ザ・パークハウス 津田沼奏の杜についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:千葉県習志野市谷津7丁目925番の一部他(底地) 習志野都市計画事業JR津田沼駅南口特定土地区画整理事業地内31街区1画地(保留地)
交通:総武本線 「津田沼」駅 徒歩7分 (駅舎よりタウンゲートまで徒歩7分)
総武線 「津田沼」駅 徒歩7分 (駅舎よりタウンゲートまで徒歩7分)
京成本線 「京成津田沼」駅 徒歩13分 (北口よりタウンゲートまで徒歩13分)
新京成電鉄 「京成津田沼」駅 徒歩13分 (北口よりタウンゲートまで徒歩13分)
新京成電鉄 「新津田沼」駅 徒歩11分 (駅舎よりタウンゲートまで徒歩11分)
京成本線 「谷津」駅 徒歩13分 (駅舎よりサブエントランスまで徒歩13分)
間取:2LDK~3LDK
面積:56.78平米~76.14平米
売主:三菱地所レジデンス
習志野都市計画事業JR津田沼駅南口特定土地区画整理事業
http://www.kanadenomori.jp/
施工会社:株式会社フジタ
管理会社:管理組合成立後、三菱地所コミュニティ株式会社に管理委託
[スレ作成日時]2012-05-29 12:34:27
ザ・パークハウス 津田沼奏の杜ってどうですか? パート6
321:
匿名さん
[2012-06-14 09:17:48]
知名度から言ったら断然「谷津」でしょ。巨人軍、干潟、遊園など歴史がある。奏の杜で何か歴史が作れますか?無理でしょ。
|
||
322:
匿名さん
[2012-06-14 09:21:19]
既にこの地区に住んでいる戸建ての皆さんの住所はどうなってるのかな?
「奏の杜」に町名変更になったら、住所変更の手続きが必要になるのかな? |
||
323:
匿名
[2012-06-14 09:52:41]
先入観無しに文字の印象だけなら、渋谷や池袋も田舎臭い。
この地域は本当に適度な田舎なんだから、谷津でいいんじゃない? キラキラ系の名前は少し恥ずかしい。 |
||
324:
匿名さん
[2012-06-14 12:37:09]
321は馬鹿か?新しい街に歴史がある訳無いだろ。何が作れますか?だ。
そもそもこの問題、奏の住民になった人だけで議論すれば良いだけだろ。谷津の周りの住民が反対って、反対派も、あんた達には関係無いから、って言ってやれば良いだけだろ。 |
||
325:
匿名さん
[2012-06-14 13:00:18]
324みたいな人がいっぱいいると、地名の変更は無理っぽいね。
結局、自分のことしか考えてないんでしょうね。 |
||
326:
匿名さん
[2012-06-14 13:01:12]
谷津というまとまった地名の中に、切り取ったように違う住所が入るのが不自然ということでは? どこかを境にきれいにすっぱり分かれるわけではなく、周囲を囲むように少しずつ谷津が残ってしまうわけですし。
|
||
327:
匿名さん
[2012-06-14 13:07:37]
|
||
328:
匿名
[2012-06-14 13:09:11]
現実、ここの地歴は谷津なんですか?
そうでないなら、新しい地名に賛成 |
||
329:
匿名さん
[2012-06-14 13:10:46]
住所が谷津だったらここを購入しない!
なんて人いないですよね? 逆にそこまで奏の杜という住所にこだわる理由が知りたいですね。 あっ、谷津って名称が古くさいからでしたっけ。 |
||
330:
匿名さん
[2012-06-14 13:11:18]
私は谷津の住民ですが、谷津住民からみても変更反対の理由と議論の仕方に疑問を感じます。
この問題に街の歴史って直接には関係ないように思います。 奏の杜の区域に谷津の街としての歴史はないですから。 また、奏の杜が住所になっても谷津の歴史に何の影響もありません。 ちなみに、私は反対。理由は、一等地できれいな街並みの奏の杜が住所になれば、谷津が格下げになるからです。 それを言うと格好悪いから、反対派の人達は、歴史とか線引きとか理由にならない理由を並べているだけでしょう。 そもそも、街の住人が揃わない段階で議論を終えようとする事自体とんちんかんに感じます。 もし市議会議員が意見集約しているなら、将来の奏の杜の住民の意見も集約、反映する試みもなされるべきだと思います。 |
||
|
||
331:
匿名さん
[2012-06-14 13:20:10]
>>325
それをいうなら、反対の活動の仕方、内容こそ自分たちの事しか頭にないように映りますが。 |
||
332:
契約済みさん
[2012-06-14 14:03:25]
別に実際真ん中だけが新しいんだから地名も新たらしくていいのでは?
|
||
333:
匿名さん
[2012-06-14 14:44:43]
開発地との境界線で要り組んでいる場所がありますが、
ああいう場所はどのように決まったのでしょうか? 開発に協力するか否かという感じでしょうか? また、境界線の方達は町名変更はどのように思っているのでしょう? |
||
334:
匿名さん
[2012-06-14 16:11:05]
>>329
魅力を感じた住環境の名称が奏の杜だからでしょう。 様々なイメージも奏の杜のものとして捉えています。 逆に反対の人が、自分の住所が変わるわけでもないのに、ここまで奏の杜の地名を嫌がる理由ってなんでしょうか? |
||
335:
匿名さん
[2012-06-14 17:03:56]
奏の杜に町名変更したい人は、実際に行動するしかないよ。
津田沼駅の南口に立って、ビラまいたり署名活動したりするとかね。 もしそれができないのであれば、実際はその程度の気持ちしかないということだと思うよ。 |
||
336:
匿名
[2012-06-14 17:15:01]
なんか柔軟性の感じられない土地柄だね
|
||
337:
匿名さん
[2012-06-14 17:17:40]
324が新たな住民でないことを祈るばかり・・・隣近所に住まれたら折角の新生活が台無しだよ。
|
||
338:
契約済みさん
[2012-06-14 18:37:07]
ずいぶんと保守的な開発になりましたね。
ベルクの件といい、町名の件といい、いろいろガッカリです。 (ベルク自体が悪いわけではないです。それはそれで便利ですから) 大見得を切った開発に見えましたが、ふたを開けてみれば・・・ もう少しやり方があったような気もします。 奏の杜オフィシャルサイトにある複合型サービス地のイメージパースは消してほしいですね。 大見得を切った割に…のいい例です。 契約自体に不満はないですし、谷津のままでももちろん住みますけどね。 それから自治会の話がでてましたが、奏は奏内でやるはずですから、 谷津のままであっても開発地内だけ、町(1,6,7丁目)をまたいでやることになるんじゃないでしょうか? ですので、結局真ん中だけ特殊な地域になってしまいますね。 |
||
339:
匿名さん
[2012-06-14 19:22:54]
奏の杜の名前も残せずに何が再開発なのでしょう?歴史に名を残せずに何している?ただ、マンション、立てて終わりかい。
|
||
340:
契約済みさん
[2012-06-14 19:55:10]
住居表示についてですが、結局、ここを契約した人のなかでも賛成派と反対派がいるわけだから、変わらないでしょうね。
ちなみに私は、入居前であれば賛成で、入居後であれば反対です。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |