東雲で想定されているまたは起こりうる地震被害(液状化、側方流動、地下空洞化、地盤沈下、津波など)について議論していきましょう。
地震対策や、地震対策したから安心安全だと慢心する危うさなどについて議論していきましょう。
地震対策済みだから、液状化対策済みだから大丈夫だという業者もいますが、実際に震度6強や震度7の地震を経験してその安全性が証明されたわけであはりません。
強固な地盤の地域や強固な支持層までの深さが20m以内の地盤ならともかく、30m以上深く杭を打たなければいけないような地盤の場合はさらに注意が必要となるでしょう。
プラウドタワー東雲キャナルコートの建てられる東雲1丁目は固い支持層まで65m~70m以上の杭を打ち込まなければならないほどの脆弱地盤です。最も地盤が脆弱な地域の1つです。
あとから後悔しないためにも、物件に関する良い情報や悪い情報もふまえて購入を検討することが重要になります。
前スレッド
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/233760/
[スレ作成日時]2012-06-06 04:01:23
地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート4
829:
匿名さん
[2012-08-17 18:43:49]
|
||
830:
匿名さん
[2012-08-17 18:59:18]
免震はタワマンに向かないという事ですよ。プロが言っているので正しいでしょう。
|
||
831:
匿名さん
[2012-08-17 19:34:14]
そう。
だから建築学会でも免震の方が優位な見解は全く出せなかった。 細いゴムn上で外れたりしたら、修復が悲惨なことになるよ。 |
||
832:
匿名さん
[2012-08-17 20:23:10]
長周期対策が免震なんて、はじめて聞いたな。
免震装置をかませることで、振動周期を長期化するってなら話が通るが。 原点がそういう構造だから、建物の固有振動周期が短い低層でこそ効果を最大限に発揮する。 卓越周期が6秒とか8秒とか長いと、加速度は小さくなるから、免震装置が入っていても上物は追従しちゃうんだよ。 ただの玉に乗ってるだけなら違うけど、ゴムとかダンパーには相応の摩擦抵抗があるからさ。 で、万一共振するとマットスラブが逸脱防止の回りの壁に激突して、上物に設計以上の力がかかったりするんだな。 あと頭のいい人がいたら教えて欲しいけど、建築面積1平米あたり50トンはある超高層RC建物を、断震装置で浮かせることは出来るのかしら? |
||
833:
匿名さん
[2012-08-17 20:27:26]
お金あればだけど、普通に中低層にしておけば?
あねは物件ですら、東日本大震災で特段の被害なかったらしいよ。 今どきの真っ当な地盤の真っ当な中低層物件選べば、間違い無い と思うけど。 |
||
835:
匿名さん
[2012-08-17 20:30:38]
地盤と躯体が完全絶縁できて初めて、免震の本領が発揮されるのでしょう。
ラピュタの世界でないと無理みたい。 |
||
836:
匿名さん
[2012-08-17 22:47:32]
軟弱な埋立地で地盤の議論すること自体がナンセンス。
側方流動したら免震も耐震も終わり。 |
||
837:
匿名さん
[2012-08-17 23:34:57]
つ>599
>液状化は対策がしっかりされていれば心配する事もない。側方流動も液状化が起きなければ心配ない。局所的な液状化では側方流動は起きません。 >何を持ってそう言えるかと言うと、実際に液状化対策がしっかりされているところは今回の大震災でも液状化による深刻な被害はなかったからです。 >不安を煽る事を目的とした中身のない、いい加減な書き込みはそろそろ止めたらどうでしょう。 >何度も同じ事を繰り返して言うのではなく、たまにはきちんと液状化対策がされているところも激しい液状化を起こしたという事を証明してみては? >またその対策内容、工法も詳しく教えてくださいな。 |
||
838:
匿名さん
[2012-08-17 23:35:40]
|
||
839:
匿名さん
[2012-08-17 23:38:42]
液状化?マンションには関係ないよ
ここ新築だから。 もう大きな地震くるわけないしl。 |
||
|
||
840:
匿名さん
[2012-08-17 23:39:11]
野村不動産は市川マンション鉄筋不足事件という不祥事も起こしてる。
鉄筋不足発覚後は一緒に販売を手掛けていた三井不動産はマンション販売に消極的になったにも関わらず、野村不動産は積極的に販売を継続して非難されたよね。 |
||
841:
匿名さん
[2012-08-17 23:41:19]
|
||
842:
匿名さん
[2012-08-17 23:42:27]
平成19年(2007年)に市川マンション鉄筋不足事件という不祥事を起こしていただけでなく、鉄筋不足の発覚後もマンション販売を継続し、批判を浴びた。
不祥事の発覚後にとった対応はというと、ウィキペディアより抜粋:『鉄筋不足だった柱側面を超高圧水で削り鉄筋を挿入しコンクリートで固め、「当初設計通りの強度が確保できる」とされた[14][15]。』 この対応を好意的に受け取る人はいないでしょう。「鉄筋不足だった柱側面を超高圧水で削り鉄筋を挿入してコンクリートで固め」・・・これは一度は固まったコンクリートを強引に削り取り、そのあと強引に鉄筋を埋め込んで、最初のコンクリートとは(気温や湿度などが)別環境下で作られたコンクリートで固め直されたということ。マンションなどの高層建築物では特に耐震性が求められるというのに、それで大丈夫だと言われても一般の人は不信感を抱く。鉄筋不足が判明した階のスラブ(床部分)からの建築やり直しじゃないと納得できないと考える人がほとんどでしょう。 マンションの鉄筋不足の発覚後もマンション販売を継続していたわけだから、不信感はいっそう高まる。 市川市再開発マンション鉄筋不足事件(ウィキペディア) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%82%E5%B7%9D%E5%B8%82#.E5.86.8D.E9.... 施工ミス発覚後も販売、「不誠実だ」とマンション購入者 http://gazz.221616.com/user-42AB37D669821CC977951A8AE9D63C12/blog/entr... |
||
843:
匿名さん
[2012-08-17 23:45:58]
>838
>液状化のメカニズムは今現在も解明されず、未知の部分が多いのに、当マンションは液状化対策済みだから大丈夫ですと言い張るデベも胡散臭い。 市川鉄筋不足事件という不祥事を起こすようなマンション販売会社がうちのマンションは液状化対策済みだから大丈夫ですと言い張るとさらに胡散臭い。 |
||
844:
匿名さん
[2012-08-18 00:08:11]
荒れるだけですので、スルーしましょう。
|
||
845:
匿名さん
[2012-08-18 00:19:17]
>842
>野村不動産は平成19年(2007年)に市川マンション鉄筋不足事件という不祥事を起こしていただけでなく、鉄筋不足の発覚後もマンション販売を継続し、批判を浴びた。 >840 >鉄筋不足発覚後は一緒に販売を手掛けていた三井不動産はマンション販売に消極的になったにも関わらず、野村不動産は積極的に販売を継続して非難されたよね。 >843 >液状化のメカニズムは今現在も解明されず、未知の部分が多いのに、当マンションは液状化対策済みだから大丈夫ですと言い張るデベも胡散臭い。 >市川鉄筋不足事件という不祥事を起こすようなマンション販売会社がうちのマンションは液状化対策済みだから大丈夫ですと言い張るとさらに胡散臭い。 >840-843はスルー出来ない逃れ内容のない事実でしょ?マンション販売会社の工作員?たちが荒らさない限りは荒れないでしょ?都合が悪くなったらスルー?ますます信用失うんじゃないの? |
||
846:
匿名さん
[2012-08-18 00:22:50]
|
||
847:
契約済みさん
[2012-08-18 00:38:18]
ときおり、液状化のメカニズムが解明されていないと書かれますが、どうしたことでしょうか。
私は解明済みだと思うのですがいかがでしょうか。 そもそも解明されてなければ対策も打てないですよ。 |
||
848:
匿名さん
[2012-08-18 00:41:58]
|
||
849:
匿名さん
[2012-08-18 00:53:14]
高額な買い物する訳だから売主のHPだけでなく客観的な意見を聞きたいです。
ネガの人も揚げ足とるようなのは慎んで欲しいです。 |
||
850:
匿名さん
[2012-08-18 01:25:46]
847、849さん
液状化の発生メカニズムを解析、判定する方法は、ある程度は正確になってきているが、100%とは言えないということでしょう。 ご参考 http://www.mlit.go.jp/common/000169750.pdf#search='液状化判定の結果及び液状化発生の有無との関係' 発生するのがわかっている地盤であれば対策できるのでしょうが、発生しないと思われていたところも発生している現象があるので解析、判定手法の研究をさらに深めていくという流れですね。 |
||
851:
匿名さん
[2012-08-18 07:25:49]
>ネガの人も揚げ足とるようなのは慎んで欲しいです。
3.11の前なら、原発反対!と叫ぶ人も単なるネガティブ派だったんだろうけど、 大丈夫、大丈夫、とポジティブに考えて原発の近くに住むよりも、少々慎重なネガな人々が、 自分や家族の生活を守れた。 そして今や原発反対が主流派。 埋立地の浦安は、遥か彼方の震源の地震で壊滅した。東海3連動や東京湾北部直下では、 他の埋立地も持ちこたえらないと慎重に考えて警鐘を鳴らしているのがネガティブ派。 そんなの余計なお世話、揚げ足取り慎んでください、埋立地で全然オッケーとポジに考えるか、 もう少し貯金を貯めて木密エリアを除く強固な台地層エリアまで選択肢を広げるかは、貴方次第。 |
||
852:
匿名さん
[2012-08-18 07:48:10]
おカネさえあれば、木密エリアを除く強固な台地層エリアがいいに決まってるでしょ。
|
||
853:
契約済みさん
[2012-08-18 20:26:15]
台地からじゃ海が見えないから私はダメです。
地震対策にこだわりたくてお金あるなら、常識で考えて首都脱出が最善ですよ。 |
||
855:
匿名さん
[2012-08-18 21:53:21]
久しぶりだね。
レベルの高い議論は尽きた感がありますね。 ちょっと前みたいに自然体でフェードアウトしていくんじゃないかな… |
||
857:
匿名さん
[2012-08-19 05:53:04]
>842
>野村不動産は平成19年(2007年)に市川マンション鉄筋不足事件という不祥事を起こしていただけでなく、鉄筋不足の発覚後もマンション販売を継続し、批判を浴びた。 >840 >鉄筋不足発覚後は一緒に販売を手掛けていた三井不動産はマンション販売に消極的になったにも関わらず、野村不動産は積極的に販売を継続して非難されたよね。 不祥事を起こすような会社が販売するようなマンションって大丈夫?このサイトでやたらにプラウド東雲を買わせようとする輩も低レベル。 3.11前には杭打ちも終わってるのに新たに液状化対策済みだから安心安全だというけど、杭打ち終わった状態でどんな対策ができるんだろう?どんな対策を施したのか催促しても何の根拠も示さない。馬鹿の一つ覚えみたいに安心安全だと吠えるだけ。 不祥事を起こすような会社が販売するようなマンションって大丈夫?>842を読んだら不信感と不安が大きくなる。 |
||
858:
匿名さん
[2012-08-19 06:44:33]
東雲が危険なんてメディア報道はないよ。
|
||
859:
匿名さん
[2012-08-19 07:07:33]
>858
>東雲が危険なんてメディア報道はないよ。 2011年3月11日の地震や高層不安に関する記事が集中したのは2011年の3月から6月くらいで1年以上も経過している。新聞メディアのホームペ-ジから削除されて検索できなくなってるだけ。報道はないと言っても信用する人なんていないでしょ? そもそも市川鉄筋不足事件という不祥事を起こすような会社が販売するマンションだよ?報道がなかったという証拠は?過去に発行されたすべての書籍や雑誌、新聞が保管される国会図書館にでも行けばすぐに確認できるよW いい加減な嘘は止めたほうが良いよW デベ営業の書き込みは決まって朝の6時~6時半ごろから始まるよね?W 相も変わらずワンパターンW |
||
860:
匿名さん
[2012-08-19 07:08:48]
完売するか、しないか。それがこの街の評価。
|
||
861:
匿名さん
[2012-08-19 07:15:54]
>完売するか、しないか。それがこの街の評価。
言えてる。プラウドタワー東雲キャナルコートが完成して入居が始まったらホントに完売したかどうかハッキリするよ。 夜に明かりがどれだけともっているか見ものだね?明かりのついてない部屋が半分ちかくあるかもね? |
||
862:
契約済みさん
[2012-08-19 08:21:28]
857さん
杭打ちが終わっている住居棟部分は311前から液状化対策ずみですよ。 追加対策されたのは公開空地部分なので、杭打ちは関係ないのです。 対策の内容は公式サイトに記載されてるので、参照してください。 みなさんネットで聞きかじれる情報すら取りこぼしているみたいなのですが、大丈夫ですか。 |
||
863:
匿名さん
[2012-08-19 08:46:47]
>862さん、>857ですがあなたこそ大丈夫ですか?W
>杭打ちが終わっている住居棟部分は311前から液状化対策ずみですよ。 >追加対策されたのは公開空地部分なので、杭打ちは関係ないのです。 311前に液状化対策したにもかかわらず液状化した箇所があったことは書かないの?運よく一部だったみたいだけど。それに公式サイト見ても地盤に施された対策って杭打ちくらいのもんだよね?杭打ち以外に地盤にどんな対策が施されたの?具体的に教えてくれる?W 液状化対策なんて東雲という街のある島全体で対策されてないと意味がないよ。側方流動なんて島全体が完全に倒壊箇所がなく、液状化した砂が流れるのを防げる状態じゃないと防げない。震度5強で震源地から900キロも離れていた状況で液状化や大きな亀裂が発生するくらいだから、震度6以上が来たらどうなるんだろうね?イオン前や日経新聞前のみならず、キャナルコート敷地内でも液状化が確認されたからね。 震度6以上が来ても室内もボロボロにひび割れたりしない保証はある?プラウドタワー東雲キャナルコートって耐震1級でしょ?一回の地震に耐えられる程度でしょ?震度6以上の地震が起きれば、震度6以上の余震が複数回は起きるよ。倒壊は防げたとしても室内ボロボロで多額の修繕費が発生しない状況は起こらないと言える? |
||
864:
匿名さん
[2012-08-19 09:06:38]
もともと東雲・豊洲・晴海の埋立地は激しい液状化が起きる地域じゃないという事が、今回の震災で証明されてますよ。
局所的な液状化程度では、全く問題ありません。 耐震等級2のマンションなんて全体の4.8%しかない。タワマンにはありません。 耐震等級1で十分耐えれるように設計・施工されています。 室内はきちんと家具を固定していれば問題もそれ程なく、心配する事もないでしょう。 この物件固有の事を言っているのではなく、一般的な話をしているだけですのであしからず。 |
||
865:
匿名さん
[2012-08-19 09:19:05]
>863
どこまで本気で書いているのかな? それらを保証する物件なんて世の中どこをみてもないでしょうに。 |
||
866:
匿名さん
[2012-08-19 09:22:07]
|
||
867:
匿名さん
[2012-08-19 09:28:16]
>864
>もともと東雲・豊洲・晴海の埋立地は激しい液状化が起きる地域じゃないという事が、今回の震災で証明されてますよ。 何も証明されてないよ。晴海が液状化したという話は聞かないけど、東雲や豊洲は震源地から900キロも離れている状況で震度5程度で液状化した。なんの証明にもなってない。震度6以上が来たらどうなるの?そのあと震度6以上の余震が来たらどうなるの?って不安を抱く人がほとんどだよ。 >耐震等級1で十分耐えれるように設計・施工されています。 耐震等級1でも倒壊しないのは当たり前。室内がボロボロになったら意味がない。 >室内はきちんと家具を固定していれば問題もそれ程なく、心配する事もないでしょう。 話の論点をずらそうと必死になってるみたいだけど、倒壊は防げたとしても室内ボロボロで多額の修繕費が発生しない状況は起こらないと言える? 震度6以上の地震が起きて、その後震度6以上の余震が複数回起きても室内はボロボロにならないと言える?配管などが破壊されることもないと言える? 単なるタワマンならともかくプラウドタワー東雲キャナルコートは、揺れやすい上に揺れ時間も長く、65~70m以上も杭を打たなければならないほどの脆弱な地盤の「東雲」に建てられるタワーマンションだよ?倒壊は防げたとしても室内ボロボロで多額の修繕費が発生しない状況は起こらないと言える?配管などが破壊されることもないと言える? |
||
868:
匿名さん
[2012-08-19 09:35:23]
>865さんが言うのが、普通の感覚なのでしょう。
869さんは必死過ぎですよ。 |
||
869:
匿名さん
[2012-08-19 09:36:29]
お金の無い人は賃貸が無難。ここに限らないけど。実際、湾岸の生活は快適だから、お金がある人には購入をお勧めします。
|
||
871:
匿名さん
[2012-08-19 09:46:52]
まあ、そんなにからかいなさんな。
良識を持った言動をしましょうね。 荒らしはだめですよ。 |
||
873:
匿名さん
[2012-08-19 09:57:35]
内陸直基礎より湾岸杭ありを選びます。直基礎なんて、信用ならん。
|
||
874:
匿名さん
[2012-08-19 09:59:38]
>871
>良識を持った言動をしましょうね。 >荒らしはだめですよ。 872も良識を持った質問で荒しでも何でもないですよ。>870で書いてるように野村不動産は平成19年(2007年)に市川マンション鉄筋不足事件という不祥事を起こしていただけでなく、鉄筋不足の発覚後もマンション販売を継続して批判を浴びた会社です。 しかも、鉄筋不足発覚後は一緒に販売を手掛けていた三井不動産はマンション販売に消極的になったにも関わらず、野村不動産は積極的に販売を継続して非難されたという経過があります。簡単に信用されないのは当然です。 再度お伺いしますが、室内がボロボロになったら意味がない。プラウドタワー東雲キャナルコートは、内陸の頑丈な地盤に立つタワーマンションとは違って、揺れやすい上に揺れ時間も長く、65~70m以上も杭を打たなければならないほどの脆弱な地盤の「東雲」という埋立地に建てられるタワーマンションです。 倒壊は防げたとしても室内ボロボロで多額の修繕費が発生しない状況は起こらないと言えますか?配管などが破壊されることもないと言えますか? |
||
875:
匿名さん
[2012-08-19 10:02:39]
べた基礎のタワーマンションは感覚的に怖いですね。
鉛筆を机の上に立てているだけのイメージ。 突き刺して立てているイメージの方が安心感がありますね。 |
||
876:
匿名さん
[2012-08-19 10:02:40]
|
||
877:
匿名さん
[2012-08-19 10:06:04]
じゃあ、内陸も地盤弱いんですね。勝どきのTTTは直下基礎だけど。
|
||
878:
匿名さん
[2012-08-19 10:08:21]
野村不動産は市川マンション鉄筋不足事件のような不祥事を起こす会社だから結局>874のような至極真っ当な質問に答えられずに論点ずらして誤魔化し工作をするだけなのかな?
鉄筋不足発覚後は一緒に販売を手掛けていた三井不動産はマンション販売に消極的になったにも関わらず、野村不動産は積極的に販売を継続して批判を浴びたという経緯もある。結局マンション販売だけに必死でお客や興味を持つ人に対して真摯な対応はできない会社ということなのかな? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
唖然。文系の方ですか?