なんでも雑談「いじめ問題」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. いじめ問題
 

個人的には [更新日時] 2024-06-11 07:03:54
 削除依頼 投稿する

最近又良く話題になるいじめ。
昔からいじめはあるけど、教育委員会や学校、校長も悪いかもしんないけど。
いじめてんのは学校等に文句言ってる親達の子供だからね。
完全に大人をなめてる子供。こういうふうに育てた親の責任はどこへやら・・
ただ、あの女の子の「私が死んだら〜」の文を遺書じゃないって言っていた
ギョロ目のおっさんはゆるせんな
どうでしょか??

[スレ作成日時]2006-10-18 12:21:00

 

いじめ問題

681: ままん侍 
[2006-12-16 04:41:00]
>社会に出たってそうじゃないですか?いろいろな罪がありそれに伴い刑罰がある。
>人はそれを念頭に置いて安易に罪を犯さないのだから。
そう?! 刑罰があるから罪を犯さないの?
そうかなぁ…そこに刑罰がなければ何やってもいいの?…まさかね。
自分がそうすることで誰かが困る、だからしない。
そういうことを学んでいくのが教育だと思うけどなぁ。

その言葉を発することで相手がどんな気持ちになるか自己に置き換えて考える。
罰のあるなしでしか考えられないのなら、それは単なる調教。
自分の頭で考えさせることが教育。

>告発できるようになり、また「イジメ」をするとものすごく大変なことになるんだという
>ピリピリした空気が学校に流れてくれることを期待します。
…そんなピリピリした空気の中へ毎日通わせたくないなぁ…
なんか恐怖政治みたい…
682: 匿名さん 
[2006-12-16 07:36:00]
刑罰がなければ何やってもいいわけじゃないけど、
刑罰があるからやらないってこともあると思います。
罰されなければ何をやってもいいっていうのはすごい危険な発想。
ちょっとずれるけどアメリカのPL法みたいに
何でも書かれていないとそれ以外はやってもいいみたいな…。
あえて明文化されていないところを自分で考えることが出来ないんだと思う。
683: 匿名さん 
[2006-12-16 09:45:00]
少なくとも学校の責任より親の責任の方が高いわな。
都合が悪くなったら学校のせいだというのはどうかと思う。
亡くなってつらいのは他人ではなく親なんですしね。
684: 匿名さん 
[2006-12-16 10:59:00]
>>681
>>自分がそうすることで誰かが困る、だからしない。
>>そういうことを学んでいくのが教育だと思うけどなぁ。

どちらも極端すぎるんだと思います。
罰則でがんじがらめにすればいいという訳ではないけれど
(実際、ここでは誰もそんな事は言っていない)
子供の「自律」だけに期待すればいい、という訳でもない。
家庭での躾もそうだけれど、子供の言い分をきちんと聞いたり
その時点での子供の強さ・弱さを正しく把握する事は当然として
やはり、してはならない事をした時のためには
一定以上の「罰則」は必要だと思う。
自分が育ってきた経緯を振り返ってみても、親との「対話」だけで
教育されてきたなんて意識は、少なくとも私には無いです。
親父の拳骨、お袋の平手打ち。
もしも私が「いじめ」に関わったりしたら、当然それらからは
逃れられなかっただろうなと思いますね。

学校においても同様。
どうやら今の学校は違うようですが、私が通っていた小学校では
毎日、帰宅前のホームルームで、ある意味「告発コーナー」的な
時間が設けられていました。
内容は様々で、中にはプラス評価側のものも含まれていましたが
子供同士でも「それはちょっと・・・」と思えるような事を、相手と
面と向かっては言えないまでも、皆の前で問題にする機会があったんです。
確かに吊るし上げをくう子供はそれなりのダメージを受ける訳で
私自身も幾度となくその対象となった事がありますが
少なくとも尾をひくような事には繋がらなかったように記憶しています。
おそらく、そういう環境の中で「告発する側」にも、配慮や思い遣りは
育っていったのではないかと私は思っています。

ここで言う「刑罰(罰則?)」がそういうものを指しているかどうかは
判りませんが、恐怖政治なんて言葉がいきなり出てくる前に
もっともっと当たり前のレベルの「緊張感」は必要なんじゃないかと。
ここですべきなのはそういう議論なんじゃないでしょうか。
685: 匿名さん 
[2006-12-16 11:30:00]
事態が押し迫ってなくて悠長な理想論が許される状況ならば、
>>681さん的な意見もいいけど・・


理想はわかった上で、そうはいかないから皆悩んでるんだと思うのに
681は、なんか「無責任な言いっぱなし」という感じがする
686: 匿名さん 
[2006-12-16 11:32:00]
告発場を設けるについて

いじめてないが「●●君にいじめられました」と皆で口裏を合わせて
いじめる ことが絶対おきそうだな。
687: 匿名さん 
[2006-12-16 12:35:00]
>>686

そういうリスクはあるだろうけど
表面化させた上で事態を判断できるメリットはあると思う。
事実も無いのに口裏を合わせた、という事が判明すれば
いじめた者の「罪」がハッキリする訳だから
少なくとも、いじめはありません・いじめてません という具合に
水面下で進行するような事は(ある程度)避けられるんじゃないだろうか。
688: 匿名さん 
[2006-12-16 13:46:00]
>>683

ここで学校じゃなくて親だと言い続けている人がいますが、学校に行っている間は親は子供を見ていることができないんですよ?
こういっちゃ悪いですが、人質にとられているのと同じ状態です。
そこわかってますか?

しかも都合が悪くなると学校が悪いというってどういう話ですか?意味不明ですね。
亡くなったらということはいじめられるほうの親の話なんだろうけど、いじめる子が悪いんですよ!!!
いじめられなければ死んだりしません。

結局、学校に子供だけで行かせていじめが終わらなければ、学校を休ませて転校させるしかないじゃないですか?じめられる親がいじめっ子にいじめをやめさせる方法を教えてくださいよ。そんなにいじめられる子の親が悪くて、しかもいじめられる親がなんとかできるいうんなら。
土下座なんて馬鹿みたいなこと言ってないで。

ここで親の責任だといっているのが学校関係者だったら、あなたのような人が先生だったらと思うだけでぞっとします。(勿論黙ってないで、ろくでもない教師はすぐにどこにでも告発しますけどね)

ますます、いじめっ子を出席停止にして、悪質な場合や背景に複雑な問題を抱えている場合はそれ相応の施設にでもいれることができるようになることが必要だと思わざるをえません。
689: 匿名さん 
[2006-12-16 13:53:00]
昨日の日経の夕刊にいじめへの取り組みの欄がありました。(以前から続いているものですが。)
すぐにでもクラスで出来ることで、何も難しいことでなく、現場で指をくわえてみているだけの先生達にはとても参考になるのではと思います。

誰に責任があるなんていう最初から責任回避したいような不毛な発言は無意味です。
自分達がそれぞれで出来ることをしなければいけないのに、親がなんとかできるはずなんて最初からする気のないことを言わないで欲しいですね。

ついでに隣のページには読者かららしい幾つかのコメントも載っています。
読むだけで許しがたい気持ちになる(足が不自由な子へのいじめ)の話しもありました。
690: 匿名さん 
[2006-12-16 14:06:00]
>>688
親の責任というのは、いじめられた子の親ではなく、
いじめっ子の親の責任ということだと思いますけど。

いじめっ子は、子供なので、保護者が全ての責任を取る必要があると思います。


691: 匿名さん 
[2006-12-16 14:12:00]
>>690

当たり前ですがそれならいいですよ。いじめっ子の親だったら親の責任に決まってます。
で、いじめっ子の親が学校が手をこまねいていて、先生に何度も相談しても改善されなかったとか言うんでしょうかね??

前のほうのレスを読む限り、683はいじめられる親がなんとか出来る、結局親次第と言っているとしか思えません。
692: 匿名さん 
[2006-12-16 14:15:00]
いじめっ子の親に責任があるといっても、いじめられる子の親にとっては学校にも責任ありますね。
693: 匿名さん 
[2006-12-16 14:17:00]
どっちにしろ、親に責任があるなんていうことを学校関係者が言っているのなら良くなるわけありませんね。
責任、責任という前に自分達で出来ることがあるでしょうが。
694: 匿名さん 
[2006-12-16 14:50:00]
学校関係者がいるかは、わからないけど、親と学校の両方の責任でしょう。
695: 匿名さん 
[2006-12-16 15:30:00]
>>689
>>誰に責任があるなんていう最初から責任回避したいような不毛な発言は無意味です。
>>自分達がそれぞれで出来ることをしなければいけないのに、親がなんとかできるはずなんて
>>最初からする気のないことを言わないで欲しいですね。

本当にその通りだと思います。
いま、この議論において欠けているのはまさに
「自分達がそれぞれ出来ることがある筈だ」という意識なんだと思う。
大人・子供・教師・親・いじめる側・いじめられる側・・・
そんな分類の下に、何処かに責任を集約してしまおうという発想が
あちこちに見え隠れしていて、実に異様な雰囲気になってしまっている。

いじめ って、ひとつひとつ背景の異なる「固有の問題」の総称なのだから
責任の所在や解決方法に共通事項を見出そうとしたって何の意味もない。
いま眼の前で起こっている問題を、周囲の人間が良識をもって解決しようと
しなければダメなんですよね。
696: 匿名さん 
[2006-12-16 16:31:00]
教師なんてなるもんじゃねぇな。
697: 匿名さん 
[2006-12-16 20:15:00]
>学校を休ませて転校させるしかないじゃないですか?
それでいいんじゃない、死なれるよりは。

それにしてもマスコミの学校攻めはあんたが教師やればって言いたくなったりしないかなぁ。

教師と産婦人科医はどんどん成り手が減っていっちゃったりしてね。
698: 匿名さん 
[2006-12-17 07:58:00]
教師が全部負担することに無理があるのでしょうね。
その地域に住む教師経験者や青少年の指導に携わったことのある人、また保護者などから
校内見守りさん・・を募集し教師とは別の視点で子どもたちと関わってくれる人が必要だと思う。

699: 匿名さん 
[2006-12-17 14:13:00]
>学校を休ませて転校させるしかないじゃないですか?
>それでいいんじゃない、死なれるよりは。

へ〜、それで十分満足だというんでか?
私はいじめっ子こそが出席停止になるべきだと思いますね。
それでいいんじゃないなんてよく言えますね。
今はそれしかできないから仕方がないという話であって、本来はいじめっ子こそが学校にこれなくなるべきです。
いじめられる子が悪いんじゃない。
なのに、なんで学校に行けなくなってそれでいいなんて思うんですね??

死ななきゃいいってもんじゃないでしょ。大事な教育を受けるべき時期に!
700: 匿名さん 
[2006-12-17 14:16:00]
いっときますが、学校や先生を責めているわけじゃないでしょ?
何もせず責任逃れしたそうな発言をするから責められるんです。
それを今度はまっとうな教師や頑張っている学校までひとくくりに責められているような発言をするなんて、卑怯ですね。
それとも頭悪いかな。
ろくでもないやる気のない教師ならなってくれないほうがずっとましです。
頑張っている先生達にだって逆効果ですからね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:いじめ問題

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる