いずれも好評だった八坂・平塚に続く野村不動産の新ブランド第3弾。団地街の再開発で誕生しますが今回はどうでしょうか。
公式=http://www.087sumai.com/toyoda-tamadaira/
<全体概要>
所在地=東京都日野市多摩平4-8-2他
交通=中央線豊田駅徒歩12分
総戸数=151戸
間取り=2LDK+S~4LDK(73.03~98.63m2)
価格=2800~4900万円台(最多3400万円台)予定
入居=2013年11月中旬予定
売主=野村不動産
施工=長谷工コーポレーション
[スレ作成日時]2012-06-06 19:39:06
オハナ 豊田多摩平の森
581:
匿名
[2012-08-09 01:13:35]
578さん、オハナは吹き付けマンションですって言ってるようなものですよ。それは褒めてるのか、けなしてるのか。
|
||
582:
匿名さん
[2012-08-09 05:55:47]
573さん
落ち着いて! みんなそれくらいわかります。 |
||
583:
昔の野村はまだ良かった さん
[2012-08-09 06:47:34]
安くするために仕様を落としているは当然だと思う。それは悪いとはいえない。
でもCタイプの間取りみたいに、リビングを広く表記するためにリビングの 入り口ドアを玄関側に寄せて、浴室入り口をリビングから丸見えにするのは 住宅を作る企業としてのモラルが劣化しているとしか言いようが無いね。 |
||
584:
匿名
[2012-08-09 07:18:15]
583さん、昔の野村さんと違って、今は親会社さんもヤバイ立場に置かれてるし、比べるのはかわいそうかも。野村さんも安価路線で稼ぐ方向にシフトしないと経営していけないのかもしれないじゃないですか。
|
||
585:
匿名
[2012-08-09 07:56:08]
朝から良く頑張りました。ノルマ達成です。
|
||
586:
匿名さん
[2012-08-09 08:23:10]
583さん
それはプラウドの質の低下からも明らかですね。 |
||
587:
匿名さん
[2012-08-09 08:46:50]
580さん
オハナのコンセプトは元々そのような地域が対象なのですから、その視点で見るべきだと思いますよ。 |
||
588:
匿名さん
[2012-08-09 10:51:57]
昔の野村はまだ良かった さん
なるほど。。 そういう設計をすると表記上リビングを広く見せることができるんですね。感心しました。 |
||
589:
匿名さん
[2012-08-09 11:57:18]
要するに同じトヨタでも、「アルファード」か「ハイエース」かってことだね。
ハイエースでいいんじゃない?質実剛健ってことで。 |
||
590:
匿名さん
[2012-08-09 12:16:20]
車に例えるなら「クラウン」か「カローラ」かって比較だよね。
|
||
|
||
591:
匿名さん
[2012-08-09 12:18:20]
無駄な設備や装飾、共用施設を作らず頑丈に安く作ってあるなら
超お買い得だと思います。 安くあげるために建材、クロス、タイル等質を落とすのであれば 耐久性が低く、結局メンテ費用がかかりトータルで損失かもしれません。 |
||
592:
匿名さん
[2012-08-09 12:27:19]
アルファードとハイエースの方が適切な気がする。
大きさは同じでも、見た目の質感とか装備とか違うし、見えない中味(エンジンや足回り)も違う。 ハイエースでも乗用と商用があるから、乗用=オハナ、商用=URみたいな感じかな。ぱっと見は同じ。 |
||
593:
匿名
[2012-08-09 13:13:37]
ネガさん、もっと頑張んないとみんな買っちゃいますよ。
|
||
594:
匿名さん
[2012-08-09 13:38:03]
どうしても地元がいいと言う方には良い物件だと思いますよ。
八坂は地元向け物件の典型ですよね。 ここはもう少し幅広い範囲から購入者が集まるかもしれませんね。 |
||
595:
匿名さん
[2012-08-09 13:51:37]
安いから、普通のマンション買えない層が集っているだけでしょう?
それも、ある意味で人気と言えるかも知れませんが、物件自体の魅力はあまり無いと思います。 |
||
596:
匿名さん
[2012-08-09 13:58:20]
別スレ、マン質問「自分ちのマンションを貧乏臭く感じた時 その2」より引用
No.30 by 匿名さん 2012-08-09 12:29:39 田の字 直床 中住戸 中層 ペラボー 郊外大規模 これ最強 ・・・さて、どれだけ当てはまる? |
||
597:
匿名
[2012-08-09 14:02:04]
595さんみたいに6000万7000万の高級マンション買えるほどでないので。
そのような人々にとっては魅力無いかもしれませんね。 この価格でこの立地、広さ、設備はとても魅力がある物件と自分は思ってます。 |
||
598:
匿名さん
[2012-08-09 14:37:56]
オハナは郊外のマンション過疎地帯に地域の購入ポテンシャルに見合った数量を供給するというのがポイントですよね。
ここが通常の長谷工物件とは違うところです。通常の長谷工物件は土地の取得ありきで、そこに出来るだけ多くの部屋を詰め込むという、いわゆる長谷工持込みというパターンが多いですよね。 もっともオハナも物件自体は長谷工の郊外型の詰め込み物件の仕様と全く同じですが・・・ ここで興味深いのは玉川上水は初の大規模物件としたところですね。 野村は玉川上水は八坂や豊田の倍以上の購入ポテンシャルがあると見込んだのでしょうか? |
||
599:
匿名
[2012-08-09 16:02:19]
戸建計画と半々に分けているので、マンションの計画戸数はそうマーケティングしたということでしょう。
元々玉川上水や東大和市は大規模実績ありますしね。 |
||
600:
匿名
[2012-08-09 17:45:48]
浴室がリビング近くにあるとヒートショックを起こしにくいというメリットはある。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |