新しくその13を作成しました。
引き続きよろしくお願いします。
フラット金利はどうなる?【12】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/216200/
フラット金利はどうなる?【11】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208843/
フラット金利はどうなる?【10】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/199277/
フラット金利はどうなる?【9】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183398/
フラット金利はどうなる?【8】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174105/
フラット金利はどうなる?【7】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163876/
[スレ作成日時]2012-06-01 12:56:12
フラット金利はどうなる?【13】
801:
匿名さん
[2012-11-23 15:20:05]
|
||
802:
匿名さん
[2012-11-23 17:08:54]
12月実行なんですがMCJの金利決定っていつ?
|
||
803:
匿名さん
[2012-11-23 19:16:05]
何か安っぽい批判だけで結局何が言いたいのかわからない人がいますね
|
||
804:
匿名
[2012-11-23 22:36:41]
11月27日頃には、結果が出ると思いますが、1.82に一票。
|
||
805:
匿名さん
[2012-11-23 23:38:43]
機構債 利率 フラット35 利率 差
2011/10/21第54回 1.47 2011年11月 2.20 0.73 2011/11/18第55回 1.41 2011年12月 2.21 0.80 2011/12/16第56回 1.42 2012年01月 2.14 0.72 2012/01/25第57回 1.44 2012年02月 2.18 0.74 2012/02/23第58回 1.40 2012年03月 2.13 0.73 2012/03/16第59回 1.44 2012年04月 2.16 0.72 2012/04/20第60回 1.34 2012年05月 2.07 0.73 2012/05/24第61回 1.26 2012年06月 2.01 0.75 2012/06/22第62回 1.21 2012年07月 1.94 0.73 2012/07/24第63回 1.11 2012年08月 1.84 0.73 2012/08/23第64回 1.16 2012年09月 1.89 0.73 2012/09/21第65回 1.15 2012年10月 1.88 0.73 2012/10/24第66回 1.12 2012年11月 1.85 0.73 2012/11/22第67回 1.09 2012年12月 1.82? 0.73? 過去最低確定オメデトウ! |
||
806:
匿名さん
[2012-11-24 00:42:37]
白川の任期が切れる来年度初頭までは新政権も何も手は打てまい。凝り固まった日銀マインドを変えるには小手先の法改正だけではダメで、
ボードの過半数は入れ替えなきゃ無理。 選挙の結果いかんに係わらず、このままなら 3月まで現状維持または緩やかに下降する可能性が濃厚。 もしかしてこれからがもっとラッキーゾーンかもね。 |
||
807:
来年3月実行
[2012-11-24 08:01:39]
|
||
808:
12月実行さん
[2012-11-24 08:38:41]
今年の低金利は外的要因なので逆に日銀のおかげでってわからないのかな。らいねんは外的要因が無くなるから金利は上がるというかもとにもどるよ。通貨の信任がないとここまで円が買われなかった。野田と白川さんありがとうですね。これからどんどん景気回復して金利上がってもいいですよ。
|
||
809:
匿名
[2012-11-24 12:48:34]
1.82か?、もうちょっと下がると思ったけど、ちょっと残念。
|
||
810:
匿名さん
[2012-11-24 12:58:42]
>>806氏の予想通りになりますように!南無三!三月実行になりそう!
|
||
|
||
811:
匿名さん
[2012-11-24 14:43:32]
予想というか願望でしょ
今からはどんどん上がるよ |
||
812:
匿名さん
[2012-11-24 14:49:17]
市場の反応は、白川さんの先を見てるからね。
|
||
814:
匿名さん
[2012-11-24 20:19:31]
808が何で売国奴になるのか意味わからん
今年の世界的なリセッションに飲み込まれず、これから景気回復してくれってことでしょ そこまで経済オンチでよくローン通ったな |
||
815:
匿名さん
[2012-11-24 20:24:24]
808さんは
自分は低い金利での実行なので あとは上がれば自分は得したと思いたい 器の小さい人です。売国奴ではない。 そんなこと書き込まなくて自分のこころの中で 思っておけば、叩かれないのにもったいない |
||
816:
匿名さん
[2012-11-24 20:28:44]
それが何で売国奴?
器が小さいとだけいえばいいものを 売国奴と思う方こそ金利が上がって欲しくないと願う売国奴だというブーメランw |
||
817:
匿名さん
[2012-11-24 21:15:20]
売国奴は野田と白川って意じゃないのか
どーでもいーけど 808がコモノなのには変わりは無いが |
||
818:
匿名さん
[2012-11-24 21:55:17]
今まで景気悪かったのにありがとうって書いてるから経済オンチが勘違いしたんだろw
内容は至極真っ当なんだが |
||
819:
匿名さん
[2012-11-24 22:01:04]
で、皆さんのの1月実行のフラット金利予想はどうなんです???
|
||
829:
フラットマスター
[2012-11-25 07:52:15]
自分の実行月の金利が低いことが確定した場合、
それまでの不安感が高ければ高いほど異様な高揚感に包まれる。 そのエネルギーの一部がそれまで保たれてた他者への配慮の トリガーが外れ、他者を煽ったりちょっかいを出す真逆の行動になる。 まあ、それまで大変な思いをしてたんだろうから ある程度は暖かく「恒例行事」として見守ってあげてもいいのかもね。 |
||
830:
銀行関係者さん
[2012-11-25 09:01:38]
三月実行はまだ予測つかないんですけど、一月実行のポイントをあげると
1.欧州情勢 ギリシャ問題は解決すると見なされている。あとはスペインが支援を要請するかだがトラブルあれば金利低下 2.米国の財政の崖 現在楽観的な見通しのポジション。年内に具体的な解決策が示されれば金利上昇。交渉が難航すれば金利低下。もし交渉が決裂でもすれば大幅に金利低下し記録更新確実。 3.国内政治 新政権発足時の動き。安倍総裁の日銀対応はかなりトーンダウンして現実路線に軌道修正されている。金融緩和の方法とスケールに注目。フランスのように国債の格下げリスクあり。 |
||
831:
817
[2012-11-25 20:58:38]
しょうもないやり取りは終わりましたか。
連休明け早々12月実行の金利決定ですね。 |
||
832:
匿名さん
[2012-11-26 07:40:10]
今日決まるんだ。
ドキドキしてきた。 |
||
833:
匿名さん
[2012-11-26 12:22:53]
銀行から連絡が来た人は居るかな?
|
||
834:
匿名
[2012-11-26 12:33:22]
まだ、来てないですねー。12月に家、引き渡しの人は来るんですよね?
銀行にも、いつ家が出来るって連絡いってるんですよね? |
||
835:
匿名
[2012-11-26 19:48:38]
既に連絡を受けた人がいると思うが・・・
|
||
836:
入居予定さん
[2012-11-26 21:08:52]
12月実行のものです。
銀行からの連絡で1.81%でした。 |
||
837:
入居予定さん
[2012-11-26 21:46:25]
836さん
ありがとうございます。 自分も来月実行予定なので安心しました。 |
||
838:
入居予定さん
[2012-11-26 21:53:42]
>>836さん
おめでとうございます! 1.81でしたか。 自分も、11月とギリギリまで迷い12月実行にした者なのでとても嬉しいです! 1.7?%台、もしくは、1.80%いったか!?っと思いましたが、そう甘くはないですね。 欲が出て来てダメですね、最低金利更新だけでも非常に喜ばしい事なのに(笑) これから実行される方々も低金利の恩恵を充分受けられますように!! |
||
839:
入居予定さん
[2012-11-26 22:03:06]
836です。
ほんとうによかったです。自分も11月か12月で迷っていたので…。 |
||
840:
銀行関係者さん
[2012-11-26 23:23:24]
1.81だったんですね。最低金利更新月に実行できて本当に運が良かったと思います。
思えばアメリカ大統領選挙でオバマが勝利し財政の崖の懸念から金利が一気に下がり(ここでもう最低金利更新のフラグ)、衆院の突然の解散で急上昇しかけたと思ったら安倍総裁の無制限金融緩和宣言でまた急降下しと政治に振り回された感があります。 12月実行の皆様お疲れ様でした。年末年始は新居で心ゆくまでゆっくりしましょう。 |
||
841:
匿名
[2012-11-26 23:38:49]
1.81ですか。本当に良かったですね。
|
||
842:
入居予定さん
[2012-11-27 00:06:49]
|
||
843:
匿名さん
[2012-11-27 00:53:48]
銀行関係者さんは、金利動向にお詳しいようですがあなたは何月実行なのですか?? 差し支えなければ、教えてください。 ちなみに私は1月実行です。
|
||
844:
銀行関係者さん
[2012-11-27 07:19:11]
私は12月実行です。仕事柄マーケットを見ているだけです。
ロムニーが勝っていたら米金融緩和が終わりを告げ財政の崖もクリアし低金利政策から景気刺激策へと移るところでした。もしかしたらすでに2%を超えていたかもしれませんね。ハリケーンが来なくて選挙直前の指標が弱かったらと思うとゾッとします。 1月実行の方は安倍政権の政策が気になるでしょうけど、金融緩和は国債を買い支えるので短期的には金利の上昇を妨げる効果がありますのでご安心ください。 |
||
845:
匿名
[2012-11-27 07:50:10]
12月実行だっだのですね。
いつもご意見参考にさせていただいております。 日本の政治よりアメリカの政治が影響大ということですね。 >金融緩和は国債を買い支えるので短期的には金利の上昇を妨げる では来年何月ごろから、金利が上昇する予想ですか? |
||
846:
匿名さん
[2012-11-27 07:51:39]
凄い低金利ですね!
ちょうど1年前実行して旧Sで2.21。 過去1年間では一番高い時期に実行してしまった。 計算してみると今のSで1.81の場合でも総支払額はあまり変わらないのでホッとしつつも、 最低金利という言葉にはやはり心おどりますね。 |
||
847:
匿名さん
[2012-11-27 08:10:10]
20年って何%なん?
|
||
848:
銀行関係者さん
[2012-11-27 12:37:13]
〉では来年何月ごろから、金利が上昇する予想ですか?
リスクオンの流れが出来た時と国債の格付けが落ちた時でしょうけど時期の予測はできません。 ただ、リスクオンの流れは財政の崖が回避された時になると思います。格付けは落とされても需要があれば一時的なものになるでしょう。 来月旧S実行の方とかいらっしゃったら凄いですよね。 |
||
849:
匿名さん
[2012-11-27 12:43:20]
来月はもっと下がりそうだと銀行の人が言ってた
|
||
850:
匿名さん
[2012-11-27 12:46:17]
1.81が最低金利ですかね。
|
||
851:
匿名
[2012-11-27 16:26:51]
えっ!!1月ってもっと金利下がるんですか???
|
||
852:
匿名さん
[2012-11-27 16:39:54]
あがるかもしれないし、下がるかもしれないし、どーだろー
財政の崖も揉めてるみたいだし、1月実行の私としてはもうちょっと揉めててほしいわ |
||
853:
匿名さん
[2012-11-27 16:48:02]
電話で聞いたらまだわかんないって言われた。。。
金融機関によって公表が違うんですね。 |
||
854:
匿名さん
[2012-11-27 17:49:36]
もしかしたら、1.81よりも低い銀行がある?
|
||
855:
匿名
[2012-11-27 19:41:05]
それは無いだろう。
|
||
856:
匿名さん
[2012-11-27 19:47:43]
2月実行です。
急に2%台に上昇することは考えられますか? 上がるとしても緩やかな上昇ですかね? |
||
857:
入居予定さん
[2012-11-27 21:06:52]
No.836の12月実行のものです。
ちなみに僕は、福岡の某大手地銀が窓口です。最大手ではありません。 銀行関係者さんや、九州の方なら分かると思います。 フラットの金利は、金融機関によって違うみたいです。 僕の金融機関はずっとフラットの最低金利で推移しているようです。 |
||
858:
銀行関係者さん
[2012-11-27 21:21:16]
ncかsgですかね?
そこが1.81ならそれが最低金利だとは思います。 |
||
859:
匿名さん
[2012-11-27 21:36:21]
はじめまして
銀行関係者さんにご質問です 私は固定希望なのですが、フラットSエコに対応していない物件だったため、フラットは諦め地銀の特約期間固定金利で12月実行予定です。 地銀の担当者の方に、ずっと変動金利の低金利が続くか聞いたところ、今のところ金利上昇の要因(好景気)になる事はあまり考えられないので、私なら変動にしますと言われていました。 銀行関係者さんは変動金利ではなくフラットを選ばれたという事は、やはりある程度変動金利(≒政策金利)も金利上昇リスクがあるとお考えなのでしょうか。 |
||
860:
入居予定さん
[2012-11-27 21:37:22]
>>銀行関係者さん
ncですね。 sgも、なぜか家の近くに支店があるので考えたのですが、通帳すら持っていないのでやめました。 fは金利が0.1%くらい高かったと思います。 |
||
861:
匿名
[2012-11-27 21:59:19]
なんで伏字よw
道銀がいつも早いけどまだだな |
||
862:
銀行関係者さん
[2012-11-27 23:37:15]
〉変動金利ではなくフラットを選ばれたという事は、やはりある程度変動金利(≒政策金利)も金利上昇リスクがあるとお考えなのでしょうか。
私はチキンなので保険のつもりでフラットにしました。このハラハラを続けたくないのと超低金利なので入るにはお得だなと思って。変動は返済に余裕がある人に向いていると思います。 これから20年30年で金利が上がる事があるかどうか誰も分からないですが、今の状態がずっと続く可能性は低いと思います。 |
||
863:
匿名さん
[2012-11-27 23:52:10]
銀行関係者さん
ご回答ありがとうございました。 私は10年固定と20年固定のミックスで借入れを行う予定です。 20年固定を変動金利に変更するか少し悩んでいましたが、銀行関係者さんの回答に共感しておりますので、そのまま固定で実行しようと思います。 ありがとうございました。 |
||
864:
匿名
[2012-11-28 12:52:12]
一時、長期金利が0.72の低水準。
もしかしたら、1月が過去最低になるかも? でも、まだ11月だから12月の金利に反映されるのかな(それはないか)? |
||
865:
匿名
[2012-11-28 16:49:36]
12月実行者ですが、まだ銀行から連絡きてないですが、上スレどうり、長期金利かなり低いですが、12月の金利に反映はされないですかね?他銀行と合わせたりすると思うので、反映されないとは思いますが。
|
||
866:
匿名さん
[2012-11-28 17:20:31]
長期金利03年6月27日以来の0.715%に低下
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK056235720121128 |
||
867:
銀行関係者さん
[2012-11-28 17:36:09]
この時期、機関投資家が債券を長期に買い替える動きがあるので財政の崖に対する悲観的な見方が広がった事もあり、それに乗っかって周りがいつも以上に動いてるようです。12月は債券の流動性が低下するのでニュースに大きく影響されるでしょう。
やはり1番は財政の崖で次に新政権がどこまで出来るかですね。 |
||
868:
匿名
[2012-11-28 19:17:37]
12月の実行金利に反映されないなら、このまま行けば、1月の金利こそが過去最低だろうね。
|
||
869:
匿名
[2012-11-28 21:15:32]
うーん、どーだろ、今日の長期金利は、12月の金利に全くもって反映されないのだろうか?
|
||
870:
匿名
[2012-11-28 21:55:51]
1.81確定は、本当ですか(銀行担当者さんの概ね予測とかではなくて)?他に連絡を受けた方はいませんか?
|
||
871:
購入検討中さん
[2012-11-28 22:43:15]
1.81は、噂に過ぎないよ!
どこにもソースないし。。。 |
||
872:
匿名さん
[2012-11-28 23:10:39]
結局どうなんですか??
①今日の金利は、12月の金利に反映される ②今日の金利は、1月の金利に反映される ③今日の金利は、何月にも反映されない 26日から月末までの金利は、どうなるのか誰か教えてください。 |
||
873:
銀行関係者さん
[2012-11-28 23:37:21]
答えは③ですね。
毎月25日の終値で決まります。 休みだったら前営業日になります。 |
||
874:
匿名さん
[2012-11-29 00:40:28]
そうなんですね。 途中は関係ないんですね。
25日以外の長期金利は参考程度に考えていてよいってことですね。 |
||
875:
購入検討中さん
[2012-11-29 01:45:08]
それにしても長期金利下げてんな―。 どっかのお偉いさんが
1月実行なのかな?(笑) |
||
876:
入居予定さん
[2012-11-29 02:54:22]
1.81は本当ですよ。
26日に銀行から連絡がありました。 金利は、金融機関によって多少違うみたいですので、これより低いかもしれませんが・・・。 |
||
877:
匿名さん
[2012-11-29 09:50:07]
>>875
そもそも長期金利はたまたま住宅ローンに関係があるだけであって 長期金利の動きは単にJGBの取引による相場形成による影響しかない。 つまり、JGBを取引している人は住宅ローンのことなんか全く考えてない、ということ。 |
||
878:
匿名
[2012-11-29 09:55:37]
いいねこの当たり前すぎる無意味なやり取り
のんびりいきましょう |
||
879:
銀行関係者さん
[2012-11-29 10:04:45]
今の状態は買い替えのある11月末に特有な現象で、安倍発言の実効性が揺らいで今まで売られていた超長期の買いも重なり10年債にも買いが入ってるようです。
9年前はこの高値から債券価格が落ちる時にヘッジファンドにカラ売りされ三ヶ月で2%にまで急上昇したという恐ろしい過去があります。なのでなかなか7.2%以上に買い進む投資家がいなかったわけです。 |
||
880:
匿名
[2012-11-29 12:04:10]
今出来ないでしょ空売り
|
||
881:
匿名さん
[2012-11-29 12:24:24]
10年最長期国債利回り(長期金利)は同0.5bp低い0.710%と
9年5カ月ぶりの水準に低下した。 http://jp.reuters.com/article/treasuryNews/idJPTK056330320121129 |
||
882:
匿名
[2012-11-29 14:26:53]
来月って銀行の長期固定金利は下がる可能性ありますかね?
来月末実行で今なら、フラットSか銀行の長期固定か選べるので迷ってます |
||
883:
匿名さん
[2012-11-29 20:57:30]
藤巻健史さんじゃないけど、近い将来金利がかなり上がると思っているものです。
来年6月実行なので、それまでは、なんとかこの水準で持ち堪えて欲しいと切に願う。 |
||
884:
匿名
[2012-11-29 22:39:15]
他に銀行から連絡が来た人はいないのかな?
|
||
885:
金利の母
[2012-11-30 00:22:04]
12月実行は、最低金利だと思うけど、ここ最近のアメリカの流れ見てると、あっさり最低金利記録はやぶられて、3月あたりに本当の意味の最低金利を記録する予想。 3月実行金利予想はズバリ1.68です。
|
||
886:
匿名さん
[2012-11-30 00:25:47]
1.68になるには長期金利は0.6前後になってないといけないですね。
そんなことってありえるのかな。 |
||
887:
金利の母
[2012-11-30 01:13:04]
常々、予想できないことが起るのが世の中ですね。
3月の金利を見ていてください!! 私は諸事情があり、12月実行ですので、直接関係ないのが残念ですが・・・ では |
||
888:
匿名さん
[2012-11-30 05:41:07]
財政の崖がクリアされたら逆に上がり続けるんじゃないですかね。
3月だったらクリアされてる可能性高いと思いますけど。 |
||
889:
匿名さん
[2012-11-30 07:09:11]
ネタか?
|
||
890:
匿名さん
[2012-11-30 08:10:35]
アメリカが財政の壁の処理に失敗してリーマンショック以上の影響を世界中にばら蒔いたらあり得るかな
1.68 |
||
891:
匿名さん
[2012-11-30 11:51:32]
予想というか占いかお祈りですね
|
||
892:
匿名さん
[2012-11-30 12:09:26]
来月の確定したソースって出てないですか?
|
||
893:
匿名さん
[2012-11-30 12:18:06]
金利の母 ワロータ
|
||
894:
匿名さん
[2012-11-30 16:44:09]
>892
北海道銀行のHP |
||
895:
匿名さん
[2012-11-30 16:53:58]
フラット35 12月
21年以上・・1.810 20年以内・・1.530 |
||
896:
匿名さん
[2012-11-30 16:57:06]
本日の長期金利の終値はなんと0.705。
|
||
897:
匿名さん
[2012-11-30 16:59:03]
やはり1.81ですか!引き落としが来月初めなのでてっきり来月実行かと勘違いしてまして、最近12月実行と気付き気持ち的に急にソワソワしてました(^-^;
でもこれで確定ですね、頑張ります! |
||
898:
匿名さん
[2012-11-30 17:09:33]
1月金利は目が離せんな。
今の水準だと1.78ぐらいか。 アメリカのあれもあって、欧州のあれもあって、 日本は選挙があって政権もあれかもしれないし。 |
||
899:
匿名さん
[2012-11-30 17:27:32]
1.75と踏んでるが・・
月に7万円になるか7万100円になるかくらいの違いだけどね。 |
||
900:
匿名さん
[2012-11-30 18:12:14]
ここまで低金利だとそのくらいの違いしかないんですね。
1月実行なんですけど年内に財政の崖問題は解決するって報道もあるようだし、日銀に圧力が強まったりして2%超えるのは勘弁ですけど、それでもまだ低金利っていわれそうですね。 |
||
901:
匿名
[2012-11-30 18:40:27]
わての家は、3月実行なんで、『金利の母』はんの占い?支持しますわ! まぁどうでもよろしいけど…(笑) これだけ金利が低くなると、2%以上に戻ると、ごっつい金利が高く感じまんなー。 2、3年前、金利2%前半まで下がった月のフラットスレで、『今月実行できた人は宝くじが当たったようなもの』と言われとったんやけどなー。 人間の欲深さは底なしでんなー 笑うてまうで。 ところで皆はん、今から実行を控えている殆どの施主は、フラット35Sエコ金利Aタイプで実行予定でっか?? 良かったら教えておくんなはれ。
|
||
902:
匿名
[2012-11-30 20:11:38]
北海道銀行よりも、低いところがあるかな?クレディセゾンは、20年以下が1.51と北海道銀行(1.53)よりも低いので・・・
|
||
903:
匿名
[2012-11-30 23:51:05]
1.57⇒1.51(マイナス0.06)は下げ幅が大きいですね。
|
||
904:
匿名さん
[2012-12-01 00:06:58]
それは20年以下ではなくて35Sの金利では?
1.81-0.3=1.51 |
||
905:
匿名
[2012-12-01 04:58:30]
みんなSエコですか?
うちはそうです。 多分一年後には500万円くらい繰り上げへんさいするので、手数料のないフラットにしました。 |
||
906:
匿名さん
[2012-12-01 09:06:07]
楽天銀行のホームページみたら12月は1.81になってますね。うちは35Sエコ金利Aプランで実行です。
|
||
907:
匿名さん
[2012-12-01 09:20:01]
国債先物は最高値更新の可能性、景気期待の修正や好需給が継続=来週の円債市場
10年物最長期国債利回りの予想レンジは0.750%─0.680%。 http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK0DBTGVD20121130 |
||
908:
匿名さん
[2012-12-01 09:21:57]
1月フラットは1.7%台半ばもあるかも。
|
||
909:
匿名さん
[2012-12-01 09:26:12]
来週の日本株は好地合い継続、海外勢中心に買い需要根強い
日経平均の予想レンジは9300円─9700円。 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE8AT05520121130 ジリジリと上値を試す展開 |
||
910:
ビギナーさん
[2012-12-01 15:55:45]
>ジリジリと上値を試す展開
株価が上がるということは、一時的に長期金利は下がるという理解でええですか? |
||
911:
銀行関係者さん
[2012-12-01 17:00:59]
株価が上がれば一般的には金利は上がります。ただ、自民政権が国債を買い取る金融緩和を明言してるのでなかなか上がらずにいます。政権が不安定になったり信頼が揺らいだら通常のレベルまで上がりかねないですね。
選挙前のリップサービスでない事を祈りますが、物価上昇率2%実現はちょっと厳しいと思いますよ。 |
||
912:
金利の母
[2012-12-01 20:14:43]
金利の変動は株価に大きく影響してきます。不景気などで金利が引き下げられると 銀行に預金している預金者は、利回りが悪さを嫌気して資金をより儲かる投資先である 株式市場に投資するようになります。その為、金利が引き下げられると株価が上げる傾向が見られるんです!! ズバリ金利はもっと下がるでしょう。
|
||
913:
ビギナーさん
[2012-12-01 20:20:24]
>政権が不安定になったり信頼が揺らいだら通常のレベルまで上がりかねないですね
選挙後すぐってことは、なさそうですね。 1月実行は安泰とみていいでしょうか? |
||
914:
匿名
[2012-12-01 20:42:53]
913
2%未満なら100%安泰。 史上最低って事なら行かないと読んでる。1.83~1.85あたりじゃないかな。 |
||
915:
ビギナーさん
[2012-12-01 21:06:38]
それぐらいだったら充分、嬉しいです 野田さんが年内解散するって言った時は、2%超え覚悟しましたから
|
||
916:
銀行関係者さん
[2012-12-01 21:48:56]
〉金利が引き下げられると株価が上げる傾向が見られるんです!!
ここでいう金利は政策金利のことですよね? 株価が上がった結果、債券は売られ長期金利は上がりますね。 ネタだったらすみません。 |
||
917:
匿名さん
[2012-12-01 22:22:16]
915
解散と金利となんの関係があるの? |
||
918:
ビギナーさん
[2012-12-02 01:34:30]
新しい政権への期待感で、一時的に金利が上昇するってのが、あるのかなと思いまして。 そんなことはないんですか?
|
||
919:
銀行関係者さん
[2012-12-02 01:57:28]
今回の解散で一時的に長期金利上がったのは次の総理になりそうな人が上げ潮派だからです。次も民主が勝ちそうだったら金利は動いてなかったですね。
上げ潮派とはガンガン財政出動して景気を良くして税収を上げようとするやり方。でも結局景気良くなったら長期金利は上がりますね。 ではなぜ金利が下がったのかというと、無制限の金融緩和をするって言ったからです。これは株も債券も上がる。ただし超長期は金利が上昇します。要するに短期的な効果はあるけど長い目で見たらよろしくないんだよと。 |
||
920:
匿名
[2012-12-02 04:41:57]
12月実行予定です。フラット35Sエコ金利Aタイプですが、20年返済予定なので5年間0.83で6年目~20年目までが1.23です。最低記録更新月でラッキーだったと思います。
|
||
921:
匿名さん
[2012-12-02 12:51:14]
919
まあ、そんな理屈通りにいかないけどね。 原則はそうだ。 |
||
922:
匿名さん
[2012-12-02 18:01:21]
920さん
うちも同じような感じです。ローン減税を使えば、ほとんど金利支払いゼロになりませんか?あと、繰上げ返済すればもっとお得ですし。 |
||
923:
匿名
[2012-12-03 20:53:30]
選挙後に長期金利は、更なる低下?、それとも反発するか?
|
||
924:
匿名さん
[2012-12-04 00:34:00]
2月実行予定なんで、下がってほしいー。
|
||
925:
12月実行さん
[2012-12-04 00:38:11]
素人ながら
結局日本が安定するか海外が安定するかを投資家が判断して 日本のほうに投資されれば金利が下がる・・でいいのかな? とすると財政の崖とかヨーロッパの財政とかが改善されない限り 金利は下がり続けるのかね? |
||
926:
購入検討中さん
[2012-12-04 09:07:34]
財政の崖ってアメリカ自身が勝手に自分にかけてるリミッターのこと
でしょ? だから転落するのも回避するのもアメリカ自身が自由自在にできること だから解決します。 ヨーロッパの財政の問題の深刻さとはレベルが違いますね。 |
||
927:
匿名
[2012-12-04 14:46:39]
フラットについて質問があります。
来年11月完成予定の物件の購入します。 今現在フラット35の金利が1、81と長期で考えると安いように思えます。 これから約1年の間に金利が上がる可能性もありますし逆も考えられます。 自分は今の金利で構わないのでフラット35を組んでおきたいのですが来年完成予定の物件にローンを組むことは可能なんでしょうか? 教えてばかりで申し訳ありませんがわかる方いましたらお教えください |
||
928:
匿名さん
[2012-12-04 14:57:29]
ローンの実行は建築基準法上の完了検査と機構の検査(適合してるかどうか)
を元に売主に直接代理受領され、同時に保存や表示、抵当権設定手続きが行われます。 つまり完成して引き渡せる状況ではないとフラットを実行出来ません。 |
||
929:
匿名
[2012-12-04 15:01:29]
928さん
早いレスありがとうございます そうなんですか、来年の今頃は金利は上がっているような気がするので今のうちにと思ったんですが・・ |
||
930:
ビギナーさん
[2012-12-04 17:25:33]
それができないからこんなスレが、パート13まで続いております。
|
||
931:
匿名さん
[2012-12-04 17:38:59]
12月完成予定で1月実行の私は、3月から長期金利の行方を眺めてました。
あー8月実行だったらなぁー と思ったり、 うわー上がってきたーと落胆したり 下がってきたよ・・おいおい などと、思いながら毎日過ごしてました。 来年11月頃の金利はどうなるかわかりませんが、今よりもっと下がってるといいですね。 |
||
932:
匿名さん
[2012-12-04 17:53:16]
すみませんが、教えてください。
現在フラット35SエコAを35年払いで既に申し込んでいるのですが、20年払いに変更することは出来ますでしょうか? 20年以下払いにすると金利がさらに下がることを最近知りました。 今月ですと、通常金利1.81ーエコAタイプ当初5年0.7ー20年以下支払0.3=0.81 というなるんでしょうか? |
||
933:
匿名さん
[2012-12-04 18:00:42]
|
||
934:
匿名さん
[2012-12-04 18:37:35]
フラット以外だと申し込み時金利が適用されるものもあるよね。住宅財形転貸融資とかさ。
|
||
935:
匿名さん
[2012-12-04 18:42:13]
>>932
申し込みからやり直し。Sエコの権利無くなる。 |
||
936:
銀行関係者さん
[2012-12-04 23:22:24]
金利は長期金利にもちろん連動するんですけど、イールドカーブがスティーブ化してスプレッドが上昇してるので差し引きゼロくらいかもです。つまりディレーションが長いものが売られてる影響もあるという事も考える必要があります。
フラット35金利=毎月25日の長期金利(休業日の場合は前営業日)+ローンチスプレッド+0.72(最安値) |
||
937:
匿名さん
[2012-12-04 23:50:22]
>934さん
申し込み時金利の適用ではありませんが 新生銀行は変動以外は融資実行時ではなく契約時の金利です。 http://www.shinseibank.com/powerflex/housing/interest_rate.html このタイプの方が不安が少ないですね。 |
||
938:
契約済みさん
[2012-12-05 09:38:07]
10年物国債0.6以下も充分
考えられるらしいですね。 フラットの1.7%割れもありえる のか。旧の権利を持ってる人も 流石にほとんどいないと思いますが、 羨ましい限りです。私は変動ですが、 久しぶりに見たらえらいことになって ました。銀行の10年固定も1.05%が 出る時代。 |
||
939:
匿名さん
[2012-12-05 09:45:01]
【テクニカル分析】長期金利は0.60%を試す展開-一目均衡表が示唆
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MEHOWP6JTSEQ01.html 長期金利0.6ならフラット金利は1.6台の後半になるのだが。 |
||
940:
銀行関係者さん
[2012-12-05 12:34:44]
長期金利はあくまで目安でスプレッドが上昇したらあんまり変わらないんですよ。住宅ローンは30年くらいの債券ですので超長期が上昇したらスプレッドも当然上がります。
今の下がり方では金利に与える影響はプラスマイナスゼロくらいのはずです。 |
||
941:
金利の母
[2012-12-05 13:38:42]
ローンチ・スプレッドとは、住宅金融支援機構債券の発行利率と国債流通利回りの差のことです。 わからない人のために
|
||
942:
匿名
[2012-12-05 13:42:30]
新政権になって景気対策で旧S復活ないかな。
当初10年0.6%台とか、団信入れても1%以下とか。 凄い需要喚起になると思うが。 |
||
943:
購入検討中さん
[2012-12-05 16:54:21]
多分ないでしょう
消費税増税後なら、何かありえるかも |
||
944:
匿名さん
[2012-12-05 17:01:44]
同じくないと思います。 今の金利で、旧S復活させようとしたら、銀行系からの強い圧力かかるでしょう。 銀行ローン組む人が減るので。
|
||
945:
契約済みさん
[2012-12-06 01:54:19]
旧Sってなんですか?
|
||
946:
匿名さん
[2012-12-06 09:26:39]
■対象期間:平成22年12月30日までに「フラット35」sを申し込んだ分について適用 ■金利引き下げ幅: ●「フラット35」sおよび「フラット35」s(中古タイプ): 「フラット35」の借入れ金利から、当初10年間 年1.0%引き下げ ●「フラット35」s(20年金利引き下げタイプ): 「フラット35」の借入れ金利から、当初10年間 年1.0%引き下げ 11年目以降20年目まで 年0.3%引き下げ |
||
947:
購入検討中さん
[2012-12-08 01:32:25]
金利下がってきてるのに過疎ってますねー。 やはり旧S保有者も殆ど実行してしまって、エコSももう募集してないので、フラットを実行する人自体、だいぶ減っている時期なのかもね
|
||
948:
匿名
[2012-12-08 01:41:28]
Sエコで3月実行組です。
どうなることやら…って感じですね |
||
949:
匿名さん
[2012-12-08 13:09:05]
2月実行。。
下がっててほしい! |
||
950:
購入経験者さん
[2012-12-08 14:27:47]
銀行のために我慢するなんて心外ですね…
|
||
951:
匿名さん
[2012-12-08 16:58:57]
どうなりますかねー。
|
||
952:
匿名さん
[2012-12-08 17:58:02]
今回の選挙で影響するんでしょうか?
|
||
953:
匿名
[2012-12-08 19:55:47]
自民党が勝ったら、金利はあまり変化なしやろねー。 自民勝利の前提での今の金利ですから。
|
||
954:
匿名さん
[2012-12-08 22:58:22]
1月の金利は、12月同様に低金利ということでしょうか?
16日の選挙後、急に上がり出す可能性はありますか? |
||
955:
匿名さん
[2012-12-08 23:15:04]
わかるわけないじゃん。
|
||
956:
匿名さん
[2012-12-09 10:30:52]
1月実行 上がらないでほしいですよね
|
||
957:
匿名さん
[2012-12-09 13:31:58]
完全な予測は、できませんが状況から考えて、おそらく急激な上昇はないでしょう。上がっても1.9%前後というところじゃないですか?
|
||
958:
購入検討中さん
[2012-12-09 15:57:21]
フラット35旧Sは新型ゆとりローン!?(大袈裟?)
旧Sフラット実行者って、10年後1%金利優遇の期限が切れた時、 変動金利が今のままの相場だったら、借り換えするんですかね? 3000万を35年返済で、金利2.0%で実行した場合、おおよそ10000円くらい返済額増えますもんね。 「ここ数年での変動金利の上昇確率を考えたら、初めっから変動にしとけ」って話ですよね?? |
||
959:
匿名
[2012-12-09 16:18:19]
人それぞれ考える確率は違いますからね。どうローンを組もうが勝手でしょう。
|
||
961:
匿名さん
[2012-12-09 18:38:06]
|
||
962:
匿名さん
[2012-12-09 21:00:20]
フラット35旧Sがうらやましいんでしょうね。
|
||
963:
匿名さん
[2012-12-09 21:45:06]
フラット旧Sって使うには物件の仕様にそれなりのハードルがあって、
使いたくても非対応で涙を飲んだ人が多いと聞く。 |
||
964:
購入検討中さん
[2012-12-09 23:15:23]
フラット35旧Sは新型ゆとりローン!?(大袈裟?)
旧Sフラット実行者って、10年後1%金利優遇の期限が切れた時、 変動金利が今のままの相場だったら、借り換えするんですかね? 3000万を35年返済で、金利2.0%で実行した場合、おおよそ10000円くらい返済額増えますもんね。 「ここ数年での変動金利の上昇確率を考えたら、初めっから変動にしとけ」って話ですよね?? |
||
965:
匿名
[2012-12-09 23:36:47]
こいつがゆとりなのかな
|
||
966:
ビギナーさん
[2012-12-10 00:55:48]
>フラット旧Sって使うには物件の仕様にそれなりのハードルがあって、
使いたくても非対応で涙を飲んだ人が多いと聞く。 フラット35エコSよりも仕様の縛りが、厳しかったんですか? 家はエコSですが、省エネで申請しているので、断熱材多めに入れました。 でも床暖房が付けれないというHMのお話でした。 |
||
967:
匿名さん
[2012-12-10 09:45:40]
>>964
変動スレに書いた方が効果的 がんばれ |
||
968:
匿名さん
[2012-12-10 15:53:59]
|
||
969:
匿名さん
[2012-12-10 21:32:24]
フラット35徹底攻略がついに金利予測を現状維持からやや上昇に切り替えたみたいです。12月実行か1月実行が底という見方がやはり多いですね。
http://flat35.tkreo.com/modules/transitio^_^n/index.php/log/201212.html |
||
970:
ビギナーさん
[2012-12-10 22:24:15]
>フラット35徹底攻略
今月の内容は、読みごたえがありました。 |
||
971:
匿名さん
[2012-12-10 23:34:12]
969ですが、リンクが切れてました。すみません。
安倍総理はやはり大いなるリスクとなりそうですね。金利的には。 財政の崖は落ちても回避しても金利上昇リスクがあるんですね。落ちたら緩和の継続が困難になり、回避したらリスクオン相場に突入と。 |
||
972:
匿名さん
[2012-12-10 23:59:51]
アメリカの財政の崖、落ちたら究極のリスクオフ日本国債に集まるのでは。
当然、他の投資先は軒並下がると思うので、景気自体は悪くなるけど。 |
||
973:
匿名さん
[2012-12-11 10:10:58]
財政の崖から落ちたら日本が金融緩和を拡大する事が難しくなる。金融緩和がないと国債は値下がりする。しかもいまは国債バブルと思われる。
金融緩和を拡大しても格下げで値下がりするんだけどね。 |
||
974:
匿名さん
[2012-12-11 15:21:24]
フラット35徹底攻略を拝見させて頂きました。
1月実行なのですが、予測では、上がってしまいそうな感じですね。 12月の現状維持を期待してたのですが・・・ |
||
975:
1月実行野郎
[2012-12-11 17:19:39]
でも激増はなさそうですよね。
1.9%未満だったら御の字でしょう!! |
||
976:
匿名さん
[2012-12-11 18:26:25]
激増でなければ、ありがたいですよね。
1.9%未満。そうあってほしいと願うばかりです。1月実行なので。 |
||
977:
匿名さん
[2012-12-11 18:28:05]
長期金利がこのままだと1.78%ぐらいだな。
|
||
978:
匿名さん
[2012-12-11 20:59:15]
長期金利が下がってもスプレッドがあがったら仕方ない
安倍トレードはスプレッドが上がりやすい |
||
979:
匿名さん
[2012-12-11 21:29:23]
スプレッドが上がると金利も上がるんですか?
無知ですいません。 |
||
980:
匿名さん
[2012-12-11 23:15:55]
自民圧勝予測が先に立ってるから選挙結果による激変はないし、
自公(民)政権も発足直後の乱高下には慎重になると思われる。 結局欧米情勢に左右されるから、 そちらの動向がはっきりするまでは日本からは様子見な手しか打てない。 一時的かもしれないが、春まではしばらく続落すると見る。 |
||
981:
匿名さん
[2012-12-12 08:39:35]
財政の崖が回避されそうな状況ですね。クリスマス前後を目標にしてるみたいなんで25日にはまだそれほどの反応がないかも。一月実行はこのまま何もなければ最低金利クラス確定ですね。年明けからリスクオン相場に乗りそうです。安倍政権が本格的に始動もしますし。
|
||
982:
匿名さん
[2012-12-12 10:18:32]
1月実行者です。
このまま何も無いことを願うばかりですが。 例え、予測でも、上記の980さん、981さんのご意見は、1月実行の私にはありがたいです。 少しでも、希望が持てます。 |
||
983:
匿名さん
[2012-12-13 16:39:10]
「長期金利、低下基調鮮明に」
長期金利は今年度中に0.5%まで低下する可能性がある http://www.jiji.com/jc/zc?k=201212/2012120200098&g=soc 0.5+0.35+0.72=1.56?? さてさてどうなるのでしょうか。 |
||
984:
匿名さん
[2012-12-13 20:10:50]
そういうニュースは鵜呑みにしないようにしてるわ
先月だかに年末にかけて1%付近へ上昇なんてのもあったし 1月実行の私としては下がって欲しいけど 売っては買って、売っては買ってで、0.7~0.8%付近でうろちょろするんじゃね?崖次第かねぇ |
||
985:
匿名さん
[2012-12-13 20:31:19]
今日の金利急上昇はアメリカの長期金利につられてみたいなんだけど、そもそものアメリカがなんで上昇したかって言ったら金融緩和の規模を拡大したのでインフレ懸念が出てきたってこと。
つまり自分の国で同じ懸念が出てきたらと思うとゾッとするわ。25日まで何事もありませんように。南無 |
||
986:
匿名さん
[2012-12-13 20:57:43]
やはり、なかなか望み通りにはいかないものですね。
まだまだ、日数もありますし、選挙もあるし、1月実行なので、日にちがたつのがやたら遅く感じてしまいます。 上がってしまうんでしょうね… |
||
987:
匿名さん
[2012-12-13 21:24:29]
来週の金融政策決定会合でどのような金融緩和を
打ち出してくるかが注目されるが、 もしこれがさえない内容になれば、 いったんは利益確定のドル売りの円買いが入る可能性がある。 |
||
988:
匿名さん
[2012-12-13 23:06:14]
日本もインフレターゲット目的の無制限金融緩和なんか言ってるけどこりゃ金利上がるぞ
一月実行は何とかなるかもしれんが |
||
989:
匿名さん
[2012-12-13 23:27:28]
1月実行者です。
やはり1月実行は、上がる方向性の方が強くなって来ましたか? 急増だけは起きないで欲しいですね。 上昇要因がいくつかありますからね? 12月実行と1月実行は、大きく差が出そうですね? まだまだ、月末まで長いですね。 |
||
990:
匿名
[2012-12-13 23:44:33]
少し前に1月は最低金利はないけど1.85くらいって予想したけど
むしろ最低金利更新しそうな勢いだね。 近いうちに金利上昇傾向と思っていたけどまだその足音は聞こえないね。 1月実行は心配しなくても逃げ切り確定でしょ。 |
||
991:
契約済みさん
[2012-12-14 00:03:03]
3月は期待できないですか…
|
||
992:
匿名さん
[2012-12-14 00:09:16]
国内情勢では逃げ切りそうだけど、アメリカの情勢でもう少し上がりそう。クリスマス休暇前に解決の道が開けるかどうかだが。あとはインフレ警戒。
今日だけでスプレッド含めたら0.03くらい上がったかな。 |
||
993:
匿名
[2012-12-14 00:48:27]
逃げ切り確定とは思うが、過去最低金利更新は難しいかと思うが・・・
|
||
994:
匿名
[2012-12-14 01:56:45]
1月実行のキーワードは「逃げ切り」できるか否かですね。
ほんと、来年は金利上昇要因がいくつもありますよ。 今が、世界的、歴史的に見て異常な低金利ってことですが、 これから注文住宅を建てようとしている方、マンションの青田買いを されようとしている方、この半年間で下手をするとフラットの金利が1%以上、上昇することもあると思いますので、気をつけておいた方がいいですよ。 それでもこれからのインフレ懸念を鑑みた場合、 変動金利を選ぶよりずっとリスク回避になると思います。 |
||
995:
ビギナーさん
[2012-12-14 02:12:38]
やはりインフレは起こるんでしょうか。
国債は、国の借金ですよね。 今、借金を増やしながら生活している状態でしょ。 このまま増やしながら生活を続けると、いずれ国債の信用がなくなり、金利上昇。って考えると思うのですが・・・ そもそも借金の上塗りをしている国(日本)の国債が信用され、今なぜ国債バブルを起こしているのでしょうか?? 日本経済は、 他国と比べてやばくないんでしょうか?? 教えてください。 |
||
996:
金利の母
[2012-12-14 02:20:13]
3月のフラット実行金利は、ズバリ1.68%!!
|
||
997:
匿名
[2012-12-14 02:23:20]
↑ちょっと頭イッちゃってる?↑
|
||
998:
匿名
[2012-12-14 03:50:30]
出たw金利の母www
|
||
999:
匿名
[2012-12-14 04:09:43]
3月は1,75くらいじゃない?
Sエコの割引で五年間は0,75か |
||
1000:
匿名さん
[2012-12-14 07:33:47]
私は、1月実行なのですが、上記の皆さんのご意見を拝見させていただくと。これから上昇へと進んで行ってしまいそうですね。その他上昇要因はありますが、
この後に控えてる、16日の選挙や19~20日の金融政策決定会合などの結果しだいで、さらに上昇してしまうんでしょうね? 大幅に上がらないでほしいですね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
12月中に買うのが良いよ。