規約に暴力団排除条項が入ってますか?
国土交通省で4月9日に開催された第4回「マンションの新たな管理ルールに関する検討会」で、マンションが個別に抱える具体的課題についての議論が始まった。1つ目として取り上げられたのは、反社会的勢力への対応。
国交省のヒアリング結果によると、反社勢力による管理組合運営への介入事例として、「専有部分を暴力団の事務所または住居として使用」、「大規模修繕などの受注に際し、理事長などを脅迫して積立金を横領」といったケースが報告されている。これに対して管理組合が取り得る手段としては、管理規約に暴力団排除条項を定めておく予防的措置を提示。併せて、弁護士などの専門家を管理者として活用する案を示し、委員からは賛同の声が相次いだ。ただ、弁護士の村辻義信委員は「有用性はある」としつつ、「管理者として専門家を採用した場合、管理組合側に『これですべて解決』という雰囲気が生じることもある」と指摘。管理者が訴訟時に原告となるにしても区分所有者の役割がなくなるわけではなく、証人に立ってもらうといった協力が必要だが、それが得にくくなることを懸念した。また、「相当の報酬が必要になる」(村辻委員)が、その点に関しても齟齬(そご)が生じる可能性に触れた。
事務局では次回会合で、マンション標準管理規約に盛り込む暴排条項の具体案を提示する予定。また、管理費滞納や災害時における管理組合の意思決定手続きなどの個別課題も、順次取り上げていく方針だ。
http://www.jutaku-s.com/news/id/0000016837
[スレ作成日時]2012-05-28 21:10:57
暴力団排除のための情報交換
175:
匿名さん
[2012-07-25 14:32:23]
|
177:
匿名さん
[2012-07-25 14:53:01]
区所法の第6節は強行規定だからわざわざ規約に設定しなくても対抗できるがこれ以外は規約にだいたい設定できるのではないですか。それでも単独で法的に強い権限はないのですね。
|
178:
匿名さん
[2012-07-25 15:04:36]
NO176さんの意見はそうだと思います。
|
179:
匿名さん
[2012-07-25 15:10:10]
創価学会会員への譲渡禁止を規約で定めても有効ですよ。
|
180:
匿名さん
[2012-07-25 15:11:25]
規約による女性専用マンションも有効
|
181:
匿名さん
[2012-07-25 15:13:35]
女性専用マンションは男性を排斥しており公序良俗違反ともいえるが規約は有効だろう。争う人もいないし。
|
182:
匿名さん
[2012-07-25 15:15:48]
分譲マンションは単なる民間の建物なので、区分所有者の資格をどのように規約で定めても有効である。
|
183:
匿名さん
[2012-07-25 15:20:42]
専有部の用途制限も有効。
規約で定めるのは「建物又はその敷地若しくは附属施設の管理又は使用に関する区分所有者相互間の事項」であるから 専有部も当然に含む。 町内会費は建物、敷地、附属施設と直接関係ないでしょ!だから規約では規定できない。 区分所有法 (規約事項) 第三十条 建物又はその敷地若しくは附属施設の管理又は使用に関する区分所有者相互間の事項は、この法律に定めるもののほか、規約で定めることができる。 |
184:
匿名さん
[2012-07-25 15:21:32]
では規約は単独で法的に強い権限があるのですね。少ししつこいですが。
|
185:
匿名さん
[2012-07-25 15:25:06]
規約を後から変更しようとして抵触する人が出てくる場合、その人の承諾がいるよ。
「特別の影響を及ぼすべきときは、その承諾を得なければならない。 」 区分所有法 (規約の設定、変更及び廃止) 第三十一条 規約の設定、変更又は廃止は、区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数による集会の決議によつてする。この場合において、規約の設定、変更又は廃止が一部の区分所有者の権利に特別の影響を及ぼすべきときは、その承諾を得なければならない。 |
|
186:
匿名さん
[2012-07-25 15:30:12]
問題なのは規約で制限できるできないということではなくて、
公権力が、こいつは暴力団だと一方的に認定し、認定された人が不利益を被ることである。 |
187:
匿名さん
[2012-07-25 15:36:01]
NO185さんの件は理解しております。一部の区分所有者の権利に特別の影響を及ぼさない場合はOKですね。たとえば管理者の選任方法等。脱線してすみません。かなりレベルの高いスレが登場して勉強になりましたので失礼します。
|
188:
匿名さん
[2012-07-25 15:43:12]
NO186の意見も理解できます。
|
189:
匿名さん
[2012-07-25 15:46:35]
しまだ*んすけは、何がいけないのかっていってたよね!
|
191:
匿名さん
[2012-07-25 16:10:35]
規約の決め方次第だが、基本は売買契約が無効で元の持ち主に戻る。もらったお金は返す。それだけ。
罰則とかじゃないよ。 |
192:
匿名さん
[2012-07-25 16:12:40]
区分所有者は女性のみとし、居住も女性のみ!とか書いてある場合、
男性が買うと無効なんだろうね。 |
195:
匿名さん
[2012-07-25 16:50:57]
規約破ったら債務不履行だよ!
|
196:
匿名さん
[2012-07-25 16:51:31]
規約は債権債務関係。
|
197:
匿名さん
[2012-07-25 16:52:42]
不法行為にもなりうる。
|
198:
匿名さん
[2012-07-25 16:53:14]
規約は設定しても無効もあるし有効もある。全体が裁判して勝とは限らない。日本は法冶国家ですから、裁判で負けるかもしれない規約を設定しておけばある程度の抑止力は働く。法冶国家の中の規約国家。難しい、だからマンション管理の専門家としての位置ずけられるのがマンション管理士制度。機能していないけどね。
|
矢印はそのうえだ