006-09-21 14:31:00]
ありがとうございます。
すぐに買います! |
13:
10
[2006-09-21 23:31:00]
買っちゃった。。。
|
14:
匿名さん
[2006-09-22 16:02:00]
通信教育は、山ほどあって、どこがいいのかわかりません。
経験者の方で、おすすめの学校はありますか? |
15:
匿名さん
[2006-09-22 21:18:00]
これだけ宅建、いいですよね。
解り難い法律用語を素人が理解しやすいようにかみ砕いている本でした。 まだ、続いているのですね。 |
16:
10
[2006-09-22 23:48:00]
それを聞いて、買ってよかったと思います。
アマゾンで買ったので、まだ届いていません。待ち遠しいな。 買ったのは、18年度版なのですが、これで、良かったのでしょうか。 それと、問題集も一緒に買いました。 将来は、不動産屋さんに転職したいです。 |
17:
11
[2006-09-23 01:02:00]
>14さん
1発合格の宅建主任者です、こんにちは。 通信教育は、14さんが、理解できても、できなくても、テキストや教材を送ってきます。結論として自分で取り組むか、または、取り組まないか、、、そこのところが、重要です。 お仕事のお休みがあるか、どうかも重要です。 ところで、新年明けると、1月から、春は4月から、初夏は6月頃から、宅建の養成講座などの通学スクールが開講され、6ヶ月コースや、3ヶ月のコースがあります。土日コースや夜間コースなどがあるはずです。会社員、主婦、学生などが受講しています。主要ターミナル駅などにスクールはあります。これらの受講費は、宅建コースは約15万円〜。 通信教育で本当に合格ラインまで、自分で、ひとり学習が継続できるのか、そこが重要です。 宅建の合格率はもともと低いです。もし、本気で14さんが、通学の宅建講座に通えば、合格できるだろうと私は思います。宅建は、暗記するものは莫大な量があり、内容を理解してこそ暗記できますし、宅建の知識は日常生活するにも役立ちます。 |
18:
匿名さん
[2006-09-23 01:40:00]
【5点免除】は、昨年から実務経験のない人でも受けられる様になりました。
多くの学校で「指定講習」が受けられます。 今年はもう間に合いませんが、来年に向けての方は考えてみてはいかがでしょうか。 実際は5〜6万円ぐらいで【5点】を買う様なものですが・・・ |
19:
匿名さん
[2006-09-23 04:26:00]
宅建は、「1点」を争う競争試験で、例えば50問中30問以上正解すれば全員合格、とはならない厳しさがあります。合格基準点は受験生全体の得点状況により変わります。つまり、入学試験と同じで、「上位何%が合格」という決め方です。5点の上乗せは大抵の人がやるでしょうから、今年度の講習に間に合わなかった人は自力で頑張りましょう。最後の5問ですから、何とかなりますよ。少なくとも民法よりは簡単です。
|
20:
14
[2006-09-23 05:00:00]
調べれば調べるほど、難しい世界のような気がしてきます。
受かった後も、講習を受けないと、主任と認定されないとか、 5年ごとに更新の講習があるとか、とにかく、この資格は お金がかかる事だけはわかりました。 予備校もいろいろあって、わからないので、 ネットで比較して、カタログをとりよせることにしました。 学校の知名度と合格率は、正比例するのでしょうか。 |
21:
3
[2006-09-23 09:51:00]
上乗せできる最後の5問ということは、宅建業法ということですね。
知らない内容の試験は、何だって厳しいですよ。 詳しくはわかりませんが、お金がかかるのは合格して免許登録をする場合ですから、不動産業に転職するなど必要となった時に行うのであれば、試験料以外は一切必要ないと思います。 不動産会社にいて、合格できない方は学校に通う必要があると思いますが、一般の方は、これだけ宅建オンリイで挑戦するのも楽しいと思います。 私は、必要から受験したわけでもなく、当時ご幼少であったこともあり、「過去問をこなして受験するのは、理解をしていない者が暗記をするようなもので卑怯なり」と「これだけ宅建」のみで受験した、1点の壁に泣き、翌年問題集を買いました。 ずいぶん価格が高くなっていますね。 当時3000円くらいでした。 少し足りないところがありましたが、強化されて内容も充実しているのでしょうね。 本屋でのぞいてみます。 |
とても不安です。これから、どんなことに気をつけて勉強すればいいのでしょうか。
有資格者の方、アドバイスをいただけたら嬉しいです。