総合地所株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ルネ花小金井ってどうですか?(その6)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 小平市
  5. 花小金井
  6. 7丁目
  7. ルネ花小金井ってどうですか?(その6)
 

広告を掲載

住民さんB [更新日時] 2012-11-18 07:18:16
 

ルネ花小金井についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都小平市天神町1丁目340他(地番)、東京都小平市天神町1-324-2(住居表示)
交通:西武新宿線 「花小金井」駅 徒歩14分
中央本線(JR東日本) 「武蔵小金井」駅 バス10分 「花小金井駅入口」バス停から 徒歩13分 (西武バス)
間取:3LDK・4LDK
面積:71.82平米~98.74平米
売主:総合地所
媒介:長谷工アーベスト

物件URL:なし
施工会社:長谷工
管理会社:綜合地所

[スレ作成日時]2012-06-05 22:42:22

現在の物件
ルネ花小金井
ルネ花小金井  [【先着順】]
ルネ花小金井
 
所在地:東京都小平市花小金井7-324-2(地番)、東京都小平市花小金井7-6-1(住居表示)
交通:西武新宿線 花小金井駅 徒歩14分
総戸数: 302戸

ルネ花小金井ってどうですか?(その6)

451: 匿名さん 
[2012-07-24 08:31:03]
450さん
これだけ売れ残りがある中でモデルルームをクローズさせるのであれば、デべは長期戦を覚悟したということになりますね。
452: 匿名 
[2012-07-24 09:25:11]
結局やっぱりたいしたことないなぁ。
いくら周囲の道が良くても、隣に大きな建物が建って日陰生活になったら元も子もないしね。やはり様々な面で、メリットよりデメリットが目立つ物件である。緑道や公園は、別に毎日行ったところで、だから??という感じ。売れ残りが多数出てしまっているのも仕方ないかな。かわいそうだけど。
453: 匿名 
[2012-07-24 09:47:46]
毎日緑に囲まれていると、心が豊かになりますよ。人それぞれでしょうけど。
私はデメリットよりメリットの方が多いと感じてます。
454: 物件比較中さん 
[2012-07-24 09:52:21]
449さん
別にヘンだとは思いませんが、あくまで一個人特有の考え方と思われます。

一般敵に自然や緑をマンションで満喫する主なポイントは2つと考えています。
①リビングや部屋の窓から自然や緑を満喫出来る。
②近くに公園など自然を満喫できる環境があって、(リタイヤ組でなければ)休日にはそこに歩いて行って自然や緑を満喫できる。(①でなければ、仮に隣接していても徒歩5分程度でも同じ、隣接か否かよりは自然と緑の質のほうが重要)

実際に物件または現地を見た上での個人的な評価は以下の通りです。評価が高い順に左から並べています。
(もちろん、部屋によっては順位が変わる場合があると思います)
①について グリーン ⇒ Dリゾルテ ⇒ ルネ
②について Dリゾルテ(小金井公園) ⇒ グリーン(玉川上水) ⇒ ルネ(緑道)

緑道は自然・緑としては中途半端だと思います。
あくまで自転車専用道路ですね。
455: 匿名 
[2012-07-24 10:57:35]
>一般敵に自然や緑をマンションで満喫する主なポイントは2つと考えています。

454さんの書いた事も一般的ではなく個人の考えですよね。
何を重要と考えるかは人それぞれですよ。
私は、ここではルネの売りを自分なりに書いたつもりですが、それがすべての人に伝わるとは思っていません。

窓からの眺めより、毎日の通勤で、登校で、買い物で、散歩や遊びで自然を満喫出来る方がいいと感じる方もいると思いますよ。
花小金井からルネまでの道のりは自転車道の中でもかなり美しい道ですし、中途半端だとは思いません。駅からの道のりがこれだけ緑に囲まれた道が他にありますか?日常的に利用するのにちょうど良いですよ。
私は同じような価値観の方がルネに興味を持っていただければいいなと思っているだけです。
また、子どもたちが遊べる公園の多さ、ふるさと村や東部プール、(スポーツクラブもオープン予定)、など近隣施設の充実、イベントや祭りが多い事など、緑や自然だけではなく、この立地であるから楽しめる要素がたくさんあると思っています。




456: 匿名 
[2012-07-24 12:50:57]
454さん
そうそう!447ですが、私の言いたかったことをうまくまとめてくれているレスだと思いました。

ここで緑道&公園推しをしてる人は、個人的な思い入れが強すぎて、ちょっとまともに議論できてないなという感じです。455さんのおっしゃる通り、価値観は人それぞれ。 ご自分が満足ならそれで良いと思いますが、どうしてネガな意見にいちいち過剰反応して、強要するんでしょうね?

【一部テキストを削除しました。管理担当】
458: 匿名 
[2012-07-24 15:56:41]
ネガを強要しているのは456さんではないですか?なぜそこまでして書き込むのか分かりません。
これ以上ここで議論してもしょうがないのではないでしょうか。過去にも何度も同じような内容の書き込みがされていますし、ネガ前提で書き込みをされている方と有効な議論が出来る訳ありません。
最もだと思われるネガならまだしも、個人的に違うと思ったネガに対して、自分の意見を書き込むのは住民として当然だと思います。
この掲示板はルネ花小金井の掲示板としてこれからもずっと残るのです。無責任に書き込みをしている方たちとは違う事をご理解下さい。
興味がなければほっとけばいいのにと思いますよ。

459: 匿名 
[2012-07-24 16:11:15]
458さん
過去にも何度も同じような内容の書き込みがされていますと言われても、それを書いたのは私ではないし、別にネガ前提で書き込んでいるわけではないですよ。当然のことながら、ここに興味を持ったからわざわざ掲示板を見ているんです。

ただ、興味を持っていろいろ調べたけれど、マイナス面が非常に多いマンションだなぁと思った次第です。辛口で失礼。こんな私だって、良いと思う物件には良いと言いますよ 笑
460: 匿名さん 
[2012-07-24 16:26:15]
455さんの書き込みは論理的に相当無理がありますよ。
・部屋の窓から見える自然 ⇒ 重要でない
・近くにある本当に豊かな自然 ⇒ 重要でない
・隣接した駅に続く自転車道の緑 ⇒ 重要である

多くの人にメジャーに求められる要件はどう見ても上の2つですね。

また、自然を満喫するということについてです。
小金井公園 : 自然を満喫できる。広さとバリエーションの多さが魅力。
玉川上水  : 自然を満喫できる。本物の自然の木々と綺麗なせせらぎが魅力。
緑道    : 自然を感じることはできるが、満喫というには程遠い。

自然を満喫するということにおいては、正直なところ緑道は小金井公園や玉川上水とは大きな差があります。
461: 匿名 
[2012-07-24 16:58:18]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

462: 匿名 
[2012-07-24 17:04:51]
460さん
確かに満喫という表現は過ぎたかもしれません。あくまでも日常的に緑を感じるには丁度良い自然と捉えていただけると幸いです。

463: 匿名 
[2012-07-24 18:20:09]
459さんは456さんでしょうか?
辛口なコメントに関しては別に良いと思っていますよ。
それに対して反論する事も自由ではないですか?
先ほども書きましたように、住民が反論する事は当然だと思います。

特に458は

>どうしてネガな意見にいちいち過剰反応して、強要するんでしょうね?

という書き込みに対してしたものです。


また、このマンションをどう評価するかどうかは、個人の価値観によるものです。
私は自分の意見がすべての人に伝わると思ってないと書いていますよ。
その点、どうぞご理解下さい。
464: 匿名さん 
[2012-07-24 19:31:16]
463さんのような意見の方がなかなか後に出て来ないから、売れ残りが多いんでしょうね。
466: 匿名 
[2012-07-24 23:04:00]
しつこいくらいのネガレス。悪意があるようにしか見えないね。他デベの嫌がらせか、買えない人のひがみに聞こえるよ。ここに居座る理由がわからんね。もう別スレ行けば?目障りだしイジメみたい、しつこい!
467: 入居済み住民さん 
[2012-07-24 23:27:57]
感じ方は人それぞれですが、小金井公園は私から言わせれば、たいした公園ではないです
(比較対照は、以前住んでいた近くの都心の都立公園)。
あくまでも個人的な意見ですが、その近くに住むよりは、この近辺の自然や人との交流文化の方が素敵だと感じています。
468: 匿名さん 
[2012-07-24 23:36:55]
このあたり、確かに近隣にそこそこの公園があり小さい子にとっては良いと思います。とは言え、他のマンションにも同じようなところはあるので、あとは皆様それぞれで現地を確認して気に入るかどうかですね。うちは検討の結果、ここに住んでますが。
469: 匿名 
[2012-07-24 23:52:16]
大浴場が売りかぁ…まぁ他の共用施設は今じゃ大型のマンションには必ずってくらいあるもんね。でも 使うのは最初だけで 5年以内に殆ど使われなくなり 閉鎖になると思うなぁ(他のマンション例)
470: 周辺住民さん 
[2012-07-25 08:53:04]
自然環境について一言。
467さんの言われる通り、都心に行けば小金井公園よりも良い公園はあるというのはその通りだと思います。
ただし、大したことは無いというのは言い過ぎだと思います。

私は個人的には小金井公園よりも玉川上水が一押しです。
舗装されていない土の道で、自然の木々の木漏れ日の間を綺麗なせせらぎの音を聞きながら1時間以上ずっと歩き続けられる様な所は観光地にでも行かない限りなかなか無いですよね。
471: 匿名さん 
[2012-07-25 10:10:56]
自然環境については、一般論ですが、自転車道より都立公園です。
そういった意味では、環境面についてはリゾルテの方が良いと思います。

また、ルネは敷地がかなり広いですが、自転車道に遠い側の人も
敷地内を通って自転車道から駅に向かうのでしょうか?その辺は疑問です。


ただ根本的に、小金井公園を使えるということで考えれば、ルネもリゾルテも含め、
花小金井南側は、西武新宿線沿いの近隣の駅に比べれば環境面は総合的に良いと思います。
>>467さんのように、小金井公園はたいした公園でないという方も居るでしょうが。


自然環境を条件にして、花小金井を検討しているなら、小金井公園の良さについても、
マンションを検討する時と同じように、直接行って、体感してみるしかないと思います。

私は、小金井公園、気に入りましたけどね。スポーツ施設が東側に偏っているので、
特に西側は人も少なく、のんびりとした雰囲気で、子供を遊ばせる環境としては良かったです。
というか、そもそもそんな大きな公園が使える位置にある時点で、ポイントアップです。
472: 匿名さん 
[2012-07-25 10:58:20]
471さん
小金井公園は子供だけでなく大人もくつろげるというのがポイントだと思います。
たけのこ公園も子供を遊ばせるには良いとは思いますが、そのような時期は一時ですからね。

大人がくつろぐということを考えると、手軽に歩いて行けるところに(一般的には10分以内でしょうか?)このような公園があることは大きなメリットだと思います。
473: 匿名さん 
[2012-07-25 11:17:59]
小金井公園は広くてよい公園だと思います。
週末遊びに行くのも、花見に行くのも、プールに泳ぎに行くのも良いですね。
ただ、ルネからは距離が離れているので車を出したり自転車で行く必要が
あるところが(子供が小さいうちは)難ですね。
474: 匿名 
[2012-07-25 12:39:31]
ルネ住民いち押しのグリーンロードよりも、小金井公園や玉川上水が好きな人が続出してて笑った。

そうなんですよね。グリーンロードだってもちろん良いとは思うけど、あくまでコンクリート固めの自転車道にすぎないですから。環境を連呼するほどのものではありませんね。自然を楽しむという意味では、小金井公園や玉川上水がそばにあるほうがずっと良いです。よって、リゾルテやグリーンコートのほうが環境的に優れていると思います。
475: 匿名さん 
[2012-07-25 12:55:22]
474さん
実際にはそのように考えている人の方が多いから、リゾルテやグリーンはそれなりに人気があるのでしょう。

それと、バス便だけど中央線へのアクセスがリゾルテとグリーンはいいですし、外観もこの2つはこの地区の物件としては頑張っていてなかなかお洒落ですね。

476: 匿名 
[2012-07-25 16:02:24]
小金井公園もとても良い公園ですし、玉川上水も良い道だと思います。私はどちらも大好きですよ。
それらについては好みもあると思いますので、比べてどちらが優れてるとか議論するのはこの場ではナンセンスだと思います。
別にグリーンロードやたけのこ公園がこれらより優れているなどと誰も書いていませんし。
それぞれが週末に好きな所へ行けば良いのではないですか?

ルネの良い所は、グリーンロードやたけのこ公園などが自分の生活の一部になる所です。
特に公園に行こうと思わなくても、普通の生活をしているだけで、公園に行ったような癒し効果が得られる事です。
確かに大きな公園と比べるとその癒し効果はささやかかもしれませんが、ほぼ毎日となると精神的にはかなり大きな癒しになっていると思います。

また、小さなお子さんがいる方には、車の通る道路を通らないで様々な公園に行けるというのも良い所です。
今は自転車道は強い日差しを遮ってくれますし、年長くらい〜でしたら、親がついていかなくても子どもだけで公園へ行かせられます。
また、遊ぶ場所の選択肢が多いのも良いです。
低学年のうちはたけのこ公園や東部公園などの近場の公園、小学校高学年になると、自転車で小金井公園にも遊びに行くようですよ。

ルネはデメリットがかなりはっきりとした物件ではありますが、メリットもたくさんあります。
その事に魅力を感じない方には、全く魅力のない物件と感じられるのでしょうね。



477: 物件比較中さん 
[2012-07-25 16:29:22]
470の周辺住民さん
同意します。自然を満喫できる緑道というのは、玉川上水のような手付かずの自然が残った遊歩道のことをいうんですよね。暑い日でも川沿いを歩いているだけで涼しくなれてとても心地良いです。

グリーンロードは、、、笑。まあ素敵ですけどね。476さんのように、何度もそんなしつこく言われると、え〜?って嫌な気持ちにもなりますよね。
478: 周辺住民さん 
[2012-07-25 16:55:57]
この周辺を良くご存じでない方が誤解されてはいけませので、あえて書かせていただきます。

東京を代表するような大公園の小金井公園と歴史的な価値もあり手つかずの自然が残る玉川上水に対して、グリーンロードは単なる自転車道でありそもそも同じ土俵で語られるようなものではありません。
比較する以前の問題だと思います。
479: 匿名 
[2012-07-25 17:02:17]
文章ちゃんと読んでいます?
誰も玉川上水と小金井公園をグリーンロードと比較していませんよ。
480: 検闘中 
[2012-07-25 17:11:37]
ですよね。 グリーンロードは週末の朝とかジョギング出来そうで魅力です。
481: 匿名さん 
[2012-07-25 17:31:06]
467さんは小金井公園は大したことは無い、そこの近くに住むよりはここの方がいいとはっきりと言ってるじゃん。
482: 匿名 
[2012-07-25 17:35:06]
エンドレスサマー
483: 匿名 
[2012-07-25 17:40:54]
481さん
467さんは都心の公園と比べているのですよ。
484: 匿名 
[2012-07-25 18:08:36]
自転車道は大変便利で素敵な道ですよねぇー。狭山丘陵に続く道で玉川上水も歴史ある散歩にはもってこいの道。牟礼の法政大のあたりはうっそうとして恩賜公園にも行けてすばらしい。切り立った場所が随所にあるので崩れないか心配だが。小金井公園は平米数あたり植えられている桜の本数は日本一だとか。いずれにせよこれらのそばにすんで機会有るごとに行けるなんて幸せだ。
485: 匿名 
[2012-07-25 19:14:49]
476さん
まぁおちつきなさいな。そして長いよ。

結局のところ、ルネの掲示板がいつまでたってもネガティブなコメントで埋め尽くされるのは、476さんみたいな人が誇張表現して何度も何度もルネ賞賛コメントを書きまくってるから、それを読んだ人がうんざりして、「いや、そんなたいしたマンションじゃないだろう」って言いたくなるに尽きると思う。
486: 周辺住民さん 
[2012-07-25 19:37:34]
485さんに同意。たけのこ公園、東部公園も喜んで遊ぶのはせいぜい小学校低学年まで。グリーンロードも誇張するほどではない。毎日歩いていれば飽きる。住むのは一生もの。ほんの少しの部分を大々的に賞賛してもねえ。
487: 匿名 
[2012-07-25 20:04:58]
分かりました。
不快な思いをさせてスミマセン。
検討されている方は、実際に足を運んでみてくださいね。
マイナスもプラスもご自分で見て判断していただければ幸いです。
488: 匿名さん 
[2012-07-25 21:18:23]
グリーンは残り2戸というか実質完売のようです。

こことグリーンを比較するとマーケットの嗜好が良く見えて来ますね。
時代は省エネでありこの点であればここの圧勝であり、逆にグリーンは大きなハンディを抱えています。
でも販売は結果としてグリーンの大幅リードになりましたね。

この差として私が考えている大きなポイントは以下の通りです。
・中央線が使えるか、実質使えないか。
・外観
・自然環境
・一般的にタブーとされている設備・仕様(スパ、機械式駐車場、ALC壁)の有無

グリーンの場合は外観の完成後に明らかに一時停滞していた売行きが良くなっていますね。
やはり、マンションにおいては外観が占める割合は大きいと言うことがわかりますね。
また、間近にある玉川上水の存在も大きいですね。(ここ最近言われている通りです)

489: 匿名 
[2012-07-25 21:20:00]
あのさぁ…ごめん!その公園だの上水だの…そこまで掘り下げて議論するものかなぁ?どうでも良くないかぁ?私はグリーンロードも小金井公園も近いけど、気持ちいなぁ♪と思うときと あぁヤダヤダ!って思うときと両方あるよ!各々それでいいんじゃないかなぁ?環境で決めた人、物件そのもので決めた人…みんな違うじゃん。
490: 匿名 
[2012-07-25 21:23:10]
489です
内容が485さんとかぶったかな?ごめんなさい。
491: 匿名さん 
[2012-07-25 22:48:16]
グリーンもルネも、最初建物ができるまでは『何だこの建て方⁈』と酷評されてましたね。が、実際建物ができてみると前者はその印象がかなり薄まり、後者は『ああ、やっぱり』という感じでした。これが販売実績の差になったんですかね。学区も同じ小平市内で良し悪しは差がないしね。
492: 匿名 
[2012-07-25 23:08:23]
緑が多すぎると虫に悩まされますからねぇ…

殺伐とした環境に飽きてこちらへ移り住んできましたが、
正直、緑は感じたいけど虫は苦手な自分にとっては、
このくらいの緑加減、行き帰りに自然と感じられるくらいが丁度いいです

それこそ思いきっり感じたい時は、本物の新緑キャンプで満喫します
493: 匿名 
[2012-07-25 23:42:34]
虫ねぇ…(・∀・)
494: 匿名さん 
[2012-07-26 08:29:04]
491さん
やはりこの質感の低さと歪な土地の形と建物の形は実物を見た時にかなり不利ですね。
大風呂も対象者を狭めてしまいますね。

後は何と言っても交通の利便性の悪さですね。

495: 匿名さん 
[2012-07-26 09:33:50]
グリーンコートも観に行きましたが、周りの雰囲気、整然と並ぶ達ち方が合わず辞めました。一年以上前からルネ叩きとグリーン称賛書き込みが多いのですが、そんなに優劣を話さなければならないものでしょうか。。個人的にはただ、気に入った所に住めばよいだけと思います。
496: 匿名さん 
[2012-07-26 10:47:01]
ちなみに、玉川上水が良いって話が出ていたので、
スレ違いですがあえて聞いてしまいたいんですが、

玉川上水って、水路がずーっと続いているイメージだったんですが、
「玉川上水を楽しめる場所(スポット)」というのが有るんですか?
それとも玉川上水沿いを散歩するという意味でしょうか?

前者の場合は、車や自転車でそのスポットまで行けばいいのかなと思うのですが、
後者の場合はルネから歩いて行ける距離なんですかね。
497: 匿名さん 
[2012-07-26 10:50:24]
495さん
ここは検討版なので周辺の同規模物件との比較はあってしかるべきだと思います。
勿論、どの物件を選ぶかは最終的に人それぞれの価値観で決めればいいのであって、いちいち過剰反応する必要はないのでは?危機感が強いと思われるだけですよ。
498: 周辺住民さん 
[2012-07-26 11:09:58]
496さんへ
玉川上水は後者です。
手つかずの自然が残った遊歩道という観点では、多摩湖線(一橋学園)~国分寺線(鷹の台)の間の北側の遊歩道(歩いて30分程度)が特にお勧めです。
ちなみに、喜平橋より西側は下も舗装されていて、手つかずの自然という感じは大幅に薄れます。

ルネからは歩くと遠いですが、鷹の台にある小平中央公園に車を駐車して、そこから多摩湖線(一橋学園)までをゆっくり歩いて約一時間位で往復するというのが良いかもしれません。
本当に都会の喧騒から離れた別世界という感じがしますよ。
499: 匿名 
[2012-07-26 11:25:21]
やっぱ、ちょっと高くね?というのが本音でしょうか?
500: 匿名さん 
[2012-07-26 11:28:22]
玉川上水に目を向けた事がありませんでしたが、一度のんびり歩いてみたいです。
ルネから直接徒歩で往復できる距離であれば良かったですね。

グリーンロードは結構虫がいますよね。
マンションから武蔵境方向に行くほど自然が多くなり、カブトムシやクワガタに
遭遇する確率が高くなります。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる