トイレット博士。こまわり君。ハレンチ学園。
[スレ作成日時]2006-05-21 07:12:00
注文住宅のオンライン相談
一生記憶に残る珠玉の漫画。
222:
しおん
[2006-09-12 11:54:00]
|
223:
匿名さん
[2006-09-12 13:53:00]
ジョジョの不思議な冒険は、ジョジョの奇妙な冒険ですね。
キャッツ・アイに続編はないのでは?。 シティハンターと勘違いしているような気がします。 「輝姫(あきひ)」いいですね。 この方の漫画は、スマッシュメグよりファンです。 和田慎二作品は スケバン刑事をはじめ根強い人気がありますね。 |
224:
匿名さん
[2006-09-12 14:24:00]
「イブよわたしのイブ」
短編で、最近読んだらそんなに感動しなかったけれど、当時はすごーく感動した。 |
225:
しおん
[2006-09-12 14:45:00]
223さん、ご指摘はまさしくその通りです。 失礼しました。
「シティハンター」はあまり好きになれなかった・・・。 和田慎二の「少女鮫」について、 白泉社とのトラブル(?)で掲載続行が不不可能になったため 打ち切りを回避するために無理矢理完結させた との噂が・・・。 実際に それ以降は白泉社の雑誌には一切書いていないようなんですが 事実を知ってる方 いらっしゃいますか?! そういえば題は忘れましたが「ガラスの仮面」の美内すずえの短編で 雛人形の出てくるミステリー(?)ご存じですか? 小学生の頃に読んで 恐くて翌年に雛人形出さなかったのを覚えてます。 大人になって たまたま立ち読みしたときは以前ほど恐くはなかったけど あの感覚を思い出してゾクッとしたのも覚えてます。 彼女の昔の短編は恐いのや少しグロテスクなのが多かった気が・・・。 |
226:
匿名さん
[2006-09-12 21:39:00]
自分にとっての漫画界の最高傑作は山岸涼子作「日出処の天子」。
これしかありえません。 |
227:
匿名さん
[2006-09-12 21:50:00]
やっぱ「泣くな10円」「丸出ダメ夫」でしょ。
|
228:
ニャンコ先生
[2006-09-12 23:25:00]
>しおんさん
字が思い出せませんが、「ようきひでん(うろ覚え・・)」!?では〜〜!? デパートの家具売り場に隠れて、雛人形みたいな集団を追いかけて地下鉄に乗り込む 場面は作者のユーモアもあったりで・・怖いけど面白い作品でした。 黒百合の系図も面白かった。そのまま土曜ワイド劇場でドラマになっても 良さそうな内容でした。 |
229:
匿名さん
[2006-09-12 23:29:00]
「海のアリア」
発想がおもしろかった。 |
230:
しおん
[2006-09-13 12:04:00]
ニャンコ先生、ありがとうございます、確かそんな題でした。
でも私も漢字は思い出せない・・・(笑)。 名作忘れてました。 「ドカベン」「ベルサイユのばら」「キャンディ・キャンディ」(歳がバレそう(笑))。 そして長編と言えば 今も連載中の「こち亀」「パタリロ」「ツーリング・エクスプレス」。 連載中かどうかは不明だけど「キャプテン翼」も・・・かな? 雑誌で読みつつコミックスを買って雑誌の総集編まで買ったのは 本宮ひろ志(?)「項羽と劉邦」、大和和紀(?)「ハイカラさんが通る」、 結局全部手放してますけどね(笑)。 「項羽と劉邦」は漢文の授業の理解にも役立ちました(笑)。 |
231:
匿名さん
[2006-09-13 18:05:00]
大切にとっておく漫画は下記作者のものすべて!
手塚治虫・萩尾望都・青池保子・里中満智子・石森章太郎・木原としえ・池田理代子・白土三平・ 一条ゆかり・飛鳥幸子・水野英子(まだありそうですが思い出せない) 他の作者は作品によりけり。 貯まって仕方ないです・・・ |
|
232:
匿名さん
[2006-09-13 18:48:00]
>佐伯かよの「輝姫(あきひ)」
私も好きでした^^まだもってます。ただ、”燁姫”じゃなかったですか? |
233:
匿名さん
[2006-09-13 20:23:00]
「バルバラ異界」とうとう終わっちゃった。
|
234:
匿名さん
[2006-09-13 23:53:00]
荒木飛呂彦「魔少年ビーティー」
何もかも新鮮で、おもろかった。 |
235:
ニャンコ先生
[2006-09-14 00:03:00]
珠玉・・ではないかもしれませんが、「なかよし」で
あさぎり夕の新連載が始まるといつも感じていた事がある・・。 主人公の女の子とつきあっている真面目で優しい彼、 後で現われてくる不良っぽい男の子・・ 主人公は次第に不良っぽい男の子に惹かれていく・・ 読む前から「またいつもの展開か・・」 とイライラしながら読んでいました。悪い読者でした・・。 |
236:
匿名さん
[2006-09-14 00:09:00]
ガキの頃、姉貴が読んでた「なかよし」の読者コーナーをよく読んでたっけ。
欄外に小っさい漫画が描いてあって、そこに出てた「ダメラ」という怪獣キャラが なんか好きだった。理由は不明。 あ、あと今思い出したけど「モンモちゃん」というギャグ漫画も好きだったな。 |
237:
しおん
[2006-09-14 13:05:00]
232さん、おっしゃる通りです、漢字の変換間違えました。 失礼しました。
ニャンコ先生、気持ちはわかります。 でも小学生だった当時は そんなこと考えもせずに主人公に感情移入していた記憶が・・・(笑)。 「なかよし」といえば、 あさぎり夕は BL書いてるらしくコミックスを見掛けたことがあります。 読んだことはないので評価とか出来ませんが・・・(笑)。 いがらしゆみこは たまにハーレクインコミック描いてますが 顔や等身もだけど特に手足の書き方に色気が無さすぎて悲しい・・・(笑)。 ハーレクインはどっちかといえば嘆美系要素のある内容なのに・・・。 いがらしゆみこの「レディ・ジョージー」(?)は当時は衝撃的だったけど 今読んだらハーレクインの場合と同様に感じるのかな?! |
238:
匿名さん
[2006-09-14 17:01:00]
バオー来訪者と寄生獣
寄生獣は特に最終話(一つ前か?)に書かれているくだりが好きだったなー。 結構暗いしグロイ漫画でしたが。 |
239:
匿名さん
[2006-09-14 17:28:00]
「犬を飼う」
涙しながら読みました・・・。 |
240:
漫画
[2006-09-15 00:18:00]
|
241:
少女漫画らびゅ
[2006-09-15 00:21:00]
↑240、HN、間違いますた…。_|‾|○ ガックシ…。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
手放す予定のない作品に 手塚治虫「ブラック・ジャック」(コミックス版)
手放す可能性の低い作品に 佐伯かよの「輝姫(あきひ)」
があります。
和田慎二の「スケバン刑事」は買って売ったのに再度読みたくなったから
また買って 今は(次に読みたくなった場合に備えて)友人に譲ってあります(笑)。
メロディに載ってた番外編もどきには あまりの内容に憤慨した記憶が・・・。
ちなみに映画の「スケバン刑事」は別物としてスルーしてます(笑)。
ファンタジー好きな人には中山星香・紫堂恭子の作品はお薦めです。
ただし中山星香は 絵柄に抵抗感じる人は結構多いかもというのと
「妖精国(アルフヘイム)の騎士」は50巻以上出ていて今も連載中・・・。
そういえば私は少年まんがは(読むのを)挫折したの多いですね(笑)。
「北斗の拳」「ジョジョの不思議な冒険」「セイント星矢」「ドラゴンボール」等
週刊少年ジャンプを買っていたころに雑誌で読んでいたものがほとんどですけど(笑)。
最終回で腹立ったから読み切ったのを覚えてるのは「キャッツ・アイ」と「奇面組」。
「キャッツ・アイ」は好きだっただけに余計にエンディングに対して怒りが・・・。
ということもあって続編(題さえ忘れている(笑))はまったく読んでません。
「おじゃる丸」・・・私は好きではなかったんですけど
それ以上に「小さな子供に見せるのは考えもののノリなのに
NHKで放映するわけ?!」と思ったのを覚えてます。
それにしても原案者の自殺理由「仕事ができない」って
「スランプからぬけられない」ってことでしょうか?!
それとも鬱とかで仕事が手につかなかったのか。
とにかく作品イメージに陰が落ちた感じはぬぐえない気が・・・。
話は変わって 「医龍」 結構好きです。
TVは まぁ許せる範囲 って感じですけど 漫画は好き。
意識してなかったんですが 医者が主人公の作品は
「ブラック・ジャック」 「医龍」の他にも
風間宏子「ダーク・エンジェル」 若林美樹「ちょっと美人ドクター?」
・・・結構読んでますね(笑)。
若林美樹のは少女漫画ということもあってコメディですけど。
「ダーク・エンジェル」は美人(女性)で無所属の天才外科医が主人公の
女性版「ブラック・ジャック」みたいな感じです。
とりとめもない内容と書き方になってしまってすみません。
また書きにくると思いますが・・・笑って見逃してくださいね (^^;)