前スレッド
山手線の駅力を語るスレ 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224283/
[スレ作成日時]2012-05-28 01:04:31
\専門家に相談できる/
山手線の駅力を語るスレ Part5
536151:
匿名さん
[2025-02-21 07:07:19]
|
536152:
検討板ユーザーさん
[2025-02-21 07:54:06]
>>536085 匿名さん
最も買われるのはいいんだけど、坪単価はずっと港区の平均以下なんですよね? 本当に素晴らしいから、売り物件が出てもすぐに買い手が付くというが、坪単価が平均に届いていないということは成約できていない部屋が多いということです。 販売数が多いのは単純にWCTは戸数が多いから、港区で最も中古売買成約数が多いタワーマンションになっているだけでしょう。 元々の戸数が多いから相対的に成約数は多くなっただけと言えます。 一番たくさん買われているのに、坪単価は平均以上に上がっていないということは、単純にWCTを欲しい人よりもWCTを手離す人が多いための供給過大ということでしょう。 ![]() ![]() |
536153:
通りがかりさん
[2025-02-21 07:55:32]
|
536154:
匿名さん
[2025-02-21 07:59:12]
港南は運河に未処理下水が放流されているから湾岸で一番臭くて汚い。富裕層はわざわざ下水臭い所に住まないですからね。
|
536155:
eマンションさん
[2025-02-21 08:00:53]
|
536156:
匿名さん
[2025-02-21 08:06:23]
>>536131 匿名さん
>世界中の人材が働いて暮らす街になれば、資産性 の面でもさらに評価を高めるのではないでしょうか。 果たしてそうでしょうか?コロナで働き方は大分変わりましたね。出勤メインから在宅勤務が一般的になったアフターコロナ後ではそうした重要は大きく減っています。再開発エリアでも勝ち組と***が生じているようです。 エリアごとに見ると、明暗がはっきりと分かれていました。 近年、再開発が相次ぐ「渋谷・道玄坂エリア」は1.36%、オフィスビルが建ち並ぶ「丸の内・大手町エリア」は2.25%と、空室率は低い水準を維持。一方、品川シーサイドフォレストや天王洲アイルを含む「北品川・東品川エリア」は11.91%、晴海を含む「東日本橋・新川エリア」は10.54%と、都心5区平均の2倍以上の空室率となっているのです。これらのエリアのなかには、半分近くが空室になっているビルも複数ありました。 https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20240214b.html あなたの言っている港南側は***の方のようですね。 ![]() ![]() |
536157:
匿名さん
[2025-02-21 10:13:02]
>>536145 匿名さん
おー!ワールドシティタワーズですね!立地、ロケーションが素晴らしい!山手線ターミナル徒歩圏内でありながら大きい公園と敷地が直結!しかも湾岸最前列なので眺望も絶景、共用設備も備えた港区で最も買われている超人気有名マンション! ![]() ![]() |
536158:
匿名さん
[2025-02-21 10:13:16]
>>536145 匿名さん
真上からの角度ではなく少し斜めに角度を買えると、公園直結の立地や眺望が良い理由、東面と南面が運河に面して開放感抜群なこと、周囲に緑が多いことなど周囲のいろんな状況が良く分かります。 ![]() ![]() |
536159:
匿名さん
[2025-02-21 10:13:29]
>>536145 匿名さん
日当たりの良い土地は、土壌が豊かで、良い気が流れている証拠です。風水的に見れば最上級に良い土地と言えます。また公園が近くにある土地は、活発な子どもたちが集まりやすいことから陽の気が流れやすいとされています。また、周りに樹木が植えられていることが多く、視覚に良い刺激を与えてくれるでしょう。 ![]() ![]() |
536160:
匿名さん
[2025-02-21 10:13:44]
>>536145 匿名さん
近くに水辺がある土地は、風水的に良いとされています。特に家の東か西を河が流れるのは吉相だといわれています。東の河は家の繁栄をもたらします。窓から河が見える場合には、水の流れが家に向かっていると発展の気を受けるといわれます。視界が開けて景観も良く、心地良い風が流れてくるので、五感を喜ばせてくれることでしょう。 ![]() ![]() |
|
536161:
匿名さん
[2025-02-21 10:14:09]
>>536145 匿名さん
住居地域と準工業地域を分断するのは幅100mの京浜運河です。運河という広い水路で隔てられているので、まったく違う地域と言って良く、港南の住居地域に住んでいる人が品川埠頭に行く必要は全くないので、生活環境への悪影響は全くございません。 ![]() ![]() |
536162:
匿名さん
[2025-02-21 10:14:24]
>>536145 匿名さん
京浜運河の存在のおかげで敷地に開放感があるうえに、東京港側の眺望を遮る目障りなお見合い建築物が建つ心配がなく。さらに港湾施設地域と住居地域が京浜運河で分断されているのはポジティブポイントでもあります。 ![]() ![]() |
536163:
匿名さん
[2025-02-21 10:14:45]
>>536145 匿名さん
楽しみながら走るFUN RUNを推奨するランニングアドバイザーの真鍋未央さんは港南エリアの魅力をこう語っています。 「高浜運河沿いや港南緑水公園周辺のランコースは、水景や緑、都心高層マンションなど変化に富んだ景色が飽させません。道は走りやすく整備され、夜も街灯があり安心です。 ビューポイントで写真を撮ったり、新しいお店を見つけたり、まさにFUN RUNにも ぴったりの街ですね」 ![]() ![]() |
536164:
匿名さん
[2025-02-21 10:14:55]
このエリアの「単純なタワマン 開発」って、リビオタワー品川しかないんですね。他はどれも法定再開発とか大規模複合開発で、時間がかかります。品川~高輪ゲートウェイで動いてる開発は以下のとおり。
・高輪ゲートウェイシティ ・泉岳寺駅地区再開発 ・品川駅北周辺地区再開発 ・泉岳寺周辺地区再開発 ・高輪三丁目品川駅前地区再開発 ・品川駅西口A地区(グース跡地) ・品川駅西口B地区(プリンスホテル) ・品川駅西口D地区(議員宿舎跡地) ・品川駅街区 ・品川浦周辺北・西・東地区再開発 これにリニア中央新幹線、東京メトロ南北線、品川駅構内拡張、泉岳寺駅拡張、都道環状4号線港南延伸、北品川駅高架化京急地平化といった基盤整備がされます。改めて品川、強烈過ぎますね。 ![]() ![]() |
536165:
匿名さん
[2025-02-21 10:15:06]
LIFULL HOMES 買って住みたい街2025
品川の急上昇が凄まじい! 問合せ数1位! 問合せ数前年比409%! 総合261位→12位! 駅周辺大改造や高輪ゲートウェイ効果だと思いますが これを見て思うのは、いかに構想段階で今後の動きを見極められるかが重要かということです。 ![]() ![]() |
536166:
匿名さん
[2025-02-21 10:15:37]
品川駅の大きな特徴の1つは、羽田空港まで約20分でダイレクトアクセスできる点です。 都市政策の専門家・明治大学名誉教授の青山氏は「2010年から羽田空港が再び国際化したことで、最も近いビッグターミナルの品川駅は存在感を高めました。
. TAKANAWA GATEWAY CITYの開発コンセプトが“グローバルゲートウェイになったことにもつながっています」としています。羽田空港の再国際化は、品川駅周辺の国際競争力強化にもつながっっています。「ニューヨーク・マンハッタンやロンドン・シティなど、世界の主要都市の近くには国際空港があります。品川もそれらと肩を並べる条件が整ったわけです。羽田空港第1・第2ターミナル駅の引上線工事が完成すれば運行本数を増やせるので、グローバルゲートウェイとしてのスカイアクセス力も向上します。遅延リスクが低い鉄道の利便性アップは、国際競争力のさらなる強化につながるでしょう」 ![]() ![]() |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
汚い運河とコンテナ倉庫
裏が 首都高
羽田線越えたら
最悪
(爆笑)