住宅設備・建材・工法掲示板「LED vs インバータ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. LED vs インバータ
 

広告を掲載

コンクリ命 [更新日時] 2013-06-03 23:03:35
 削除依頼 投稿する

新築を建てるに当たって照明をどちらにしようか悩んでいます。
LEDは価格差がなくなってきましたが、まだ明かり事態がいまいちな気がします。

[スレ作成日時]2012-06-07 14:16:33

 
注文住宅のオンライン相談

LED vs インバータ

81: 77 
[2012-07-11 06:07:46]
>80
多灯分散照明という考え方があります。むしろ、まんべんなく照らす必要は無いという考え方です。
シーリングの平坦な明るさに比べ、メリハリをつけることで雰囲気はかなり変わりますよ。
必要なとき必要な照明だけをつけますから、維持費はそうでもないと思いますが、器具代は間違いなく高くなると思います。
82: コンクリ命 
[2012-07-11 09:09:29]
単純にシーリングはだっさい。
理由はそれだけ。
83: ビギナーさん 
[2012-07-17 20:40:59]
今時シーリングは古めかしいのか…
知らんかったわ

子供部屋とか寝室とかもダウンライトとかで頑張るのか?
84: 匿名さん 
[2012-07-19 09:09:10]
寝室こそ明るさは要らないので、必要な場所だけ照らすダウンライトで十分。省電力にもなる。
85: 匿名さん 
[2012-07-19 11:11:13]
シャンデリア用に透明なミニクリプトンの高出力品がほしい。
今売ってるのはみんな暗くて使い物にならない。
86: 匿名さん 
[2012-07-21 17:39:19]
>>85
シャンデリアって、もともとロウソクが前提の照明なんだよ。
だから、明るい方がいいというのは、まったくシャンデリアらしくない。
明るい方がいいなら、のっぺりとした没個性的なデザインのシーリングライトにしておけばいい。
87: 匿名さん 
[2012-07-22 04:06:48]
眩しさを演出するなら、ダウンライトでいいと思う
88: 匿名さん 
[2012-07-22 11:46:01]
部屋の真ん中に大きな明かりを付けて満遍なく照らす、と言うのは日本的なのかもしれないね。
海外に留学していた知り合いに聞くと、必要なトコだけしか明るくしていないんだって。
日本だと薄暗く感じる程度の明かりだと言っていたよ。
89: コンクリ命 
[2012-07-22 19:09:54]
分かりやすい例え。

>>一室一灯とシンフォニーライティングの違い
>>http://sumai.panasonic.jp/lighting/symphony/hikaku.html

正直、シーリングはダサさ爆発だと思う。
ダウンライトは眩しい?調光すれば済む話でしょ、意味わからん。
90: 匿名さん 
[2012-07-23 22:13:28]
>>88
資源に恵まれた欧米先進国に比べて、日本は電気代が高いから、消費電力が少なく明るい蛍光灯が主流になった。
欧米はまだ白熱電球を主に使っているので、消費電力が大きい割りに暗い。

それから、家と部屋が狭いから、1つの明かりで部屋全体が明るくなってしまう。
ただ、天井の照明が無駄に明るいのは確かなので、睡眠障害を防ぐためにも暗めの方がいい。
91: いつか買いたいさん 
[2012-07-23 22:47:14]
>>89
シーリング一つと、壁付け2灯+ペンダント1灯+間接1灯+ダウンライト2灯

えらく高く付きそうだ
92: コンクリ命 
[2012-07-24 10:31:27]
大抵、良いものは高価ですよね。
予算を鑑みて各自判断されれば良いでしょう。

私は、多少の予算を照明に割いても満足できるものにしたいですね。
リビングライコンのある生活が今から待ち遠しいです。
o(^o^)oワクワク
93: 匿名さん 
[2012-07-24 22:16:13]
>>91
ダイニングの場合、ペンダント1灯だけで十分だよ。
部屋全体を照らす必要もなく、テーブル上の照度を基準にしたら、
距離が短くなる分だけ、より少ない消費電力の照明が使える。
94: 匿名さん 
[2012-07-25 04:00:50]
30年くらい前に建てた実家が、調光シャンデリアとダウンライト、壁付けブラケットが
照明のほとんどだった。
嫁さんの実家も建築時期や照明の作りが似てるから、その当時は流行りだったんだと思う。

当時は子供部屋もちょっとポップやサイケデリックな蛍光灯ペンダント(それだけだと暗い)
を中心にダウンライトかブラケット照明が付いていた。当時の友達も皆、似た様な照明だったと思う。

新築は猫も杓子も調光シャンデリア、とにかくこれが流行っていた時代。
そもそも当時は天井に張り付いてるシーリングなんて、無かったんじゃなかろうかとも思う。
ある時友達の家でUFOみたいなシーリングを見て、こんなのあるんだって思った記憶がある。

そしてそのうち、流行りは蛍光灯の天井シーリングに移ったのかな。


歴史と流行は繰り返す。 
今は再び回帰してる時代なのでしょう・・・
95: コンクリ命 
[2012-07-25 05:40:24]
シャンデリアw
いらない。
96: いつか買いたいさん 
[2012-07-27 21:44:09]
照明甘く見てた
結構かかるなコレ…
97: 購入検討中さん 
[2012-07-27 21:52:53]
10年くらいしたらソケットとか色んな仕様が変わりそうだな。
98: 匿名さん 
[2012-07-28 04:02:07]
ダウンライトw  いらない     

そういや昔流行ったな


ってなるかもね。
99: コンクリ命 
[2012-07-28 06:49:27]
あのね、住宅業界、太陽光業界、様々な業界を先読みしてきた、先読みウォッチャーことコンクリ命が照明業界の今後をちょっと考えてみます。

今まさに、照明業界では革命が起きているところです。徐々に消費電力の低いLEDへとシフトしている時期です。
LEDとは、照明を作る会社にとっては諸刃の剣なんです。高性能で安価なものを開発するほど、将来にわたっての売上は落ちるのですから。耐久力があるので、10年スパンでしか売れません。

そこで、企業側は売上を維持していくために何を考えるでしょうか?
それは、LEDならではの特色を活かした、付加価値の創造・提案です。

先のパナ電のシンフォニーライティングはそうですね。新たな住環境の提案です。
ライティングを連動させ、調光・調色を自由に管理できる。
体感しましたが、ソファに座り、リモコン一つで好きなシチュエーションに合せ部屋中のライトが変わるのは素晴らしいです。一度体感すると、シーリングのライトはもはや考えられません。それくらいの圧倒的な差です。

オシャレにセンス良く、ムーディな空間を演出したいと考える人には大変魅力的です。
なぜ、オシャレでセンス良く見えるのか、それは照明器具自体が目立たないからです。
LEDで益々、小型になりました。間接照明も器具自体が見えなく明かりだけを演出します。
そもそも、照明器具自体が野暮ったく、垢抜けないという考え方です。

そういう視点から見ると
シャンデリア(笑)シーリング(笑)となるわけです。

シャンデリアは言うまでもありませんが、部屋の真ん中にデーンとあって、真っピカリのシーリングもちょっと勘弁して欲しいです。
100: コンクリ命 
[2012-07-28 06:59:20]
照明についてほとんど知らず、スレッドを立て泣きついて皆さんにご師事を仰いでいたのに、今では照明業界を語っていますw
調子にのってスイマセン_(_^_)_

しかし、それも私がコンクリたる所以なのです。
101: 匿名さん 
[2012-07-28 07:07:47]
和室にダウンライトって、どんな感じ?
ダサダサのシーリングの方が、合う気がするけど。
102: コンクリ命 
[2012-07-28 07:15:04]
なんちゃって和室か本格的な和室かによって考え方ががらっと変わるんじゃない?
まあ、和室用のダウンライトもあるけど。

因みに、俺は和室がリビング続きになるので、ダウンライト。
半畳の畳だし、そんなに違和感ないと思う。(たぶん)

柱をあらわした、真壁の和室にダウンライトはありえないな。
103: 匿名さん 
[2012-07-29 01:42:35]
内容の是非はともかく、コンクリ何某という人物がウザがられている理由は読んでてわかった
104: 購入検討中さん 
[2012-07-29 01:46:20]
>>99
それは今が空前のダウンライトブームってだけじゃないかい?
流行は巡るからなー
照明器具をアピールする時代、シーリングがまた闊歩する時代が来るかもしれないよ?
105: 入居予定さん 
[2012-07-29 05:37:40]
まあ、99さんはパナ電に感化されてるだけで、照明の勉強は足らないと思いますよ。
106: 匿名 
[2012-07-29 06:15:20]
付加価値ていうならセンサー付きライトとかかな。あれってもう少し種類増やして欲しいな…
基本的には照明器具の方が壊れた時にシーリングの方が素人でも治しやすいと思う。
107: コンクリ命 
[2012-07-29 10:26:34]
今、空前のダウンライトブームなの?
知らなかったw
108: 匿名さん 
[2012-07-29 11:51:43]
LEDダウンライトは最近のものだから、流行っているのかもしれないが、
ダウンライト自体は昭和50年代に建てた家にもあったからなあ。

シャンデリアや調光照明なんかも当時の流行だが、今も流行っているの?
あまり聞いたことないし、友人宅にもシャンデリアなんてないけどな。
109: 匿名さん 
[2012-07-29 22:07:26]
シャンデリア(笑)


ダウンライト(笑笑)



そうやって流行り廃りがあるんですね・・・

110: ご近所さん 
[2012-07-29 22:47:19]
>>107
違うの?
シーリングはだっさいとか言ってなかった?
111: コンクリ命 
[2012-07-30 07:11:31]
シーリングがダサいと
ダウンライトブームになるのかw

全く意味がわからん。
112: ビギナーさん 
[2012-07-30 18:58:34]
>>111
じゃあシーリング以外が流行りって事でいいか?
てか、難癖付けるだけじゃなくて、面倒臭いんでまとめてくれよ
趣旨は理解してんだろ?
113: ご近所さん 
[2012-08-03 00:55:28]
ここの掲示板のお陰でシンフォニーライティングのプランを頼むことができました

降り下げ天井は入れてたんだけどね
114: 匿名さん 
[2012-08-03 02:21:37]
>112
ダウンライトが流行ろうが、シーリングライトの需要の方が圧倒的に高い。
まぁ厳密にはペンダントもシャンデリアもシーリングライトの一種。
埋め込み方のベースライトもシーリングライトの一種???

エコの観点で見ればシーリングライトが一番だね。
ただ、照明選びは空間作りに直結してるから照明器具にエコをどこまで反映させるかどうかは
人それぞれ。

レスの102でコンクリ命が「真壁の和室にダウンライトはありえないな。」って言ってるけど
これは彼の想像力の限界や既成概念によるものであって、全然ありえない事ではない。
115: 匿名さん 
[2012-08-03 04:12:43]
まあでもダウンライトって、照明器具での意匠をあまり気にする必要が無い。

116: コンクリ命 
[2012-08-03 11:56:47]
既成概念が壊れたところに素晴らしいものがあるということは良くあることです。
確かにご指摘通り、私の想像力の及ばないところでした。
117: 匿名さん 
[2012-08-05 12:02:07]
ダウンライトは配置と個々のON/OFFが悩ましいが、配光に関しては理想的。

面倒くさくてシーリングライトにするパターンが多いが、
安い蛍光灯のシーリングライトは無駄に明るく消費電力も大きいのでオススメできない。
せめてLEDシーリングライトにしておけ。
118: 匿名さん 
[2012-08-05 14:03:50]
>117
でも、発光効率は、蛍光灯シーリングよりLEDシーリングのが悪いね。
119: 匿名さん 
[2012-08-07 00:16:30]
なんか荒れてるな~
うちはLEDダウンLEDシーリングの使い分けにしたよ。
LEDダウンの明るめの電球色を探すのに苦労しました。
LEDシーリングはパナで統一してリビングはHH-LC710A にしたよ。
120: 匿名さん 
[2012-08-07 06:06:19]
LEDのシーリングは、調色とかあって凝ってるものが多いけど
適応畳数同等の蛍光灯と比べると、全点等で暗かったりしますよね・・・

これはたぶん、消費電力でも省エネですよと謳い文句にする為に
各社ちょっと無理して適応表示をしてるのかな?

121: ビギナーさん 
[2012-08-07 18:26:27]
いつでも球だけをLEDに変えれるように、対応品のダウンライトにしたいと思います
122: 匿名さん 
[2012-08-08 04:49:12]
確かにE26かE17電球を使う照明で選ぶ、 蛍光灯かLEDは取り合えずどっちでも。

そうやって選択すれば、将来の汎用性は高いでしょう。
123: 匿名さん 
[2012-08-09 19:36:29]
LEDの場合、ダウンライトで100lm/Wを達成したのは、つい最近だからなあ。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn120629-3/jn1...

まあ、蛍光灯もスパイラルパルックでない限り、それほど高効率でもないけど。
http://www2.panasonic.biz/es/lighting/home/spiral/tokucho.html
124: 購入検討中さん 
[2012-08-24 02:08:58]
知り合いが、色が赤とか緑とか青とかに変わるシーリングを買った

眠るのに適してると書かれていた緑にして寝たらしい、
次の日凄く眠そうにしてた
わろた

エコモードと言うボタンがあったので、押したらしい
そしたら真っ暗になったと言っていた
わろた
126: 匿名 
[2012-11-18 13:11:30]
始めからLED電球つき器具を、階段、ホール、トイレに買うか、クリプトンがついている同じデザインのものを買って、電球を取り換えるか迷っています。
始めからついている電球って、ルーメンが少ないし。
でも、市販の電球が合わなかったら。。って不安もあります。led用の器具は、何か基盤が違うのでしょうか??
127: 匿名さん 
[2012-11-19 23:37:27]
ねじ込み電球を使う照明は、口金や電球本体のサイズ、配光をチェックしないと、
あとから電球型蛍光灯やLED電球に替えようとしても替えられないから注意だね。
128: 匿名 
[2012-11-20 06:33:24]
LEDを付ける人は情報弱者 電球型蛍光灯が一番いい コストも含めて。 電気代は議論するほど変わらない。
129: 匿名さん 
[2012-11-20 11:00:30]
まぁ、慌てて蛍光灯をLEDに取り替えた奴は情報弱者で間違いない。
うちなんか、柔らかい感じが好きで、いまだに白熱電灯を選んで使ってるけどな。
130: 匿名さん 
[2012-11-20 11:04:05]
>129
白熱球ってもう生産中止になるんじゃないの?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:LED vs インバータ

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる