住宅設備・建材・工法掲示板「LED vs インバータ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. LED vs インバータ
 

広告を掲載

コンクリ命 [更新日時] 2013-06-03 23:03:35
 削除依頼 投稿する

新築を建てるに当たって照明をどちらにしようか悩んでいます。
LEDは価格差がなくなってきましたが、まだ明かり事態がいまいちな気がします。

[スレ作成日時]2012-06-07 14:16:33

 
注文住宅のオンライン相談

LED vs インバータ

1: 入居済み住民さん 
[2012-06-07 18:55:23]
コンクリさんがスレ建てるなんて珍しいですね。

うちはダウンライトをLEDにしたかったけど断熱材があるので無理って言われました。
断熱材OKのLEDは高いんでしょうね。
2: 入居済み住民さん 
[2012-06-07 19:15:12]
実際の照明器具の光をご覧になるのが良いかと。色味などは蛍光灯となら遜色はないように思いますが。
逆にどのあたりがイマイチだと思われますか?
3: 入居済み住民さん 
[2012-06-07 23:19:26]
コンクリは金かからないのが好きで金無いのだからインバータが一番
4: 匿名さん 
[2012-06-08 07:05:26]
LEDは、昼白色はいいけど、電球色がイマイチですね。
5: コンクリ命 
[2012-06-08 08:42:12]
私のふところ事情が寂しいのは確かですが、大きなお世話です。
しかし、LEDも今となっては、そんなに高い買い物でもなくなってきました。
貧乏人の私でも買える現実的な価格です。

LCCで考えると断然、LEDでしょう。
私は、将来に渡って損をするのが大嫌いなので、少しぐらい高くてもLEDを買うつもりでいました。

でも、実際に検討するに当たって、LEDは光の具合が好みではありませんでした。暗いという意見もあります。
そこで悩んでいます。

インバータも光はそんなに良くないのでしょうか?
光が良くないとはおかしな表現ですね、適切な表現が思い浮かびません。

昼白色ならLEDでも良いのでしょうか?値段は高めなのでしょうか?

2階もダウンライトですが、確かに断熱材と干渉しそうです。

証明はノーマークだったので、ここに来てバタバタしています。
文章もまとまりません。
コンクリピンチです。
6: 匿名 
[2012-06-08 10:19:44]
電球仕様のダウンライトといった器具は、LEDを使用するのが良いと考えます。
電球(普通球)より電力が低く寿命も長いですし、蛍光灯よりもスイッチを入れて直ぐ明るさを感じられます。
器具のコストを抑えるのであれば、電球を使う器具をあえて選んで後日電球をLED球に交換する、といった方法にすると最初からLED式の器具を購入するより安価に済みます。
難点があるとすれば、器具のサイズは電球が収まる形なので小型ではない、といった事でしょうか。

シーリングといった主な照明では、明かりの具合への好みがあると思います。
円形のスリム蛍光灯を使う器具では、器具に円形の光の形が見とれます。
カッコ良さ、といった視点を気にする人だと影が嫌だと思うかもしれません。
また電球色など色合いを替えるにも、球を交換する必要があります。

ちなみに、シーリングだと蛍光灯式もLEDも消費電力はほとんど差は無いそうです。
またコスト面ですが、2万円がボーダーラインと考えます。
スリム蛍光灯を使う器具は安くなっており1万円以下の品が多いですし、蛍光灯の球も2年は保ちます。
仮に交換用の蛍光灯が1600円として10年で5回交換をすると8000円で、器具と合わせても2万円でおつりが来ると予想しています。

LEDの器具で明かりの具合やデザインを気に入ったモノが2万円前後でみつかれば良いと思いますが、3万円くらいからすると、コスト面ではお得とは言えなくなってくると思うのです。
それにLEDが10年以上は使える、と聞いても1度も故障しないのか?といった保証は無いですから。

明かりの具合やデザインに強いコダワリが無くコストも抑えたいという事であれば、今はまだシーリングは蛍光灯式の方が良さそうに見えますね。
7: コンクリ命 
[2012-06-08 16:50:38]
ダウンライトだと電球をLEDに交換すると、著しく効率が落ちる場合があると聞いたことがあります。
なので、最初からLEDにすることにしました。ありがとうございます。

でも、まだ若干不安があります。
LEDは暗いとよく言われますが、実際に暗いのでしょうか?
それとも今はそうでもないのでしょうか?
暗くなるのなら、ダウンライトの数を増やさなければなりません。

また、ブラケットにLEDはどうでしょうか?
角部に設置して、壁が光るようにしたいのですが、LEDは不向きでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

シーリングについてはLEDで8000円のものを見かけたのですが、子供部屋だけなのでそれで十分かなと考えています。
8: 入居済み住民さん 
[2012-06-08 17:08:47]
うちはE17のミニクリプトン球のダウンライトですが、うずを巻いてる蛍光灯に替えたよ。
いろんなメーカー試したけど、パナとNECは明るさ速さ共によかった。
パナの方が高かった。
9: 入居済み住民さん 
[2012-06-09 02:10:00]
すごく勉強されているとお見受けしていましたので、照明がノーマークだったとは意外です。
照明次第でかなり内装の雰囲気が変わるので、多少お金掛けても、コストパフォーマンス的に十分見合うと思いますよ。

LEDとおっしゃっているのが、LEDを使った照明器具(通常交換不能)のことなのか、LED電球のことなのかが良く分かりませんが、後者ですかね。

2年前の知識で今は違ってきているかもしれませんが、当時LED電球が暗いと言われていたのは、光が拡散しないからでした。全体の光束は少ないのに、直下の明るさだけでXXW相当と言っていたので、そりゃそうだと思った記憶があります。
最近は、その点をカバーするようなものも増えてきていると思います。ただ、明るさを増した分だけ、消費電力も増えていると思います。力率の悪いものも多く、本当の意味では省エネになっていないというウワサもあります。

ブラケットで壁を照らすような場合、器具で光の広がり具合をコントロールしているので、白熱灯や蛍光灯の器具でLED電球を使った場合強く照らしすぎたりということが起こるかもしれません。(LEDは広範囲をぼやっと照らすのが苦手。逆に蛍光灯はそれしかできない)
指向性が強いということは、スポットライトには向いているということで、白熱灯(ダイクロハロゲン球とか)の代替にはうってつけだと思います。
10: 匿名さん 
[2012-06-09 11:31:10]
業界は、LED特需になっているかもしれませんが、何でもLEDでなく、使い分けが必要かと。
LED電球は、すぐ明るくしたい、頻繁に入切する、といった箇所に使う。
実は、蛍光電球は、ルクスあたりの消費電力は、LEDと大差ない。電球色であれば、むしろ蛍光電球の方が上なくらい。
だから、いったん点けたら点けっぱなし、全体を照らしたい箇所は、蛍光電球を使う。
寿命も違うけど、蛍光電球の寿命が来たときに、LED電球もさらに改良されているだろうから、その段階になってから取り替えを検討すればいい。
どっちも使える照明器具を選ぶ必要はあるけどね。
11: 匿名さん 
[2012-06-10 23:39:15]
拙宅は、全てパナのLEDにしました。
パナショールームで図面を持ち込み証明計画も立ててもらいました。電球色は暗く感じますが、照度的には蛍光色と変わらないようです。うちは、電球色のところは多めに設定して、一部調光できるようにしました。
キッチンは蛍光色がオススメです。
まぁとにかく電気代がかからないので、いいですよ。
12: 匿名さん 
[2012-06-11 07:36:54]
訂正
×証明計画→照明計画
13: 匿名さん 
[2012-06-11 20:39:05]
パナのLED電球LDA11L-Gは、明るさ(全光束)640lmで消費電力11W
パナの電球型蛍光灯パルックボールEFA15EL/10Hは、明るさ(全光束810lmで消費電力10W
つまり、消費電力あたりの明るさは、電球型蛍光灯の方がまさる。
もちろん、LED電球は、つけてすぐ明るくなる、寿命が長い、といった長所はあるけど、
何でもかんでも、LED電球がいいわけではない。
14: 13 
[2012-06-11 21:04:40]
追加です。
Amazonで、価格を見ると、
LED電球LDA11L-Gは2582円、
電球型蛍光灯パルックボールEFA15EL/10Hは、596円
価格差は、4.3倍。
定格寿命は、
LED電球LDA11L-Gは40000時間、
電球型蛍光灯パルックボールEFA15EL/10Hは、10000時間
で、寿命は4倍。
つまり、電球型蛍光灯を使った方がトクということになる。
15: 匿名さん 
[2012-06-12 21:17:21]
>>13
11は失敗でしたね。
> 電球色のところは多めに設定して、
これじゃあ
> 電気代がかからないので、いいですよ。
ってことになっていない。
16: サラリーマンさん 
[2012-06-12 22:01:53]
パルックボールはスイッチ入れたてが暗い。
私はパッと点くLEDのほうが、必要とするときに必要な明かりを灯してくれるので、いいと思います。住宅の
明かりって今必要だからスイッチ入れるのであって、
直ぐに明るならないのはストレスをかんじませんか?
17: サラリーマンさん 
[2012-06-12 22:07:54]
15さんは
言い過ぎです。
18: 匿名 
[2012-06-13 00:45:38]
パルックボールプレミア、すぐ明るくなるよ。
19: コンクリ命 
[2012-06-13 07:32:40]
交換不要タイプのダウンライトで検討しています。
ご意見があればよろしくお願いします。
20: 匿名さん 
[2012-06-13 08:03:34]
>18
瞬時に明るく、省エネ。パルックボール プレミアQ新登場
内蔵されているクイックランプが、点灯直後の明るさをアシスト。点灯1秒で約60%の明るさ(室温25℃時)を実現しました。(室温5℃だと25%)
とパナの商品説明にありますが、これって古いの?
我が家のモディファイはプレミアですが暗いですよ~とくに冬場
21: 入居済み住民さん 
[2012-06-13 09:28:10]
>>19
LED電球を使うのでなく、LEDダウンライトということであれば、まず単体性能として暗いということはないと思います。
ただ、演色性や色味など、カタログでは判断しづらいところがあるので、現物を見られるのが一番です。

>>20
少なくとも2年前からありました。プレミアとプレミアQは全く別物です。
我が家もリビングのスポットライトはプレミアですが、100%の明るさになるまでは多少時間がかかります。
リビングだから良いと割り切っています。トイレや階段など、すぐ明るくなって欲しい、短時間しか点けないところは白熱灯です。
22: コンクリ命 
[2012-06-13 10:00:18]
どうも照明を選別するセンスを持ち合わせていないようですな、私は。
新橋のパナソニック電工のショールームで一頻り、大量の照明をつけたり消したり確かめましたが、目が痛くなっただけでよく分かりませんでした。
ただ、LEDダウンライトはスッキリしていてかっこよく見えましたね。
意匠的に気に入りました。
23: いつか買いたいさん 
[2012-06-13 19:12:20]
>>14
意外だった
さんくす
24: 14 
[2012-06-13 20:24:46]
電球型蛍光灯は、すぐに明るくならない。
パルックボールプレミアQも点灯直後(1秒後)で60%の明るさ、1分後に90%の明るさ。
スイッチを入れてすぐ明るくしたい場所、頻繁にオンオフする場所、
例えば、便所、玄関、ホールなどは、やっぱりLEDかな。
リビング、ダイニングのように、電球色を使いたくて、いったん点けたら点けっぱなしの場所は蛍光灯、使い分けがいいかも。
数年前、パナのお客様相談に電話したら、ベテランのおじさんも、そう言っていたっけ。
25: 入居済み住民さん 
[2012-06-14 07:23:09]
うちも、LEDが暗いという噂からリビングのLEDダウンライトの数を増やしました。
リビングライコンで調光しパターンも4とおり登録できるので、とても便利です。
間接照明も併用すればおっしゃれーになりますし、調光で消費電力も抑えられ節電にもなります。
パルックボールにも調光対応品があると聞いています。証明次第で部屋のイメージがかなり変わります。
コンクリさん健闘を祈ります。
26: 匿名さん 
[2012-06-14 13:59:14]
LEDの明かりはなぜ?か馴染めないので長時間いる場所はインバータにしました

玄関 廊下 トイレ 洗面所 風呂 キッチンはLED
リビング 各居室は蛍光灯
ダイニングだけはあえて白熱灯
27: 親同居さん 
[2012-06-15 01:27:52]
白熱灯はお国から自粛令が出て続々生産中止になっていますが、
パルックは残りますかね?
今、家のプラン最終段階なのですが、総LEDにすべきか
悩んでいます。
28: 匿名さん 
[2012-06-15 06:51:17]
パルックは、蛍光灯ですよね。
残りますよ。
なくなるのは、白熱灯。
でも、白熱灯がなくなったら、LEDも従来に比べてま5分の1の節電効果とは言えなくなっちゃうね。
29: 親同居さん 
[2012-06-16 00:50:12]
>>28
レス有難うございます。蛍光灯は残りますかね。なら安心ですが。
(白熱灯は風呂と数カ所のみなので。他をパルックにしてしまえば
いい。)
ただ枝野さんの勢いは、まるで完全地デジ移行化の時みたいな感じで
「LEDへの移行」を推進してますよね。LEDに特化している
ところに不安を覚えます。
30: 匿名さん 
[2012-06-16 02:09:08]
会社が蛍光灯からLEDに交換中です。お金が余りないのか半分が蛍光灯、もう半分がLEDの状態です。蛍光灯は黄色っぽく見え、LEDは青っぽく見えます。近い場所で種類の違う光は色彩の感覚がおかしくなります。
31: 匿名さん 
[2012-06-16 06:53:20]
太陽光発電も、LEDも、産業振興の意味合いが大きいので、あまり鵜呑みにすることはないかと。
明るさあたりの消費電力は、LED電球も電球型蛍光灯も大差ないし、電球色なら電球型蛍光灯の方が小さいぐらいです。
32: 匿名さん 
[2012-06-17 01:37:48]
家は検討の結果、人感センサで頻繁に点け消しされる廊下と階段の電球も蛍光灯にしました
一番の理由は安いから。
それと特に深夜など、パッと瞬時に明るくならないのも逆に好印象です。
トイレの照明は以前の家から人感LEDを使っていたのですが、これは深夜など特に
目に眩しいんです。

使っている電球は、クイックではない普通の安いパルックボール
これでも3万回点灯を謳っているので、毎日30回点灯させても3年持ったらいいなといった感じ
まあ一個800円ってのも、気楽に選べる理由ですな。

寿命が早いなと感じたら、次はLEDにすればいいだけです。
33: 匿名さん 
[2012-06-17 01:45:58]
LED電球はインチキ商品も多いからね。ちゃんとした日本の家電メーカー品を買うことをおすすめするよ。

LED電球 光量足りない 12社再発防止命令 表示の30%商品も
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012061502000096.htm...
34: 匿名さん 
[2012-06-17 07:37:58]
>>32
朝までそれ正解!
適材適所でLEDと蛍光灯を使い分ければいいんですよ。
今、蛍光灯が使えているのに、買い換える必要もない。
35: 34 
[2012-06-17 07:41:04]
それに、LEDが暗いからといって、照明の数を増やすなんて、かえって不経済です。
36: 匿名さん 
[2012-06-17 07:58:20]
過渡期ですね。
LEDにもまだまだ蛍光灯に劣る部分もありますし。
37: 匿名さん 
[2012-06-17 09:37:47]
>>36
全く同感。
> 寿命が早いなと感じたら、次はLEDにすればいいだけです。
そのとおりだと思います。
38: 入居済み住民さん 
[2012-06-17 10:15:01]
ダウンライトは数や配置によっても、イメージが変わります。特にリビングなどお客様がいらっしゃる所は家の顔となる場所ですので多少贅沢してもよいと思います。
照度や経済性を重視するならパルックで十分ですが、調光や意匠性ではLEDではないでしょうか。
39: 匿名さん 
[2012-06-17 10:45:45]
>>38
それは人それぞれ。
26さんみたいな人もいますから。
言いたいのは、LEDにさえすれば、省エネになるって、盲目的に使うのはどうかということ。
> LEDが暗いからといって、照明の数を増やすなんて、かえって不経済です。
ただ、調光はLEDというのはそのとおりですね。
40: コンクリ命 
[2012-06-17 15:11:12]
リビングライコン超ビックリ!!
これを使用できるだけでLEDにする価値がありますね。

長江ができるメリットはかなり大きい。

奨めてくれた人ありがとう(⌒0⌒)/~~
これで、コンクリ邸は更にレベルアップできます。
41: 匿名さん 
[2012-06-17 15:51:51]
白熱電球はLED電球や電球型蛍光灯に交換すべきだが
すでに電球型蛍光灯にしているなら、切れるまでLED電球にする必要はない。
LED電球はインチキ商品も多く、配光の関係からも、暗く感じる可能性が高い。
42: コンクリ命 
[2012-06-17 16:59:16]
シンクロ調色が素晴らしい。
2000kから5000kまで思うがまま。
電球色も昼白色も自由自在。
43: コンクリ命 
[2012-06-17 22:16:48]
シンクロ朝食ダウンライト17000円・・・高っ(;゚Д゚)!
精々、ダイニングのペンダントライトに使用する程度かな。

シンクロ朝食が値段がこなれてきたら、マジで蛍光灯の出番なくなると思う。
電工色か昼白色か悩む必要ないもん。
44: 入居済み住民さん 
[2012-06-18 01:04:03]
調色ってそんなに使うことあるかな?と思ったけど、確かにうちの場合、ダイニングテーブルを多目的に使うので、昼白色か電球色か悩んだことを思い出した。最終的に温白色のLEDにしたけど。
45: コンクリ命 
[2012-06-18 07:23:41]
子供やご飯を食べる時は昼白色で、お酒を飲んだり、ムーディな感じが欲しい時は電球色に。
もちろん温白色もその間の微妙な感じも思いのまま。
結構、理想的だと思うのです。
46: 44 
[2012-06-18 10:49:40]
>>45
調色がせめてリビングライコンに組み合わされば、もっと使い勝手良くなるんだろうけど。

リビングライコンはうちも導入したけど、実際生活してみると、家族の中で調光とか使うのは自分だけ。
家族はリビングライコンも全点灯しか選ばない。これ、全点灯という選択肢を作ってしまったのが作戦ミスだったかなと思う。
明るいのに慣れてしまうと、子供とかは暗いのを嫌がるようになってしまうので、最初が肝心。
47: コンクリ命 
[2012-06-18 13:27:24]
リビングライコンに調色組合せられますよ。
普通の調色だと、ライトも高くはないです。

シンクロ調色は高めです。
48: 44 
[2012-06-18 13:48:51]
ホントだ。この分野は進歩が早いね。

シンクロ調色がどこまで白熱灯の色を再現できているか分からないけど、これ蛍光灯よりいいかも。(でも高すぎか。)
うちはLDと子供部屋は配線ダクトレールなんで、10年後くらいに照明器具壊れたら買い換えたいな。
49: 匿名さん 
[2012-06-18 17:17:26]
白熱灯は電気を光に変えるだけじゃなく、大量に熱にも変えてるから効率が悪いんです
でも残念ながら、蛍光灯もLEDもまだまだ熱くなったりします
まだまだ効率が悪いって事です。
効率の悪い機器ほど無駄な発熱をしてるって、聞いた事があります。

LEDが蛍光灯に比べて消費電力が低くないのは、やっぱりそこまで効率が良くなくて
熱を持つからでしょう。
発熱量の非常に低い蛍光灯やLEDが出てくれば、迷わずそちらに移行したいと考えていますが
今はまだ触っても平気な程度で一番効率の良いだろう電球型蛍光灯で我慢かな・・・
50: 入居済み住民さん 
[2012-06-18 20:26:18]
コンクリさま
シンクロ調色いいですね。
リビングライコンで、間接照明なんかあったりすると素敵なリビングが想像できます。
シンクロ調色は高いのですが、チョットの冒険で理想のリビング、きっと後悔しないでしょう。
家でくつろぐ時間が増えそうですね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:LED vs インバータ

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる