トイレット博士。こまわり君。ハレンチ学園。
[スレ作成日時]2006-05-21 07:12:00
注文住宅のオンライン相談
一生記憶に残る珠玉の漫画。
182:
匿名さん
[2006-09-08 00:07:00]
あれ?あさりちゃんは?
|
183:
ままん侍
[2006-09-08 00:18:00]
あさりちゃん、あったなぁ〜
よく覚えてないけど… 久保キリコの「シニカルヒステリィーアワー」面白かった! |
184:
ニャンコ先生
[2006-09-08 00:34:00]
巨人の星をお忘れなく〜〜!いなかっぺ大将も〜!
って言いながら初めて買った単行本は江口寿司の「すすめ!パイレーツ」だす!! |
185:
ニャンコ先生
[2006-09-08 00:39:00]
私のイメージではままん侍さん=パタリロなんです・・^^;
そして、バンコランまたは月影先生またはジェイムズ君のような ヘアスタイルのような気がするぅ〜!(すみません勝手に想像して・・) |
186:
ままん侍
[2006-09-08 00:46:00]
ニャンコ先先生へ
いやっ、そのまま「=パタリロ」かも…(^^ゞ デビルマンの漫画の最後は下半身なかったし、 巨人の星も左手おわってたし、 結構ラストは寂しい終わり方してたよね〜 |
187:
匿名さん
[2006-09-08 00:50:00]
今調べたらあさりちゃん81巻だす…
|
188:
ままん侍
[2006-09-08 00:56:00]
へぇ〜!81巻は最高じゃない?!
あさりちゃんねぇ…誰だったかなぁ… |
189:
ニャンコ先生
[2006-09-08 01:23:00]
え”っ!?ままん侍さんはパタリロではないと思う〜^^
一生心に残る“トラウマ的”な作品といったら、わたなべまさこの「聖ロザリンド」とか つのだ☆じろう(☆はいらないか・・)の「恐怖新聞」と「亡霊学級」!! ではそろそろ寝ます・・ |
190:
匿名さん
[2006-09-08 09:26:00]
>>188
単行本の巻数という事なら、3ケタ超えしてる作品だってあるよん。 |
191:
匿名さん
[2006-09-08 10:18:00]
「ワースト」
ひたすら怖かった〜 |
|
192:
匿名さん
[2006-09-08 10:21:00]
|
193:
匿名さん
[2006-09-08 12:24:00]
森山塔のエロマンガ
|
194:
匿名さん
[2006-09-08 12:45:00]
|
195:
たまこ
[2006-09-08 15:18:00]
早く、紅天女の結果と速水さんとまやの結果を知りたい。
悪魔の花嫁も、美奈子がどっちを選ぶのか、知りたい。 どっちも、中途半端で、気持ち悪い。 作者が死ぬ前に、けりをつけてください。 |
196:
匿名さん
[2006-09-08 17:11:00]
>>190
派出所だな |
197:
匿名さん
[2006-09-08 22:53:00]
ワイは「じゃりんこチエ」や!
決まっとるやろ。 まんが喫茶の友、横山光輝「三国志」も。 |
198:
ままん侍
[2006-09-09 01:34:00]
ヒャ〜!「紅天女」ってまだやってたんですか!
あんまり長いのってそれはそれで作者の怠慢のようにも思ったりも…?! >森川久美さんのバレエの絵はとても綺麗でしたね。 へぇ、バレエのマンガは知りませんでした。 山岸涼子も萩尾も都もバレエのマンガ描いてるけど バレエってやっぱ「美」の究極なのかなぁ…ちょっと眠くなるけど… >>197 「じゃりんこチエ」はおもしろかったですね。 チエちゃんより猫の方が出番多かったようにも思いますが… |
199:
匿名さん
[2006-09-09 02:18:00]
私も、ガラスの仮面・悪魔の花嫁・大好き!!
あと、王家の紋章!! もう、これらの漫画を書くのは、ライフワークと化してるんでしょうな・・・。 結局グダグダで終わりそうで怖い。 リングにかけろ!と、北斗の拳も忘れちゃなりません。 |
200:
匿名さん
[2006-09-09 09:53:00]
「こいきな奴ら」
なんであんなに綺麗な線が描けるのか、そんなところにも感動した作品。 |
201:
匿名さん
[2006-09-09 14:01:00]
砂の城。愛のアランフェス。星くずシリーズ。
|
202:
とくめい
[2006-09-09 21:40:00]
一条ゆかりいいですよね〜。連載中のプライドもねちっこくて好きです。あと絵が子供っぽいけど前原滋子なんかも好きです。
|
203:
匿名さん
[2006-09-09 23:58:00]
「天使のツラノカワ」も好きでした。
ドラマ化されないかと待ってます。 |
204:
ままん侍
[2006-09-09 23:59:00]
「こいきな奴ら」…あった、あった、
「デザイナー」も面白かったですね。 左右対称の顔が書けるのも一条ゆかりの特徴では? |
205:
ニャンコ先生
[2006-09-10 00:23:00]
「こいきなやつら」文庫本で持ってます^^中学の頃は「有閑倶楽部」が好きでした。
クラスで頭がよくて大人っぽい子は「花とゆめ」を読んでました。 私はジャンプ、サンデー・・(ーー;毎週2冊と隔月で出る北斗の拳・六三四の剣・ うる星やつらの単行本を集めるのは大変でした。 |
206:
アニメになったし、許して
[2006-09-10 15:30:00]
ゲド戦記。漫画じゃないけど。。。
イギリス版月刊プレイボーイに連載されていた頃高校生だった僕は、英語の勉強と称して親に買ってもらい、原文で読んでました。 影との戦いやイエボーと呼ばれる竜との心理戦は 最後まで結果が見えず、ハラハラでした。 |
207:
匿名さん
[2006-09-10 16:17:00]
サーキットの狼。
スーパーカーブームでいつかは ランボルギーニミウラを買うぞと 思ってたけどまだ、買えない。・・・・・・ |
208:
しおん
[2006-09-11 09:03:00]
ガラスの仮面は作者がカルト系宗教にハマって連載中断、作者の更正と連載の再開は未定らしい。
悪魔の花嫁は一時「作者志望により打ち切り」という噂もあったのに再開してる・・・つまり あれはガセだったんですね。 クリスタル・ドラゴンって終わってます? 今出してるコミックは 改訂版とか?! 王家の紋章はライフワークらしいです。 同様にライフワーク化してるのは中山星香の アルフヘイムシリーズ。 どっちも「作者志望で打ち切り」だけは回避して欲しい・・・。 マイナーですが私が絶対手放さない予定なのは 和田慎二の「クマさんの四季」。 動物達の人情(?)というか友情物語。 今時の子供にぜひ読ませたいし 学校で先生に見つかっても恐くない漫画かも?! 似たような感じでは 猫十字社(作者名です(笑))の「小さなお茶会」。 赤石路代の「市長 遠山京香」は政治家や市役所などの公務員に読ませたい。 |
209:
匿名さん
[2006-09-11 10:25:00]
|
210:
匿名さん
[2006-09-11 10:39:00]
|
211:
ニャンコ先生
[2006-09-11 12:40:00]
エースをねらえ!の山本すみかも噂でなにか宗教の教祖様に
なったと聞いた事があります(十数年前に・・) |
212:
匿名さん
[2006-09-11 16:14:00]
「奥様は18才」
はらはらどきどきしながら読みました。 「スマッシュを決めろ!」 ドロドロ感が新鮮でした。 「イグアナの娘」 何度も読みました。 |
213:
匿名さん
[2006-09-11 17:24:00]
>211
私も聞きました。やはり芸術家って、そっちに行きやすいのかも。 |
214:
匿名さん
[2006-09-11 17:57:00]
「エロイカより愛をこめて」
|
215:
匿名さん
[2006-09-11 18:05:00]
クリスタルドラゴン続いていますよ。和田慎二さんもいいですよね。超少女明日香シリーズがすきです。小さなお茶会も持ってます^^山本鈴美香は今も教祖様みたいですよ。7つの黄金郷の続きが読みたいのですが、あれは完結してるんでしょうか。ガラスの仮面の作者はなんの宗教にはまってるの?一条ゆかりはつい先日週刊誌で騒がれていましたね。
|
216:
たまこ
[2006-09-11 18:07:00]
ガラかめと、エースをねらえは、確かに、
作者の写真やサイトで知りましたわ。 でも、いいから、続きを書いてくれえ〜〜! 悪魔の花嫁が再開されている!!! ええええ〜〜〜!ほんとですか! ええええ〜〜〜!どこで読めるのですか。 小説で原作者が書いたのを最後に、はや10数年。 うわ〜、読みたいよお。 エロイカ! 少佐の嫁になるか、エロイカの嫁になるかで、 マジに悩みました。そんな、純粋な年頃もありました。 |
217:
匿名さん
[2006-09-11 18:30:00]
サード・ガールどうなったのか誰か知りませんか。
|
218:
匿名さん
[2006-09-11 20:19:00]
山本鈴美香は、ファンから貰った不思議な石をきっかけに仏門へ。
その前に、7つの黄金郷完成させて欲しかった。 ガラかめは、アマテラス(だったかな?)を書いている途中、手が勝手に 古代語を書き始めたというのを聞いたことある。 サイトどこにあるのですか?ググッテみよ。 |
219:
匿名さん
[2006-09-11 20:30:00]
『摩利と新吾』
摩利クンをキムタクに、新吾クンを香取クンに 10年くらい前に、実写版やって欲しかった。 |
220:
匿名さん
[2006-09-11 23:21:00]
おじゃる丸…子供がよくテレビで見てました。
作者の犬丸りんさんが亡くなられたそうで、残念です・・ |
221:
ままん侍
[2006-09-12 00:25:00]
え〜っ!そうなんですかぁ?!
…犬丸りんさんという作者名を初めて知りましたが(-_-)ヾ あのマンガ、面白かったですよね。 主人公の勝手きままな麻呂もさることながら、 脇役のキャラクターが貧乏神やら鬼やらフリーターやら亀やら しゃくとりむしやら奇抜でほのぼのして、 ♪まったり〜まったり〜まったりなぁ〜 の北島三郎の唄も良かったですよねぇ。 あ〜もったい人を亡くしましたなぁ…アーメン( ..)+ |
222:
しおん
[2006-09-12 11:54:00]
書き忘れましたが
手放す予定のない作品に 手塚治虫「ブラック・ジャック」(コミックス版) 手放す可能性の低い作品に 佐伯かよの「輝姫(あきひ)」 があります。 和田慎二の「スケバン刑事」は買って売ったのに再度読みたくなったから また買って 今は(次に読みたくなった場合に備えて)友人に譲ってあります(笑)。 メロディに載ってた番外編もどきには あまりの内容に憤慨した記憶が・・・。 ちなみに映画の「スケバン刑事」は別物としてスルーしてます(笑)。 ファンタジー好きな人には中山星香・紫堂恭子の作品はお薦めです。 ただし中山星香は 絵柄に抵抗感じる人は結構多いかもというのと 「妖精国(アルフヘイム)の騎士」は50巻以上出ていて今も連載中・・・。 そういえば私は少年まんがは(読むのを)挫折したの多いですね(笑)。 「北斗の拳」「ジョジョの不思議な冒険」「セイント星矢」「ドラゴンボール」等 週刊少年ジャンプを買っていたころに雑誌で読んでいたものがほとんどですけど(笑)。 最終回で腹立ったから読み切ったのを覚えてるのは「キャッツ・アイ」と「奇面組」。 「キャッツ・アイ」は好きだっただけに余計にエンディングに対して怒りが・・・。 ということもあって続編(題さえ忘れている(笑))はまったく読んでません。 「おじゃる丸」・・・私は好きではなかったんですけど それ以上に「小さな子供に見せるのは考えもののノリなのに NHKで放映するわけ?!」と思ったのを覚えてます。 それにしても原案者の自殺理由「仕事ができない」って 「スランプからぬけられない」ってことでしょうか?! それとも鬱とかで仕事が手につかなかったのか。 とにかく作品イメージに陰が落ちた感じはぬぐえない気が・・・。 話は変わって 「医龍」 結構好きです。 TVは まぁ許せる範囲 って感じですけど 漫画は好き。 意識してなかったんですが 医者が主人公の作品は 「ブラック・ジャック」 「医龍」の他にも 風間宏子「ダーク・エンジェル」 若林美樹「ちょっと美人ドクター?」 ・・・結構読んでますね(笑)。 若林美樹のは少女漫画ということもあってコメディですけど。 「ダーク・エンジェル」は美人(女性)で無所属の天才外科医が主人公の 女性版「ブラック・ジャック」みたいな感じです。 とりとめもない内容と書き方になってしまってすみません。 また書きにくると思いますが・・・笑って見逃してくださいね (^^;) |
223:
匿名さん
[2006-09-12 13:53:00]
ジョジョの不思議な冒険は、ジョジョの奇妙な冒険ですね。
キャッツ・アイに続編はないのでは?。 シティハンターと勘違いしているような気がします。 「輝姫(あきひ)」いいですね。 この方の漫画は、スマッシュメグよりファンです。 和田慎二作品は スケバン刑事をはじめ根強い人気がありますね。 |
224:
匿名さん
[2006-09-12 14:24:00]
「イブよわたしのイブ」
短編で、最近読んだらそんなに感動しなかったけれど、当時はすごーく感動した。 |
225:
しおん
[2006-09-12 14:45:00]
223さん、ご指摘はまさしくその通りです。 失礼しました。
「シティハンター」はあまり好きになれなかった・・・。 和田慎二の「少女鮫」について、 白泉社とのトラブル(?)で掲載続行が不不可能になったため 打ち切りを回避するために無理矢理完結させた との噂が・・・。 実際に それ以降は白泉社の雑誌には一切書いていないようなんですが 事実を知ってる方 いらっしゃいますか?! そういえば題は忘れましたが「ガラスの仮面」の美内すずえの短編で 雛人形の出てくるミステリー(?)ご存じですか? 小学生の頃に読んで 恐くて翌年に雛人形出さなかったのを覚えてます。 大人になって たまたま立ち読みしたときは以前ほど恐くはなかったけど あの感覚を思い出してゾクッとしたのも覚えてます。 彼女の昔の短編は恐いのや少しグロテスクなのが多かった気が・・・。 |
226:
匿名さん
[2006-09-12 21:39:00]
自分にとっての漫画界の最高傑作は山岸涼子作「日出処の天子」。
これしかありえません。 |
227:
匿名さん
[2006-09-12 21:50:00]
やっぱ「泣くな10円」「丸出ダメ夫」でしょ。
|
228:
ニャンコ先生
[2006-09-12 23:25:00]
>しおんさん
字が思い出せませんが、「ようきひでん(うろ覚え・・)」!?では〜〜!? デパートの家具売り場に隠れて、雛人形みたいな集団を追いかけて地下鉄に乗り込む 場面は作者のユーモアもあったりで・・怖いけど面白い作品でした。 黒百合の系図も面白かった。そのまま土曜ワイド劇場でドラマになっても 良さそうな内容でした。 |
229:
匿名さん
[2006-09-12 23:29:00]
「海のアリア」
発想がおもしろかった。 |
230:
しおん
[2006-09-13 12:04:00]
ニャンコ先生、ありがとうございます、確かそんな題でした。
でも私も漢字は思い出せない・・・(笑)。 名作忘れてました。 「ドカベン」「ベルサイユのばら」「キャンディ・キャンディ」(歳がバレそう(笑))。 そして長編と言えば 今も連載中の「こち亀」「パタリロ」「ツーリング・エクスプレス」。 連載中かどうかは不明だけど「キャプテン翼」も・・・かな? 雑誌で読みつつコミックスを買って雑誌の総集編まで買ったのは 本宮ひろ志(?)「項羽と劉邦」、大和和紀(?)「ハイカラさんが通る」、 結局全部手放してますけどね(笑)。 「項羽と劉邦」は漢文の授業の理解にも役立ちました(笑)。 |
231:
匿名さん
[2006-09-13 18:05:00]
大切にとっておく漫画は下記作者のものすべて!
手塚治虫・萩尾望都・青池保子・里中満智子・石森章太郎・木原としえ・池田理代子・白土三平・ 一条ゆかり・飛鳥幸子・水野英子(まだありそうですが思い出せない) 他の作者は作品によりけり。 貯まって仕方ないです・・・ |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報