なんでも雑談「いじめ問題」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. いじめ問題
 

個人的には [更新日時] 2024-06-11 07:03:54
 削除依頼 投稿する

最近又良く話題になるいじめ。
昔からいじめはあるけど、教育委員会や学校、校長も悪いかもしんないけど。
いじめてんのは学校等に文句言ってる親達の子供だからね。
完全に大人をなめてる子供。こういうふうに育てた親の責任はどこへやら・・
ただ、あの女の子の「私が死んだら〜」の文を遺書じゃないって言っていた
ギョロ目のおっさんはゆるせんな
どうでしょか??

[スレ作成日時]2006-10-18 12:21:00

 

いじめ問題

401: おはようママ 
[2006-11-28 00:58:00]
>万引きなんかだったら厳しくするというよりは子供をそれこそそのまま受け入れて、お店に返金&
>謝罪でいいと思うけど
口挟んでごめんなさい。
これだわ!!!!
だから話がかみ合わなかったのよ。
ありのままを受け入れるという意味がこの人には分からない。
402: 匿名さん 
[2006-11-28 01:02:00]
え?わかってますよ。ままん侍さんの書かれてることそのままです。
あなたこそ、万引きだとというので何か誤解してるんじゃないですか??
403: おはようママ 
[2006-11-28 01:03:00]
>>400
いいえ。あなたは強くなったと思いますよ。
いじめをバネになんて思ってなかったかも知れないけど
人生回り道をした分、人間の深みが増すものだと思いませんか?

って私、何様のつもりでしょうね。すみません。
404: 匿名さん 
[2006-11-28 01:05:00]
ホントに何様だろうね・・・・
405: おはようママ 
[2006-11-28 01:06:00]
>402
万引きもいじめも罪は罪ですよ。
お店に返金&謝罪で済むて思ってんの?
子供がサイン出してんだよ?

406: 匿名さん 
[2006-11-28 01:09:00]
400は276ではありません。
別にいじめられたら誰でも強くなるわけでも、人生回り道をしたから人生深みが増すわけでもありません。
まあ、どうしてもそう思いたいならそれでいいと思いますが。あるいはいじめられたことを美化(どうしても人生にプラス)したいならとでもいうか・・・。
でもその考え方ってやっぱりいじめられて強くなったという意味?だったらいじめられるのも悪いことじゃないみたいな考え方で、本気でいじめをなくそうとかいじめを悪いことと考えてないようです。
無理やり幸せをいじめにつなげるほうが不自然です。無理に後付けで意味を加えなくてもいいのじゃないですか?
いじめられたほうだってそんな事望んでないでしょうに、いじめのせいで強くなれたなんて気分悪いですよ。
苦労は人をまげることのほうが多いんですよ、実際は。
いじめっ子が典型でしょ? あなた方の言うように。
407: 匿名さん 
[2006-11-28 01:13:00]
>>402
あのね〜・・。
なんか誤解が多いようだけど、当たり前です。
お店に返金&謝罪ですむというのは相手(つまりお店)に対してのことです。
そもそもあなたなんていじめられた子に対しても謝罪&更正ですむって言ってたじゃないですか?

わかりませんかね??

万引きしてお店に返金、謝罪して、子供をありのまま受け入れる(ままん侍さんの言うそのままの意味があなたもわかっていたら、私がありのままに受け入れると書いた時点でわかりそうなものなのに)、つまり欠点のある子供を受け入れて、親子でやり直すんですよ。
あ〜あ、なんでこんな当たり前のことが通じないんだろ。
408: おはようママ 
[2006-11-28 01:13:00]
>>406
ではあなたは自分はまがった人間だとお思いですか?
409: ままん侍 
[2006-11-28 01:13:00]
「ありのままを受け入れる」って
いじめの行為を受け入れるということではありません。
行為は人間としてやってはいけない事ですから
それは糾弾します。
でもその行為はどこから生まれたのか…
それがありのまま自分を受け入れてもらう体験が少なかった。
だからその体験をさせる…自尊心を持てる人間にする。
という意味なのですが…

410: 匿名さん 
[2006-11-28 01:17:00]
>>408
あなたどうしようもないね。そのずれまくり方・・・・。
苦労すれば誰でも立派になるわけでも誰でも曲がった人間になるわけでもないだろうに。
ようするに苦労したらそれだけ立派になると苦労したことに対していいわけしたいだけなのかと思ってしまう。
411: おはようママ 
[2006-11-28 01:17:00]
>>407
つまりあなたと私は誤解しあってるワケですね。

412: おはようママ 
[2006-11-28 01:19:00]
皆さんハンドルネームつけて欲しいですね。
413: 匿名さん 
[2006-11-28 01:19:00]
>>409
言いたいことはわかるんですが。
いじめられた子がそれこそ浮かばれないと思ってしまいます。いじめられた子に謝罪やら償いやら勿論するんですよね?
414: おはようママ 
[2006-11-28 01:21:00]
>>410
私は406さんに聞いてるんですが。
415: 匿名さん 
[2006-11-28 01:21:00]
万引きといじめの決定的な違いは相手があるかどうかでしょ?
いじめはいじめられた子がいますよ。
416: 匿名さん 
[2006-11-28 01:22:00]
406ですが、大した苦労したことありませんのでわかりません。
これでよろしいですか?
417: ままん侍 
[2006-11-28 01:27:00]
>>413
>いじめられた子に謝罪やら償いやら勿論するんですよね?
当然ですよね。それも儀礼でなく本心から思えるよう
導かないとお互いにとってしこりを残す…しこりは消えないかもしれませんが…
418: おはようママ 
[2006-11-28 01:31:00]
約一ヶ月間、毎日新聞でいじめられっ子だった人の意見が連載されててそれを読んでます。

いじめられてた時、誰かに気づいてもらった。おはようと声をかけてもらったり、大丈夫か?と
何となく声をかけてもらった。それだけで自分にも味方がいる(親だったり先生だったり友達だったり)と思い、いじめに耐えれた。仕返しは考えなかった。
皆、今は誰も恨んでません。幸せに生きています。

大半の人がこう書いてます。
これらはうそ?本心は違うの?
419: 匿名さん 
[2006-11-28 01:31:00]
>ホントに何様だろうね・・・・

禿同。276さん真面目にレスしなくていいと思うよ、このレスには。

276さんのレス同感です。くだらない遣り取りのせいで埋もれてしまったかもしれないのでもう一度貼りたいくらいです。
420: 276 
[2006-11-28 01:31:00]
276です。
なんだかスピードについて行けなくなってきました・・・。

406=400さんを補足します。
私も、一連のイヤな思い出が人生に深み(?)を与えてくれたなどとは
これっぽっちも思っていません。
物理的にはムダな時間だったと言っても過言ではありません。
しかしこうして「過去の話」として話題にする事が出来るし
何より、いじめを絶対悪として否定し続ける自信を与えてくれた経験では
ありますので、そういう意味ではバネになっているかもしれません。
今の状態を「克服した」と呼ぶかどうかは、もはや言葉遊びのようなものです。


>おはようママさん。
私はもともと、「相手」を地の果てまで憎み続けるような感情を持ってません。
なので、謝罪や償いなんて言ってみればハラの足しにもならんのです。
当時はただただ「排除あるのみ」を望んでいたという当時の心情をお解り頂きたい。
そしてそれは、今現在も何処かでいじめ被害に遭っている多くの子供達も
同じ気持ちではないかと思うのです。

いじめ問題とは「予防」と「抑止」、その他諸々の要素が複雑に絡み合った
非常に難しい問題だと思うので、それぞれ別々に議論しなければ
(このスレのように)収拾がつかなくなってしまうのかも知れませんね。
私は最初から「抑止」の話をしてきたつもりです。
一方、貴方や ままん侍さんは「予防」の話をされてきたのではないかと。
であれば、噛み合わないのもむべなるかな、です。
でも、本当は完全に切り離しては考えられない事だと思います。
何度も言うようですが、苦しみを排除する唯一最大の即効薬は「抑止」なのですから。
421: おはようママ 
[2006-11-28 01:32:00]
毎日新聞ではありません。毎日、新聞で・・・です。
422: 匿名さん 
[2006-11-28 01:33:00]
>>418
おめでたい。
新聞に投稿しようという人ということで第一に絞られています。
新聞にのるのに未だにうらんでいますなんて書ける人なかなかいないでしょう。
うちは別の新聞ですが、「うらんでいません、今幸せです」なんてわざわざ書いている人のほうを見たことありません。
423: おはようママ 
[2006-11-28 01:38:00]
>苦しみを排除する唯一最大の即効薬は「抑止」なのですから。

確かに順番ではまずこれが先決。そしていじめられっ子の救済。
そしていじめっ子の再教育ですね。

最初からそれは大前提でお話していたのですが
最後ばかり強調してしまったために、皆さんの誤解を招きました。すみせん。


424: おはようママ 
[2006-11-28 01:40:00]
>>422
>うちは別の新聞ですが、「うらんでいません、今幸せです」なんてわざわざ書いている人のほうを見たことありません。

ぜひ紹介してください。
425: ままん侍 
[2006-11-28 01:42:00]
おはようママさんは強くなるために
いじめ体験しよう!とか言ってるんじゃないでしょ。
受けてしまったいじめを自分の中でどう処理するかを言っているんでしょ。
そりゃ、バネでも忘却でもなんでも前向きに捉えるしかないんじゃないかな。
いつまでも恨みつらみを引きづるより、前向きに考えようってことでしょ。
426: 匿名さん 
[2006-11-28 01:44:00]
>>424
日経。そういえばここのところないが、先週か先先週著名人が書いてましたね。
あと朝日も。
427: 匿名さん 
[2006-11-28 01:47:00]
>>425
そりゃ、そうだろうけど、どうも読んでいるとそうは思えない。
それにいじめられた子にそれを言うわけ? 
428: 匿名さん 
[2006-11-28 01:50:00]
私がもしいじめられて他人にそんな事言われたら、他人事だから言えるんだと思ってしまいそう。
それできっと人より強くなる、なんて言われてもちっともうれしくもないだろうし。
やっぱりいじめられたことはマイナスじゃなかったって言うのはどうなんだろう。

いじめは絶対に悪い、いじめはあってはならない のでしょ、本当は?
429: 匿名さん 
[2006-11-28 01:51:00]
いつまで続くやら〜。もう夜中ですが明日の育児に差し障りありますよ。
430: 匿名さん 
[2006-11-28 01:53:00]
>>苦しみを排除する唯一最大の即効薬は「抑止」なのですから。

>確かに順番ではまずこれが先決。そしていじめられっ子の救済。
>そしていじめっ子の再教育ですね。

ですね。
431: ままん侍 
[2006-11-28 01:55:00]
>>427
>それにいじめられた子にそれを言うわけ?
…いじめられてる子には「あなたは悪くない」と言うよ。
でも心の傷は自分の心で癒すしかないじゃん。
432: 276 
[2006-11-28 02:00:00]
私はもう休みます。
長文なのに読んで頂いてありがとう。
433: ままん侍 
[2006-11-28 02:03:00]
>>429
そうですね〜。
この間TVでヤンキー先生が朝の大切さを語ってた。

朝は「十月十日」と書く。
まさに誕生の時だって。
朝ごはんを食べさせないなんて生まれた子に、
おっぱいやらないのと一緒だって。

会話もなくひとりひとりバラバラにとる朝食、
食物を与えるだけだったらそれは「餌」と一緒だって。

朝みんなでおいしくご飯を頂いて
気持ちよく送り出してやれるよう、お先に失礼します。
434: おはようママ 
[2006-11-28 03:09:00]
あれ?
色々考えて一旦床に就いたが寝れなくて
もどって来たら皆寝てた・・・。
今日は子供が胃腸風邪で昼間一緒に寝てたから余計寝れないわ。
胃腸風邪(今年はしつこいよ)大人も流行ってるから気をつけてくださいね。

ままん侍さんフォローありがとうございます。
私の言い分はどうも誤解と反感を買ってしまうみたい。

>それにいじめられた子にそれを言うわけ?
そのまま言葉で伝えなくても、いつか分かっておくれと願います。
もし自分の子がいじめられたら相手を許せとは言わない。
でもやっぱり克服して幸せになって欲しい。
【克服=忘れる。憎しみが消える又は薄れる。】

あなたならどうしますか?
もし自分の子がいじめっ子になったら。
相手に謝罪させてそれから・・・。
そしていじめられっ子になったら。
やり返せっていいますか?それとも・・・。
435: おはようママ 
[2006-11-28 07:59:00]

おはようございます。

今朝もまたいじめ事件が新聞に(津の中3男子2人逮捕)・・・
学校に何回か相談していたのに・・・。
でも「先生から脅されてるんじゃないか?」と聞かれたときは
仕返しが恐くてノーと言っちゃったんだね。
可哀想に。知人が助けてくれて本当に良かった。
436: 匿名さん 
[2006-11-28 08:40:00]
いじめられた立場から言わせて貰うと、
いじめられた体験は、消したい過去ですね。

いじめられていた時は、自分が消えるか相手が消えるか、
そのことばかりを考えていました。
だから、自殺が負けではなく、自分を守る最大最後の方法なのだと思います。
自殺した人が弱いとは思いません。
自殺もできなかった自分の方が、勇気がなくて弱い人間です。

いじめた人を見返すために、幸せになろうなんて考えたこともありません。
自分は、あの時いじめられなかったら、
もっと幸せな人生を歩んでいたはずだ、と考えるのが普通ではないでしょうか?
437: 匿名さん 
[2006-11-28 09:21:00]
どんな理由があろうとも、自殺という行為は肯定なんかされない。
何があったって自殺なんて最低な行為。弱い強いじゃなく最低!!。
死を選ぶ自体が身勝手!!。いじめられてる悲劇のヒロインぶっての自殺?

そんなもの可哀想でもなんでもない。いじめた側だって反省なんかするわけ無い。
だって、ただの遊びの延長程度の気持ちでやっているのが多いから。
犬死とはよく言うけれど、それすらも当てはまらない。無駄な行為、愚の骨頂。

生きることを必死に頑張っている者がいるのに、死を選ぶなんてのは人として価値すらない。
命がどれだけ大切か、自分がいかに愛されているのか、
そんなことすらもわからないから、いじめられるんだ。

残された親の方が可哀想。
学校で孤独にいることぐらいで、親の顔が思い浮かばないのか?
いじめられて居る場所が無いぐらいで、家に帰って居る場所は無いのか?
学校が居場所じゃないなら、家に居場所あるんじゃないのか?
自分のことを思ってくれる人がいるならば死を選ぶ必要が無い。

438: おはようママ 
[2006-11-28 09:25:00]
【いじめられ側場合】
>でもやっぱり克服して幸せになって欲しい。
親としてこの気持ちに変わりはないですが
このスレでいじめに遭った方の体験を聞き、
いじめられた体験がどれほど心の傷となって
トラウマとなって残ってしまったかよくわかりました。
わからせてくれてありがとう。
自殺した子も不幸ですが、生きているからこそ、
その苦しみ消えないのは辛いでことですね。
いじめがどんなに罪なことなのか再確認しました。
439: 匿名さん 
[2006-11-28 09:42:00]
経験談か知らないけれど、いじめられたっていっても人生の中でどれだけの時間?
そんな一握りの時間で一生が決まるのか?

別に忘れろって言ってるんじゃない。人間だもの恨みつらみは生きてりゃあるさ。
だけどそんなことに時間を使うなら自分に使うべきじゃないのか?
いつまでもいじめられた側の気持ちが分かってないなんて言ってないで。

前向きにならなきゃ人生なんて送れない。
人を妬んでいたら前に進まない、
自分を僻んでいたら進歩しない、
恨んで生きていたら幸せになれない。
それらは経験として自分の心にしまっておけばいい。
440: 匿名さん 
[2006-11-28 09:48:00]
>自分のことを思ってくれる人がいるならば死を選ぶ必要が無い。

その存在のはずの親に言っても対処してもらえなかったと遺書には書いてなかったか?
441: おはようママ 
[2006-11-28 10:08:00]
>前向きにならなきゃ人生なんて送れない。
>人を妬んでいたら前に進まない、
>自分を僻んでいたら進歩しない、
>恨んで生きていたら幸せになれない。
>それらは経験として自分の心にしまっておけばいい。

昨夜、私は同じようなことを訴えた。

でも心の奥に封印していたつもりでも
今でも辛い経験がフラッシュバックして苦しんでいる人が多いみたいです。

当人たちの心の傷は酷いいじめを体験していない我々の想像を遥かに超えている。

442: しおん 
[2006-11-28 10:12:00]
 相変わらず すごいスピードでレス入ってますね。
 またまた いじめられっ子だった私の場合で書かせてもらいます。
以下はすべて「私の場合」です。 長文ですみません。

 いじめられた過去は消えないし どうやっても消せません、
というか消えてくれませんし 消す方法は今でも見つかりません。
忘れられたら楽かもしれないと思うけど忘れられないし、
あの辛さは忘れてはいけないものの1つだとも思ってます。
傷が癒えることはないし、今が辛くないのは 傷が癒えたからでも
幸せになったからでも過去を忘れたからでもなく
普段は心の奥底に沈めておくことができるようになっただけ・・・。
こうやって書いたりして思い出すと傷がうずく気がします。
いじめは私の精神の一部に今でも暗い影を落としてると感じてますし
その自覚(?)はある種のコンプレックスになってます。
「いじめられた」ことよりも「いじめられて出来た暗い影」が
私から無邪気さを奪った要因の1つになってる、
という思いはぬぐいさることができないんです。
そして、特に初対面の人やつきあいの浅い人と接する時
「またいじめられるかも」「嫌われるかも」という
恐怖心は今もあります。 だから対応は慎重になるし、
さらにはその慎重さと口数を減らすことによって
「堅いと思われるかも」「誤解されないかな」という
恐怖を感じる・・・いじめられる前はそんなこと
考えたことも無かったのは確かですから
いじめの精神的後遺症だと思います。
「過去は今(現在)と将来(未来)を縛る」
というのは事実だと思います。

 いじめっ子が更正して心から謝罪しても傷は癒えないし
心底から許すことはできない、これは自殺を考えるほどの
いじめを受けた場合は普通だろうと感じてます。
それどころか、場合(相手?)によっては
謝罪はいじめっ子の自己満足や自己救済でしかない、
と感じる場合もあります。
逆に、場合(相手?)によっては
謝罪を聞くことによって「いじめをした自分」を
許せないで苦しんでいる相手を少し救えるのかな
と感じる場合もあります。
人の感じ方って勝手だな とは思いますが
1つとして同じ経験は無いことを考えれば当然なんだろう
とも思ってます。

 謝罪や罰の意味も価値(効果)も人それぞれでしょう。
いじめを悪いこととわかっててやったり見ないふりをしてた場合、
悪いことと思ってさえいなかった場合など
適切な対応というものも本当は無いだろうと思います。
だからこそ具体的な経験や例がある場合は
じっくり考えてみるべきなんでしょう。
いじめは昔からあるし子供社会でも大人社会でもあります。
「報道が増えただけ」「自殺者が出て目立ってるだけ」も
事実だと思います。 でも こうやって意見を言う
(考える)きっかけになった点だけは良かったと思います。
子供や自分で深く考えない大人がマスコミに流されて
ますます字体を悪化させないよう願ってますけど・・・。

 いじめで自殺する子が精神的に強くないのは事実でしょう。
何も行動をおこさなかったり深く考えずに自殺してしまう子が
いるのも事実でしょう。
でも、前向きな考えどころか逃げ道を探す余裕さえ無くして
唯一絶対的な逃げ道として自殺する子もいると思います。
「いじめの全滅」は不可能だけど理念としては必要だ思いますが、
今は「現在いじめられてる子」の救済を最優先したほうが良いと
思います。 自殺では本人も誰も救われませんから・・・。
この場合の救済は「傷をいやす」「精神的に強くする」ではなく
「現在の環境を改善する」ことで、逃避と言われようとも
転校も手段の1つだと思います。 ただ、転校先に
「いじめ」や「またいじめられる可能性」が無いわけは無く、
「いじめられて転校」という事実が子供に影を落とし
その影や事実がいじめっ子を刺激して再度いじめられた場合、
その傷はより深いはずですから私は勧めはしません。
言いにくいことですが、地域特性や学校の校風として
いじめが少なかったり改善されやすい場合はあると思うので、
それを調べたうえでなら検討の価値はあると言えるかも。
「荒れた学校の筆頭問題児が転校してきたら
ウチの学校まで荒れ始めた」という話も中学教諭の友人から
聞いてますから、過去の校風とかがどこまでアテになるかは
疑問だということも私はわかってるつもりです。
443: おはようママ 
[2006-11-28 10:52:00]
>謝罪を聞くことによって「いじめをした自分」を
>許せないで苦しんでいる相手を少し救えるのかな
>と感じる場合もあります。
いじめられた側にすればそう感じてしまうこともあるのですね。

>初対面の人やつきあいの浅い人と接する時
>「またいじめられるかも」「嫌われるかも」という
>恐怖心は今もあります。 だから対応は慎重になるし、
>さらにはその慎重さと口数を減らすことによって
>「堅いと思われるかも」「誤解されないかな」という
>恐怖を感じる・・・
いわゆる対人恐怖症ですか?
特に男子に酷いいじめを受けた人は男性恐怖症で恋も結婚も出来ないそうですね。
心からお気の毒だと思います。
精神的ケアをしてくれるクリニックに行かれたことはありますか?
周囲の人間はどのように接してあげればいいですか?
444: 通行人 
[2006-11-28 12:48:00]
>>443
本当に失礼な人だね・・・
言うに事欠いてトラウマ、対人恐怖症、挙げ句に男性恐怖症??
あまりにも理解が足りていない。
悪意にまかせた当てこすりだとでも言われた方がよっぽど理解できる。
もしも本当に相手の事を思いやっているつもりで
素で出てきている言葉だと言うならひどいとしか言い様がないよ。
親身になって対話に応じろとまでは言わないが、せめて言葉には
慎重になった方がいい。
445: 匿名さん 
[2006-11-28 12:57:00]

しかたないよ。
自称親切人は、えてして己の傲慢さ・ずうずうしさに気づいていない人が多い。
446: 匿名さん 
[2006-11-28 13:09:00]
>悪意にまかせた当てこすりだとでも言われた方がよっぽど理解できる。

447: 437&439 
[2006-11-28 13:18:00]
>>441
>いじめを体験していない我々

自分は体験しているよ。
教師(小、中学生の時)からも、同級生(中学生の時)からも。

教師には、字が下手ってだけで、
字の下手な奴は心が汚いとか、信用できないとか言われた。
他にも目の前で色々言われ、一言一言はっきり覚えている。
今でも教師は尊敬できないし、信用できないし、大嫌い。

同級生は、挨拶しても無視されて、グループ分けでも仲間はずれ、
ズボン脱がしされそうなとき、必死で抵抗したこともある。
休憩時間に一人で教室にいた。

された経験を語る気も無いし、知った顔で苦しんでいたんだと言われたくない。
これは誰にもわからない。自分のなかの闇だから。

ただ自分は一人でいられることの強さは持っていた。
休み時間ひたすら本を読んでいた。本の世界に入るのが好きだった。
教室だけが嫌だった。

でもそれだってず〜と続いたわけじゃない。
進級すれば教師は変わる。
いじめる側は遊びの延長だから。飽きればしなくなる。

そんなのと同レベルになるのが嫌いだから、相手にしないだけ。
ここが自分の居場所じゃないと、常に自分を持っていた。

教師に対しても
教師が絶対的な善だと思うからつらいだけで、
所詮人間好き嫌いはあるもんだと、
この程度の人間と見下すことでずいぶん楽になった。
(そのせいか、人を見下すくせがある。)

この一人でいられる強さがあるか無いかで受け取り方も違うと思う。
また>>442の言うとおり、逃げることもいいと思う。
いじめに耐えろとか、向かっていけなんていわない。

いじめは昔からあること、急に無くせる訳が無い。
なれば、いじめられる側が防御する手立てを考えるのが現実的。
自分を持ち続け、逃げればいい。
無理に付き合う必要も無い。

今は、小中学校に子供が就学する際、
市区町村教委が指定した学校の変更を申請できる制度もあるのだから。
448: おはようママ 
[2006-11-28 13:18:00]
444、445さん
あなた方のおっしゃるとおりかも知れませんね。
ここにレスするたびに否定され、
私の方がレス恐怖症になりそうです。

もうおはようママさんは幕を引きますね。
今までありがとうございました。

449: 匿名さん 
[2006-11-28 13:26:00]
>>444-445
>せめて言葉には慎重になった方がいい。
この言葉手前でよく考えて使え。
丁寧に書いたって手前の方が不愉快だわ。
>>443の方が自分の意見をしっかり言ってるだけ全然まし。

>>448いちいち意見を持っていない輩の言葉に反応する必要なし。
スルーすればよいだけ。
真面目に意見をする人はするし、聞く人は聞いてる。

450: しおん 
[2006-11-28 13:29:00]
 おはようママさん
 私の場合で答えさせていただきますね。
(またもや長文です、すみません)

 対人恐怖症と劣等感と自己嫌悪の混合です。
「いじめられること」「嫌われること」をおそれると同時に、
「自分の中のいじめられるポイント」が劣等感に
「いじめられる自分」が自己嫌悪の対象になるんです。
これは いじめられなくなると少しずつ治りました。
ただし完全な克服というのは無理だと私は感じています。
本当は「治る」のではなく「自分の奥底に封印できるようになる」
というのが正しいのかもしれません。 半端に少ない口数は
誤解を招きやすいということで言葉に言葉を重ねていくようになりました。
とはいえ 今でもいつも不安は抱えています。
掲示板の書き込みでも誤解されて補記するのはしょっちゅうですし・・・。

 男性恐怖症は 「すぐ泣くと男子は調子に乗る」と言った友人の言葉と
小学校卒業を機会に男嫌い(男性不信)っぽい方向に移行しました。
「男なんて女より子供で単純」と考えることによって
男子に強気な態度がとれるようになったんです。
男子には必要最小限しか口をきかず挨拶や「ありがとう」「ごめんね」
さえもロクに言わなかったのは褒められたことじゃないし、
当然「女のくせに」「生意気」と反発は受けましたが
いじめほど陰湿ではなかったので気は楽になりました。
隣のクラスの女子に「もしかして男嫌い?」と聞かれた時には
微妙に違う気もして苦笑いしてました。
高校では明るく男女対等な校風だったので中学時代ほど
男子にキツく当たる必要が無く助かりました。
(短大は女子校なので省略します。)
社会人になってからは「立場にふさわしくない上司」を多数見て
「男性に期待するだけ無駄」と考えるようになってました。
新人研修で同期の女の子に「男(彼氏という意味かも?)なんて
要らないってオーラが出てるよ」と言われたこともありましたね。
で、22歳からお見合いさせられても何度も断わり断わられて、
母に「現実を見てない」と言われては 口では勝てないから心の中で
「現実を知ってるから甘い考えを持てないだけ」と反論して、
見合いを放棄するなら一生独身の誓いとプランを立てろと言われて
真剣に検討して・・・。 30歳すぎて
これを最後のお見合いにしようかと考えている時に
そのお見合いで主人に会いました。
趣味に共通点があったのと 当初の「お兄さんみたい」な
フィーリングで何回か会って慣れていきました。
(ずっと「お兄さん」欲しかったんです(笑))。
で「本人達のペースでは結婚に行き着く前に
「良い人ということにしておこう」ってことになる」
と意見の一致した仲介人と両家の両親が話を進めて・・・。
今では「幸せそう」「似合ってる」と言われる夫婦になりました。
ただし、女性に対するより男性に対する方が評価が
辛辣なのは変わってません。 これは
男性優位の社会傾向が残る限り変わらないでしょうね(苦笑)。
その評価を表に出す場面は心得てるつもりですよ?!

 精神的ケアのクリニックは場合によっては逆効果になります。
私のように「いじめられる自分」を嫌いになるタイプには
クリニックでの対応は劣等感を煽るだけだと思うんです。
「心配を掛けてる」「手間かけさせてる」というかたちで
劣等感と自己嫌悪に繋がるんです。 そして これらは
深みにはまると自殺に繋がります。 「死んだ方が周りのため」
「私には生きてる価値も意味もない」「**ばこれ以上迷惑掛けなくてすむ」
・・・あげくに「生まれてくるべきじゃなかった」。
産んでくれた親や友人のことを考える余裕なんて無いので
「生まれてきたこと」「存在すること」を自分で否定するんです。
クリニックもそこに連れて行ってくれる親も
「迷惑を被っている(手間かけさせられている)周り」
としての存在としか考えられない精神状態では、
そんな対象を増やすようなことは逆効果になるんです。
また、クリニックに行っているということは
いじめっ子にとって絶好のネタですし・・・ね。
 周囲の接し方・・・微妙でなんとも言えません。
過保護・過干渉は厳禁 ということは断言できます。
良く観る(「見る」ではない)、さりげなく穏やかにじっくり話を聞く、
まずは本人にできる対応を一緒に考えて教える、ぐらいでしょうか。
無理に話させようとしたり問いつめるような聞き方はタブーですし
聞いてる方はゆったりどっしり構えていなくてはなりません。
周りのマイナス感情には過敏になってますから・・・。
・・・普通の人には難しいと思います、特に他人には・・・。
教師だって他人です、普通の親より多少は色々な生徒と親を
知ってるだけだと思った方が良いでしょう。 兄弟や同級生には
「味方になってあげて」というところが限界でしょう。
だからこそ親が重要だと思います。 こう言うと
「私には無理」「親になるのがこわい」と言う人が出てきますが
覚悟を決めて腰を据えて産み育ててくださいとお願いしたいです。
兄弟やいとこや同級生が少ないほど 我が子が「いじめっ子」に
出会う可能性は増え 親友に出会う可能性は減るんですから、
みんなで「人間性の良い子」を増やしましょ?! 私も
結婚前は「自分の遺伝子を受け継いだ子供なんて不安」
「子供が同じ経験をするなんて耐えられない」と思ってましたが、
今は「子供を作って元気に明るく育つところを見たい」と
思うようになったからこそ言わせてもらってるんですよ?!
451: おはようママ 
[2006-11-28 13:33:00]
最後にこんなの見つけました。

http://members.jcom.home.ne.jp/i-network/

ここの体験談で本当にいじめに遭った人の痛みがわかりました。
このスレでいじめに遭った人の話もとても勉強になりました。ありがとう。
449さんもありがとうね。


452: 匿名さん 
[2006-11-28 13:49:00]
社会人になっても、いじめる人って居るよ。
私は子供のクラスのお母さんにお宅のお父さんは・・・、とかおじいさんはとか、しまいにはおばさんの話をしてきたり。
本当にいろいろ言われました。言ってる本人はもしかしたら、無意識かもしれません。
ただ、反論するとそれも、気に入らないのか、今度はお宅の子はとか言い出す始末。
本当に胃に穴が開くかと思いました。
でも、あー、この人はこういう物の考えしか出来なくて、自分が一番だとおもってるんだな。と思うと気が楽になりました。
それでもやはり学校の行事他で会う時は苦痛でなりません。
でも、自分で何とか逃げ道を作るようになりました。
30歳すぎてこんな目に会うとは思わなかったけど、ちがうところで気持ちを切り替えていこうと思ってます。
小中学生はなかなか自分で逃げ場を作れないと思います。
周りの大人、友達、もしくは熱中できる何かがひとつでもあれば、乗り越えれるかも知れません。
自殺は最低といってる人たちは、そういう子供たちの気持ちをわかってあげてください。
いじめからにげれる場所を与えてあげてください。
453: 447 
[2006-11-28 14:01:00]
>いじめからにげれる場所を与えてあげてください
これには同意するが、
逃げる場所は死ではない。

何度でも言う自殺は最低。
自分勝手な一番迷惑な死に方。

>そういう子供たちの気持ちをわかってあげてください
ならば、
世の中にどれほどの人が生きたいと望んでいるのに、
無念の中死んで行くのか。
生きたいと思う人の気持ちがわかれ!!

まだ可能性あるこれからを自分で終わらせてしまう自殺は
人として最も恥ずべき行為。


454: 匿名さん 
[2006-11-28 15:48:00]
それを自分の子供に言ってどんな反応されましたか?
わからんでもないが子供に言い聞かせる内容ではないし、どう言えば理解してくれるだろうか。
455: ニャンコ先生 
[2006-11-28 16:21:00]
否定や人に聞くばかりでなく、これだけ多数の意見が交わされてるのですから、
ひとつひとつ読み返し、自分なりに整理して、ご自身で答えをだせたらよいですね。

また荒れたらいけないので私は退散します・・
456: 匿名さん 
[2006-11-28 16:58:00]
病気や事故などで、生きたくても生きられなかった人は、
かわいそうだし、同情もするよ。(上手く言えないけど)
でも、生きたくても生きられない人がいるのだから、
自殺するなって、言っても、
いじめられて自殺を考えてる人に伝わるだろうか?

いじめられていた立場から、言わせてもらうと、
他人のことに思いをめぐらせるほど、余裕はなかった。
自分の身近に、余命いくばくもない人がいれば、
考え直すかもしれないけど。
いじめられているってことは、自分を否定されていることだから、
自分がいなくなった方がいいと考えてしまう。

あと、いじめが一生続くわけではないけど、
いじめられてる時は、一生続くと思ってしまう。
そして、自殺した時点でそのこの人生は、いじめが一生続いたことになる。

457: 453 
[2006-11-28 17:19:00]
>>454
子供にも同じ事を言っているが。

それと、いじめるぐらいならいじめられる側になれ、
そしていじめられたら、すぐに休んでかまわない。
学校なんていくらでもあるから、転校もさせるとも言っている。
いつでも俺たちはそばにいる、何かあればいつでも相手の所へ文句言ってやるから
家に帰ってくれば良いと言っている。


子供の返事。
自殺なんてしないよ。命が大事だから。
それに、いじめられても転校はしない。
だって一人でも友達がいたら、
自分が転校した時その友達が可哀想だから。
だそうだ。

どこまで理解してるかはわからない。

ちなみに小二の時同級生に靴を隠されてはだしで帰ってきたこともある。
運動会の時お前のせいで負けたって同級生に言われたこともある。
机に落書きされたこともあったらしい。

でも自分の学校にはいじめなんてぜんぜん無くって仲良しだよと言い切っている。
たいしたもんだと思う。

今(4年生)は、学校から帰ってくると宿題もやらずに友達と学校へ遊びに行くようだ。
(それはそれで困ったもんだが。)
458: 和尚 
[2006-11-28 19:33:00]
いじめられまい、いじめられまい、と思っているから、いじめられのじゃ。
いじめられてけっこう、いや、一歩進んでいじめてもらおう、と思えばいいのじゃ。
459: 匿名さん 
[2006-11-28 20:00:00]
出席停止処分が下るようになったね
460: 匿名さん 
[2006-11-28 20:50:00]
459
そうだね、良かったよね。
いじめられる子が逃げるしかなかったことを考えれば大きな前進ですよね。
461: 454ではないけど 
[2006-11-28 20:53:00]
おや、ニャンコとやら噛み付くねぇいいじゃん聞くぐらい。強要できるわけでもないんだし。
しかも453氏は答えてくれてるし、俺は参考になりました。
462: 匿名さん 
[2006-11-28 23:46:00]
ニャンコ氏は確信犯ですから。
463: ままん侍 
[2006-11-28 23:59:00]
もう、しょーもないこと言わんといて!
寝られへんなるから…
あ〜、しかし長かった…読むの疲れてレスでけへん。
ある意味いじめやなぁ…

…おやすみなさい。
464: 匿名さん 
[2006-11-29 00:06:00]
「いじめ問題」に関する討論、というより
論客気取りの参加者が自己のプライドのために闘ってるって感じやね・・・・。
465: 匿名さん 
[2006-11-29 00:22:00]
あんたも似たようなもんやないか・・・
466: ままん侍 
[2006-11-29 08:37:00]
8:35 NHKで今から
自殺で子どもを失った親の話…
観たいけど今から会社。

でも絶対そんな親にはならないぞ!
467: 匿名さん 
[2006-11-29 08:47:00]
>>464

論客って?
自己のプライドって??
468: 匿名さん 
[2006-11-29 08:57:00]
論客気取りでも論議になればまだいいが、
批判ばかりで渦中の子供置き去りって感じ。
もっと前向きな討論できないのか?
いじめられっ子がいじめ大人に転じた例がこの中にいるようだ。
いじめられた傷が癒えないのはもう分かった。
だからどうする?
469: 匿名さん 
[2006-11-29 09:30:00]
NHK見たよ。途中からだけど・・・。
世間が自殺を否定すればするほど遺族が苦しむんだな。ふむ。
だが自殺を肯定するわけにもいかんしな。難しいな。

470: 匿名さん 
[2006-11-29 10:35:00]
>世間が自殺を否定すればするほど遺族が苦しむんだな。
そうだよね、当事者にしてみれば、自分の子どもは友達?(限らないけど)にいじめられて、
しかも自殺したことまで世間に否定されて。

このスレのやりとりの中には正論を振りかざすことによって
相手をやりこめようとしているような気配を感じることもあるんだな。
結局言葉の暴力、そしてそれに本人は気づいていない・・・
471: 匿名さん 
[2006-11-29 10:43:00]
>このスレのやりとりの中には正論を振りかざすことによって
>相手をやりこめようとしているような気配を感じることもあるんだな。

そうだね。我輩も反省してます。
熱いバトルは大いに結構だが、相手の意見はどんな意見でもやはり尊重しないとな。
もう少しクールダウンすれぱ皆同じ方向で解決の手ががりが見つけらるかも。
472: 元おはママ 
[2006-11-29 11:33:00]
>論客って?
>自己のプライドって??
あああ・・・
それは私のことだね。
ごめんね。(-_-;)
473: 匿名さん 
[2006-11-29 12:00:00]
私さ〜
中学の時、隣のクラスの男の子が自殺したんだよ。
その男の子が自殺したのって私のせい?って思うんだよね。

その子は中学から一緒になってとなりのクラスだったし全く知らん子だったんよ。
でもとなりのクラスでその子がいじめられてるのを知ってその子を知った。
その子はいつも肩をすぼめて首なんか90度下向いちゃってるし
なんか病気かなと思ってた。(ちょっと自閉症もあったみたい)
それ以外は本当に無関心だったの。
ある日、女友達と体育から戻ってきたらその子が壁の隙間にピッタリ挟まって
ピクリともしなしの。で友達と恐る恐る近づいて肩をポンポンっと叩いたら
その子が壁に挟まってたままの体の形で出てきたから
「きゃあああ」って声上げて驚いてしまったのよ。
そのあと笑いがこみ上げてきて「びっくりさせないでよ〜!」ってギャハギャハ
笑いながらその場を去ったんだ。
それからしばらくしてその子は自宅に庭で焼身自殺。

何であの時笑っちゃったのか、何で事情を聞いてあげなかったのか
何で先生に言わなかったのか自分が悔しかったし今でも申し訳なかったと思う。
474: ままん侍 
[2006-11-29 13:29:00]
>>473
仕方ないよ。悪意があって笑っちゃったわけじゃないし。
多少いたずらな気持ちがあっても、そんなことだけで人は死なないよ。

きっと色んなことがあったんだでしょう。
貴方は優しいからいつまでも「もしかして自分が…」
って気持ちが拭えないんでしょうけど
貴方は何も悪くない。

押し殺してた辛かった気持ち、
あなた自身で癒してあげて。あなたは悪くない。

475: 匿名さん 
[2006-11-29 19:32:00]
いじめ問題に関わらず、他人を変えることはできない(あるいは極端に難しい)。
結局は自分で変わるのを待つしかない。周りができることは、変わる手助けをするか
変わる日まで守ることだけだ。
476: 信次 
[2006-11-29 20:26:00]
自分の体を虐めて虐めて胸囲120センチになった。
筋力トレーニングだけどね。
何か自信が持てることを探せればいいんだけどね。
477: 匿名さん 
[2006-11-29 20:58:00]
加害者側とビシッと取り締まる空気になったのはよかったね。
義家氏もなかなか男らしいね。
478: 匿名さん 
[2006-11-29 21:27:00]
文科相は慎重らしいですぞ。
「いじめた子全てを出席停止にするのは乱暴。一つ一つのケースについて先生、家庭、地域社会がきめ細かく対応すべし」
479: 匿名さん 
[2006-11-29 21:29:00]
そのうちまた大臣に苦情の手紙が来たりして。
都知事にも来た模様
480: 匿名さん 
[2006-11-29 21:58:00]
>>一つ一つのケースについて先生、家庭、地域社会がきめ細かく対応すべし

それが徹底できるなら出席停止措置なんて必要ないし
そもそもイジメ問題だってここまで深刻化しないだろうになぁ・・・・
481: 匿名さん 
[2006-11-29 23:42:00]
イジメは絶対によくない。イジメる側が悪いと思う。
でも、イジメって、子供の世界だけでなく、残念ながら大人の世界にも存在して、もっともっと陰湿だったりする。イジメる側の気持ちもわかるし、これが「人間」の姿なんだと思う。
今、イジメ対策に資金を投入して対策を練っているけれど、どんなにがんばってもイジメはなくならないと思う。たとえ、学校でのイジメがなくなっても、大人の世界でのイジメはなくならないし、誰も助けてくれない。

じゃ、どうすればいいのか・・・?

人間は心身ともに逞しくなるしかないのでは?と。
自分を嫌うヤツは、こっちも嫌いだ、という意思表示をしてもよいのでは。
自分の身は自分で守らなければ。

無責任な考え方でしょうか・・・?


482: 匿名さん 
[2006-11-30 01:23:00]
無責任というより、非現実的だと思う。
人間誰しも強くなれる者ばかりじゃないんだから。
イジメを根絶する事は出来ないまでも、ひとりの人間にとって
周囲全ての人間が敵にまわるような事態は防ぐ事が出来る気がする。
いじめられる人間が強くなるべき、という発想は大切かも知れないけれど
「いじめない」という発想の下に行動することって
そんなに難しい事なんだろうかね。
483: 匿名さん 
[2006-11-30 01:58:00]
「傍観者も加害者」
って、絶対違うと思う。
そりゃもちろんみんなが正義をかざしていじめを撲滅できるなら素晴らしい。
でも、見て見ぬふりって実際社会に出たら大切なこと。
もしかすると頑なに正義を主張することよりも・・・
ずるいように見えてもみんなが正義を主張してたら世の中はやっていけません。
それなのに子供の頃にそんな教育をされたら。。
あー、ほんとに真剣に考えたのか、もしそうなら固すぎる。
484: ままん侍 
[2006-11-30 07:11:00]
中学でのいじめから不登校になり、
23歳で自らの命を絶った息子のお母さん。
何度も自殺未遂を繰り返す息子に
「あなたは生きてくれてるだけでいいからね」
と言って励ます。

息子も「生きてるって素晴らしいね」
と言ってよくなったかに見えた。
明日から定時制高校に通うことになっていた日、息子は自殺した。

息子が小さい頃、遊んでた場所で、
無邪気に遊ぶ児童期の息子の写真を見せながら

「外遊びが大好きな子でした。
この子もこの世に生を受けて楽しいと思える時期があったんですね。
晩年はずっと苦しんでいましたから…それを思い出すと…」

と言って涙にむせぶ姿を見て、自分も思わず声を出して泣いてしまった。
お母さんはずっと自分が殺したという思いが拭えない。

出勤前にちょっとだけ見たTV。
一日ひきずった。

昨日は息子の誕生日、「7年間生きてくれてありがとう」
って言ったらきょとんとしてた。
「これからの方が長いんやろ?」
…そうそう、これからが大変よ!
しんどなったらいつでもママに言って!
ママはいつでもあなたの見方だから。
485: 匿名さん 
[2006-11-30 08:00:00]
いじめを体験した人からのメッセージです
「自殺する勇気より生きる勇気を持ってください」

緊急提言の内容には疑問もあるが
今いじめている子たちにとって
これだけ話題になっていることが
脅威になればいいと思う。
いじめられている子も期待してるだろうね。

486: 匿名さん 
[2006-11-30 08:36:00]
誰でも強くなれればいいんだけどね・・
私はもともと強い人間の立場です。。

ちょっと前までは、何でこれくらいのことが言えない人がいるのだろうとか、こんなことが出来ないんだろうとか他人事でももどかしくて仕方がなかった。
でも、周りの人をみていて人の性質って基本的にそれほど変わらないものなんだなあとようやく最近わかるようになった。
自分が強いと、なかなかそれがわかってあげられない。

>今いじめている子たちにとって
>これだけ話題になっていることが
>脅威になればいいと思う。

そうですね。
487: 匿名さん 
[2006-11-30 08:38:00]
気持わからなくも無いけど、
守ってもらってばかりで、社会に出て行けるのかな?

結局何時かは自分が強くならなきゃ
世の中生きていけないと思うけど。

もちろんいじめはいけないけど、
実際無くなると思う?

陰湿云々はともかく、前にも書いてあったけれど、
昔からあることじゃない。

やっぱ、守ることばかりより本人を強くしていく
っていうのも必要だと思う。

いずれにせよ、今の子は精神的に弱いし
命の大切さを理解して無いように思えるね。

いじめられて自殺する子、面白半分にホームレス殺す子、
自分が変わるためにすれ違いの女性を殺す子。

命を軽んじてるとしか思えないな。


488: 匿名さん 
[2006-11-30 08:54:00]
>結局何時かは自分が強くならなきゃ
>世の中生きていけないと思うけど。

それで生きていけない人間がいるんでしょう。

命の大切さをもっと教えるというのは手放しで賛成ですけど。
今の小学校も道徳や倫理の時間ってちゃんとあるんですか?
489: 匿名さん 
[2006-11-30 09:00:00]
>自分を嫌うヤツは、こっちも嫌いだ、という意思表示をしてもよいのでは。
>自分の身は自分で守らなければ。

私なら簡単だ
でも
>人間誰しも強くなれる者ばかりじゃないんだから。
>イジメを根絶する事は出来ないまでも、ひとりの人間にとって
>周囲全ての人間が敵にまわるような事態は防ぐ事が出来る気がする。

のほうに同意。

強くなって欲しいというのもそれはそれで良いけど、出来ない人間もいるのが現実だと思うからまずは周りがどんな手を使ってでもやめさせる方が必要だと思う。
強くなればいいというのでは強くなれない人間はいなくていいといわれるのと同じではないかな。

490: 匿名さん 
[2006-11-30 09:08:00]
道徳の時間はありますよ。
一応教科書みたいなのもあります。
でも子供から道徳の話を聞いたことないです。
印象に残らない授業なのかな。
国語で習ったマザーテレサの話はずっとしてました。
「貧しい人は美ししい」って。

私が通っていた小学校(随分昔ですが)
何かと問題の多い地域だったせいか
毎日「終わりの会」という一日の反省会があって
毎回「誰々ちゃんが誰々ちゃんをいじめてました」
「誰々くんに蹴られました」「誰々くんどうですか?」
「はい。すみませんでした。」というのをやっていました。
後で仕返ししたらまた次の日誰かに指摘されるので無かったと思います。

先生との交換ノートもありました。

今子供の学校でそういうのは無いです。
毎日、日記を書いて先生に出したことはありますが
それは作文の練習目的でした。
491: 匿名さん 
[2006-11-30 09:12:00]
味方がいないと強くなれないかも。
492: 匿名さん 
[2006-11-30 09:21:00]
>それで生きていけない人間がいるんでしょう。

だったらどうするの?
そのまま一生何かに守ってもらうの?
生きていけないのだから死んだ方が良いというの?

そのまま放置していたら社会に出て行けないよ。

生きていけないのだから仕方が無いじゃなくて、
生きていけないのなら生きていけるようするべきなのでは?

それには周りの力も必要だろうけど、
何より本人の努力で変わろうとしなければ前に進まないよ。

いつまでも守ってくれている人がほしいじゃ駄目だと思うけど。


493: 491 
[2006-11-30 09:24:00]
誰かに守ってもらってることが実感できないと強くなれないよ〜
494: 匿名さん 
[2006-11-30 09:44:00]
守ものがあると強くいられるんでない?
守られてるうちは甘えるだけだと思うが、都知事は言い方はともかく一理あるし現実的だと思う。
495: 匿名さん 
[2006-11-30 09:46:00]
自分には味方(守ってくれる人)がいる子と
誰も味方がいない(と考えている)子、
どちらが強くなれるかと考えたら、前者の方だと思う。

どんな状況になっても、味方がいるって安心できると思う。
それは、大人になっても同じだと思う。
それに、味方になってくれる人を今度は、
自分が守ろうと考えることで、強くなれるのでは?
496: 匿名さん 
[2006-11-30 10:22:00]
強いとか弱いとかよくいいますが、私は最近の子供や若い人たちの依存度が気になります。
自分で困難を解決する能力、発想、行動が、依存度が強いためできない又はわからないのだと思います。
これは小さいときからの体感学習(経験)で積んでいって得るものなので、今のような何でも既にそろっている世の中でそのまま育っていれば、いわゆる「弱い」人間が増え続けるのではないかと私は思います。
497: 匿名さん 
[2006-11-30 10:38:00]
>>496
そうだね。
何でもやってもらうっていうことが習慣づいてるよね。
遊びでも何でもちょっとでも危険性があれば排除だよね。

本当は排除じゃなくて、経験させて覚えさせなきゃいけないのに。
昔に比べてそういう経験ってほとんど無いんだろうね。

498: 匿名さん 
[2006-11-30 10:45:00]
自殺を考えたが、自分が死ぬとペットのジョン(犬)の世話を
する人がいなくなるので思いとどまった という話を聞いたことがある。

守らなくてはならないものがあると強くなれる(なるしかない)例だと
思いだした。
499: 匿名さん 
[2006-11-30 10:50:00]
>>496
>>497
おっしゃるとおり。
危険が多すぎる世の中になったんだよね。
のびのび色んなことを体験できなくなった子供が可哀想。
昔に比べれば弱い人間に育っているのは間違いないですね。

でもいじめっ子やいじめられっ子はその中でも特に弱い。
どうしてでしょう。やはり家庭環境かな。その子の本質かな。
500: 匿名さん 
[2006-11-30 10:56:00]
若い人が劣っていると考えるのは偏見だよ。 # 世界最古のパピルス文書にも載っているんだって?
というか、人間の意識が体験を積み重ねるとそう思うように出来ている。
まあ偏見というと反発する人もいるだろうから、自然に補正がかかるとても言っておこうか。
実際、俺もそう感じる時もあるんだけど、意識して客観的な材料でのみ評価するよう努力している。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:いじめ問題

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる