なんでも雑談「いじめ問題」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. いじめ問題
 

個人的には [更新日時] 2024-06-11 07:03:54
 削除依頼 投稿する

最近又良く話題になるいじめ。
昔からいじめはあるけど、教育委員会や学校、校長も悪いかもしんないけど。
いじめてんのは学校等に文句言ってる親達の子供だからね。
完全に大人をなめてる子供。こういうふうに育てた親の責任はどこへやら・・
ただ、あの女の子の「私が死んだら〜」の文を遺書じゃないって言っていた
ギョロ目のおっさんはゆるせんな
どうでしょか??

[スレ作成日時]2006-10-18 12:21:00

 

いじめ問題

881: Bee 
[2007-01-05 21:33:00]
>878
本当にそう思いますし、ままん侍さんの意見に賛成はできない部分がありますが
それでも その姿勢には敬意を表します。

いじめっ子になるべき背景には同情すべきところがあるのは認めます。
特別なケア等も必要でしょう。
それでも それは「いじめられている子」をケアしてから行うべきことです。
隔離が必要なら「いじめている子」をしなければいけない。
迅速な処置が必要とされている場面で いじめている子といじめられている子
どちらの心を「最初」に大事にするか。
苛めている子が後になる これも罰の一つと考えます。
原因がなんにせよ 悪いことをしているのは確かなんですから。
そして 罰されるから いじめるの止めよってのも 本末転倒ながら
有りだと思います。少なくとも被害者は助かりますもん。
加害者の人権<被害者の人権 これは、子供であろうが大人であろうが
変わってはいけない部分だと考えます。
882: 匿名さん 
[2007-01-05 22:33:00]
コテハンだからではなく>>Noだとしても意見されるのでは?たまたま目立ってしまってるだけのことだと思うがどうかな。
>>876だよね、社会なんて変わらないんだから。
883: 824 
[2007-01-06 00:18:00]
>>878
>>良識を持つ人であらば、例えそう思ったとしても、不特定多数の人に公開され
>>本人の目にも留まるようなこのような掲示板に、書き込み知らせる必要はないと思います。

結果的に「多勢に無勢」という状態にはなってしまったけれど、それは意見の内容が
それだけ多くの人に疑問を抱かせるものだったからではないんだろうか?
人格攻撃のみに終始した一部のレスを除けば、ほとんどの「反論」は同じ骨子に
基づいた、至極現実的なものだったと思う。(少なくとも私は)

ままん侍さんは「固定ハンドルを使用しているから」ターゲットになっているのでは無いし
反論を書き込んでいる者も「匿名である事を良いことに」議論に参加している訳ではない。
そこは貴方にも、当の御本人にも誤解しないで頂きたいものですね。
884: ままん侍 
[2007-01-06 03:43:00]
844さんへ
>やっとイジメ問題に真剣に取り組み始めたときです。
>出来るはずです。
>それは単にあなたの思い込みでしょう。
>実践にも移してないことを気軽に口にしないで下さい。
子ども達が学校から持ち帰るイジメに関する手紙
(文部省、学校、地域から)やNPO法人ワークショップの導入や
校長の話など本気感は伝わってきます。

>周りや人のことを考えてものの善悪を習得する学んでいくときに
>「罰則」というのは違う気がするのです。
>人が死ぬかもしれない問題と同列に語れる事柄ですか?
死ぬかもしれないいじめに対して罰則を与えて
そうでないときには罰則はないのですか?
些細なからかいが執拗に繰り返されれば死を考えてしまう
子どももいるだろうし、流せる子どももいるでしょう。
どの時点で罰則が行使されるのでしょう?

>また、同じマナーでの議論であれば歩行・路上喫煙はどうでしょう。
>罰則のある地域のほうが明らかに少ないのは気のせいでしょうか?
そうですよね、飲酒運転にしても厳罰化は有効だと思います。
ですがそもそもそうしなければ車に乗ってしまうこと自体、
周りを考えず喫煙してしまうこと自体情けないことですよね。
大人になるまでに罰則がなくとも自らで真の善悪を判断し
行動できる人間に育てられる権利があると思います。

>電話相談でとりあえず自殺はとどまったという声を聞きます。
>自殺は思いとどまれるでしょうが、いじめの解決には至っていない。
まずはどうにも取り返しのつかない自殺を思いとどまらせることが緊急ですよね。
私も常日頃から子どもの味方であること、コミュニケーションは
心がけていますがそうした連絡先は掲示してあります。
おっしゃるようにそれだけでいじめを解決する方法ではないかもしれませんが
対応によってはその足がかりになるでしょうし、
まず自分の気持ちを第三者に対してしっかり話すことは
冷静に自己を見つめることになるでしょうし、
自尊心を取り戻すことにもつながり、必要な取り組みだと思います。

>心理学的見地から多くの人間が同じ思想の下、
>理念を同じにして行動をするというのは不可能だからではないでしょうか?
同じ思想、同じ理念など不可能でしょうが、善悪の共有は可能でしょう。

>>教師の質、仕事内容、教育委員会と学校、PTA、地域の関わり方などの
>地盤整備が必要だと思う。
>これってあなたが言ってた管理社会なんですが。
言葉が足りなかったのかもしれません。
いじめをなくすには、ひとりひとりの気持ちに寄り添ってやれる
人間がどれだけいるかだと思いますので、雑多な職務に追われて
物理的にそれが難しいのであれば仕事内容を改善していかなければなりませんし、
時間を費やすだけで給料をもらっているような教師は現場から退いて頂きたい。
また学校は教育委員会に知られたくないからいじめをひたかくしにする
といったこれまでの学校と教育委員会のあり方を是正すること、
地域を巻き込んで子どもの安心を広めるPTAの活動など
連携を組んで管理しようという意味ではなく、
子どもの安心安全自由を保障できるための地盤整備が必要だという意味です。

>いじめない、いじめられない子育てを行ったからといって
>いじめない、いじめられない子供が育つとは限らないということでしょう。
ええ、わかりません。思春期が勝負かなぁと思っています。
それまでの体験や知識の中で、自分の頭で考え判断できるよう
時には叱り、時には一緒に考え、泣き、笑い、
しながら見守っていきたいと思います。

>批判ではなく、質問でしょう。
>しかも今回もまた答えを出していませんし。
ですから自分の考えは誰に対しても一緒です。
貴方もそうではないですか?
>>840 さんのレスが単なる質問には到底思えません。
そこにはご自身の意見が全く記述なく、感想批評だけであるだけでなく
>貴方はその理想論を現実にイジメられている側の子供たち、イジメている側の子供たち、
>イジメられた被害者の親御さん達、イジメているほうの加害者の親御さん達を前にしても
>言えますか?
>彼等に貴方の理想論を説いて効果があると思いますか?
という844さんのおしゃる質問は
仮想にもひとくくりに「彼等」と言うのも随分失礼な話ですし、
自分の意見を自由にレスする掲示板でそうした仮想を持ち出す発言には悪意を感じます。
885: ままん侍 
[2007-01-06 04:03:00]
>>871
>「罰則」にだって「何がいけないか?」の説明がないわけではありませんよ。
>「言葉」や「教育」で足りない部分を補う機会を与えているわけですから。
罰則によって補えるんですか?
言葉や教育が足りないのなら、足りるような環境をつくるべきでなないですか。
>悪い事をしたら叱り、反省させ謝る事を覚えさせないといけないんですよ。
その通りだと思います。
それには罰則がないとできないのでしょうか。

>>878
レスを読んでいて品位に欠けるレス、一体どこまでいくのか…
と思っていましたが通り馬さんのおかげでとまったようです。
ありがとうございます。

>>879
ないです。
HNは単なるアイディンティティーで
匿名さんと同じように好きなときに
好きなようにレスしたいと思っています。
自分も勉強になるので、時間や状況が許す限りレスしたいと思います。
嫌な方は匿名さんと同じようにスルーして頂ければと思います。

>>881 Beeさんへ
>それでも その姿勢には敬意を表します。
ありがとうございます。
人権に被害者も加害者も貧富の差も能力の差もないと思いますが、
迅速な処置が必要とされる場面で、いじめられている子を優先することは
その通りだと思います。

>>882さんの>>876だというご意見、
>>883 824さんの
>至極現実的なものだったと思う
というご意見が私にはよくわかりません。
罰則を設けるというのが現実的なんでしょうか。
私にはその方が人任せに思えます。
お正月の新聞にいじめに関する著書の一面の宣伝で
いまやひとりに対して教師を含む全員がいじめている現状があると
ありました。そうしたいじめの現状で罰則は有効なのでしょうか。
また誰が誰に罰則を与えるのでしょうか。
積極的傍観者など罰則を与える与えないの線引きはどこで引くのでしょうか。
何を持っていじめと判断しどれだけの罰則を与えるのでしょうか。
例えばいじめられていたひとりの子以外全員に罰則が与えられたとして
いじめられていた子は救われるのでしょうか。

現実に、いじめに対して罰則を与える方向に動いているのでしょうか。
886: 匿名さん 
[2007-01-06 08:21:00]
匿名がどうのと言うレスがあるが、HNもいい加減だからな。匿名とあまり変わらんと
思うがね。コテハンの連中も匿名でレスする場合もあると言っとるしな。なりすましも
あるし、誰が誰か分からんな。所詮無責任な放言の言い合いは否定できない。
887: チビットチビ〜ル 
[2007-01-06 09:58:00]
>コテハンの連中も匿名でレスする場合もあると言っとるしな
825=私ですのだ。

私も一応子を持つ親なのでいじめ問題には大いに関心があります。
皆さんが真剣にいじめに対しての意見を交わしているのを見ていて
国会の教育改革論議よりずっと前進的だと思っています。
皆が「いじめ撲滅」の願いを持ち続けていれば、道は開かれると信じています。
ときには感情的になることもあるでしょうが、それだけ血の通った議論だと
いうことでいいのではないでしょうか。
ただ冷静なったとき、相手に詫びる気持ちを伝える余裕があればいいのにな。
888: 匿名さん 
[2007-01-06 10:38:00]
>ままん侍さん
>同じ思想、同じ理念など不可能でしょうが、善悪の共有は可能でしょう。

思想と理念が違うもの同士で善悪の共有は不可能ではないでしょうか?

あなたは自爆テロを代表としたテロのニュースを見たことがないのでしょうか?

あなたのこうした軽はずみな発言が皆に反感を持たれるのではないでしょうか?
もう少し考えましょうよ。
889: 匿名さん 
[2007-01-06 10:45:00]
>ままん侍さん

校則違反をした者には罰則がありますよね?
(停学などなど)

なぜ、イジメだけには罰則は不要なのでしょうか?
890: 匿名さん 
[2007-01-06 12:59:00]
>>885
いじめた側に罰を与えることによって、見せしめにはなると思う。
どの程度の罰を与えるか、どこからいじめか判断するのが、難しいけど。

いじめられた子が、救われるかどうかは、個人で違うかもしれない。
自分は、小中学生の時にいじめられたことがあるけど、
いじめた側に罰を与えてくれたら、心は少し軽くなったと思う。
自分で、仕返しは、できないわけだから、
罰が仕返しの代わりになると思う。
891: 匿名さん 
[2007-01-06 16:10:00]
>>882さんの>>876だというごというご意見が私にはよくわかりません

あぁ、これは罰則なんてどうでもいい世間や一人一人の考えを変えることなんてできないんだから教師とか政治家とかなんて当てにできない、この腐った世の中で自分の身は自分で守り生きていくしかないんだよってこと。それができないなら淘汰されるんじゃない。
絵空ごと言ってても進まないんだよなぁ。て感じ
892: 匿名さん 
[2007-01-06 19:05:00]
>>891
おそらく、>>882さんは、
>>876さんの意見に対して、そうだよねと肯定してるのでは?
改行していないから、分かりにくいですが。
893: 匿名さん 
[2007-01-07 18:08:00]
絵空空論結構多いのんはピクリするよ。いじめられる奴はそういう雰囲気をかもしだしてるよ。
894: 匿名さん 
[2007-01-07 20:46:00]
実際いじめられ経験者がレスしてたよね、つうことは生きる方法をほっといてもそれぞれ自分に合った方法で見つけられるてことだよね。
895: 匿名さん 
[2007-01-08 16:43:00]
いじめられ経験者は一生それだけの器のみ。ごちゃごちゃネット引用こじつけたり出来もしない事をどうのこうのと。結論いじめられる奴が悪い。
896: 匿名さん 
[2007-01-08 16:52:00]
煽りや荒らしはスルーしましょ♪
897: 匿名さん 
[2007-01-08 22:09:00]
>>895
言いたい事は解らんでもないが
君はこのスレの大スジを勘違いしている。
荒らしにもなってないね。
898: 匿名さん 
[2007-01-08 23:08:00]
天然大ズレってことか?
899: ままん侍 
[2007-01-09 05:25:00]
>>886
私は「ままん侍」でしかレスしていませんが
>所詮無責任な放言の言い合いは否定できない。
それはこの掲示板の特質でしょう。
だからこそ本音で記すこともあるでしょうし
「ままん侍」のレスだから責任とれ!と言われても困ります。

>>887
>皆が「いじめ撲滅」の願いを持ち続けていれば、道は開かれると信じています。
私もそう思います。大人の本気感が子どもにも伝わると思います。
>ただ冷静なったとき、相手に詫びる気持ちを伝える余裕があればいいのにな。
…難しいでしょうね。書き殴り的な性格の掲示板ですから…
でもできるだけ感情的にならないように心がけます。

>>888
自爆テロですか?
…えらいもん引き合いに出されますね…
オウムやアルカイダは「現世より死後に未来がある」
ですから確かに善悪の共有は不可能ですし
罰則もなんの意味もなさないでしょうね。

>>889
学校教育法では退学・停学・訓告の懲戒処分を行う権限を、
学校教師集団(法文上は校長)に与えています。
懲戒処分とは、学校が教育目的を達成するため、
ならびに学校の教育的環境を保持するために認められた自律作用であって、
その発動については、教育の専門家である学校に大幅な裁量
(自分の意見によって裁断し処理すること)の権限が認められているそうなので
学校側がいじめている子を停学処分にしようとすれば
できないことではないでしょう。
ただ認められていることは「罰則」という意味合いではないと思います。
私はイジメに限らず教育に「罰則」というのは適当でないと思います。

>>890
>いじめた側に罰を与えてくれたら、心は少し軽くなったと思う。
不当なイジメをやめさせ、イジメは卑劣な行為であることだと
認識させることの方が救われるのではないでしょうか。
900: 匿名さん 
[2007-01-09 08:01:00]
誰も責任取れと言っとらんのに不愉快なオバンだ。大物のつもりか。
901: 匿名さん 
[2007-01-09 08:08:00]
ままんさん・・気になったので一言。

>>890
>いじめた側に罰を与えてくれたら、心は少し軽くなったと思う。
 不当なイジメをやめさせ、イジメは卑劣な行為であることだと
 認識させることの方が救われるのではないでしょうか。

いじめというのは相手の意見や気持ちを全く無視することでもあります。
890さんの「心が軽くなったと思う」という気持ちを何故否定するのでしょうか?
相手の意見を受け止める姿勢があなたには足りない。
902: 匿名さん 
[2007-01-09 08:38:00]
>イジメは卑劣な行為であることだと
>認識させることの方が救われるのではないでしょうか

自分はイジメられた経験はないと言っている。いかにも、己の絵空事が最優先で、
イジメられた者に対する口先だけの同情かよくわかるな。
903: ままん侍 
[2007-01-09 08:43:00]
否定するつもりではなく、遡って罰を与えることは不可能だし
その時に罰を与えられるのなら、
やっていることの行為(イジメ)を反省してもらった方が
心の傷も癒えたのではなかったかと言ったつもりです。
904: 匿名さん 
[2007-01-09 09:22:00]
>>903
いじめた側に反省を促すということは、必要だと思います。
でも、本当に反省しているのかは、わかりません。
なので、罰を与えたうえで、反省を促した方が、
効果があると思うのですが?
905: 匿名さん 
[2007-01-09 09:55:00]
罰にもいろいろな方法あるしね。
906: 匿名さん 
[2007-01-09 11:19:00]
ままんさんは「罰」「体罰」・・にとても敏感なんですね。
ここで話し合われていることは(体罰ヤレヤレ〜組さんは除く)
罰が最高にいい手段と言ってるのではなく、一つの手段として取り入れては?
と言っているのですよ。

>やっていることの行為(イジメ)を反省してもらった方が
>心の傷も癒えたのではなかったかと言ったつもり・・・
とおっしゃっていますが、そんなことでは「癒されなかった」と思う人が実際に現実に
いるじゃないですか。人間である以上「あぁいい気味、すっきりした」と思うことは
そんなに悪いことでしょうか?それで少し気持ちが楽になればそれも一つの効果的方法だと思いますが?

あなたの筋を通した立派なご意見も皆さんのレスからは否定的に感じ取れません。
そしてここでの皆さんの意見はケースバイケースでそのどちらをも何より早く
実践していかなければと危機感を持っていると感じます。

あなたの信念はあなた個人があなたの家庭内ではしっかり実践すればいいでしょう。でも
学校でのいじめはあなた以外の親の意見やいろんな角度からの対策など・・試行錯誤しながら
やっていかなければならないと今の事態を何とかしようと言っていることを理解して下さい?
907: 通り馬 
[2007-01-09 13:36:00]
いじめってある日突然勃発し、集団で一人を攻撃するのが主体ですよね(今も昔も)。
今までろくに会話もしなかったよく知らない同級生からもいじめられるのが本人にとっては途方にくれるほど辛いものです。自分の何が気に入らないのか、何を人から噂されたのか・・・。

そんなパニックになったいじめられっ子は、恥ずかしさと(面目のなさ)悔しさによって肉親である親に相談することはまずしないでしょう。

親としては子供の変化に気づいてあげれるべく(健康面においても)、普段からあいさつや対話の時間を持って、もしいじめなどの気配があれば、直球ではなく変化球で学校での様子を聞きいて担任の先生と相談。
いじめの加害者も被害者もその経験が今後の人生に役立つようにむけて解決に導くのが理想だと思います。

私は中3のまる一年間、クラスの集団によるいじめにあってしまいました。
原因もわからず、親にも言えず、いじめは止むことなく・・。
助け舟を出してくれたのは中2の時の担任で、本当に色々とお世話になりました。
全て解決したのは卒業式の日。
いじめてた主犯格(笑)の子が、一人で私のところに来て
「いままで本当にごめん」と目を真っ赤にして頭をさげてきました。

一年間、本当に死を考えるほど悩み苦しんできましたが、
あれは私にとってとても貴重な体験だったと自負しています。

私は親の役目として、自分の子供には少々の困難(いじめや挫折)には耐えられるような丈夫な体づくり(食事・睡眠・運動)を心がけ、あいさつやマナーを守れる躾を自分が手本となって教育し、たとえ一時的に誰かをいじめる立場になったとしても、わが子が考え改められるような説得力・親としての存在を確立したいと思います。

いじめは絶対に無くなりません。
でも、まわりの大人がしっかりしていれば、悲劇的な結果にはならず、
良い経験のひとつとなると思うのです。
908: 匿名さん 
[2007-01-09 15:38:00]
上の方のいじめられ経験者は大人に助けてもらって今生きてるんだっけ?
結局自分で乗り越えたんだよね、他人を当てにしたわけではないよね。
909: 通り馬 
[2007-01-09 16:12:00]
あんまり詳しく説明すると掲示板では長文になりますのでかなり掻い摘みました。

908さんに回答するならば、私一人の力で乗り越えたとは思いませんし、きっと誰かが助けてくれるだろう・・・などの依存も強くなかったと思います(しかし「誰か助けてくれ!」とは思いましたが)。

要は何が言いたいかと申しますと、
健康な体に産んで育ててくれた両親、
(体が病むと、些細なことでも心が大きくダメージくらいますよね。そういう意味です。)
どうしていいか全くわからなくなった私に手を差し伸べてくれた大人達、
最後には和解できたいじめっ子本人と、その親御さんの協力があってこそ、あの経験がただの忌々しい記憶とならずにすんだということです。

今の子供のいじめ問題は、子供達以外のところに問題ありと思います。
私の経験は一例に過ぎませんし、全てが万事これで上手くいくとは限らないでしょう。
ただ歯止めを効かす対策の例として、とらえてはもらえないだろうか?
910: 匿名さん 
[2007-01-09 17:01:00]
そうですよ、それも一つの良い方法と思えます。
いじめにはコレッ!っていうような一方法で対処するのではなく
通り馬さんのように大人が上手く関わり解決するもよし、ままん方式もよし・・・
いろんなことを試していく時期ではないでしょうか?
911: 匿名さん 
[2007-01-09 17:35:00]
結局いじめは家庭からよね。   それも母親に問題あり。
いじめっ子の母親って人の悪口ばかり言いふらしてる。気に入らなければ
悪口いって、無視する。 そんな母親を毎日みてたら子供だってそうなるよ。
912: 匿名さん 
[2007-01-09 18:31:00]
いじめられる奴らは結局はそれまでの弱い遺伝子しか無いって事でしょうね。かわいそうだけどね。
913: 匿名さん 
[2007-01-09 18:35:00]
いじめらッれッこってかわいそ〜う。
914: 匿名さん 
[2007-01-09 20:55:00]
昨日・・だったかな?スマップの出てる番組でいじめの特集やってたよね?
見られた方どなたか感想をお願いします。
915: 824 
[2007-01-09 23:22:00]

どちらかと言うときちんと「交通整理」されちゃっていた内容だったと思うけれど
冒頭はちょっと印象的だったかな。
客席にいる子供達(高校生か大学生くらいの子もいた)にアンケートを取って
その回答について回答者数名からコメントを求めるというコーナー。
「いじめられる側にも問題があると思うか?」という最後の問いに対して
YESと答えた子達の答えは
「喋る時に唾を飛ばしたり、人を嫌な気分にさせるから」
「空気が読めず、人に迷惑をかけるから」
などというものだった。
それがその子達の本意だと言うなら、私も「なんだそりゃ?」と思って聞いていたから
そこでヤンキー先生が吠えたのは印象的だったと言うか、少しスッキリした。
「問題」なんて誰だって持っている、それと「いじめる原因」とは分けて考えろ。
原因があるからいじめて良いなんて理屈があるか、と彼は怒鳴っていた。
まったくその通りだと思う。

そのヤンキー先生の主張にも、実際にいじめを経験した者にとっては
疑問に思えるところが多々あった様だ。
彼がしきりに言っていたのは、だいたい次のような主旨だった。
・担任教師が動かないのなら校長へ、それでもダメなら教育委員会へ直談判すべし。
・教育の場として機能していないような学校はもはや学校ではない。
・行く価値のないところに神経をすり減らしてまで行く必要は無い。転校を考えるべき。
・転校は「逃げ」ではない。事態を正常化させるための至極当然の手段だ。

これに対する、自らもいじめられた経験があるという出演者たちの主な意見。
・できれば転校は考えたくない。自分が逃げなければならない理由がない。
・先生は「直談判しろ」と言うけれど、それでいじめをやめてなんか貰えない。
・上の立場の者に意見すれば、結局それが担任やいじめっ子、その親にも伝わって
 事態を更に悪化させてしまいそうで怖い。

・・・このスレに参加していても思うのは、この問題に関しては誰かひとりが
絶対的に正しい意見や正しい姿勢を持っている訳ではないという事だ。
教育の理想を忘れてはならないけれど、そこだけに拘っていては「現実」を見失ってしまう。
子供たちのために、と言って議論を交わしていても、自分の意見を主張する事が
目的化してしまっては本末転倒だと言うことじゃないだろうか?
現に苦しんでいる者がいて、それぞれ境遇がまったく異なる。
解決方法を考えるにしたって、常に当事者の立場を忘れてはいかんと思う。
916: 914 
[2007-01-09 23:45:00]
そのような内容の放送でしたか。わかりやすくレス下さりありがとうございました。

最後の数行でおっしゃっていることは全くその通りだと感じました。
917: 915 
[2007-01-10 00:44:00]
>>916
番組の最後の方では、いじめられている子の母親の呼びかけに
保護者たち(父母会組織)が応えて、いじめ問題を表面化させて
最終的には「和解」に至り、その子は普通に学校へ通えるように
なったという話が紹介されていた。
ここで言う「和解」が本質的な解決だったのかどうかは別の問題として
やはり思ったのは、何はさておき、いじめられている子供にとっては
一刻も早く障害を取り除いてやる事と、そのために動いてくれる「味方」が
必要なのだなという事だった。

その女の子からのメッセージは
「人には言いにくい事だし、自分でも現実として認めたくない事だろうと思うけど
自分の事を心配してくれる人は絶対にいるから、まずは声に出す勇気を
持てればいいと思う」、という事だった。
であれば、我々大人に出来ることが有るとすれば、その「声に出した」時に
きちんと気持ちを掬い取ってやる事が何よりも大切なんだと思う。
話を聞いてやるだけでも救いになる事もあるだろうし
時には力を振るって障害を排除してやらなければならない事もあるだろう。
方法論なんて二の次なんだよね。
918: 匿名さん 
[2007-01-10 01:03:00]
きちんと気持ちを掬い取ってやる事が何よりも大切なんだと思う。
話を聞いてやるだけでも救いになる事もあるだろうし
時には力を振るって障害を排除してやらなければならない事もあるだろう。

↑これは方法論ではないのでしょうか?すみません。わからなかったので・・。
919: 914 
[2007-01-10 08:19:00]
>918
「方法論」のニュアンスとして
罰を与るのはダメだとか、悪いことだと教え続けなければならないとか、転校して逃げるとか・・・
私の意見の方が正しい、そのやり方は間違っている、あーだこーだと大人側が
「方法」を主張し続けてることを指してるんじゃない?

917さんがおっしゃってるのは
子どもがSOSを発した時に、大人が正しいと思っている「方法」を押し付けるのではなく、
必ず聞く耳をもちその子がどうしてほしいのかをしっかり受け止め何よりその子が楽になれるよう
状況にあった方法を選ぶことが大切ということじゃない?
920: 918です 
[2007-01-10 08:41:00]
>914>919さん
なるほど♪よく分かりました。ご返事有難うございます。
921: しおん 
[2007-01-10 09:47:00]
 918の「声を出す」は大切だけど実際にはかなり難しいと思います。
「声を出す」勇気が無いからこそいじめられる子も居る。
「声を出す」ことは いじめられているという事実と
自力では解決できないという事実とを公表することだから
プライドが許さないという子も居る。
「声を出す」ことによって陰湿さの増したいじめを知ってる子も居る。
「声を出す」ことの効果の無さを経験してる子も居る。
これらの子にとっては「声を出す」のは至難で
だからこそ自殺まで思い詰める可能性が高くなる・・・。
子供を見守る大人に色々な点で余裕が必要だと感じます。

 それにしても、今時の若い大人(親・教師)に
子供の相談に応じるだけの力ってあるんでしょうか?!
自分の経験してないことについて想像することも思いやったり
考えたりすることもできないらしい と感じる場合が多くて・・・。
922: 匿名さん 
[2007-01-10 12:02:00]
何かあるなら言ってごらん?って大人はよく聞いてきてくれるけど
テレビをチラチラと見ながらだったり、晩ご飯の用意しながらだったり
廊下で呼び止められて通りすがりに簡単にそんなこと言えないです。
もし、親が先生が友だちが私の悩みにとことん付き合ってくれると感じたら
辛いことを話せるのにと思うことがあります。話したいけれど怖い。
いい加減に対応されるような気がするからなかなか言えない子もいると思います。
真剣に聞いてくれたら、吐き出すまで逃がさないぞってくらいの勢いでいてくれたら
頼って言えるのにと思うことがあります。
自分から追いかけて「ねぇ聞いて聞いて・・・」と言えない不安な気持ちもあるんです。
923: 匿名さん 
[2007-01-10 13:21:00]
大丈夫、>>908だよ。
924: 匿名さん 
[2007-01-10 13:32:00]
ソニンが出てたやつかな?
ソニンはかわいいからいじられたんだろうな。

結局ソニンが羨ましいから僻んだんでしょうね。
僻んだ人間は自分が負けてるからせめて憂さ晴らしに意地悪したという構図。
925: 917 
[2007-01-10 19:15:00]
>>919さん
フォローありがとうございます。
調べてみると、そもそも「方法論」という言葉には結構難しい意味があるようで
私の使い方にはかなり問題があるという事が判りました。お恥ずかしい・・・。
私の意図としてはまさにご指摘の通りです。
後半3行、むしろ私の方がそのお言葉をお借りしたいくらい100%同意です。
918さんもごめんなさい、紛らわしい書き方でしたね。
926: 匿名さん 
[2007-01-10 21:03:00]
人間が動物の一種である限り、いじめはなくなる事はない。
悲しい事だが事実は事実として、受け取るべき。
927: 匿名さん 
[2007-01-10 21:07:00]
誰も事実に知らん顔などしてないですよ。
受け取っているからこそこうして意見交換しているのでしょう?
別次元から来ないでね。
928: 匿名さん 
[2007-01-10 22:02:00]
>>926
その手の「言いっ放し」的レスは過去に百回は見たと思う。
思考停止してる人に用は無いので、早々にお引取りを。
929: 匿名さん 
[2007-01-10 22:32:00]
ここで吠えてる人ってみんなイジメられっこだった可愛そうなひとなんだねえ。可愛そうな子が年とると。。。同情します。
930: 匿名さん 
[2007-01-10 22:43:00]
イジメられっ校にひとつにまとめれば良いのに。うちの子はいじめには全く興味無し。勝手にやらしとけの姿勢を貫いているので偉い。変な親達に騒がれる方が迷惑だ。と学校や文科省に抗議をしているがめんどうですねえ。時間がもったいない。
931: 匿名さん 
[2007-01-10 23:40:00]
>>928

そうじゃなくて、なくならないものなら
まず急ぐべきは、自殺することがないよう
いじめられる側を教育すべきでは?

イジメをなくすことはできない
それならば、イジメ程度で自殺なんてバカらしいと思うようになる思想教育が。
932: 匿名さん 
[2007-01-10 23:42:00]
>>930
>うちの子はいじめには全く興味無し。勝手にやらしとけの姿勢を貫いているので偉い

それがイジメに加担してることにきずかないカバ親?
アンタのお子さんもそんなカバに育てられて可哀想。
933: 匿名さん 
[2007-01-11 00:01:00]
弱い薄いばか遺伝子しか与えられない可愛そうな親932〜笑っちゃうよ〜だからヘタレなガキが多いのよ〜たいへんだねえ〜
934: 匿名さん 
[2007-01-11 00:12:00]
いじめられっこて惨めで可愛そう。でも「それがイジメに加担してることにきずかない」だって?甘えるのもいいかげんにしろよ。こんな怒あつかましい〜親にはあつかましいって事も、、、あ〜理解出来ないか〜ま〜なんとかは死ななきゃ〜って言うじゃない〜勝手に空想妄想でもしててえ〜もう時間がもったいないから失礼致します。ごめんあそばせえ〜
935: 匿名さん 
[2007-01-11 00:16:00]
責任転嫁、虚言、見栄、妄想癖、イジメられっこの親の特徴らしいですよ。
936: 匿名さん 
[2007-01-11 00:22:00]
なんだかほんっとこんな大人が親を名乗っているのだと思うと、嫌になってきますね。
類は友を呼ぶで、私の周りにはいないでほしいけど、そうもいかないんだろうな・・。
でもこの掲示板にも何人かいらっしゃるように、世の中ちゃんとした良識のある人もいるか。。
下向きばかりじゃ何も解決しないので、私は私なりで頑張ります。
937: 匿名さん 
[2007-01-11 00:24:00]
935、あなたの特徴は浅はかな思慮ってところですか?
938: 匿名さん 
[2007-01-11 00:27:00]
私立のちゃんとした学校ではその辺もちゃんと教育されます。イジメには縁の無い人や子供さんも多いです。小学校時代から受験等で忙しいし、悪いですが勝手にやっとけば・・・当然・・・当然です。周りのお子さんに、君は将来何になりたい?と聞くと返ってくる答えは日本を動かしたいなどです。お相手をしてあげれない可愛そうですが、相手する馬鹿はいません。
939: 928 
[2007-01-11 00:34:00]
>>931
>>まず急ぐべきは、自殺することがないよう
>>いじめられる側を教育すべきでは?

正直、釣りだと思っていたからレスが返って来て驚いた。
思考停止というより、今までの話を全然理解していない様だね。
申し訳ないがお相手する気力が沸きません。お引取りを。
940: 匿名さん 
[2007-01-11 00:39:00]
何か、変なのが湧いてきちゃったね。
弱肉強食(?)を履き違えているネット弁慶やら
イイ歳して学歴至上主義者やら。
ここでの議論が「いじめは可哀想だからやめよう」的なもの
だとでも思っているんだろうかね・・・。
こういう奴に限って自分の子供がおかしくなった時に大騒ぎする。
今の「他人事」は結果論でしかないと言うのに。
941: 匿名さん 
[2007-01-11 00:57:00]
すみません。うちの子、塾は日能研行ってたけどそれなりの進学もし周りには変な人いないしいじめは可哀想だからやめようしか縁が無いですもの。ここはほんと滑稽な井戸端議論でございますね。ごめんなさい。しつれいいたしました。すみません。頑張ってくださいませ。すみません。
942: 匿名さん 
[2007-01-11 01:06:00]
ハイハイさよなら。
943: 匿名さん 
[2007-01-11 09:37:00]
>>926=>>930=>>933=>>934=>>938=>>941
でいいかな、主張したいならコテイNoにしてほしいんだが。頼むよオバサン。
944: 匿名さん 
[2007-01-11 10:48:00]
>>939

いじめる側をどうしたら・・・で思考停止してるのは貴方たち。

大人社会でも○○ハラスメントといったイジメはあるし、どの時代でもあった。
数百年間なくならないものを、悠長に対策を考えるのも必要だが、
急がれるのは、イジメを苦に死を選ぶのはマヌケな行為だといういじめられる側の教育だということ。

死を軽んじてないか?とか
皆が敵でも自分があればそれでいい(オタクを見習え)とか
与えられた命を自分の意思で絶つことは許されん、とか
なんでもいい。
945: 匿名さん 
[2007-01-11 12:58:00]
やっぱりママン侍さん消えたな
いつもそうなんだよな。
946: 匿名さん 
[2007-01-11 13:17:00]
>>945
コテハン釣りご苦労さん。
ままんさんに限らず、まともな意見言いたい人がこんなあほらしい状態になったスレに書き込むとでも思ってるのか。
あほな釣りする前にご自分の意見をどうぞ。
俺はこんなあほらしい、まともな議論できない場にわざわざ意見書き込む気にもならんけどね。
947: 匿名さん 
[2007-01-11 14:01:00]
946はいいのか?
948: 匿名さん 
[2007-01-11 14:13:00]
いいんだ。こんなあほらしい、まともな議論できない場にわざわざ意見書き込む気にもならん。いじめられる奴らの方が〜ってのも正論だ。
949: 匿名さん 
[2007-01-11 14:21:00]
ズルイ、卑怯、ってのはなんでも虐めだ虐めだって騒いでる被害者顔した馬鹿な親オバサンおじさん等にあてはまる言葉だ。人としての欠陥がある。
950: 匿名さん 
[2007-01-11 14:22:00]
いじめてる側をなおせったって無理!!

だって遊びの延長だから、罪悪感なんか無いもん。
それぐらいで死にやがってぐらいしか思って無いよ。

前レスにおでんの話があったけど、
片一方でそんな事で笑いを取っているのに、
同じ事して片一方はいじめだなんて誰が決めんのさ。

いじめてる子供にはわからないよ。だってシャレのつもりなんだから。
結局はいじめる側云々よりいじめられる側の意識改革が先になる。

遊びだよ、ただの遊びの延長。
そんなことに付き合ってつらいから僕は死にますってな愚の骨頂。

相手にせず、ほうっておけば良い。一人でいれば良い。
一人でいられる強さを持ってないからいじめられるのさ。
952: 匿名さん 
[2007-01-11 14:27:00]
そんな950をいじめたくなるのは俺だけだろうか?
953: 匿名さん 
[2007-01-11 14:28:00]
そうだよ〜虐め虐めって子供に対して敏感に言う方が間違ってる。
954: 匿名さん 
[2007-01-11 14:30:00]
952お前は変態か。950の様な理解ある親だったらイジメなんかないよ〜
955: 匿名さん 
[2007-01-11 14:36:00]
ネット弁慶etc952様。950をいじめたくなるだなんてついに本性でたね。こんな奴が今の社会の公害を作っている。
956: 匿名さん 
[2007-01-11 14:44:00]
どうこう議論無駄無駄。汚染されてる腐った日本で強く逞しく生きていくのは自分次第。子供が虐められる側でも虐める側でも広い選択肢を与えてやるのが親の務めだ。
957: 945 
[2007-01-11 14:53:00]
>>946

ちょっとニュアンスがずれてる
>いつもそうなんだよな。
こちらがメイン

いつも実現不可能なような理想論を述べるのみで
現実的はどうする? とか矛盾点を突っ込まれたら消える
これを言っておる
958: 匿名さん 
[2007-01-11 14:59:00]
きゃーきゃー騒いでちぇンちぇイうちの子が虐められましたあ〜って怒鳴ってる親は良く見るが非常に見苦しいだけだ、常識の無いその親の方が、普通に頑張って生きている子供達を虐めている事に気付かんかなあ?
959: 946 
[2007-01-11 14:59:00]
でこにでも「なりすまし」が出没するもんだな。
948は946とは別人。
さすがに仕事中にそこまで張り付いてはいられんよ。
で、948は何をしたかったのかと聞いてみたい。
960: 946 
[2007-01-11 15:03:00]
「でこにでも」ってなんだ?<ドコニデモだな
あほな入力ミスしたな〜。

と、投稿した後になって気が付いたが、948は単に「いじめられる奴らの方が〜ってのも正論だ」というのを他の人間も言ってるんだって見せたいだけか・・・・
961: 匿名さん 
[2007-01-11 15:06:00]
社会適応性欠如人格障害の親や子供さんが多いからおかしな珍問題が浮上する。950の様な親だったら問題起こんないよ。
964: 匿名さん 
[2007-01-11 15:31:00]
>>944
何でか知らんが、あんたの脳内では「いじめられた者」はもれなく
最終的には自殺してしまう事になってんのかい?
どんなに辛い目に遭ったって絶対に死んではいけないのだ、という事は
あんたが言うまでもなく、いじめを否定する者なら誰しもが言っていることだ。
それと「いじめはNG」という事を別々に考えられないのは何故だ?
私にゃそれが思考停止しているとしか思えない。
「いじめは現実には無くならない」という薄っぺらな字ヅラに拘るばかりにね。

確かに、人間社会からいじめを消し去る事はできないだろう。
自分の身を護れるだけの「強さ」が必要だ、という意見も正しい。
しかしそれ以前に、不当なハラスメントを否定する意識を何故持てないのかと。
あんたの様な、無気力なくせに訳知り顔な「その他大勢」こそが
「いじめは無くならない」という情けない現実の元凶なんだと私は思う。
困っているやつを助けてやれる力が無いのであれば、無関心・無関与でも
一向に構わないと思うが、それなら「やられている側の意識改革」などという
意味不明な事をわざわざ言いなさんな。
965: 946 
[2007-01-11 15:40:00]
>>962
どっちというのは何と何をさしているのかわからんが。

とりあえず、いじめ問題は単純にどちらが悪いとかどちらの教育を先にしろとかばかげた議論を部外者がしてたってどうにもならんということ。

950のような親の子供がいじめられてたら、自殺する確率は高くなるだろうね。
本人は悩んでるのに、親は遊びの一環なんだからほっておけって手も差し伸べてくれないんだから。

いじめてるのか遊びや冗談で済む次元なのか、善悪を判断できない、相手の気持ちに気を配れないような教育しかしていない親がいじめてる子供側の問題だし、すぐに自殺という選択をしてしまうような教育をしているのがいじめられている親側の問題。

どちらも子供の事なんかこれっぽっちも考えちゃいない、自分だけよければそれでいいという親の成れの果てでしょ。

いじめ問題をどっちが悪いという視点でしか語れない短絡的な思考があほらしい。
だから意見をまともに書いても無駄だって言ってるの。
ちょっと前まで、それこそコテハンの人たちが書いていた辺りまではまともな意見交換がされていたような気がしてたんだけどね。
966: 952 
[2007-01-11 16:03:00]
ついに本性出したなっ!って鼻の穴膨らまされても初カキコなんだが・・そのサザエさん並の早とちりはどうにかならんか?955

だいたい人を困らせて楽しむ遊びってどんなだよ?そんなの容認していいのかよ?
一人でいられる強さ?ほんとにそんな力を持っているのかね?950。
ま、もし持っているのならこの俺の書き込みにレスは不要。俺の発言はほっといてくれね♪
967: 匿名さん 
[2007-01-11 16:08:00]
>>964

やっぱり思考停止してるね 君
968: 匿名さん 
[2007-01-11 16:16:00]
コテハンさんも忙しいですなぁ
男になったり女になったりコテハンだったり匿名だったり
969: 匿名さん 
[2007-01-11 16:21:00]
>>950
は理解ある親なのだろうか?わからん。
970: チビットチビ〜ル 
[2007-01-11 16:23:00]
ぶった義理すまそ
>968
あんた面白い人で嫌いじゃないけど
違うっつうの!!
971: 950だ文句あるか!! 
[2007-01-11 16:33:00]
>>965-966

なんか勘違いの大馬鹿三太郎だね。
何様なんだろ笑っちゃうよ。なにが言いたいの?

おりゃあ、いじめられてる方をほうっておけ言ってんじゃないよ。
いじめる奴なんか相手にすんなって言ってんだよ。

一人でいたって良いし、嫌なら転校すれば良いだけ。
一人でいても平気な強さを持てって言ってるんだよ。

俺がガキの頃、クラスでズボン脱がしなんて結構やっていたけど、
①目立ちたがりのおちゃらけたのは、平気で脱がせるわけだ。
   こいつ笑いをとる為に何でもするあほだと笑われる。
②真面目な奴にやると泣く奴がいる。
   そんなことぐらいで泣くなよと怒り出す。
③真面目じゃないけど普通の奴だと怒り出す
   シャレのわかんねえ奴だとしらける。

どれがいじめでどれが違うの?やってることは一緒。
本人の受け取り方。笑ってもらえるならと考える奴、恥ずかしいと思う奴
色々いるわけだ。それをやってるほうがいちいち考えながらやるか?
それが良い悪いじゃなくて、遊びでやってるのなんか一緒だよ。

大体最近のガキはつるみすぎ。
集団の中で同じ事していないと不安になる。
仲間だなんて言葉に酔いしれて、似非の友情ごっこに浸って、
ちょっと仲間はずれにされりゃつらくて死にますか?

くだらないったらありゃしない。
遊びの延長でやってるようなのを
真面目に相手してどうなるの。

そんなのほうっておいて、一人で本読むとかの方がよっぽど良い。
いちいち相手にするのがくだらない。
972: 匿名さん 
[2007-01-11 16:34:00]
はい ちびっとちびる消えた〜  968より(仏田切スマソ)
973: 946 
[2007-01-11 16:57:00]
>俺がガキの頃、クラスでズボン脱がしなんて結構
全部いじめだって。

あのさ。。
言いたいことはわからんでもないけど、当事者はそれじゃすまないこともわかるでしょ。
そういうときに、親が「そんなのほっとけ。相手にしなきゃいい」と言ってたら子供はすべて否定されたことになるのもわからない?
悩んでいて、それを言っても親がそんなこと言ってたらどうにもならんってこと。
まさにいじめている側の意見でしかないんだよ、その意見。

だから、いじめる側の「相手の気持ちも考えない」っていう善悪の判断が欠如した思考を当たり前としているのはおかしいといいたいだけ。
974: 950なんですけど・・・ 
[2007-01-11 17:19:00]
①と③はいじめじゃないですよ。
だって
①はやってもらえて目立てるから喜んでいたのですから。
③は嫌だとはっきり自己主張してやらせていないのですから。

けど②はいじめになるのです。
主張できる性格では無いし、うけ狙うタイプでもないです。

②はどうすれば良いのですか?
毎日学校行ってそんなのを相手にしなければいけないのですか?


私は
そんなのほうっておけ、でも学校へ行け
と言ってるんじゃないのですよ。

だからですね
嫌なら行かなきゃ良いんですよ。
転校してしまえば良いんですよ。

そんなのいちいち相手にしてもしょうがないと思うのですが。

>だから、いじめる側の「相手の気持ちも考えない」っていう
>善悪の判断が欠如した思考を当たり前としているのはおかしいといいたいだけ。

あなたは、おかしいからどうしたいのですか?
どうも他の意見を理解しようとなされていないようですが、
おかしいばかり行っていても現実に今いじめが無くなる訳では無いですよ。
975: 946 
[2007-01-11 17:39:00]
ホントに950さんなのか?
文面が違いすぎるけど。

まず、どうしたいのかって言われてるけど、おかしいなら直すしかないでしょ。
子供にお勉強を教えるだけが教育じゃないと思いますが。
何が良くて、何が悪いことなのか判断が出来るというより、判断しようとする思考を教えてあげないと。
で、貴方の言われている、一人でいることに耐えられる強さってのもわかりますし。
結局は親がきちっとした「人としての教育」をするしかないでしょ。

こういうと書くと出来ないとか、今更とかいってくる人も多いとは思いますが、やらなきゃ少しも前に進まないでしょう。

最近の親の「誰々が見てるからやめなさい」とか「誰々に文句言われるから」とか、どうしようもない注意の仕方、これもいじめが巧妙になる原因でしょうし。
見つからなきゃいいとか考える子供が育つでしょ。

>①と③はいじめじゃないですよ。
表面的にそう見えるだけって事もありますよ。
仲間でいたいから笑って見せているけど、実際には悩んでいるとかね。
そういう思考や、そもそも人前で相手のズボン脱がすことがいいことなのかどうかって言う根本的な善悪の判断、そういう教育が欠落しているから、そこを修正したほうがいいと言いたい。

あとは、追い詰められたからってすぐに自殺を考える思考も何とかしたいとは思うけど、こっちはいい方法が見当たらないんですがね。
976: 匿名さん 
[2007-01-11 17:45:00]
>嫌なら行かなきゃ良いんですよ。
転校してしまえば良いんですよ。

って・・・

そんなこと言ってたら、引きこもりだらけ。転校する子だらけじゃん。

①も②も③も全部いじめだよ。
同じ事してキズつく子とそうじゃない子といるんだからさ。

>そんなのいちいち相手にしてもしょうがないと思う
って言うけど、こっちが相手にしなくても、いじめっ子はしつこくしつこくしてくる。

転校して事が解決するなら、みんなそうする。
そしてまた、すぐ転校させて逃げて、はいさようなら。って親にはなりたくない。と自分は思う。
977: 匿名さん 
[2007-01-11 18:10:00]
へえ〜
いやがる子供に学校へ行けって言う親にはなりたくないな
978: 匿名さん 
[2007-01-11 18:21:00]
だったら自分が手本をみせなよ。
ちょっと反レスついたくらいでいちいち反応するんじゃねっつの。

>真面目に相手してどうなるの。

↑まさにきみに捧げるセリフだぞ。
979: 匿名さん 
[2007-01-11 18:28:00]
「学校にいきたくない!」
うんうん、行かなくていいでちゅよ。あんな学校●77ちゃんには向いてないのよ。
行きたくなったらままちゃんに言いなさい。もっと9●7ちゃんに相応しい学校に転校しましょうね。

「会社にいきたくない!」
うんうん、行かなくていいでちゅよ。無理して97●ちゃんが倒れたら、ままちゃん会社を訴えてあげるからね。
980: どっちも950だよ 
[2007-01-11 18:32:00]
>仲間でいたいから笑って見せているけど、

なんでそこまでして、仲間でいなきゃいけないの?
一人で良いじゃん。

>人前で相手のズボン脱がすことがいいことなのかどうか

だから良い悪いじゃなくて、リアクションが面白い=笑える=ふざけているだけ。
ふざけっこや遊びに良い悪いって考えながらする子供っていないでしょ。

>同じ事してキズつく子とそうじゃない子

だから気にする奴は気にするし、気にしない奴は気にしない。
気にするからいじめ、気にしないからいじめじゃないって言ってるんじゃなくて
やってることは同じ事。やられる側の受け取り方の違いなだけ。
でも、やっているほうは、同じ事やっているのになぜ?
と理解して無いって言ってるんだよね。

>>976
ならばいじめられている子供を学校へ行かせる?
俺はやだね。そこまでして学校行く必要ないもの。
逃げると言われても結構。

>追い詰められたからってすぐに自殺を考える思考
だからこそ一人でいる強さを持つべきじゃないの

文体変えたのは>>978みたいなのがいるからさ。
どんな書きかたしたって、主義主張が一緒ならわかるでしょ。
少なくともとんちんかんなレス番をさしてオマエだみたいに言われてもって事さ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:いじめ問題

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる