注文住宅で、間取りを決め契約したのですが、
2階のトイレが外壁に面していない事に気付きました。
窓がないので外の光が入ってこない事以外にデメリットがあるでしょうか?
逆にメリットはあったりするのでしょうか?
窓がないことが、すごく気になるのですが、間取りを変えることは難しいので
「窓がなくてもいっか!」と自分を納得させたい気持ちがあります。
トイレの広さは0.5坪で、換気システムは熱交換型の24時間換気です。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2012-06-07 13:08:11
トイレに窓がない
21:
匿名です
[2012-06-09 07:51:49]
個人的な意見ですので、あまり気にされなくて結構ですが、可能であれば間取りの再考に賛成です(貴殿のこれまでの間取りに関するご苦労を否定するつもりは全くございませんので)。トイレは毎日家族が数回使うものです。(便器の話題でも盛り上がります。ちょっと趣旨がちがうかな。)最悪FIXでの良いので窓があった方が気分的にも気持ちよく用事が済ませられるような気がします。
|
22:
匿名さん
[2012-06-09 08:27:09]
2階トイレに窓は必須ではないだろう。あるに越したことはないが、間取りの制約上窓なしになってしまう、それによって他の居室が快適になるのであろうなら、2階トイレは窓なしで良いと思う。実際の所は困らないだろう。マンションでトイレに窓がなくて非常に困ってる、という人を見たことはありますか??
|
23:
匿名さん
[2012-06-09 11:59:54]
トイレに窓が無いのは家相上”凶”ですね。
太陽光は殺菌効果もありますから、カビや雑菌の繁殖も多少はおさえられます。 使用時以外は真っ暗ですから濡れたお手拭タオルとかは雑菌の温床となってしまいます。 |
24:
匿名
[2012-06-09 12:07:04]
太陽光の殺菌効果て…
南側にトイレ置けってか |
25:
匿名さん
[2012-06-09 12:36:38]
今時のトイレは昔みたいに大して汚くじめじめならないから大丈夫だよ
|
26:
購入検討中さん
[2012-06-09 13:06:38]
便乗質問すみません。
スレ主さんは2階トイレでお悩みですが、1階で外壁に接していないトイレは皆さんどう思われますか? 横から入るトイレで、明かりとり用に便器の対面の壁上部と、ドアも上部にガラスが入ったものをと考えています。開閉する窓は付きません。 漆喰塗りの予定ですが、汚れや消臭効果等考慮してクロスにして一部エコカラットのようなものの方が良いかとおもったり、間取りを考え直すべきか、いろいろ模索中です。 ご意見いただけると嬉しいです。 |
27:
周辺住民さん
[2012-06-09 14:27:43]
新築に住んで4年目になり申すが、窓は一度も開けたことはござらん。ドアを開けっぱでするから、暗くもござらん。ご安心めされ。
|
28:
匿名さん
[2012-06-09 15:50:14]
>>26
機能的には窓は要りません。 ただし、気持ちよく過ごすために、外気が入る窓を付けたり、坪庭を見えるようにしたり、いろいろな工夫をすれば、とても住みやすいお家ができるでしょう。 窓を付ける場合は、防犯とガラスの掃除ができるか配慮して下さい。 外壁に面していないということは内壁に面しているわけです。トイレの排水音はかなり大きく響きます。採光・外気の取り入れに加えて、遮音も検討して下さい。 |
29:
匿名さん
[2012-06-09 19:18:46]
太陽光の殺菌効果は紫外線によるものですから、逆にいうと、クロスなどの日焼けや早期劣化につながるとも言えまし、期待するほどの効果は見込めないと思います。それほど陽光の入るトイレであれば、通常は型板ガラスでしょうから。
ただ、気分的には外からの光が入るトイレのほうが気持ち良いというのはそうでしょう。換気消臭については換気扇があるから問題ないかと思います。毎日よほど臭いものをなされるなら別ですが。 |
30:
匿名さん
[2012-06-09 19:38:42]
|
|
31:
匿名さん
[2012-06-09 19:45:17]
23さんはひょっとして
突き指は引っ張って直せ と信じてるタイプですか |
32:
匿名さん
[2012-06-10 10:54:49]
>7です
>26さん1階のトイレの使用頻度は高いと思います。 スレ主のように使用頻度が低そうな場合や2階のトイレは、 窓なしもありかな…と思うのです。 というのは、2階って家人しか行かない場所なので 基本開けっぱなしで、使用するときだけ閉めるっていうのも ありだと思いますし、換気扇と蛍光灯色(白い光)の照明を 使用することで、暗さなどの不快感は拭えると思うからです。 しかし1階というか使用頻度の高くて、パブリックに近い トイレは少し再考された方が良いのではと思います。 使用頻度が高いと、汚れる率も高くなります。 玄関などパブリックに近いと開けっ放しというのもどうかなと 思ってしまいます。 想像でしかないのですが、1階でそのようになってしまう 間取りというものは、どこかに無理があるように感じてしまいます。 要望を詰め込みすぎていないか、どこか他に妥協できる点はないか、 冷静に間取りの中を見つめなおしてもよいと思います。 それから、家相のことをおっしゃっている方がいらっしゃいましたが 私が聞くところによると、家相は1階だけにしか当てはまらないらしいです。 凶方位に南天を植えるとよいとか、いろんな対処方法もあるようです。 八百万の神を奉っていた時代ならともかく、無信仰者が多い現代で 家相もへったくれもないと思いますが… |
33:
匿名さん
[2012-06-10 11:24:59]
確かに換気できていれば、トイレの窓は開けないですよね。
昼間に電気を点けなくてすむのと、窓があるとなんとなく気分的にいいぐらいか。 |
34:
検討中の奥さま
[2012-06-10 13:51:02]
便乗で質問します。
勤務先のビルのトイレは、トイレブースの扉を開けてから手を洗いますよね。 御自宅のトイレは、トイレの中に手洗いが付いていますか? それともトイレの外に手洗いが付いていますか? |
35:
匿名
[2012-06-10 14:54:02]
風が通る方がさわやかで断然気分的にも良いので今の時期はとくにほぼ窓はあけてます。
窓がなくても困る程ではないと思うし 2階なら特に無理してまでこだわったり悩む程ではないのかな |
36:
OLさん
[2012-06-10 15:09:59]
マンションのトイレなんかはほとんど窓は無いのでは???
|
37:
味噌
[2012-06-10 16:12:23]
2階なら窓がなくてもいいと思います。2階にリビングがあるなら別ですが。
そんな私は今のマンションの風呂、トイレに窓がない事が不満です。なので新築予定の間取りではそこを優先しました。 気にならない人は気にならないでしょうけど、私はなんだか息が詰まる気がするので。 窓も絶対、開けられるものをつけたいです。 |
38:
匿名さん
[2012-06-10 16:28:48]
|
39:
匿名さん
[2012-06-10 16:55:48]
|
40:
匿名さん
[2012-06-10 17:04:39]
>34
うちはトイレを出てすぐの廊下に洗面台があるのと、トイレが階段下でとても狭かったのとで 中にはつけませんでした。 タンク上の手洗いも一度検討しましたが、前の家でカルキで汚れるのとホコリが気になっていたのでタンクレスにしてしまいました。 |
41:
匿名さん
[2012-06-10 20:16:06]
間取りの都合上、1階トイレは1.25坪になったので、洗面台は中に入れました。
http://www.biz-lixil.com/products/powderroom/package/emoa/index.html 小便器もつけたかったけど、女の子3人なので却下されました・・・。 |
42:
匿名さん
[2012-06-10 20:57:04]
1.25坪って、2.5畳ですよね。
フツーの1畳トイレの2.5倍の広さ。 贅沢ですねー。 |
43:
匿名さん
[2012-06-10 21:08:35]
1.25坪ではなく1.25畳の間違いでは?
|
44:
匿名さん
[2012-06-11 11:13:31]
坪ですよ。4平米ぐらい。小便器つけるか迷いましたから。
|
45:
匿名さん
[2012-06-11 11:53:05]
トイレ空間をデザインするの楽しいですよね。
我が家も1階、2階ともに洗面とトイレを同じスペースにして窓を付けました。 1階は明かりとりだけで良かったかも。 2階は猫のトイレスペースも兼ねているので開けることもあるから開閉窓が必要。 |
46:
入居済み住民さん
[2012-06-11 12:36:58]
|
47:
匿名
[2012-06-11 12:43:56]
エコカラットなんて付けるくらいなら最初から塗り壁にすればええがな
クラックが気になるならダイアトーマスがオススメ |
48:
匿名さん
[2012-06-11 19:09:09]
トイレの広さ自慢は別スレ立ててやってくれい。
|
49:
匿名さん
[2012-06-16 12:32:14]
>47
トイレを塗り壁にするのはお勧めできません。 エコカラットのほうがまだ良いです。 最近のトイレ使い捨てお掃除シートのCMにもあるよう 壁にも飛沫等汚れが付着します。 クラックの前にシミが気になりますから トイレの壁は防汚タイプのクロスか、いっそのこと キッチンパネルみたいなもののほうがお手入れが楽で お勧めだと思います。 |
50:
匿名さん
[2012-06-16 13:14:08]
立ってオシッコしない。
|
51:
匿名さん
[2012-06-16 19:31:35]
そもそもトイレに窓がないことに契約後に気づくって、、、
遅いよ…。 2階トイレに窓がなくても良いとは思うけど、他にも失敗してるんじゃないかと思って心配。 |
52:
匿名さん
[2012-06-17 02:41:56]
隣家との間隔によるだろうけど、家の二階トイレは北側中央ですが日中凄く明るいです。
700ミリ角の窓ですが、基本的に開けることはありません。 日中にトイレを使わないのであれば、採光は不要かもしれませんが 朝からトイレが明るくて、夕方は夕日を感じられたりして、以前のマンションからすると トイレに入った感覚が全然違います。当方の精神的な感覚ですが 入った瞬間、逆に空間が明るいのは、毎度気分の良いものですよ。 「おっ、明るい」って入る度に感じたりします。 でも同じ位置にある一階のトイレは、あまり明るくないのでまあ普通です。 |
53:
匿名さん
[2012-06-17 09:01:56]
|
54:
匿名さん
[2012-06-17 16:04:56]
トイレに塗り壁とかエコカラットとか、どんだけ情弱。
誰か一人でも大便器に立小便した時点で小便の飛まつが壁に染み込んでアウト。 そもそも、1日に何回も使用時に換気するような場所なのに、湿度調整なんて不要。 脱臭は便座がする仕事。 |
55:
匿名さん
[2012-06-17 20:00:10]
|
56:
匿名さん
[2012-06-18 00:20:27]
情弱も読めない情弱(笑)
|
57:
匿名さん
[2012-06-18 17:19:26]
>56
55が「情弱」を知らないわけないじゃない。 (知らなかったとしても検索すれば出てくる) そんな言葉を使うこと自体「頭が悪そう」と言っているのでしょう。 それに対して突っ込む56みたいのは本当に痛い。 そしてこの手合いは「(笑)」とかを好んで使う傾向にある。 |
58:
匿名さん
[2012-06-18 18:13:16]
トイレの窓は明らかに採光が目的でしょう。
換気は換気扇、脱臭は便器がやってくれますからね。 その採光は照明付いてるでしょ。なんて話もありますが、それならそもそも住宅の 採光なんてどうでもいいって話です。 採光ってやっぱり重要ですよ、多くは望めなくても昼間は照明の要らない場所 その程度を目指すべきじゃないでしょうか。 昔の家=屋内全体が薄暗い 昔のトイレ=同じく薄暗い そんなイメージってないですか? それって好きですか? |
59:
匿名
[2012-06-18 19:19:29]
トイレに窓が有ると冬場寒い。
窓を開けて大便なんか出来ない。 防犯上、開けっ放しには出来ない。 トイレは人間センサーが付いている照明と、三種換気だけで十分。 家を建てた後に気付いた。今は冬場は断熱材を窓のサイズに切って貼っているくらい。最初からトイレに窓など要らんかった。 |
60:
匿名
[2012-06-18 19:37:03]
55と57ってどんだけバカなんだよ。
スレに関係ない話題を上げるな。 |
61:
匿名さん
[2012-06-18 20:19:31]
トイレに窓はあっても滅多に開けないよ。
窓は開放する為じゃなくって、明り取りに必要と思うかどうかってこと。 トイレに窓が要らないと考えるなら、私はむしろ風呂場に不要だと思う。 理由は日中に風呂に入った記憶が無いから。 これはあくまで個人の嗜好ですが。 そもそもマンションには両方窓が無くても当たり前。 でも戸建でありながら窓の無いプランニングをしてくる業者には 他にも色々疑問が出そうだ。 |
62:
匿名さん
[2012-06-18 22:29:06]
間取りって敷地や予算で制限が出てきちゃうでしょう。
そうしたら、優先順位をつけて部屋の陣取り合戦 みたいなもんでしょう。間取りってくらいだからさ… 優先順位付けて行って、採光がどうの動線がどうの いいながら正解のないパズルを組み立てていくわけなので トイレに窓が欲しかったら、それは優先順位が高いんだよ。 つければいいじゃん。 あってもなくてもいいような気がしたら、それは 優先順位が低いんだから、なくていい。 昔と違って水洗トイレで、脱臭付きで、 照明も換気扇もついているんだから、あとは 個人の自由でOKでしょう。 |
63:
匿名さん
[2012-06-19 13:37:50]
「照明があるから窓は要らない」なんて言ってる人って負け惜しみじゃなく本心なのかな。
そんなこと言ったら、24時間換気が常識になった今の家では家中の窓が要らなくなるじゃないですか。 ビフォーアフターなんか見ていても、採光の重要性や有りがたさが分かると思うけど。 |
64:
匿名
[2012-06-19 13:55:03]
HM3社でプラン書いて貰ったら1社はトイレ窓無し。設計士がデザイナーマンション住まいだった。もう2社の設計士は戸建て住まいだった。最終的には明かりを重視して窓付けた。マンション住まいの設計士には洗面所も窓無し提案されたな。かなりコンパクトな水回りスペースだった。
自分の生活感覚が設計に反映するのかもね。 |
65:
匿名さん
[2012-06-19 14:32:18]
それはあるだろうね。
例えば現状マンションに住んでる施主の場合、玄関ホールをあまり意識しない 脱衣場、風呂、トイレの採光を気にしない人の割合が多いそうだ。 逆に古くて全体が薄暗い戸建てに住む人は、家中の採光に拘わりが強くなる。 |
66:
匿名さん
[2012-06-19 17:09:10]
>63
たぶん本心だよ。 トイレぐらい窓なくていいじゃん。 全部屋窓なしは、建築基準法上許可にならないから それは無理な相談。 でも、建築家の中には天窓だけとか 小さくて基準法突破程度にしか窓がないとか おもしろそうだからやっていそうじゃん。 |
67:
匿名さん
[2012-06-19 22:25:08]
近くの工務店に細長いFIX窓だけに拘った「防犯」を売りにしている工務店があります。
完成展示会に行ったが電気を消すと息苦しい感じがする・・・窓が鉄格子に思えてくるから不思議・・・。 |
68:
住まいに詳しい人
[2012-06-19 22:35:33]
窓も目的別に決めるのが良いと思います。
窓の目的とは 1 出入り口 2 採光 3 通気 4 視認 5 単なるデザイン これを組み合わせると、はめ殺し窓とかカタガラスとかいろいろな案が出て来ると思います。 |
69:
匿名さん
[2012-06-20 00:02:58]
型ガラスでも、特に夜間は外から見ると以外に人影がくっきり見えるものです。
2階でも隣家が近い場合には、座っている姿が丸見えなんてこともありますよ。 |
70:
匿名さん
[2012-06-20 03:30:55]
|