なんでも雑談「いじめ問題」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. いじめ問題
 

個人的には [更新日時] 2024-06-11 07:03:54
 削除依頼 投稿する

最近又良く話題になるいじめ。
昔からいじめはあるけど、教育委員会や学校、校長も悪いかもしんないけど。
いじめてんのは学校等に文句言ってる親達の子供だからね。
完全に大人をなめてる子供。こういうふうに育てた親の責任はどこへやら・・
ただ、あの女の子の「私が死んだら〜」の文を遺書じゃないって言っていた
ギョロ目のおっさんはゆるせんな
どうでしょか??

[スレ作成日時]2006-10-18 12:21:00

 

いじめ問題

881: Bee 
[2007-01-05 21:33:00]
>878
本当にそう思いますし、ままん侍さんの意見に賛成はできない部分がありますが
それでも その姿勢には敬意を表します。

いじめっ子になるべき背景には同情すべきところがあるのは認めます。
特別なケア等も必要でしょう。
それでも それは「いじめられている子」をケアしてから行うべきことです。
隔離が必要なら「いじめている子」をしなければいけない。
迅速な処置が必要とされている場面で いじめている子といじめられている子
どちらの心を「最初」に大事にするか。
苛めている子が後になる これも罰の一つと考えます。
原因がなんにせよ 悪いことをしているのは確かなんですから。
そして 罰されるから いじめるの止めよってのも 本末転倒ながら
有りだと思います。少なくとも被害者は助かりますもん。
加害者の人権<被害者の人権 これは、子供であろうが大人であろうが
変わってはいけない部分だと考えます。
882: 匿名さん 
[2007-01-05 22:33:00]
コテハンだからではなく>>Noだとしても意見されるのでは?たまたま目立ってしまってるだけのことだと思うがどうかな。
>>876だよね、社会なんて変わらないんだから。
883: 824 
[2007-01-06 00:18:00]
>>878
>>良識を持つ人であらば、例えそう思ったとしても、不特定多数の人に公開され
>>本人の目にも留まるようなこのような掲示板に、書き込み知らせる必要はないと思います。

結果的に「多勢に無勢」という状態にはなってしまったけれど、それは意見の内容が
それだけ多くの人に疑問を抱かせるものだったからではないんだろうか?
人格攻撃のみに終始した一部のレスを除けば、ほとんどの「反論」は同じ骨子に
基づいた、至極現実的なものだったと思う。(少なくとも私は)

ままん侍さんは「固定ハンドルを使用しているから」ターゲットになっているのでは無いし
反論を書き込んでいる者も「匿名である事を良いことに」議論に参加している訳ではない。
そこは貴方にも、当の御本人にも誤解しないで頂きたいものですね。
884: ままん侍 
[2007-01-06 03:43:00]
844さんへ
>やっとイジメ問題に真剣に取り組み始めたときです。
>出来るはずです。
>それは単にあなたの思い込みでしょう。
>実践にも移してないことを気軽に口にしないで下さい。
子ども達が学校から持ち帰るイジメに関する手紙
(文部省、学校、地域から)やNPO法人ワークショップの導入や
校長の話など本気感は伝わってきます。

>周りや人のことを考えてものの善悪を習得する学んでいくときに
>「罰則」というのは違う気がするのです。
>人が死ぬかもしれない問題と同列に語れる事柄ですか?
死ぬかもしれないいじめに対して罰則を与えて
そうでないときには罰則はないのですか?
些細なからかいが執拗に繰り返されれば死を考えてしまう
子どももいるだろうし、流せる子どももいるでしょう。
どの時点で罰則が行使されるのでしょう?

>また、同じマナーでの議論であれば歩行・路上喫煙はどうでしょう。
>罰則のある地域のほうが明らかに少ないのは気のせいでしょうか?
そうですよね、飲酒運転にしても厳罰化は有効だと思います。
ですがそもそもそうしなければ車に乗ってしまうこと自体、
周りを考えず喫煙してしまうこと自体情けないことですよね。
大人になるまでに罰則がなくとも自らで真の善悪を判断し
行動できる人間に育てられる権利があると思います。

>電話相談でとりあえず自殺はとどまったという声を聞きます。
>自殺は思いとどまれるでしょうが、いじめの解決には至っていない。
まずはどうにも取り返しのつかない自殺を思いとどまらせることが緊急ですよね。
私も常日頃から子どもの味方であること、コミュニケーションは
心がけていますがそうした連絡先は掲示してあります。
おっしゃるようにそれだけでいじめを解決する方法ではないかもしれませんが
対応によってはその足がかりになるでしょうし、
まず自分の気持ちを第三者に対してしっかり話すことは
冷静に自己を見つめることになるでしょうし、
自尊心を取り戻すことにもつながり、必要な取り組みだと思います。

>心理学的見地から多くの人間が同じ思想の下、
>理念を同じにして行動をするというのは不可能だからではないでしょうか?
同じ思想、同じ理念など不可能でしょうが、善悪の共有は可能でしょう。

>>教師の質、仕事内容、教育委員会と学校、PTA、地域の関わり方などの
>地盤整備が必要だと思う。
>これってあなたが言ってた管理社会なんですが。
言葉が足りなかったのかもしれません。
いじめをなくすには、ひとりひとりの気持ちに寄り添ってやれる
人間がどれだけいるかだと思いますので、雑多な職務に追われて
物理的にそれが難しいのであれば仕事内容を改善していかなければなりませんし、
時間を費やすだけで給料をもらっているような教師は現場から退いて頂きたい。
また学校は教育委員会に知られたくないからいじめをひたかくしにする
といったこれまでの学校と教育委員会のあり方を是正すること、
地域を巻き込んで子どもの安心を広めるPTAの活動など
連携を組んで管理しようという意味ではなく、
子どもの安心安全自由を保障できるための地盤整備が必要だという意味です。

>いじめない、いじめられない子育てを行ったからといって
>いじめない、いじめられない子供が育つとは限らないということでしょう。
ええ、わかりません。思春期が勝負かなぁと思っています。
それまでの体験や知識の中で、自分の頭で考え判断できるよう
時には叱り、時には一緒に考え、泣き、笑い、
しながら見守っていきたいと思います。

>批判ではなく、質問でしょう。
>しかも今回もまた答えを出していませんし。
ですから自分の考えは誰に対しても一緒です。
貴方もそうではないですか?
>>840 さんのレスが単なる質問には到底思えません。
そこにはご自身の意見が全く記述なく、感想批評だけであるだけでなく
>貴方はその理想論を現実にイジメられている側の子供たち、イジメている側の子供たち、
>イジメられた被害者の親御さん達、イジメているほうの加害者の親御さん達を前にしても
>言えますか?
>彼等に貴方の理想論を説いて効果があると思いますか?
という844さんのおしゃる質問は
仮想にもひとくくりに「彼等」と言うのも随分失礼な話ですし、
自分の意見を自由にレスする掲示板でそうした仮想を持ち出す発言には悪意を感じます。
885: ままん侍 
[2007-01-06 04:03:00]
>>871
>「罰則」にだって「何がいけないか?」の説明がないわけではありませんよ。
>「言葉」や「教育」で足りない部分を補う機会を与えているわけですから。
罰則によって補えるんですか?
言葉や教育が足りないのなら、足りるような環境をつくるべきでなないですか。
>悪い事をしたら叱り、反省させ謝る事を覚えさせないといけないんですよ。
その通りだと思います。
それには罰則がないとできないのでしょうか。

>>878
レスを読んでいて品位に欠けるレス、一体どこまでいくのか…
と思っていましたが通り馬さんのおかげでとまったようです。
ありがとうございます。

>>879
ないです。
HNは単なるアイディンティティーで
匿名さんと同じように好きなときに
好きなようにレスしたいと思っています。
自分も勉強になるので、時間や状況が許す限りレスしたいと思います。
嫌な方は匿名さんと同じようにスルーして頂ければと思います。

>>881 Beeさんへ
>それでも その姿勢には敬意を表します。
ありがとうございます。
人権に被害者も加害者も貧富の差も能力の差もないと思いますが、
迅速な処置が必要とされる場面で、いじめられている子を優先することは
その通りだと思います。

>>882さんの>>876だというご意見、
>>883 824さんの
>至極現実的なものだったと思う
というご意見が私にはよくわかりません。
罰則を設けるというのが現実的なんでしょうか。
私にはその方が人任せに思えます。
お正月の新聞にいじめに関する著書の一面の宣伝で
いまやひとりに対して教師を含む全員がいじめている現状があると
ありました。そうしたいじめの現状で罰則は有効なのでしょうか。
また誰が誰に罰則を与えるのでしょうか。
積極的傍観者など罰則を与える与えないの線引きはどこで引くのでしょうか。
何を持っていじめと判断しどれだけの罰則を与えるのでしょうか。
例えばいじめられていたひとりの子以外全員に罰則が与えられたとして
いじめられていた子は救われるのでしょうか。

現実に、いじめに対して罰則を与える方向に動いているのでしょうか。
886: 匿名さん 
[2007-01-06 08:21:00]
匿名がどうのと言うレスがあるが、HNもいい加減だからな。匿名とあまり変わらんと
思うがね。コテハンの連中も匿名でレスする場合もあると言っとるしな。なりすましも
あるし、誰が誰か分からんな。所詮無責任な放言の言い合いは否定できない。
887: チビットチビ〜ル 
[2007-01-06 09:58:00]
>コテハンの連中も匿名でレスする場合もあると言っとるしな
825=私ですのだ。

私も一応子を持つ親なのでいじめ問題には大いに関心があります。
皆さんが真剣にいじめに対しての意見を交わしているのを見ていて
国会の教育改革論議よりずっと前進的だと思っています。
皆が「いじめ撲滅」の願いを持ち続けていれば、道は開かれると信じています。
ときには感情的になることもあるでしょうが、それだけ血の通った議論だと
いうことでいいのではないでしょうか。
ただ冷静なったとき、相手に詫びる気持ちを伝える余裕があればいいのにな。
888: 匿名さん 
[2007-01-06 10:38:00]
>ままん侍さん
>同じ思想、同じ理念など不可能でしょうが、善悪の共有は可能でしょう。

思想と理念が違うもの同士で善悪の共有は不可能ではないでしょうか?

あなたは自爆テロを代表としたテロのニュースを見たことがないのでしょうか?

あなたのこうした軽はずみな発言が皆に反感を持たれるのではないでしょうか?
もう少し考えましょうよ。
889: 匿名さん 
[2007-01-06 10:45:00]
>ままん侍さん

校則違反をした者には罰則がありますよね?
(停学などなど)

なぜ、イジメだけには罰則は不要なのでしょうか?
890: 匿名さん 
[2007-01-06 12:59:00]
>>885
いじめた側に罰を与えることによって、見せしめにはなると思う。
どの程度の罰を与えるか、どこからいじめか判断するのが、難しいけど。

いじめられた子が、救われるかどうかは、個人で違うかもしれない。
自分は、小中学生の時にいじめられたことがあるけど、
いじめた側に罰を与えてくれたら、心は少し軽くなったと思う。
自分で、仕返しは、できないわけだから、
罰が仕返しの代わりになると思う。
891: 匿名さん 
[2007-01-06 16:10:00]
>>882さんの>>876だというごというご意見が私にはよくわかりません

あぁ、これは罰則なんてどうでもいい世間や一人一人の考えを変えることなんてできないんだから教師とか政治家とかなんて当てにできない、この腐った世の中で自分の身は自分で守り生きていくしかないんだよってこと。それができないなら淘汰されるんじゃない。
絵空ごと言ってても進まないんだよなぁ。て感じ
892: 匿名さん 
[2007-01-06 19:05:00]
>>891
おそらく、>>882さんは、
>>876さんの意見に対して、そうだよねと肯定してるのでは?
改行していないから、分かりにくいですが。
893: 匿名さん 
[2007-01-07 18:08:00]
絵空空論結構多いのんはピクリするよ。いじめられる奴はそういう雰囲気をかもしだしてるよ。
894: 匿名さん 
[2007-01-07 20:46:00]
実際いじめられ経験者がレスしてたよね、つうことは生きる方法をほっといてもそれぞれ自分に合った方法で見つけられるてことだよね。
895: 匿名さん 
[2007-01-08 16:43:00]
いじめられ経験者は一生それだけの器のみ。ごちゃごちゃネット引用こじつけたり出来もしない事をどうのこうのと。結論いじめられる奴が悪い。
896: 匿名さん 
[2007-01-08 16:52:00]
煽りや荒らしはスルーしましょ♪
897: 匿名さん 
[2007-01-08 22:09:00]
>>895
言いたい事は解らんでもないが
君はこのスレの大スジを勘違いしている。
荒らしにもなってないね。
898: 匿名さん 
[2007-01-08 23:08:00]
天然大ズレってことか?
899: ままん侍 
[2007-01-09 05:25:00]
>>886
私は「ままん侍」でしかレスしていませんが
>所詮無責任な放言の言い合いは否定できない。
それはこの掲示板の特質でしょう。
だからこそ本音で記すこともあるでしょうし
「ままん侍」のレスだから責任とれ!と言われても困ります。

>>887
>皆が「いじめ撲滅」の願いを持ち続けていれば、道は開かれると信じています。
私もそう思います。大人の本気感が子どもにも伝わると思います。
>ただ冷静なったとき、相手に詫びる気持ちを伝える余裕があればいいのにな。
…難しいでしょうね。書き殴り的な性格の掲示板ですから…
でもできるだけ感情的にならないように心がけます。

>>888
自爆テロですか?
…えらいもん引き合いに出されますね…
オウムやアルカイダは「現世より死後に未来がある」
ですから確かに善悪の共有は不可能ですし
罰則もなんの意味もなさないでしょうね。

>>889
学校教育法では退学・停学・訓告の懲戒処分を行う権限を、
学校教師集団(法文上は校長)に与えています。
懲戒処分とは、学校が教育目的を達成するため、
ならびに学校の教育的環境を保持するために認められた自律作用であって、
その発動については、教育の専門家である学校に大幅な裁量
(自分の意見によって裁断し処理すること)の権限が認められているそうなので
学校側がいじめている子を停学処分にしようとすれば
できないことではないでしょう。
ただ認められていることは「罰則」という意味合いではないと思います。
私はイジメに限らず教育に「罰則」というのは適当でないと思います。

>>890
>いじめた側に罰を与えてくれたら、心は少し軽くなったと思う。
不当なイジメをやめさせ、イジメは卑劣な行為であることだと
認識させることの方が救われるのではないでしょうか。
900: 匿名さん 
[2007-01-09 08:01:00]
誰も責任取れと言っとらんのに不愉快なオバンだ。大物のつもりか。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:いじめ問題

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる