ザ・パークハウス 津田沼奏の杜についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:千葉県習志野市谷津7丁目925番の一部他(底地) 習志野都市計画事業JR津田沼駅南口特定土地区画整理事業地内31街区1画地(保留地)
交通:総武本線 「津田沼」駅 徒歩7分 (駅舎よりタウンゲートまで徒歩7分)
総武線 「津田沼」駅 徒歩7分 (駅舎よりタウンゲートまで徒歩7分)
京成本線 「京成津田沼」駅 徒歩13分 (北口よりタウンゲートまで徒歩13分)
新京成電鉄 「京成津田沼」駅 徒歩13分 (北口よりタウンゲートまで徒歩13分)
新京成電鉄 「新津田沼」駅 徒歩11分 (駅舎よりタウンゲートまで徒歩11分)
京成本線 「谷津」駅 徒歩13分 (駅舎よりサブエントランスまで徒歩13分)
間取:2LDK~3LDK
面積:56.78平米~76.14平米
売主:三菱地所レジデンス
習志野都市計画事業JR津田沼駅南口特定土地区画整理事業
http://www.kanadenomori.jp/
施工会社:株式会社フジタ
管理会社:管理組合成立後、三菱地所コミュニティ株式会社に管理委託
[スレ作成日時]2012-05-29 12:34:27
ザ・パークハウス 津田沼奏の杜ってどうですか? パート6
601:
匿名さん
[2012-06-30 10:01:42]
奏の杜反対派がまた行動を起こすでしょうね。
|
||
602:
ご近所さん
[2012-06-30 10:43:11]
奏の杜の住民票は馬鹿にできないと議員が考えたのではないかな。
そのうち賛成した議員と反対した議員の名が「ならしの市議会」便りに掲載される。 市内の京成の駅にも置いてあるから賛成した議員、反対した議員が誰だか直ぐ分る。 |
||
603:
匿名さん
[2012-06-30 10:50:52]
ベルクから28街区、29街区と谷津小学校前の道路までの三角形の地域の住居表示を「奏の杜」
にすればすっきりとすると思いませんか。対象外の地権者から組合が突き上げられるとは思う けど住所は道路で仕切られないと郵便や宅配の現場担当者が苦労することになる。 |
||
604:
匿名さん
[2012-06-30 12:05:24]
>601
市議会の採択は、何をしようと一度決まったら変わりませんよ。 下手な事をすれば、組合から営業妨害で訴えられる可能性もありますからね。 さらに周りから白い目で見られますよ。普通の感覚ならそこまで固執しないし、The Endです。 |
||
605:
匿名さん
[2012-06-30 13:00:05]
>603
そりゃあ対象外の住民が反対するでしょう。 |
||
606:
匿名さん
[2012-06-30 13:16:34]
「杜」は将来的に古臭くなりそうで、イマイチ。
「奏の杜」でなく「奏」にするって案はないのかな。 |
||
607:
匿名
[2012-06-30 13:59:43]
|
||
608:
匿名
[2012-06-30 14:15:26]
|
||
609:
匿名さん
[2012-06-30 14:30:19]
>607
自分の意に沿わない事があると、周りを巻き込んで騒ぎ立てるなんて、大人気ない。 周辺の町会が署名を迫って集めた事が明るみに出れば、その方が問題になるよ。 私は、はじめ谷津に傾いていましたが、その方法に古くからの街に嫌気がさしました。 |
||
610:
匿名さん
[2012-06-30 15:12:58]
609
谷津の古くからの人間は、偉そうで面倒臭いと、地元では有名な話し。同じ町会になんかなりたく無い。607は地元民でしょ。地元と連携?お前地元じゃなかったら、相手にされないんだよ!谷津は、そういうところ。だから、人様の住所に意味無く反対とか。部外者引っ込め。って思う。本来賛成とか反対は、住む我々が意見言えば良い事。 |
||
|
||
611:
匿名さん
[2012-06-30 16:03:19]
たしかに実際に住む人の意見が大事なのに、地域外の住民が反対と強く言うのは、おかしな話です。
よくわかりませんが、そういう反対運動をするような人と、あまり関わりたくないし、違うことに労力を注ぎたいです。 |
||
612:
周辺住民さん
[2012-06-30 16:20:48]
誰が騒ごうと騒ぐまいと、ここに住む人間の一部が反対しようと、ここの土地整理組合が
住居表示の変更を習志野市議会に陳情してそれが採択されたという事実がある。 住居表示の変更を陳情した組合、谷津を否決して奏の杜を採択した議員。議会で審議して 一度決めたことをころころと替えることは難しいというよりまず不可能ですね。 |
||
613:
匿名さん
[2012-06-30 17:49:14]
話は違いますが、中学校そばの集合農地は農家として生計を立てる規模のものとも思えません。
そこで、習志野市でこの農地を借り上げて市民農園として開放してもらえないものでしょうか。 地権者の方は、借りた市民に野菜を育てるノウハウを「野菜教室」のような形で提供していた だけると新旧住民の交流にも役立つのではないかと思うのですが.....無理な話でしょうか。 |
||
614:
匿名さん
[2012-06-30 18:40:51]
|
||
615:
匿名さん
[2012-06-30 18:57:45]
やはり新しく街には新しく名前が良いですね。これからは津田沼に住んでいると言わずに奏の杜に住んでいると言います。
|
||
616:
匿名さん
[2012-06-30 19:02:17]
>613
アイデアとしては悪くないと思いますが、財政難の市には無理でしょう。。。 |
||
617:
匿名さん
[2012-06-30 19:46:16]
それにその話は随分失礼な話だと思いますよ。
農家のかただって生計をたてるためでなくとも、土から離れたくないと思いますよ。 小さな農地でも生きがいだと思いますけれどね。 あまり新参者がかってなこと言うのもね。 お互いの立場で考えましょうよ。 |
||
618:
匿名さん
[2012-06-30 19:54:06]
>613さん
私は、失礼な話とは、思わないです。 この辺の農家の方は、農業で生計を立てている感じではなく、むしろ習志野ブランドの人参を作り出し、以前から幼稚園や小学校の生徒に人参の収穫体験を提供されていたりと、農業に誇りを持っている感じです。 613さんの意見、地域のコミュニティとしても良いかと私も思いますよ。 |
||
619:
匿名さん
[2012-06-30 20:06:44]
千葉日報の記事。
本当に奏の杜に決まったのですね。 |
||
620:
匿名さん
[2012-06-30 20:29:25]
奏の杜でいいと思うけど街づくりは相当がんばらないと陳腐な住所になりそう。みなさんがんばりましょう!
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |